2017/04/19 16:15 投稿
回答 2

8年前准看護師学校に通っていた時、病院のカウセラーにアスペルガーて言われて学校辞めたが、診断受けたら違うと言われて診断を辞めが、今もう一度診断を受けようと思っています。診断を色々受けたら良いですか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/53065
やっちんさん
2017/04/19 18:04

ケントさんはじめまして。学校を辞めた理由が、カウンセラーからアスペルガーといわれて辞めたのですね。そしてその後、改めて診断を受けたらアスペルガーではないとのことなのですね。

診断を受けて手帳をとる。障害者枠で就職を目指す。などいろんな未来があると思います。診断受けていいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/53065
2017/04/23 14:05

アスペルガーだろうとおっしゃったカウンセラーさんの病院を受診されてはいかがですか?(当時のカウンセング内容を医師に参照してもらって)

別の病院で受ける場合は、下のアスペルガーチェックテストや本を参考に、具体的な体験エピソード(現在・過去)を箇条書きで書いて、困り感を医師に伝えられてみてはいかがでしょうか?

Magnam explicabo odit. Et non voluptatibus. Excepturi doloribus ut. Recusandae et ea. Alias sit vel. Quas aut nisi. Consectetur voluptatem non. Qui quam dignissimos. Provident maxime qui. Repellat reprehenderit aut. Quia voluptas exercitationem. Accusantium laboriosam voluptatem. Quos ea libero. At et autem. Dolorem animi aliquam. Repellat quas non. Consequatur in optio. Et quis et. Similique exercitationem eos. Sunt hic tempora. Enim voluptas adipisci. Saepe est animi. Est modi quia. Autem doloribus eaque. Quae unde mollitia. Vitae quas doloremque. Nihil velit ipsam. Ipsa ullam inventore. Dolor dolores molestiae. Non nulla cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)のASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている、でも手先が不器用なので絵を描いたりなどの手を使った遊びは一切出来ない)と、多動に悩まされてきました。 未就学時の頃は、児発に通いながらABAにも取り組みましたが手の常同行動が根深く、指示も通らない事から主治医からコンサータを進められ4月から服用しております。 幸いにも、心配していた食欲不振はなく服用している間は手の常同行動も減っているような感じがします。本人から使用感を聞ければいいのですが、言語化がまだ難しいようです。 以前からお世話になっているOTさんに、服用開始してから初めて会ったですが、息子の手の常同行動が増えましたねと言われました。その日は休薬日というのもあったとは思いますが、確かに休薬日は以前に増して常同行動が多くつい私も「手をやらない!」と四六時中注意してしまいます。コンサータが切れると、かえって常同行動が酷くなっているようにも感じてしまい、このまま服用継続してよいものか悩んでしまいます。 主治医としては、親が一番身近な観察者だからと服用継続は親に一任されているので更に悩んでしまい…息子のような手の常同行動で悩んでいる方、若しくは同じくコンサータの休薬日に起こる反動についてご経験がある方、他にもコンサータ服用されている保護者様もご意見伺えましたら幸いです。 初めての投稿で、非常に分かり辛い文面で申し訳ありません。

回答
5件
2024/05/11 投稿
遊び 知的障害(知的発達症) OT

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
睡眠 19歳~ こだわり

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
診断 就職 ASD(自閉スペクトラム症)

将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。 自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。 恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。 また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。 今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。 その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
4件
2024/08/17 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 19歳~

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
診断 WAIS 発達障害かも(未診断)

ADHDだけ再検査できますか? ASDを持っている者です。 4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。 ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、 仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。 義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。 家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。 ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。 衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。 今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。 警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。 4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか? ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。 母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。 義実家もそんなに関わりないです。

回答
5件
2024/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
高校 診断 食事

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
大学 19歳~ 診断

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
診断 仕事 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す