締め切りまで
5日

年長さんの歳になる息子が3月中旬頃から保育園...
年長さんの歳になる息子が3月中旬頃から保育園で先生に沢山注意され、泣き叫ぶわめくが酷くなり、保育園を辞めました。そこで、アスペルガーの疑いを築き、それを機に、性格まで乱暴になり、以前から、何かしようと促すと、いやいやでしたが、何かご褒美を予定して何とか出来ていました。
しかしこの事を機に人格も変わったように、何をやるのも嫌がり、力付くで叩いてきたり、言葉も強く、乱暴になってしまいました。
落ち着いてくれることはあるんでしょうか?
どうやって 接していったらいいか分からないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お子さんは毎日、何がどのようになされていくのか、お子さん自身で毎日のことをわかっていますか?様々なことを見通せていないのではないですか?
カレンダーで今日が何月何日であるかという今現在がわかること、そして、今日は最初はこれをやって次にこれをやって…という順番が見通せるような、一日のスケジュールとともにある生活をすることが大切ですね。それを繰り返していくことで、自身で周りの状態をわかっていくようになることが、落ち着くようになる方法だと思います。時間はかかります。でもそれをやらずに放っておいて何をやっても、お子さんの不安は解消されることはないでしょう。
お子さんは、自身の周囲でなにがおこっているかわからないから、何が原因で周囲から注意されているのかわからないから、泣き叫んだり、暴れたり、何をするにも不安を持って嫌がるのですから、お子さんが自身なりに周囲をわかるようになっていけること(親は、それをうながす関わり方や、環境を整えること)は、絶対に必要ではないでしょうか。
ご褒美は、行うなら、専門家に教わるなどして、与え方や物の選定など、気を付けてください。私的には、「ご褒美を与えてなんとかできている」という文面から、あまり効果的(最終的にお子さんが様々なことを学べるよう)な与え方になってないのではないかなという気がします。
カレンダーで今日が何月何日であるかという今現在がわかること、そして、今日は最初はこれをやって次にこれをやって…という順番が見通せるような、一日のスケジュールとともにある生活をすることが大切ですね。それを繰り返していくことで、自身で周りの状態をわかっていくようになることが、落ち着くようになる方法だと思います。時間はかかります。でもそれをやらずに放っておいて何をやっても、お子さんの不安は解消されることはないでしょう。
お子さんは、自身の周囲でなにがおこっているかわからないから、何が原因で周囲から注意されているのかわからないから、泣き叫んだり、暴れたり、何をするにも不安を持って嫌がるのですから、お子さんが自身なりに周囲をわかるようになっていけること(親は、それをうながす関わり方や、環境を整えること)は、絶対に必要ではないでしょうか。
ご褒美は、行うなら、専門家に教わるなどして、与え方や物の選定など、気を付けてください。私的には、「ご褒美を与えてなんとかできている」という文面から、あまり効果的(最終的にお子さんが様々なことを学べるよう)な与え方になってないのではないかなという気がします。
初めまして。
年長さんだと、まだ語彙力が少ないため、自分の気持ちが表現出来ずに、イライラして叩いたり等の行動かもしれませんね。
暴れている時に「落ち着いて」と、声掛けしていませんか?
大きな声で「止めて!」と、言ってはいませんか?
もし、そうであれば逆効果ですよ。
暴れ始めたら「どうしたの?イヤだったの?」とか「叩いたらいたいよ。何がしたかったの?」と聞いてみて下さい。
それと、「落ち着いて」ではなく「興奮しないで」や「もう、イライラしなくて良いから、お話で教えてね」と言って、抱きしめてあげてください。
お子さんの、クールダウンが早くなると思いますよ。
ご褒美のあげ方は、 murasakiさんと同じ意見で、問題だと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健センターや市役所の窓口病院には、相談してみましたが、なかなか、具体的には、回答がもらえず、今、お絵かき、折り紙、粘土、ボール遊びすべて嫌がり 家の中ではスマートフォンだけ 30分経つたら終わりにして違う遊びしましょう!とかにも ヤダヤタそんなこと言うなら、お前なんか、いなくなれ そんなこと言う奴は馬鹿だと 叩いてくる感じです。
日中は、出来るだけ、公園に連れて行きスマートフォンなどにふれないようにしてまふが、なかなか難しいので 困ってます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「アスペルガーの疑い」ですが、それでもニコニコさんで居てほしいですよね。
「たくさん注意されたこと」が原因だろうと思ってらっしゃいますよね。私もそう思います。ちょうど年長さんなのでお住まいの学区の学校にも相談に行かなくてはいけません。最寄りの支援学校に相談に行ってみる気はありませんか?支援学校は地区の学校の支援級の子の相談も、普通級の子の相談も受けてくれます。困ったことになったときの対応の仕方を知っている先生がいっぱいいます。
私が相談に行った学校では電話で「教育相談」をおねがいすると、改めて担当を決めて折り返し電話をします、といわれ、担当の先生と改めてスケジュールの相談をする形でした。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
体調は大丈夫ですか? うちの子も年長の頃から厳しい先生にあたり、毎日怒られるようになり、泣いたり暴れたり急に癇癪がひどくなりました。言葉も悪くなり、とにかく酷かったです。幼稚園ではすっかり問題児扱いでした(ー ー;)毎日、先生が嫌い!園には行きたくない。怒られるから嫌だ!みたいなっ。すぐに市のこども発達相談センターに連絡をとり通い、メンタルクリニックに通い、また児童発達支援の教室にもお世話になりました。今も定期的に放課後デイに行っています。4月からは小学校の支援学級で何とか頑張っています。小学校の先生は幼稚園と違い、とても親身になってくださり、今でもじっとできなかったり、切り替えすることが苦手だったりとプンプン不機嫌になることはありますが、本人は学校に行くのが楽しい!と行っています。癇癪の方もだいぶマシになりました。時間はかかると思いますが、絶対にお子さんは落ち着いてくると思いますよ(^^;)親は大変ですけどね。
うちの場合は幼稚園が落ち着けない嫌な場所になってしまっていたので、他に本人が楽しく安心して落ちつける場所(発達支援の教室など)人との関わりができたことにより、変わっていったと思います。あと、小学校ですが、就学相談を早めに申し込んで、しっかり小学校の様子を見た方がいいと思いますよ。うちは、発達障害に理解のある先生なので、息子がとても居心地がいいみたいです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4がつより、自閉症スペクトラムの傾向に気がつき、フラッシュバックや、恐怖感で泣き叫ぶ日々で苦しいかった 夫には、離婚請求されていて、実家に身をよせてます。
あまりにも不安と苦しさから、調停で親権を私にあるままでは、離婚しないと 言いました。
夫は、転勤属ですが、夫の実家(私の実家も近い)に近くに転勤なしの仕事に4月よりして、息子は引き取るから、離婚は絶対との話しが進みました。
最近 リスパダール服用し、私たち家族の対応もわかってきたからか?
以前の可愛い息子にもどる時間が増え
私はなんて事をしたの?どうしたらいいか?
会えなくなる事を考えると、涙が でも、シングルマザーで自閉症スペクトラムの子供を育ててる自身もなく、苦しい悩みが止まらないです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
チロルさんへ。お返事ありがとうございます。
お子さん、同じように泣いてしまってたんですね…。うちも外では緊張があり、思っている事をなかなか...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
皆様沢山のご意見を頂き本当に有難うございました。普段周囲のママ達には相談出来ない内容に丁寧に答えてくださって涙がでました。
この数週間、家...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、療育の先生の話では次第に出来てきているとの事ですが、療育の門に入る時に常...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
いくつになっても変わらないものです。今回は、踏ん切り付けそこなって長引きすぎ、もう落ち込みの原因がなんだったのか分からなくなるほどこじらせ...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
お返事ありがとうございます。
ご自分が至らないからダメなんだ。と思うクセはやめた方がいいですよ。
主さまだって精一杯やっているでしょう...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
再びお邪魔します。
本日、娘の発達相談をしてきて、診断名を付けるならASDということになりました。
凸凹がかなり大きいのですが、知的に...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして。娘さんが出て行かなくてはならないとは…とても大変な状況のようですね…
旦那さんと息子さん二人がホテル住まいできない理由があ...
