締め切りまで
8日

おはようございます
おはようございます。
中学3生先(14)娘の母親です。
娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。
毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。
泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し
別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。
担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。
卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。
中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。
教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。
お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。
中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度
に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。
元夫にも もう私は限界です。これからは
全部貴方が何もかも、やって下さい!と
突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。
正直 ホッとしました。
元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。
携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。
学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。
元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」
娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫
学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。
お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。
家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。
こんな調子で
娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。
元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。
学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。
スクールソーシャルワーカーが間に入って
現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。
これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アップルパイさんはじめまして。3歳の息子を育てているやっちんと申します。
アップルパイさんの育児、本当に今まで大変だったと思います。母子家庭って誰にも理解されない辛い立場の中、娘さんの未来のために塾に通わせて、学校にも行かせて自分達の生活を守って。息つく暇もなかったと思います。今まで本当に大変でしたね。
今は元夫の下でネットの買い物をし、学校に行かない娘。本当に心配だと思います。
私は、アップルパイさんにお勧めしたい立場があります。『いつでも助けになるからね、楽しく二人で暮らしてね。』と娘と元夫の幸せを願う別居の母親です。今も頑張ってます。その立場をしていると思います。本当にアップルパイさんは頑張っていると思う。
ただひとつ今の頑張りに付け加えるなら、元夫に感謝してほしいのです。娘さんを養育することに感謝してほしいのです。アップルパイさんの立場を考えるとすごく難しいと思うけど、怒りでいっぱいだと思うけど、ポーズだけでいいので。
『娘とあなたの力にいつでもなるからね。困ったことがあったら、何でも相談してね。あなた達の幸せを願っています。大変なつまづきを抱える娘と暮らしてくれて、本当にありがとう。あなたが無事に生きていてくれてるから、私は苦しい育児から解放されて、少し休めています。娘とあなたの幸せを願っています。』
と元夫に伝えて欲しい。難しいだろうけど、元夫に寄り添って、娘と暮らしてくれてることに感謝して、そこからまた新しい娘と母親のページが開くんだと思います。きっとアップルパイさんの欲しい回答とは違うかもしれないけど、一番悩みの解決に近い方法だと思います。
本当によくやっていると思います。ゆっくり休んで娘さんと離れている間を有効に使ってまずはアップルパイさんが幸せになりましょう☆
アップルパイさんの育児、本当に今まで大変だったと思います。母子家庭って誰にも理解されない辛い立場の中、娘さんの未来のために塾に通わせて、学校にも行かせて自分達の生活を守って。息つく暇もなかったと思います。今まで本当に大変でしたね。
今は元夫の下でネットの買い物をし、学校に行かない娘。本当に心配だと思います。
私は、アップルパイさんにお勧めしたい立場があります。『いつでも助けになるからね、楽しく二人で暮らしてね。』と娘と元夫の幸せを願う別居の母親です。今も頑張ってます。その立場をしていると思います。本当にアップルパイさんは頑張っていると思う。
ただひとつ今の頑張りに付け加えるなら、元夫に感謝してほしいのです。娘さんを養育することに感謝してほしいのです。アップルパイさんの立場を考えるとすごく難しいと思うけど、怒りでいっぱいだと思うけど、ポーズだけでいいので。
『娘とあなたの力にいつでもなるからね。困ったことがあったら、何でも相談してね。あなた達の幸せを願っています。大変なつまづきを抱える娘と暮らしてくれて、本当にありがとう。あなたが無事に生きていてくれてるから、私は苦しい育児から解放されて、少し休めています。娘とあなたの幸せを願っています。』
と元夫に伝えて欲しい。難しいだろうけど、元夫に寄り添って、娘と暮らしてくれてることに感謝して、そこからまた新しい娘と母親のページが開くんだと思います。きっとアップルパイさんの欲しい回答とは違うかもしれないけど、一番悩みの解決に近い方法だと思います。
本当によくやっていると思います。ゆっくり休んで娘さんと離れている間を有効に使ってまずはアップルパイさんが幸せになりましょう☆
今のままで様子をみては?。
娘さんは甘やかされているけど、安全に暮らせているようですし。
学校に行くのに遅いとかないので、娘さんには学校やこれからのことで心配になったら連絡してね~と話しては?。
中学校には、そのまま在籍して卒業をさせてもらいましょう。
義務教育は、登校拒否でも卒業出来ますよ。
娘さんが高校にと言ったら、登校拒否の子供たちが通うような高校や定時制や通信制とかありますから。
どこの高校でも、卒業に年数がかかっても高卒は高卒です。
お母さんの子供の心配をする気持ちは分かるけど、焦らずにね。
子供が、今のままじゃダメだと思うまで気長に数年は様子をみては?。
子供が相談したときに、怒らない。
そうだね~どういう進路があるのか考えてみようねと寄り添ってあげて。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
Kinocoさんへ
ありがとうございます。
フリースクールって結構お高いんですよね
今数学2コマとってます。
私立の付属の高校を考えてい...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
息子が不登校で来年度、受験生なので色々と調べてましたが
息子は公立のチャレンジスクール(知的障害や発達障害や不登校、中途退学などを受け入れ...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
私も知的障害を伴う自閉症の中3の息子がおります。私の親は70代です。恐らく質問主さんもそれくらいのお歳でしょうか?
体力的にも思春期の男...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
こんばんは。
うちの長女も中学校は不登校を繰り返し登校しても別室で1h過ごすを繰り返し、今年通信高校に通う事になりました。
長女の通う通...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
じちたいによっては学校を卒業したひきこもりの人のサポートがあります。たいてい就労につながるサポートになります。



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
皆様
沢山の貴重なご意見をありがとうございました。
これまでクリニック以外で今の自分の思いを話したことがなかったので、こんなに親身になっ...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
ぽぽちゃんさん。
貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
息子さんご本人が病院に行かれたのですね。
息子さん、よく決意されたと思います。
ところで、息子さんの診断にあたり、なんかしらの検査をしま...



どうしても、普通高校に行きたいと言うので、通信制高校を選びま
したが、その後の進路が不安。どういう進路がいいのか悩みます。
回答
質問拝見させて頂きました。
すでに、お子さんは通信制高校に通っているのでしょうか?
もしそうであれば、実際通っているお子さんがどういう進...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
まずはお疲れ様です。
私もお仲間です。
うちも今中学生の娘が休む又はいつでも早退する対応をするため、仕事を休ませてもらっています。
理由...



アスペルガーの娘に苦手科目も勉強してもらうには?アスペルガー
の高校2年生の娘がいます。本人が好きな数学や物理といった科目は進んで勉強しているようで、成績もよいのですが、英語や国語といった本人があまり好きでない科目は全くと言っていいほど勉強せず、成績も当然よくありません。親としては大学受験の為に苦手科目も勉強をしたほうがよいことは何度も伝えており、本人も頭では理解できているようですが、実際になかなか行動には移せていないようです。本人が不快感を抱くことなく、苦手なことにも取り組みやすくするにはどうしたらいいかお教えいただければ幸いです。
回答
くるみさん、こんにちは。
次女がグレーゾーンのLDですが、長女は定型…なのですが、やはり何か持っているのかなぁというほどに、数学だけはず...



頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなりました
聞いて下さい。何度か書かせていただいておりますが、現在中2の娘が不登校、何回かセラピーを受け、先日園の通所が決定し、1回行きました。週に1回からスタートです。それが今日になって、『ママには申し訳ないけどもう園に行きたくない』『勉強がしたいのにできない、でも中学校にはいきたくない』理由はキモいから。最近ずっとこの言葉です。ウザいキモい、私をわかってくれない人はいらない。と言われました。ショックでした。一回でもうダメだったか、張り切りすぎたか、覚悟はしていたけど、、こっちの期待が伝わったかいろんな思いが溢れてしまい”いつもあなたの望みどうりには世の中いかないよ”と今まで抑えてきた言葉を言ってしまった。それから口を聞いてはくれません。私が望みすぎたか、娘になんとか外にでて欲しい思いしかありませんでした。家にいる間中やりたいことはやらせました。一日中youtube、食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラ、全て受け止めてきました。そんな中でも療育センターに通いようやく通園できるようになり、仕事関係も頭を下げなんとか週1ですが送迎ができる状態にしてきました。何とか気持ちが上をむくように、私なりに理解しながらやっていました。でも、娘はまた振り出しに戻ってしまった。なんど繰り返されるのか、これからどう娘を受け入れたらいいのか、わからなくなってきました。ホントに疲れました。皆さまの意見、体験、聞かせてください。
回答
娘さんのことを大切に思うからこそ、悩まれているんだと思うのですが、
「あなたを大切に思っている」という事を口に出して伝えていますか?
一...
