締め切りまで
6日

以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子に...
以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。
でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
アニマルセラピーの効果を期待するのなら
苦手な犬を飼うよりも、好きな猫のほうが良いと思います。
我が家には犬が2匹いますが
息子は犬が苦手です。
なので、セラピー効果は皆無です(; ^ω^)
でも、ヒポセラピー(障がい者乗馬)は
やっていて、お馬さんが大好きです。
ヒポセラピーのあとは
OTのあとと同じくらい
感覚的に満たされるようで落ち着いています。
なので、好きな動物のほうが
効果があるのではないかと思います。
実際に長年犬を飼ってる立場からいうと
外で飼うのは可哀相ですし
しつけ、散歩など必要です。
病院代もかなりかかります。
お子さんが寂しそうだから飼うのではなく
家族の一員として迎える覚悟を
家族みんなで話し合う必要があるかと思います。
アレルギーに関して言えば
アレルギーの出にくい犬種もいますよ。
毛の抜けにくい犬種もいます。
お子さんが欲しいと言うのなら
そういう犬種の中から探してみるといいと思いますよ♪
アニマルセラピーの効果を期待するのなら
苦手な犬を飼うよりも、好きな猫のほうが良いと思います。
我が家には犬が2匹いますが
息子は犬が苦手です。
なので、セラピー効果は皆無です(; ^ω^)
でも、ヒポセラピー(障がい者乗馬)は
やっていて、お馬さんが大好きです。
ヒポセラピーのあとは
OTのあとと同じくらい
感覚的に満たされるようで落ち着いています。
なので、好きな動物のほうが
効果があるのではないかと思います。
実際に長年犬を飼ってる立場からいうと
外で飼うのは可哀相ですし
しつけ、散歩など必要です。
病院代もかなりかかります。
お子さんが寂しそうだから飼うのではなく
家族の一員として迎える覚悟を
家族みんなで話し合う必要があるかと思います。
アレルギーに関して言えば
アレルギーの出にくい犬種もいますよ。
毛の抜けにくい犬種もいます。
お子さんが欲しいと言うのなら
そういう犬種の中から探してみるといいと思いますよ♪
tentenさん。
死と向き合うことも大切ですよね。ですが飼っていた犬がなくなったときも、息子君は何もなかったようにしてました。自分に興味がない生き物の死には興味がなかったようです。
そういう観点からですが、お子さんが好きな生き物を飼ったほうが効果があるのではないでしょうか。ウチの子も慎重で怖がりで犬はハードルが高ったようです。
参考までに。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校入学と同時に、犬を飼いましたが、息子君はどうしても嫌だったらしいです。そもそも幼稚園の時には、実家の犬に砂をかけたりしていました。
なのでほとんど犬の世話をすることなく、飼っていた犬は早くに亡くなってしまいました。それから、しばらくして魚事件が起き、水槽セットを飼ってあげました。息子君は喜んで魚の世話をしています。
なぜ、選択肢が犬か猫なんでしょうか。
元々魚が好きだったので、息子君にあったようですが、そのほかハムスター(小さいので)や、ウサギなど色々なものから選択したらどうでしょうか?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害のあるなしにかかわらず、ペットって人間の心を癒したり、成長を促してくれるように思います。
我が家では、息子たちが小3と小1の時に 外で犬を飼い始め、11年が経ちました。
次男が軽く動物アレルギーがあったのと、子供たちが小さい時は、お友だちが遊びに来ることも多かったので、動物が苦手な子、アレルギーの子、特有の臭いなどもあるので 外で飼うことにしたのです。
家族の一員として受け入れる以上、飼い始める際には、いろいろと約束したのですが、子供たちが大きくなるにつれ、気持ち的にも時間的にも お世話できない時も多くなり、結局、母親が主にお世話することになるので その辺も覚悟がないと飼えないですよね。
息子たちが思春期になり、いろいろと悩みやストレスがあった時も 愛犬と触れ合うことで癒されていたように思います。
生き物なので、お金もかかりますし、飼えなくなったからと言って 簡単に手放せるわけではないので しっかりと家族でお話合いになった方がいいですよね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
choinsonさん、コメントありがとうございます。ペットの選択肢がワンちゃんネコちゃんだったのは、多分長い時間一緒にいられるからという事だと思います。可愛がっていても短い期間でお別れしてしまっては、立ち直るのに時間がかかったりするのではないでしょうか?先輩ママが、何かうまい事を言っていたようですが、それをうまく今表せませんが…わんちゃんだったら、仔犬の時期、成犬の時期、老犬の時期があって、守るべき者、大切な家族、裏切らない友人として付き合い、老犬期の15年後だと子供が成人していて、大人として死と向き合うことも大切だとか…そんな感じの話だったようなきがします。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Briar Roseさん、yunさん、コメントありがとうございます。
確かにワンちゃんを飼うというのは、家族を一人増やすという事、生半可な気持ちでは飼えませんよね。今日もう一度、暑くても寒くても散歩に行けるのかと聞いてみたら、返事は「…」でしたf^_^;)
下の子は書きそびれましたが重度の猫アレルギーがあるんです。でも猫も好き。不憫ですが。
私は子供の頃目の前で可愛がっていた犬を事故でなくした事があって、以来ペットはお別れが怖くてずっと敬遠していました。子供達と、家族と、もっとゆっくり話し合ってみてから決めようと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の娘のために、アニマルセラピーとして、犬を飼おうと思
うのですが、外飼いだと室内飼いしたときた比べるとやはり効果はかなり減ってしまうものなのでしょうか?
回答
生き物大好きな私としては、『アニマルセラピーの効果を期待して飼う』というのが、生き物の命を預かるということではなく、生き物の気持ちや命をな...



自閉症スペクトラムの年長の息子、一時的なものかも知れませんが
、自宅前の家で居座っている野良猫(自宅前の家の人が餌やりしてます)が嫌いで困っています。猫を見つけると私に、ママ〜猫やっつけてよ、怖いよって。園に行く為、バス停まで車で移動しますが・・・猫を見つけると玄関から出ない、車の中から猫を見つけると車から降りません。大丈夫だよとか諭しても動かないです。自宅前の家に低姿勢で、お願いという形で話した所、野良猫なんだけどね餌あげちゃってるから飼ってるのと一緒なんだよね、気をつけるねって言ってくれたものの、特に改善はなく。挙げ句の果てに、息子に対して、猫でビビってたら小学校入ってからお友達できないよって言われました。何か息子に良い方法ありますでしょうか!?
回答
私が、身勝手ですか!?
身勝手でよけいな一言で全てを台無しにしてます・・・
勿論、逆ギレ怖いので求めません。


みなさんのペット教えてください半年ほど前から我が家でわんちゃ
んを飼っています。軽度知的障害でちょっと引きこもりがちだった娘ですが、保健所に一度伺って、そちらから1匹引き取ってきました。それ以来、マインと名づけて毎日一緒に遊んで、毎朝散歩へ連れて行って、、娘にも幾分笑顔が戻ってきました。寝る時も一緒です。みなさんも何かペット飼ってらっしゃいますか?犬猫だけでなく鳥や魚やカメなどなんでもいいです。よかったらみなさんのペットのお話聞かせてもらえませんか?
回答
我が家は先日まで3匹の犬が居ました。
一匹亡くなり、余り構っていなかった
息子が号泣しました。
彼にとって、
ペットが家にいる事が癒しだ...



昨年11月ごろから学校に行きたくない日が多くなってきて、児童
相談所に行き、発達障害の検査を受け、軽度のADHDと診断されました。友達とうまくいかず、担任の先生が嫌いと言い校長先生と相談の上保健室に通わせていただいています。自宅で癇癪をおこして暴れることが多かったのですが母親に対するだけでしたのでとにかく、クールダウンさせて、すべて受け入れるようこころがけてきました。ここ、一週間位おちついてきているのですが、今猫になる時間が長くそれを拒否すると機嫌が悪くなり物をなげつけたりします。四つん這いで室内あるきまわったり、お皿でご飯食べたり(猫のように)猫扱いするときげんがよいのですが、これは発達障害とは関係のない行動でしょうか?対処にこまっています。
回答
現実逃避でしょうね。猫が羨ましいんだと思います。でも付き合う必要はないと思います。無視でいいんじゃないですか?無視するというのも発達障害、...


初めまして
5歳の女の子がいます。1人娘です。確定診断はついていませんがASDの可能性が高いと言われました。子犬を飼おうと思っているのですが、子犬を飼う余裕があるなら2人目を真剣に作りなさいと親戚等言われました。正直ここにくるまで大変だったので、2人目を作るという覚悟がもてません。それでも1人じゃ寂しいのではと思ってみたりします。贅沢な悩みですよね。せめてもと思い子犬を飼いたいなと思っています。皆さんはどう思われますか?妊娠を望まれている方や読まれて不快と思われた方申し訳ありません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。一人っ子です。
小さい頃は兄弟や姉妹に憧れてました。しかし...



はじめまして
皆さんのご意見を伺いたく質問致します。もうすぐ3歳になる広汎性発達障害の息子が居ます。昨年7月から療育に通い、保育園では特に問題なく過ごすまで成長しております。冬休み明けに保育園に戻ってから、猫の真似をして甘えるようになり、『にゃんにゃん』と返事したりします。会話にならないので、止めるよう諭していますが、なかなか聞きません。一時期止んでいましたが、最近、また急に始まりました。機嫌が良い時に『なんで猫の真似をするの?』と聞くと、『みんながあそんでくれるから』と返答がありました。言葉が遅いため、まだ不明語があるので、園のお友達と遊ぶために本人が導きだしたものだから見守るべきなのかとも考えましたが、にゃんにゃんだけでなく、四足歩行で歩いたりするようになったので、さすがにこれは、と思い、『こういう時はこう言おうね』というように伝えていますが、理解していないのか聞きません。療育先でも同じことをするので、夫が『何を言っているか分からない。言葉で伝えられるのだからちゃんと話なさい』と諭すと一時的には聞きます。が、午後には元通りです。夫はこれは甘えだ、こんな事してたらそのうち苛められる、と止めさせようと必死ですが、私はもう少し様子を見ても良いのではと思ってしまいます。療育の先生にも『そのうち、止めると思います』と言われていますが、もうすでに2か月も経過しているので、昨夜もこのことで夫と衝突。どなたかアドバイスや経験など頂ければ嬉しいです。
回答
うーん、それほど心配する事はないんじゃないか?
と思います。
ただ言葉の音や、雰囲気を楽しんでいるだけのような気がします。一時だけじゃな...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
りんたぽさん、こんにちは。
お書きになられたお子さんの様子、仕草、障害特性として見受けられるようなことの幾つかののこと。
2歳8ヶ月。...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なの...
