質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
移行の利用期間が残り一年を切りました私はこれ...

移行の利用期間が残り一年を切りました
私はこれから実習が増えるっていう
スタートラインにやっと立てたのですが
ここに来て、自分が働ける気がしなくなってきて自信がなくなってきました。挙句の果てに
移行のスタッフさんに取り返しつかないような文面のメール送ってしまったんです。
今日、移行に行くのが怖いです
移行って結構残酷ですね。2年しかないなんて
いくら障害者雇用あるからって
一般企業で働くのは無理があるとおもいませんか?
ちなみに私は知的障害者です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/53641

少し厳しい事を言います。

就労移行センターへは、どのような気持ちで行かれていたのでしょうか?
就労移行支援は「2年」と初めから解っていたのではないですか?

心のどこかに「ダメそうだったら、延長してくれるかも?」と言う甘えは有りませんでしたか?
「発達でも、障害者だから良いよね、許してくれる」という気持ちはありませんでしたか?

通所費は、皆さんの税金からも払われています。
このことを、忘れないで下さい。
これから、就労移行支援を始められる方も、いらっしゃいますので、
もう一度、支援して下さっている方に、どうしたら良いのか考えて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/53641
kazuさん
2017/04/24 04:26

確かに一般企業の障害者雇用があろうと採用する側と現場側では協力体制が上手く整っておらず、重度の場合はともかく軽度の方は障害としてではなく普通に仕事が出来ると思われて私は多々苦しんだりしました。

最近あった出来事ですが、忙しい時や仕事に何かしらの条件が多くなった時や上司から周りから多々のアドバイスが受けた良いが意見に埋もれて本当の自分というものを見失ってしまい本来出来る仕事もミスしだしてしまい周りからも怒られたりして気が落ち込むことがありました。

しかし後日失敗した内容の仕事を上司立ち合いでクイズ形式的に問われてそれに対する答えを周りの意見を全く考えずにやってみると嘘の様に短時間でミスすること無く出来ていた事には驚きでした。

自分は販売職で〜の商品はいつもより(売れてる、まぁまぁ、売れてない)かな?に対して(どう行動すれば?、何が必要か?)という感じで自問することでまず自身が冷静になれて周りの動向や発言に左右され過ぎていたんだなと感じずにいられませんでした。

もちろん仕事のことを知る、法則性などを理解する事が重要でそれを会社の上司や素晴らしいん思う方から教わり自分のものにすることが大切なのにいつの間にか(〜さんはこうしてたとか、こうやった方がいい等→あくまでその人の仕事のやり方)自分の意思が無くなっていた事に気づき、思った事に対してコレです!!といった自信(覚悟)→迷う事無く受け入れられるか?が大切だと感じております。

なほりんさんがスタッフさんの上記の自信が無い、取り返しのつかない内容を送ってしまったのは何でかな?と書き出したりしてみると理由が出てきて何で苦しんでるなと分かり自分の得意なやり方で改善することが出来るのではと思います。

長文となってしまいましたがお互いに頑張りましょう。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/53641

なほりんさんの働くのに自信が無くなってきた、移行支援施設に行くのが怖い、
というお気持ちは充分わかります。
でもね、なんで2年って期間切られているかご存じですか?
いろいろ理由はありますがそのひとつに極めて高額な経費がかかっている、ということがあります。
移行支援施設に通所すると1日1万円って知っていますか?
1ヶ月に20日通えば市町村が就労移行支援施設に20万円支払ってくれているんですよ。
だから2年休まず通えば480万円です。
市町村はそんなにいつまでも何年もお金払い続けられないんですよ。
だから移行支援施設に通うにはある程度覚悟が要ります。
「2年間で絶対に就労するんだ!」という気持ちが必要です。
生半可な気持ちで行くところじゃないんですよ。
もし自分には無理、と思うなら2年後に継続支援A 型、B 型に移る方法があります。
その後一般企業の障害者採用枠を目指す方もいます。
とにかく恵まれた公費を使わせて頂いているのですから、
今の環境で休みながらでももう少し頑張ってほしいな、と私は思います。

追記
クリームパンダさんへ
そうなんですね、期限を残して今のうちに継続支援AかB に変更した方が良いんですね。
私が不勉強でした。
勉強になりましたm(._.)m。
ありがとうございました。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/53641
退会済みさん
2017/04/25 21:35

ノウハウは先の回答者の方々が既に書かれている通りですが、2年は余りにも短く支援も不十分と私は考えますのでその点について下に意見させていただきました。


就労移行支援に税金から使われるお金はたかが知れています。

国立大学に通う定型発達の学生の方が遥かに多くのお金が血税から使われています。

例えば東大医学部医学科ならば6000万円です。国から学生一人当たりに支払われる合計金額でです。今年は100名入学したので、医学部医学科だけで、6000万円×100名=合計60億の歳出ですよ。

それでいて卒業後は外資のゴールドマン・サックスやボストンコンサルティンググループなどに就職し日本に貢献しない輩が沢山いるのです。

先進国の中でも特に発達障害者への支援が遅れている本国で就労移行支援は数少ない選択肢の一つです。あまりにも冷たいコメントが多く愕然とし思わずご意見させていただいた次第です。 ...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/53641
あくびさん
2017/04/24 08:19

なほ りんさん。
移行期間が残り少なくなり、不安なのですね。
2年なんて、とんでもない。
自信ない…。
まだ無理…できない…。
とお感じですか?

もしも、なほ りんさんが、障がい者だから出来ることが少ない、できないとお感じで、自信を持てないならば、その発想を、「障がい者にも出来ることがある」とか、「障がい枠だからこそ出来ることがある」といったプラスの発想に変えていくことはできませんか?

そうして加点方式の発想で物事を捉え、小さな幸せや小さな「できた」を積み重ねていく力をつけていくことが、社会人として、上手くやり過ごしていくためのコツではないかと、私は思います。

社会にでると、辛いことも多いです。
でも、そんなときにも目の前にある小さな幸せ
を幸せと感じることができたら、その人は幸せになれますよ。

移行期間終了は、新しい人生の門出です。
立派なことだと、喜ばしいことだとわたしは感じました。
目の前のことを、ただただ受け入れ、前向きに、一つずつ、丁寧に取り組んでもらいたいなぁと思いました。
そうすれば、そんな気持ちが周りの方に伝わり、誤解があっても、次第に溶けていくのではないかと思いました。
応援しています。
いってらっしゃい!! ...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/53641

こんにちは。
移行2年目なのですね。現時点で就職が難しいならば、一旦、AかB型へ変更したほうがいいです。期限が過ぎれば条件を満たさないと再度利用できません。
移行に在籍している方で就職意識のない方は期限を残して別の訓練へ変更し、就職意識が高まって再度移行へという方法をとることが多いです。 ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

23歳男です

2ヶ月程前に自閉症スペクトラムの診断を受けました。現在の職場での報連相等のコミュニケーション、ちょっとしたイレギュラーでも起こるパニック等に難を感じている為、9月末で退職し、10月より就労移行支援を利用しようと考えています。皆様の中で就労移行支援利用経験者の方がいれば、期間中どうやって生活したか(失業保険、貯金切り崩し、障害年金等)、就労移行支援を利用してどう感じたか、実態等を教えていただけないでしょうか?長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。私の現時点での詳細は下記に記載します。現在の私の状況受給者証→申請に必要な自立支援医療が現時点より半月〜1ヶ月程で自宅に届く予定なのでまだ申請はしていません。障害者手帳→医師からは12月中旬に診断書を出すと言われているのでそれからの申請になります今後の生活→貯金があり、実家暮らしなので半年は生きていける目処は立っています。国民年金、失業保険等についてはこれからハロワへ聞きに行きます。移行支援事業所→気になっている事業所4ヶ所に8月15迄に見学予定です。

回答
ふうさん、ご回答いただきありがとうございます。1年半程前に上司へパニックになりやすいことを話し、職場を変えていただきましたが、今の会社の業...
8
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
うちの子の地域だと、IQ90は普通級、発達障害特性の課題がある場合は通級に該当。なのでお子さんぐらいなら、普通級+通級が妥当です。中学も。...
29
私自身についての話です

つい最近までずっと通ってていた就活移行支援事業所での就活と、母の痴呆では無いかと思う症状(まだ酷くは無いですが)の事で悩んでしまい、腸炎を発し、回復しにくく20日以上休んでしまいました。〜追記:この時、最初2日は自身で通所開始時間までに報告出来ていましたが、あまりにも体調が辛い時に「会社ではあり得ない」と電話連絡の際に言われて私の中で我慢を重ねていた糸がプツッと切れてしまいました。そこでその後は私の支援員に連絡し、状況をつたえて、連絡をお願いしてしまいました。〜その時はちゃんと治るまで連絡しなくて良い、と支援員を通して連絡がありました。そしてその事の話し合いの日取りも決めその日に、支援者にも来て頂き、勇気を出して事業所に赴きましたが、「自分から相談できないのでは企業にも自信を持って紹介出来ないし、支援できない」と突き放された言い方をされました。しかし、自分なりには相談もしていましたし、頑張ってはいたのです。ただ、以前ある就活担当のスタッフに言われた指摘が、自分の力だけではすぐに対処できない母の病院付き添いの事(他にも自分も絶対休まないとは言えないでしょうとも言われた)で休む事だったので、傷ついたことを、他のスタッフには言いにくく、結局言えなかったことが今思えば腸炎に至るまでの引き金だったと思います。けれどその件も私の支援員にも言えば良かったかを尋ねてみましたが、難しい問題だとしか言われませんでした。私も分からない所や相談すべきタイミングがわからず自分で抱え込んでしまうところはなかなか直す事は難しかったです。でも話し合いの時、私の事情を詳しく聞くことなく、早い段階で向こうから「他所の事業所でも良いのでは」と言われたり、「(先にも出しましたが)どんな理由があろうとも、こちらとしては、相談が自分から出来ないのでは企業への紹介も難しいし、支援できない」と、2年間努力していた事を無にされた様に感じる事を言われました。それを聞いた瞬間、もうとにかく早くこの場から立ち去りたいと思いました。そして、話し合いになんて行くんじゃ無かったと、あの事業所を選んだ自分自身に対しても怒りを感じ後悔しています。おそらく、あの事業所は辞め、別の場所か、別の道を探すことになると思います…。しかし、この経験がまた、新たなトラウマになりそうで怖いです。まだ腸炎は病院に通うほどとも言えませんが、完全には完治していません。自分に対してネグレクト気味になっているので腸炎に良い食べ物を食べてないというのもあり、悪いループになっています。私は今回の件では悪くなかったと思いたいです。自分は頑張ったと!でも、自分を責めてしまいます。こうなる前に、私だって何とかしたかったのに…と。とにかく今は苦しいです。長々とネガティブな話を書いてごめんなさい。(就活支援移行事業所でのトラブルや悩み事を相談できる機関はないのでしょうか?企業のトラブル相談みたいに…)※追記:申し訳ありませんが、出来れば発達を持った当事者の方のご意見が聞きたいです。

回答
フランシスさん、ハコハコさん、YOSHIMIさん、ぽかりさん、改めてご意見、ありがとうございます。 補足に補足で申し訳ありません。私が通...
10
子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか

??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。

回答
みどりです。 こんなにたくさんの回答いただき、嬉しく思います。ありがとうございます。 皆さんの回答を読んでいると、最初は「そんなこと言って...
11
就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの

支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。

回答
支援者の方は、勘違いしてると思うので書いておきます。 SST、ビジネスマナーについて。 これらは、【社会で生きるため】のスキルとマナーで...
15
私に向いてる働き方、仕事似たような質問ばかり投稿してしまい、

申し訳ないのですが、ご回答頂けると幸いです。私のようなスペックでも続けられるような仕事、働き方をできる限り教えて頂きたい所存です。⭐️経歴★園芸専門学校を7ヶ月で中退(メンタルの不調及び認知の歪みが酷すぎて学校に適応できなかったため)★1社目の会社を8ヶ月で退社(この頃から自分は企業に属して働くことに向いてないと感じ、在宅で仕事をすれば、この苦しみから解放されるのではと思い、在宅プログラマーを目指そうと試みて、プログラミングスクールに通うも、人にどう思われるかを気にしすぎる、恥を晒してしまうことへの異常な恐怖心からわからないことを質問できず、挫折。おそらく回避性パーソナリティ、社交不安、アダルトチルドレンの症状が原因だと考え、現在認知行動療法やエクスポジャー等で自己療法中)★その後何もかもやる気を失い、母の元で1年ほど現在まで派遣アルバイトととして働いている。⭐️ADHDグレーゾーン★主な症状・ケアレスミスが多い(数の数え間違え、照らし合わせが苦手)・マルチタスクが苦手・数の確認作業でよく見落としをする・物をよくなくしたり、やり忘れたりする・頭の中で覚えていることが別のものに変わる+変わっていることに気がつかない(倉庫作業で5つ取り出すと記憶していたものが、いつの間にか8つ取り出すと言う認識にすり替わっている)・曖昧な指示を理解したり、言葉での説明を理解するのが苦手(図や絵で説明されるとよくわかる)⭐️精神的に未熟だと思っている部分・人にどう思われるかどうかで仕事を選んでいる節がある(安全欲求、承認欲が強いので周りからすごいと思われるかどうか等)・人に意見をなかなか言えない・ついつい正解を探そうとしてしまい、決断に時間がかかる、考えすぎる・ブレやすい(自分でこれが良いと決めても、他人にデメリットやネガティブなことを言われるとやっぱりもっと良い選択があるんじゃないか、辞めとこうかなと考えてブレやすい)⭐️IQ81言語理解90知覚推理指標85ワーキングメモリー72処理速度85⭐️自身で向いていると判断した仕事・清掃関係の仕事・第一次産業全般⭐️向いてるかどうかわからないけど興味ある仕事・Webデザイナー・対人援助の仕事全般⭐️個人的には不適応を起こしそうな仕事・事務→経験済み・接客→経験済み・営業もちろんこれを見た人の主観的な問題や、環境によっても大きく左右されると言うことは重々承知ではありますがおおよその大枠として見た時に参考にしたいので。

回答
こんにちは まず…確かに、認知行動療法は自分でもできます(それ用のワークブックもあります)が、できれば専門家の元で取り組まれた方が良いと思...
6
今は就労移行に通っています

障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
ジュンさん、私は、統合失調症の当事者です。 話を伺っていて、私は、病気を発症する前に、一般事務員として働いていましたが… 健常者の方々に...
8
子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな

くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
皆さまありがとうございます。療育を上から順に調べて問い合わせしましたが、やはり利用できるところがないと判明しました。 これまで、臨床心理士...
12
皆さん、はじめまして

この度加入し、初めて質問させて頂きます。私は31歳になりますが、社会人として働く中でフリーターの経験が長く、またどこも人間関係や仕事量の多さについていけず、一年未満に辞めるという事を繰り返してやってきました。そして27歳で途中、発達障害と判り、障害者枠で仕事をしようと思い、支援施設やハローワークを頼りましたが、見た目が普通あるいは賢く見られてしまいがちなのが仇となり、自分でやってくれと放置されました。その時はショックで泣き、風邪も引きましたので恨みが残りました。それから、頼る所もないので私からカミングアウトをして働いてはいましたが、理解は全く得られず、辛い思いだけをし、深い傷を負いました。今月で辞める会社もそうなんですが、憎しみだけが残り、あー、もう一人でやるには限界を感じ、昨日は病院の医師にズタボロゾンビ顔で相談をし、就労移行支援を受けたほうが良いと勧められてしまいました。私の素晴らしきしくじり職歴を見れば本当に当たり前な道なんですが、やはり就労移行支援に頼ったほうが良いのかなと今は思っています。しかし、金目当てで障害者を雇うブラック企業共もおり、その就労移行支援施設でさえも私は疑ってしまいます。私は静岡県に住まいしておりますので、都心のように施設は無く、今考えている施設はリタリコさんたった一ヶ所です。ウィングルから名前が変わったようですが、昨年見学した以来、また土曜日に早速見学に再度潜り込み、今はそこらぢゅう怪しくないか調べている最中です。私は心配性ですし、騙されやすい性格です。今は今月で辞める会社からの精神的なダメージで人をいとも簡単に信用する事ができません。騙されるのは悪い事なのですが、やはり味わうと辛いです。立ち直るに時間がかかります。今、心が今流行りの某議員じゃありませんが荒れてます。土曜日に見学には行きますが、もう自力で就職活動するのには限界を感じていますので、リタリコさんに足を運び、医師から許可を頂くのと同時にハローワーク主催の面接会での手応え次第で暫くは小判が貰えませんが、さらにケチケチボンビー生活をして惨めな気持ちで人生やり直そうと思っています。私みたいな不運を数々味わい、こんだけのしくじり、失敗を犯した人は他には居ないとは思いますが、リタリコさんを今、利用している方や関係者またOBの方が居ましたら、挙手してこのトラブルメーカーで貧しい子ネズミであるニブルスにご意見をぜひ下さいませ。

回答
ニブルス君こんにちは! 障害者就業・生活支援センターの支援打ち切りってあるの? 初めて知りました。 教えてくれてありがとうございます。 イ...
8
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
療育手帳、療育手帳って言いますが、持っているからといって、仕事に有利などそんな事はないです。 障害がなくて、一般企業に普通に就職出来るほ...
10
ボーダーASDの娘についての心配です

高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため)とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。会社には発達障害のことなどは話してはいません。その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル会社の将来性などなど心に積もってきたようです。最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり柔軟な対応をしてくれています。病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。交通費も全額支給してくれています。生活できる最低限度はいただいています。貯金も微々たる金額ながらしています。親もできるフォローはしているつもりです。でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。元々が甘すぎる考えで、転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが実際にはわかってるのかかなり不透明です。いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですがあまりにも怪しくつい「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。黙って見ておくしかないのか。失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
お母様のお気持ち、お察し致します。とても悩まれていらっしゃいますね。 お子さんに対していつも最善の選択をしてこられたからこそ、心配も尽きな...
24
発達障害です

就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか

回答
甘えではなく、限界なのかも知れませんね。ただ、限界は、やはり、周りの人ではなく、自分が決めるものだと思います。 上司に相談、やめてハロー...
8