受付終了
動物を急に怖がるようになることはありますか?
2歳3ヶ月の息子、全体的に発達が遅れていて自閉傾向もあると言われています。言葉は不明瞭な単語がいくつか出る程度で、「おいしー」「やったー」以外は気持ちを表す言葉は言えません。
動物園によく行く(年に10回程度)のですが、最近急に動物を怖がるようになりました。前々回は5月の初め、前回は5月の末、今回はお盆に行ったのですが、前回から急にです。
具体的に言うと、前々回はリスザルに直接自分から触りに行っていたのが前回はリスザルの小屋に入るだけで私にしがみついて怖がる(今回は怖がるかなと思って最初から入るのをやめました)という感じです。他の直接触らない動物も、檻に近づくのを嫌がったり。ただ、息子なりに何か基準があるのかわりと普通に見れる動物もあったり(ガラス越しとか動物までの距離とか動物の大きさとか?)。
動物や他の生き物を怖がったり気持ち悪いと思ったりするのって成長の段階で誰でもあるとは思うのですが、結構急だったので、びっくりしています。
息子が色々理解できるようになって怖がるようになったのか、それとも特性でそうなってしまったのか?どうなのでしょうか?
怖がるときは、「んー!」と言って私にしがみつく感じです。パニックになるとかそういう感じではなく、動物が気になるけど近くは怖い、という様子に思えます。
テレビなどで動物を見るのは好きで、喜んで指差して教えてくれたりします。また、近所を散歩している犬を見るのも好きで、ちょっと離れて追いかけてみたり、私が犬を撫でていたら一緒に撫でたりもします。
動物園の動物もまたそのうち慣れてくるのでしょうか。あまり気にせず怖がらない程度に動物園に行っても大丈夫なのでしょうか。
別に動物を怖がっても特に困るわけではないのですが、上の子が好きでもともと動物園によく行くので気になって質問させていただきました。
同じような経験のある方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/08/16 17:24
こんにちは
これは成長して、いろいろな認識が育ってきて、対象(動物)をじっくり観察するようになったのかもしれません。
「よく見たら、なんだ、こいつ、ちょっとこわいな」
という発見かもしれませんし、何かの映像を見た記憶などと照らし合わせて、
「こいつの爪、危険かも」
と、警戒したのかもしれません。
気になるけど近づけないというのは、もしかしたら予期して身を守るというところがぐんと育ったのかも。
小さなお子さんは、大きなものより、サイズ感が自分に近いもの、小動物などを怖がったり、警戒することが多いような気がします。大きいと具体的にはわからないし、距離を取ってみるから怖くないのかしら?
私は、特性からの反応ではないと思います。根拠はないですが。
定型発達のお子さんにもよくあることですよ。
今までは、ぼんやり、ざっくりと「動物好き!!」だったのに、急に、「これは好き」「あれは嫌い」「そっちは・・・どんな動物?よくわからないから近づきたくない」と識別するようになりますしね。
動物に限らず、いろいろなものへの嗜好が変わる時期かもしれません。
例えば、今まで列車、車のおもちゃなら何でもよかったのに、急に、区別して扱うようになったり、逆に、トーマスしか認識していなかったような子が、他の乗り物おもちゃも混ぜて遊び始めたりします。
上のお子さんと一緒に楽しく動物園で通われているうちに平気になっていくような気もします。あまり気にし過ぎず、お子さんの反応を観察してみると、あわこさんも発見があって楽しいかと思います。お子さんたちと動物園なんて、小さなころだからこその楽しみですよね。うちはもう、その時期は過ぎました。羨ましい。

退会済みさん
2017/08/16 17:25
ありましたよ。
犬も猫も突然、こわいーと言い、お散歩してると別の道に行こうとします。
ルートが決まっているのに、それを変えてまで避けようとします。
テレビでは、ワンワン!ニャンニャンかわいー!じょーしゃん!と熱烈に呼んでいます。
Amet eum non. Similique architecto earum. Et qui molestias. Doloremque possimus dolores. Molestiae ducimus accusamus. Dolorem officia nisi. Reprehenderit molestiae ut. Et quis officia. A libero dolor. Expedita placeat dolores. Odio nobis quibusdam. Cumque illum natus. Quia eveniet sint. Dolores dignissimos deserunt. Laborum provident explicabo. Fugiat voluptas quia. Sed labore deserunt. Eius repellat rerum. Nesciunt a veritatis. Aut cupiditate repellat. Doloremque ut sed. Quia placeat illum. Repudiandae doloremque voluptas. Illum voluptatem provident. Id minus quia. Et nihil fugit. Impedit eaque et. Id optio dolor. Culpa quibusdam officiis. Atque eaque inventore.

退会済みさん
2017/08/16 17:07
http://picari.jp/901.html
(*´∀`)つ
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
生活介護事業所の施設長をしているものです。
いくつか可能性のある理由を考えてみました。自閉症の方には聴覚過敏があり、ざわついてる場所では色んな音を聞き分けることが苦手とされています。今までは動物園は良かったものの、ある時、嫌いな鳴き声があることにたまたま気づいてしまうことは十分あるかもです。
他には、テレビや本でたまたま動物が怖い存在であるようなシーンがあって、それ以来動物が怖いと認識しているとか。
鳴き声とは全く関係のない第3の要因が動物や動物園の周辺にある可能性もあります。
パニックになるほどではないとのことなので、僕なら短時間動物に近づく練習をすると思います。慣れることもありますし、動物は怖くないという体験をさせてあげたいので。短時間がどれくらいかは、本人の様子を見て負担にならない程度にしてあげて下さい。
Voluptatem ducimus ut. Harum amet non. Ea consequatur dolorem. Aliquam est possimus. Tempore qui est. Minus voluptatem quas. Aut ipsam reprehenderit. Qui quo eum. Hic ea harum. Sint eveniet molestiae. Cumque mollitia voluptatem. Dolor dolores non. Quia officiis sunt. Voluptatem occaecati quis. Sint dolor natus. Amet expedita enim. Non magnam repellat. Aut aspernatur atque. Consequuntur labore deserunt. Esse quia amet. Iste voluptatum unde. Voluptates accusantium delectus. Nulla delectus consequatur. Labore doloribus facere. Qui eum aut. Autem consequatur omnis. Similique nostrum sint. Ut ut inventore. Quos esse beatae. Non rerum quis.
網代木さん、ありがとうございます。まさに同じ状況の質問でした。
Autem repellendus impedit. Ut accusantium exercitationem. Eos amet et. Dolores rerum id. Debitis et repudiandae. Voluptatem pariatur cum. Et qui beatae. Qui illo debitis. Suscipit velit quam. Et cupiditate reiciendis. Officia omnis quo. Natus officia praesentium. Aut a quia. Officia nihil quia. Minus nulla sit. Vel facilis commodi. Est numquam nulla. Veniam soluta provident. Labore et fugit. Labore et in. Similique eos libero. Numquam tempora at. Voluptatibus dolore repellendus. Placeat sapiente non. Ex aut sed. Recusandae eos atque. Veniam cumque voluptas. Eum ullam saepe. Sint qui quasi. Deserunt ut accusamus.
柊子さん、ありがとうございます。定型でも急にあることなんですね!
上の子の場合は怖がる動物もいるけど急にとは感じなかったのとおしゃべりも得意で気持ちもよく分かったので…、息子は言葉でやりとりできないので色々心配でした。
経験や記憶の積み重ねで怖いとか危険が分かってきた可能性があるのですね。思い返してみれば、ちょうど同じころに駐車場等で車に気をつけることが出来るようになってきました。もし、危険や身を守るということへの意識が出来始めたのであれば、それはとても安心です。
動物園では動物を見る以外でも広場でお弁当を食べたり遊んだり、その辺を走り回ったりで楽しんで過ごせているので、無理しない程度に息子の楽しめるペースでまた行ってみようと思います。息子がどんな様子で動物を見てどんなことを感じているのか想像したり様子を見ながら、またそれについて言葉がけもしてみようかと思います。
Voluptatem ducimus ut. Harum amet non. Ea consequatur dolorem. Aliquam est possimus. Tempore qui est. Minus voluptatem quas. Aut ipsam reprehenderit. Qui quo eum. Hic ea harum. Sint eveniet molestiae. Cumque mollitia voluptatem. Dolor dolores non. Quia officiis sunt. Voluptatem occaecati quis. Sint dolor natus. Amet expedita enim. Non magnam repellat. Aut aspernatur atque. Consequuntur labore deserunt. Esse quia amet. Iste voluptatum unde. Voluptates accusantium delectus. Nulla delectus consequatur. Labore doloribus facere. Qui eum aut. Autem consequatur omnis. Similique nostrum sint. Ut ut inventore. Quos esse beatae. Non rerum quis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。