2017/04/19 22:29 投稿
回答 2
受付終了

何度も相談させていただいています。新小3自閉症スペクトラム、ADHD、感覚過敏の男子です。2年生の3学期に不登校になりましたが、進級後、徐々に登校出来るようになりました。ただやはり何事もなくとはいきませんで、傍目からは分かりませんが、学校にいる間ずっと『頭の中がグチャグチャ』、『夢の世界か現実か分からない』状態だそうです。帰宅後も同じ状態が続きます。本人は不安や不快感があるようです。
同じようなことを訴えられるお子さまや失礼でなければ当事者の方、この『夢か現実か分からない』というのはどんな感じなのか教えてはもらえないでしょうか?息子くんにとってはこれがパニックの状況なのではと考えています。こんな時のにはどう対象してあげると落ち着けるのかアドバイスをいただけたらと思います。この訴えは以前からよくありました。
ちなみにこの状況のまま授業も受けています。
通常級です。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/21 09:34
みなさん、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/53116
えりさんさん
2017/04/19 23:22

カピバラさん、ありがとうございます。感覚過敏は視覚、聴覚共にです。やっぱり、普通級は難しいですよね。本人は支援クラスは嫌だと言いますが担任や支援センターの先生とも相談してみます😊

https://h-navi.jp/qa/questions/53116
カピバラさん
2017/04/19 22:48

こんばんは。
感覚過敏はどんな過敏ですか?
どんな感じかわかりませんが、以前感覚過敏の子が感じている景色の動画を見ました。
視覚や聴覚の過敏で、景色や音の刺激が耐え難く強いようです。
また、環境の変化などストレスにより、過敏さが増強していると思います。
掲示物とか配慮していただけると良いのですが、普通級では難しそうですよね。
休み休み登校する事や服薬しか思いつきません。
少しでも和らぐと良いですね!

Dolore consequatur et. Natus nesciunt pariatur. Ut deserunt itaque. Perspiciatis rerum minus. Libero facere dolorem. Explicabo eum minima. Et deleniti doloremque. Omnis voluptas ipsa. Voluptate velit beatae. Sunt deserunt molestiae. Est repellat est. Occaecati commodi et. Ex aut dignissimos. Rerum optio porro. Consequatur eius necessitatibus. Non nesciunt tenetur. Hic itaque culpa. Voluptates aperiam dolorem. Ipsum quaerat et. Qui et vero. Ut aperiam illo. Sunt impedit sit. Exercitationem temporibus vero. Quia totam dolor. Ipsa nesciunt esse. Sit est ut. Eos quis in. Harum nulla qui. Modi explicabo earum. Minus molestias voluptates.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。 今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。 元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。 今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。 年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。 ①レゴとプログラミングをあわせた教室 息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。 母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。) ②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室 息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが… 途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。 母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。 ③市民パソコン塾 まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。 通信教育等は、今のところ考えていません。 思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。 プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2020/02/12 投稿
小学1・2年生 学習

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
学童保育 共働き

 いつもお世話になっています。 小1女児 未診断の娘のことで相談です。  授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。    家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。  今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。  他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。  担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。        皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。   家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。   宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。   また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。 支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/05 投稿
発達障害かも(未診断) 計算 診断

3年生女子。子どもが1年生の時に2年生の男の子にからかわれました。 自分の名前を言うときに噛んでしまい、それをしつこく連呼されたようです。 下校時に帰りが同じルートなので、先生の いない所での出来事で、学校行くのも嫌がるようになり直ぐに先生に相談しました。 それで、1度先生が間に入り 男の子がごめんなさいして 解決したようになりました。 その後、また同じからかいがあり それからはその男の子を大嫌いになりました。 1度そうなってしまうと、改善が難しいです。 男の子は、そこまで悪気なくやったことでも 娘にとっては嫌なものだったのです。 謝った後のからかいを もっと取り上げて話し合いするべきでしたが、 本人は先生には「大丈夫です」と 言ってしまい、本人も無意識に我慢して ストレスがたまっていったのだと思います。 顔を見ると腹が立つと言って 必要以上に警戒し、 帰り道も同じなので避けて行動しています。 なので、今は実害はないのですが 必要以上に憎しみを抱えてしまっています。 地区が同じなので、子供会などの行事で 同じ空間に居る事があります。 6年生お別れ会の子供会に行くのを 直前になって嫌がり休みました。 そこで、子どもが我慢と嫌悪を 抱えている事があらわになりました。 下校時に顔を見かけたと言って、 しばらく腹が立って独り言の暴言を はいています。 それでも、うまく避けて行けばいいかと 思ってましたが、、、 現在、被害はないのですが あと2年間は顔を会わせる事があります。 また言われるかも、、、という不安と 顔を見ただけで感情が込み上げる、 この娘の気持ちに寄り添うしか 親に出来る事はないのでしょうか。 担任の先生方には相談しましたが、 今何かされた訳ではないので 先生も娘の気持ちを理解しつつ見守るしか ない状態です。 そういう事を繰り返して 成長していくのだと思いますが、、、 なんだか、モヤモヤして誰かに 聞いてもらいたかったので投稿しました。 ほとんど愚痴で、長文読んでいただいて ありがとうございます。

回答
6件
2018/03/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 先生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 算数

いつもお世話になっております。 支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか? 子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。 自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。 子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。 通級のプリントを通常級担任からもらいました。 通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。 先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。 不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。 SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。 SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。 国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。 でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう? 4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
8件
2022/05/18 投稿
国語 小学1・2年生 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す