2017/04/24 00:48 投稿
回答 8

移行の利用期間が残り一年を切りました
私はこれから実習が増えるっていう
スタートラインにやっと立てたのですが
ここに来て、自分が働ける気がしなくなってきて自信がなくなってきました。挙句の果てに
移行のスタッフさんに取り返しつかないような文面のメール送ってしまったんです。
今日、移行に行くのが怖いです
移行って結構残酷ですね。2年しかないなんて
いくら障害者雇用あるからって
一般企業で働くのは無理があるとおもいませんか?
ちなみに私は知的障害者です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/53641
2017/04/24 16:51

少し厳しい事を言います。

就労移行センターへは、どのような気持ちで行かれていたのでしょうか?
就労移行支援は「2年」と初めから解っていたのではないですか?

心のどこかに「ダメそうだったら、延長してくれるかも?」と言う甘えは有りませんでしたか?
「発達でも、障害者だから良いよね、許してくれる」という気持ちはありませんでしたか?

通所費は、皆さんの税金からも払われています。
このことを、忘れないで下さい。
これから、就労移行支援を始められる方も、いらっしゃいますので、
もう一度、支援して下さっている方に、どうしたら良いのか考えて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/53641
kazuさん
2017/04/24 04:26

確かに一般企業の障害者雇用があろうと採用する側と現場側では協力体制が上手く整っておらず、重度の場合はともかく軽度の方は障害としてではなく普通に仕事が出来ると思われて私は多々苦しんだりしました。

最近あった出来事ですが、忙しい時や仕事に何かしらの条件が多くなった時や上司から周りから多々のアドバイスが受けた良いが意見に埋もれて本当の自分というものを見失ってしまい本来出来る仕事もミスしだしてしまい周りからも怒られたりして気が落ち込むことがありました。

しかし後日失敗した内容の仕事を上司立ち合いでクイズ形式的に問われてそれに対する答えを周りの意見を全く考えずにやってみると嘘の様に短時間でミスすること無く出来ていた事には驚きでした。

自分は販売職で〜の商品はいつもより(売れてる、まぁまぁ、売れてない)かな?に対して(どう行動すれば?、何が必要か?)という感じで自問することでまず自身が冷静になれて周りの動向や発言に左右され過ぎていたんだなと感じずにいられませんでした。

もちろん仕事のことを知る、法則性などを理解する事が重要でそれを会社の上司や素晴らしいん思う方から教わり自分のものにすることが大切なのにいつの間にか(〜さんはこうしてたとか、こうやった方がいい等→あくまでその人の仕事のやり方)自分の意思が無くなっていた事に気づき、思った事に対してコレです!!といった自信(覚悟)→迷う事無く受け入れられるか?が大切だと感じております。

なほりんさんがスタッフさんの上記の自信が無い、取り返しのつかない内容を送ってしまったのは何でかな?と書き出したりしてみると理由が出てきて何で苦しんでるなと分かり自分の得意なやり方で改善することが出来るのではと思います。

長文となってしまいましたがお互いに頑張りましょう。

Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/53641
2017/04/24 11:07

なほりんさんの働くのに自信が無くなってきた、移行支援施設に行くのが怖い、
というお気持ちは充分わかります。
でもね、なんで2年って期間切られているかご存じですか?
いろいろ理由はありますがそのひとつに極めて高額な経費がかかっている、ということがあります。
移行支援施設に通所すると1日1万円って知っていますか?
1ヶ月に20日通えば市町村が就労移行支援施設に20万円支払ってくれているんですよ。
だから2年休まず通えば480万円です。
市町村はそんなにいつまでも何年もお金払い続けられないんですよ。
だから移行支援施設に通うにはある程度覚悟が要ります。
「2年間で絶対に就労するんだ!」という気持ちが必要です。
生半可な気持ちで行くところじゃないんですよ。
もし自分には無理、と思うなら2年後に継続支援A 型、B 型に移る方法があります。
その後一般企業の障害者採用枠を目指す方もいます。
とにかく恵まれた公費を使わせて頂いているのですから、
今の環境で休みながらでももう少し頑張ってほしいな、と私は思います。

追記
クリームパンダさんへ
そうなんですね、期限を残して今のうちに継続支援AかB に変更した方が良いんですね。
私が不勉強でした。
勉強になりましたm(._.)m。
ありがとうございました。

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/53641
退会済みさん
2017/04/25 21:35

ノウハウは先の回答者の方々が既に書かれている通りですが、2年は余りにも短く支援も不十分と私は考えますのでその点について下に意見させていただきました。


就労移行支援に税金から使われるお金はたかが知れています。

国立大学に通う定型発達の学生の方が遥かに多くのお金が血税から使われています。

例えば東大医学部医学科ならば6000万円です。国から学生一人当たりに支払われる合計金額でです。今年は100名入学したので、医学部医学科だけで、6000万円×100名=合計60億の歳出ですよ。

それでいて卒業後は外資のゴールドマン・サックスやボストンコンサルティンググループなどに就職し日本に貢献しない輩が沢山いるのです。

先進国の中でも特に発達障害者への支援が遅れている本国で就労移行支援は数少ない選択肢の一つです。あまりにも冷たいコメントが多く愕然とし思わずご意見させていただいた次第です。

Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/53641
あくびさん
2017/04/24 08:19

なほ りんさん。
移行期間が残り少なくなり、不安なのですね。
2年なんて、とんでもない。
自信ない…。
まだ無理…できない…。
とお感じですか?

もしも、なほ りんさんが、障がい者だから出来ることが少ない、できないとお感じで、自信を持てないならば、その発想を、「障がい者にも出来ることがある」とか、「障がい枠だからこそ出来ることがある」といったプラスの発想に変えていくことはできませんか?

そうして加点方式の発想で物事を捉え、小さな幸せや小さな「できた」を積み重ねていく力をつけていくことが、社会人として、上手くやり過ごしていくためのコツではないかと、私は思います。

社会にでると、辛いことも多いです。
でも、そんなときにも目の前にある小さな幸せ
を幸せと感じることができたら、その人は幸せになれますよ。

移行期間終了は、新しい人生の門出です。
立派なことだと、喜ばしいことだとわたしは感じました。
目の前のことを、ただただ受け入れ、前向きに、一つずつ、丁寧に取り組んでもらいたいなぁと思いました。
そうすれば、そんな気持ちが周りの方に伝わり、誤解があっても、次第に溶けていくのではないかと思いました。
応援しています。
いってらっしゃい!!

Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/53641
2017/04/24 12:55

こんにちは。
移行2年目なのですね。現時点で就職が難しいならば、一旦、AかB型へ変更したほうがいいです。期限が過ぎれば条件を満たさないと再度利用できません。
移行に在籍している方で就職意識のない方は期限を残して別の訓練へ変更し、就職意識が高まって再度移行へという方法をとることが多いです。

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

冠婚葬祭について、です。 義父が末期の癌、との事です。 まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。 まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。 義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。 もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。 夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。 ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。

回答
15件
2018/10/10 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

去年まで食べられるものが限られていた息子。 もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。 それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。 そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。 なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。 すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は 「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。 「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら 「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。 「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと 「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。 でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。 そして結局言われたのが 「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

回答
10件
2016/06/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

特別支援学校の自立登校について 現在特別支援学校に通う小学部1年生の息子がおります。 自閉症と知的障害(中度)があります。 まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合 スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には 自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。 自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば 駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)に なります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで 路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩 にも出来ますが 路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。 将来のことを考えると、自立登校が出来た事で 息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、 出来る限り自立登校させたいと思っています。 しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく 表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり 不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。 今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも 月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して 少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だから まだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。 親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。 (本人も電車やバスに乗る事は大好き) お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、 また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ 切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
2件
2016/10/25 投稿
特別支援学校 ASD(自閉スペクトラム症) 進学

自閉症、重度知的の小1息子。 今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。 私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。 入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。 今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。 激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。 別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。 支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。 バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。 来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。 安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。 何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

回答
7件
2024/10/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

4年生知的障害、 最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がいます。 5年生から支援学校にいれたいと考えて、 去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。 判定は支援級が適切と。 A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて 専門の支援が必要とおもっていたので、 判定結果にビックリやらがっかり。 ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。 トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、 一言か二言で、あいさつと返事。 基本はできない。短い要求はできたりするけれど、 トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけ お友達と会話なんてしないし、できない。 声の調節が出来ず、大きい声ではなすし 今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするし パニックもある。自立支援が必要。 生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、 もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、 言い方が一年生とかいっていたので、 中学校にはいるときといういいかたでした。 5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。 会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。 唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、 参加できないものが多くなるというのに、 どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、 これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。 てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。 支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。 この地域の教育委員会しんじられない。 でもあきらめきれないから。来年もがんばる 少しでも早く支援学校にはいれるように、、 途中から支援学校に行った方 どうして、入れたのかおしえてほしいです。 しかし本当にショックです。

回答
5件
2017/10/20 投稿
療育 中学校 要求
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す