締め切りまで
3日

「高等支援学校、親の出番って多い?少ない?」...
「高等支援学校、親の出番って多い?少ない?」
支援学校高等部に我が子が入学して3週間経とうとしてます。我が子が楽しく通えてるし親の自分も早くから通ってる親御さんの中にちょっとでも馴染みたくてPTA活動も何とかこなしてる感じです。それまでは地域の公立小・中学校通っててPTA活動も役員に当たってもそんなに無くて学校に出向くことも年に数回って感じだったので今の学校の活動頻度にやや驚いてます。
で、なんですが...高等支援学校にお子さんが通われてる親御さんにお尋ねします。ズバリぶっちゃけ活動頻度ってどのくらいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まめっちさん、こんばんは。
その支援学校にもよると思いますが、地域の高校よりは、親が関わる部分は、多いと思います。
ただ、高等部は、将来を見据えた職業訓練に、授業の殆どをシフトするので、現場実習、進路見学&研修と、ひとりでその場に、行けないお子さんなどは、親御さんが付き添わない。
といけないことも多いので、PTAの役員は、それぞれの任意で、やられている方が、娘の通う支援学校では、多いです。
親御さんは、毎回。付き添わないといけないから、そもそのの、役員の為の時間がとれないんです。
その、任意で来られる方が、毎年数名です、高等部はね。
小、中学部を、併設している支援学校だと、高等部で、PTAに参加して下さる親御さんが、年々。少なくなってきているのは、懸念事項になっています。
その分を、小中の親御さんたちで、やっているので、何故。高等部の親御さんは、いないの?
と、毎年。新しく入って来られた親御さんから、声が上がります。
ですが、支援学校の高等部は、それだけ親が、お子さんに関わることが、多くなるのです。入れたら、それで終わりじゃないです。きっと、これからが、大変になります。なので、100%。やって下さい。と、言えないということは、あります。
その大変さが、解っているので。
・・これで、答えになっていますか?
まめっちさんの、時間が、許すのであれば、是非。PTAに協力してあげて欲しいと思います。
誰も、本当は、みんな。役員をやりたくない。
というのが、本音。でも、日々。地域で子供と過ごしていると、そうではない。
ということに、少し周囲に、目を向ければ、気づく。ことも多くあります。
自分は、やりたくない。
・・じゃなくて、もっと。広い目で見てほしい。
誰もいなくて、やらなかった。ところを、誰かかやってくれるから、良いだろう。そうではない。ということは、確かです。
驚くなら、その活動に、親として、もっと目を向けて。欲しいと願います。
子供たちの為に。
何とかしよう。
そういう心のもとに、皆さんやっています。
まめっちさん、ご自身は、お子さんに、あと3年間で。
どう成長し、自身の考えを持って欲しい。と思われているのでしょうか?
3年間。本当にあっという間です。
その支援学校にもよると思いますが、地域の高校よりは、親が関わる部分は、多いと思います。
ただ、高等部は、将来を見据えた職業訓練に、授業の殆どをシフトするので、現場実習、進路見学&研修と、ひとりでその場に、行けないお子さんなどは、親御さんが付き添わない。
といけないことも多いので、PTAの役員は、それぞれの任意で、やられている方が、娘の通う支援学校では、多いです。
親御さんは、毎回。付き添わないといけないから、そもそのの、役員の為の時間がとれないんです。
その、任意で来られる方が、毎年数名です、高等部はね。
小、中学部を、併設している支援学校だと、高等部で、PTAに参加して下さる親御さんが、年々。少なくなってきているのは、懸念事項になっています。
その分を、小中の親御さんたちで、やっているので、何故。高等部の親御さんは、いないの?
と、毎年。新しく入って来られた親御さんから、声が上がります。
ですが、支援学校の高等部は、それだけ親が、お子さんに関わることが、多くなるのです。入れたら、それで終わりじゃないです。きっと、これからが、大変になります。なので、100%。やって下さい。と、言えないということは、あります。
その大変さが、解っているので。
・・これで、答えになっていますか?
まめっちさんの、時間が、許すのであれば、是非。PTAに協力してあげて欲しいと思います。
誰も、本当は、みんな。役員をやりたくない。
というのが、本音。でも、日々。地域で子供と過ごしていると、そうではない。
ということに、少し周囲に、目を向ければ、気づく。ことも多くあります。
自分は、やりたくない。
・・じゃなくて、もっと。広い目で見てほしい。
誰もいなくて、やらなかった。ところを、誰かかやってくれるから、良いだろう。そうではない。ということは、確かです。
驚くなら、その活動に、親として、もっと目を向けて。欲しいと願います。
子供たちの為に。
何とかしよう。
そういう心のもとに、皆さんやっています。
まめっちさん、ご自身は、お子さんに、あと3年間で。
どう成長し、自身の考えを持って欲しい。と思われているのでしょうか?
3年間。本当にあっという間です。
こんにちは。
中学から支援学校のお世話になった息子のハハです。
小学部からある支援学校なので、役員は新入学の保護者に
回ってくる確率は多いです。小学部からいる方は本部役員に
なっている場合がありますので、ヒラの役員は新しく入ってきた
人間に回ってくるのも仕方ないかな、と。なので、高等部から
入学された方の場合も(小学部からいた方は何度もやって
いるんで)同じような場合が多いです。
活動頻度はその所属した部などによります。例えば広報部
だったりすると、どうしても集まる回数は多くなります。私の
友人は夜勤もあるハードな仕事をしていて、役員になり、
広報部になりました。心配していたら「日程が決まっている
ものには名前を入れてもらって、あとは事情を伝えた。自分で
できるものはやるようにした」とのことでした。出席できない日が
続くようだったら、同じ部の方にお願いして差し入れをしていた
そうです(私個人はそこまでしなくても、、、と思いましたが)
そういう気持ちが通じたのか、特に問題なく1年間務めました。
とある学校では、役員に全部丸投げするのではなく、役員で
なくても年に1回は学校のお手伝いをしよう、ということになり、
役員以外の方たちを何回かの手伝いに割り振りをして、
参加してもらうようにしたそうです。が、たった1日でも出てこない
人は出てこないらしく。。。。数年後にはこの人は絶対出てこない
というリスト?ができたらしいと噂を聞きました。
GW前後になると、就労に関する説明会などが実施されたと
記憶しています。卒業生のお話しを聞く会とかもありました。
息子のところは高2から実習があり、高1の夏休み頭に
見学会があり、お手紙が来ます。で、2か所以上必ず見学
してください、との言葉がありました。作業所2か所、一般就労の
会社(希望はしていませんが、見ておいて損はないので)1か所、
計3か所見学して、学期末ごとにある二者面談で希望先を提出。
高2の1学期には実習説明会があり、前半はおおまかな説明、
後半は実習先ごとに集まり、細々とした説明を聞きました。
もう就労のこと、考えていかないといけません。がんばってくださいね。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...


小学2年生男の子の母親です
療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。
回答
支援級の担任をしています。
中学卒業後の進路先ですが、先日研修で聞いてきたことを書きます。ただ、私が住んでいる地区での話なので、細かいとこ...



中3の支援学校に通う息子がいます
母親の私はPTA役員精神的に無理で辞退してから息子のクラスのお母さん方と一切付き合わなくなりました。なので息子を中等部から高等部に進学させる気持ちになれません。中学卒業後入れる生活介護センターありますか?高等部進学しないとだめのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
回答
こんにちは。
PTAを嫌遠されるお気持ちはよくわかります。よく知りもしないメンバーで1年間毎月だかに顔を合わせなきゃならない。障害児の母だ...


学校の役員について、みなさんにお聞きします
LD.ADHD疑いの5年生の息子がいます。毎日遅刻、3時間目から、午後から登校などで頑張って学校へ行っています。が、最近は休む日が増えています。来年の役員決めが迫っており、参観や学校行事に参加できないため、学年委員は無理だと思っています。来年度は通級の役員をする予定なのですが、会議に来て説明して欲しいと言われました。説明して、納得してもらえずに役員をする事になった場合、子供が行かない日も参加して手伝いをするのかと思うと憂鬱です。役員を受けるのが嫌ではないです。今まで育成会(子供会)の会長なども経験してきました。我が子が居られない学校という空間に、他の子が楽しく過ごしている場所にいる事が苦痛なんです。私のわがままなんでしょうか?学校へ行っていない、行きたくない子のおうちは、役員などはどうされているんでしょうか?上手く伝える言いかたなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私、同じ状況です。
しかも、周りが必要以上に察していらっしゃるのか、役員の順番が飛ばされていました。近所の人って意外と見ていて、噂されてま...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。
もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。
異...



新1年生の息子
(自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害診断済み。多動、衝動性もあります。)3月に転勤で引っ越すことになり、初めての土地での入学になりました。支援級情緒クラスに通う予定でいましたが、引っ越し先の地域では支援級は知的クラスしかなく、情緒クラスは通級で対応しているとの事で、相談の結果、普通級+通級で通うことになりました。事前に校長先生と面談の時間をとって頂き、入学式前日に式場の見学、学年主任(式当日に担任とわかりました)と面談させて頂いたり、準備を進めてきました。当日は本人なりに頑張っていた…のですが、やはりじっと座っていられなく姿勢を崩したり、「緊張するよー」と声を出したり、教室に戻ってからランドセルをロッカーから取り机に運ぶのに重くて(教科書一式、お道具箱が入っていた為)落としてしまい、わー!と叫んでしまったり…。周りの保護者の冷ややかな視線…。帰る前に担任に挨拶をしましたが、表情も口調も冷たくてさっそく心折れてしまいました。これから息子が担任を始めクラスの皆に受け入れてもらえるように、私自身も保護者の皆さんに受け入れてもらえるように、課題は盛り沢山です…。そこで質問なのですが、PTA役員など皆さん進んで引き受けられていますか?また新入学、新学期の皆さんのこうしたら上手くいったエピソードなど聞かせて頂けたら嬉しいです。
回答
ユッキィナ様
回答ありがとうございます。
息子さんご入学おめでとうございます♪
PTA楽しいですか!
私も仕方なく…ではなく、楽しんで活...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしな...



軽度知的と診断されている女児中3の母親です
そろそろ進路を決めなければならず先日知的の高等支援学校の説明会に本人と参加しましたがほんにんは自分の知的を認めていないため何か違うと言い出しました。私も知的の高等支援学校に行って自分の可能性を引き出すのもいいが、通信で高校を卒業し、「ちょっと変わった子」でいいのではないかと思ったり、障害者枠で働くほうが本人のためなるかと思ったり、本人とともに揺れています。みなさんはどう思いますか?受験は通信は始まっており、特別支援1月くらいです。特別支援は倍率も高そうなので受けるだけ受けてもいいかと思ったりもしますが・・・・・。
回答
特別支援学校の教員です。
うちの高等部にも、「ここは自分の来るべきところではない」という思いが強い生徒が何人かいて、本人も不快でしょうが周...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
中学校は支援級なのでしょうか?
学校へ確認してみて欲しいのですが
高校受験の内申は数字が出るのでしょうか?
リタリコでも時々話題に上がっ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。
その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。
理由は、...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
teamKさん
回答ありがとうございます。
うちも、去年の10月まで保育園に通ってましたが保育園側から、来年度の保育は難しいと言われ、そ...



小学校入学…悩みが尽きません
支援学級に在籍しました。投薬治療の効果もありかなり落ち着いて学校生活を送れています。が、頑張り過ぎて無理をしてるんじゃないかと…支援学級の担任の先生から言われたのがすごくしっかりしていていつも助けてもらい(?)助かってます(???)朝と帰り以外は交流学級で過ごし真面目に授業を受けているみたいです。(まだ授業って程のものではありませんが)家ではかなり疲れて帰ってきて変なテンションになり常に奇声をあげている状態で寝る前に飲ませる薬を夕方早めに飲ませて落ち着かせています。(主治医にも伝えています)学校でかなり優等生しちゃってそのうち精神崩壊するんじゃないかと…怖いです。慣れてくれば治るものでしょうか…
回答
ぜんまいさん、こんにちは🙋
ご入学、おめでとうございます🎉
息子さん、頑張ってますね(v^-゜)♪
スゴイと思います!!(*≧∀≦*)
...
