締め切りまで
9日

以前中1の娘の不登校で相談させて頂いたもので...
以前 中1の娘の不登校で相談させて頂いたものです。長文です。 いまだ不登校継続中です。小学生の頃は通常級にいましたが女の子の輪に入るのが苦手で友達が高学年のあたりから1人もおらず、場面緘黙もありました。検査は受けてませんが 医療機関の方に話しをしたらアスペルガーかもと。昨年秋から完全不登校になり、主人と私で今の中学に無理して行かなくてもよいからフリースクールや適応指導教室の話などもしてきましたが 反抗、朝起きれなかったり身体がつらそうなのをみて思春期外来、病院も誘いましたが未だかたくなに拒否、そんなやりとりを重ねて 昼夜逆転の生活、部屋にひきこもり 夜もコタツで寝る生活で部屋にいた時はスマホとひたすら絵をかき 家族と顔を合わせるのも30分という時もありました。
定期的に親だけ臨床心理士の方とお会いして いてこの子は人間からでなく動物から入ったほうがよいかもというアドバイスをされ 猫を飼いはじめたら かわいいようで部屋から出て話をするようにはなったのですが思考が独特なものがあり 洋楽を聴いて和訳をする事に今夢中なのですが この歌手は薬をやっていてかいた曲なんだ とか 、
北朝鮮のミサイルがおちてきたらどうしよう、こわいと異常にこわがったり
和訳の延長で 日本は閉鎖的だから外国行きたい、留学したいとはじまり、主人が人と会うのも怖くて 外行けず、行事も苦手なのに 行けるの? それより 朝 起きれるよう規則正しい生活するのが先ではない?と ママもパパの言う通りだと思うと言ったところ 手のひらかえしやがって とまた部屋に入り 夜出てきて2人のせいで、留学もいく気もしなくなったし何もする気なくなった、また無気力になったと反抗します。
親として 娘の話は聞きたい気持ちもあるのですが 世間で通用しない事は話しをしなければとも思ってるので 主人と頭をかかえる日々です。
何かアドバイスなどいただけたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

朝起きる事は大事なんですが、、
お子さんが、洋楽を聴いて自ら和訳するなんて素敵な事じゃないですか?✨
思春期のお子さんが、自分で興味を持って熱心にやっている事を親に話し、留学したいと将来やってみたい事を親に話した事は、前を向いている証拠です。すごい事だと思います。
ぜひ、お母さんも洋楽を一緒に聞いたり、関連イベントなどに興味を持ってあげてください😊お、私の話に興味持ってくれるんだなとお子さんの心が安心すると思います。
夢を持つってすごい事だと思います。チャンスです!夢には、現実クリアしなければいけない問題は沢山ありますが、、まずは否定から入らず、楽しい雰囲気の中で留学の為に何が必要か一緒に調べたりする事で自ら気づき、自分で考える事がお子さんにとって大事だと思います。進路やらも考えるきっかけになると思います。
留学についてプランを聞いてみたり、洋楽に一緒に聴いて共感したり、感動する経験をする事で、きっとお子さんの心もまた開くと思います。
今はネットで色々なニュースが見れます。
話をしてきたら聞いてあげてください。否定的な応えより、そんな事に興味あるんだ⁈すごいね!と受け入れてあげてください。時事問題など話すことで自分だったらどうしたい?など親子で話すきっかけになるかもしれません。
とても賢いお子さんだと思います。苦手な事もあるけど、興味を持ってる事を沢山褒めて一緒に楽しんであげてください。きっとまた心を開いてくれると思います🌸
お子さんが、洋楽を聴いて自ら和訳するなんて素敵な事じゃないですか?✨
思春期のお子さんが、自分で興味を持って熱心にやっている事を親に話し、留学したいと将来やってみたい事を親に話した事は、前を向いている証拠です。すごい事だと思います。
ぜひ、お母さんも洋楽を一緒に聞いたり、関連イベントなどに興味を持ってあげてください😊お、私の話に興味持ってくれるんだなとお子さんの心が安心すると思います。
夢を持つってすごい事だと思います。チャンスです!夢には、現実クリアしなければいけない問題は沢山ありますが、、まずは否定から入らず、楽しい雰囲気の中で留学の為に何が必要か一緒に調べたりする事で自ら気づき、自分で考える事がお子さんにとって大事だと思います。進路やらも考えるきっかけになると思います。
留学についてプランを聞いてみたり、洋楽に一緒に聴いて共感したり、感動する経験をする事で、きっとお子さんの心もまた開くと思います。
今はネットで色々なニュースが見れます。
話をしてきたら聞いてあげてください。否定的な応えより、そんな事に興味あるんだ⁈すごいね!と受け入れてあげてください。時事問題など話すことで自分だったらどうしたい?など親子で話すきっかけになるかもしれません。
とても賢いお子さんだと思います。苦手な事もあるけど、興味を持ってる事を沢山褒めて一緒に楽しんであげてください。きっとまた心を開いてくれると思います🌸
うちの息子も独特の思考をしています。
将来は日本を出ると言っています。
現実はまだまだ自立にはほど遠いですが、そのことは指摘しません。
できることやりたいことはどんどん支援するようにしています。
生き難い世の中少しでも楽しく過ごしていけるように。
問題を解決しようと思って意見をするのは確かに必要ですが、
生死に関係ないことなら今は黙って共感してあげる時期なのだと思います。
本人を否定しないことが一番大切です。
親だけは自分を否定しない、丸ごと受け入れてくれるという事実が必要なのだそうです。
常識とか世間体とかちょっと脇において置きましょうよ。
ネットで英会話とかできますよ。
英語に興味があるならそういうことから外の扉を開いてみてはどうですか?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
19歳の娘、高2、中1の息子がいるADHD当事者です。
まず、自分の気持ちを発信できているのはいい事だと思います。
思春期もあって、不安になると情緒不安定になるのだと思います。
まだ中学生なので、理想と現実が曖昧になってる時期ですよね。
外国へ行くとか、夢を語るのいい事ですし、洋楽の和訳、趣味も素敵ですね。
留学は本気だったら否定しないで、もう少し先に考えてあげる方向で話をされては。
ホームスティのある学校もあります。
ご両親からのアドバイスは否定された、とだけ感じたのでは?
特に、2人から言われたら逃げ場がなくなります。
難しいかもしれませんが、子供の前ではお母さんだけは味方になってあげて下さい。
出来ない、ダメな事は本人も解っていると思います。
言葉にせず、否定せず、気持ちを認めて解ってあげてる事が伝われば、少しは落ち着くと思います。
〜と書いてる私も、中々思うように行かないのが現実ですが。
褒めるのも素直に取らないので、反抗期は難しいですね。
参考になったら幸いです🌸
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きな事なら頑張れる、
という部分がある事は素晴らしい!
糸口になりそうですね。
留学したい、
という言葉が出た時に、正論を言うのでなく
「いいね!そのためにはどうすればいいかな?できる事は協力するからやる事リスト考えよう!」
というふうにお子さん自身が「自分で」主体的に考える声かけが出来たら良かったのかもしれません。
目標が定まればお子さん自ら自分の行動を変える事ができます。
親の説得は今は響かないので、
お子さんの話を否定せず聞いて欲しいです。
急がば回れ、です。
洋楽、いいですよ。
自分が中学生の頃はこんなのが流行ってた、とか、
この曲は映画の主題歌で人気あったから映画見てみよう、とか、話が膨らみます。
中学で習う英語マスターしたら英会話はほぼ問題なくできるんだって!って言ったら学校に行く…なんて単純なものではないけど、英語だけでも学べたらなぁ。
学校以外でもタブレット学習や、英会話講座や、子ども向けオンライン英会話などもあります。押し付けるのではなく、あくまでお子さんが「自分で」選択する事が大切です。
私もつい小言ややる気を削ぐようなことを言ってしまいますが…。どん!と構えてサポート出来るようになりたいです。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お子さんと一緒に、まずは留学するならどのくらいの英語力が必要か調べてみたらいかがですか?TOEFLなどもスコアが出てくると思うので、それに向けて一緒に勉強してみる。
もっとヤル気になったら、その為の塾などに行ってみる。行くためには何時に起きないといけない、などから始めてはどうでしょう。
始めてみたら、やっぱりやめる。ムリ!となるかもしれませんが、夢を持ったことを肯定してあげたら良いかも。
寄り添ってもらった思いが、少しでもよい方向に向かえたら、何かのきっかけになるかもしれません。
うちにも、凸凹娘がいるのでご苦労心配よく分かります。頑張りすぎないで下さいね。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな素敵な趣味があるのなら昼夜逆転なんて大したことでもないのでは?と思います。
是非応援してあげてください。
私が中学生の頃は死にたいと言いながらゲームしかしていませんでした。
娘さんは素晴らしいです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
学校という狭い枠にとらわれず、どんどん一人で外に出してみて、買い物や病院に行って筆談やゼスチャーで意思を伝えて用事ができるのなら、大きな心...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
なかったと思われる特性が出てくる事はあることです。
情緒的に安定していないと、色々と過敏になったり、混乱しやすくなるていうことは出てくるよ...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
何故、診断を急いでいるのか病院やら検査など息子に負担をかけてしまってる事も分かっているのですが、何故かはっきりさせたいと言う気持ちが出てし...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
まっちさんも、娘さんも、誰も悪くありません・・・。
なので、ご自分を責めないでくださいね😢
ご心...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさま
その通りなんです。与えられたことだけをこなしてるだけではダメですよね。
親は色んな場面を与えて来ました。実際にやってみて感...



中学生1年生ADDの娘です英語のスペルを覚えることが苦手な様
です。例えばMay読みはメイですがmeiとなったり、ほかにも多々あるのですが、何度も読んで書いて一通りの単語練習後にミニテストをしてあげるとmeiになってしまいます。中には覚えられる単語もります、長い単語がダメとか短い単語だ覚えられてるとかではないようなのです。何が引っ掛かってるのか、、、独自の記憶方法を無意識にしているのか?リスニングはいけるのですが、書くというのが苦手な様です。特徴的な事なのかとは思うのですが、何か工夫やコツがあればアドバイスお願いします💦
回答
drymangoさん
ありがとうございます
慣れてくれば覚えられる?かもですね!
反復練習とか色々試して本人に合う覚え方?を考えていきたい...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
娘は今の学校に行きたくないと
私のせいかも
学校にはそんなクラスがあるそうでどこまで良くなるのか
かといって私は他のそんな専門の所は知...


ODやリストカット等の自傷行為についての質問です
今現在彼女がおり、今年から大学1年になります。彼女は中学の頃からODやリストカットをしており、ODに関しては何度か救急搬送されているようです。リストカット跡などについては特に気にしないとはいっても、長い目で見ていつかはやめて欲しいのですが、彼女いわく辞める気はないそうです。もう彼女はODやリストカットを辞められないのでしょうか?また、人それぞれというのは分かっていますが、辞めたくなる時は来るのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
社会に出ている大人の一意見として書いていきます🙇♀️
彼女に必要なのは定期的に病院へ通院して精神を安定させることだと思いますので、通院...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
そうですね。保育園の先生が「必要ない」と断言しなかったのなら、
「療育を受けてみたいので手続きを教えてほしい」と園に尋ねてはいかがでしょう...
