
「ドラマセラピー」という心理療法を経験された...
「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方がいらしたらお教えくださると嬉しいです。
現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。
こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。
ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。
長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」
これは、日本人特有の考え方です。
今現在、外国にいるのなら、それを教え込むのは難しいかと思います。
この考え方のため、日本では学校に通えなくなる子供がたくさんいます。
ソーシャルスキルをしているのなら「相手の気持ちを考えて行動する」のも
年齢とともに備わっていくかと思います。
「ドラマセラピー」ですが、あまり発達障害向きではないように感じます。
ドラマを演じて、癒しや心身の浄化的作用というのは
相手の気持ちも自分の気持ちもスムーズに感じ取れる人なら簡単ですが
自分の感情もうまく出せない、相手の気持ちは分からないという段階では
いくら演じても、よく分からないだけです。
発達障害はすぐすぐどうにかなるものではありません。
学校に楽しく通えるのはとても羨ましく思います。英語が上手く入らないのは
日本語と違い、言葉に関連性が少ないからです。
学習の方法が、本人に合っていないのかと思います。
「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」
これは、日本人特有の考え方です。
今現在、外国にいるのなら、それを教え込むのは難しいかと思います。
この考え方のため、日本では学校に通えなくなる子供がたくさんいます。
ソーシャルスキルをしているのなら「相手の気持ちを考えて行動する」のも
年齢とともに備わっていくかと思います。
「ドラマセラピー」ですが、あまり発達障害向きではないように感じます。
ドラマを演じて、癒しや心身の浄化的作用というのは
相手の気持ちも自分の気持ちもスムーズに感じ取れる人なら簡単ですが
自分の感情もうまく出せない、相手の気持ちは分からないという段階では
いくら演じても、よく分からないだけです。
発達障害はすぐすぐどうにかなるものではありません。
学校に楽しく通えるのはとても羨ましく思います。英語が上手く入らないのは
日本語と違い、言葉に関連性が少ないからです。
学習の方法が、本人に合っていないのかと思います。
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
本人にとって何がよいのか、家庭での関わり方もこちらで暮らしていると相談する先がなかなか見つからず悶々としています(私自身英語が得意じゃないので…)。
英語の学習方法についても、ESL(学校の外国人向け英語クラス)の先生にはよくメールで相談するのですが、秋に学年が上がる前にもう少し具体的に相談してみようと思います。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

アメリカ在住の、男の子2人の母です
長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。隔週でSpeechTherapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。
回答
izumiさん、こんにちは。
参考にはならないかもしれませんが、逆パターンの家族がいたので、投稿します。
日仏のカップルで、お子さんがアス...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
頑張ってここまで娘さんを育ててこられたんですね。すごいなぁって思います。
私の娘は小4でアスペルガーと診断され、小2から学校へは行けなく...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
特に、ひきこもりといった事でないなら、私も無理に連れ出さなくても良いんじゃないかと思いますね。
一人で静かに過ごす事が、好きなお子さんな...



初めて質問します
自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。
回答
応援します。
誰か、息子さんが信頼できる人が、お母さんの他に1人でもできること願います。
主治医でも、だれでもいいから心から信頼できる...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
小さいころ、切り替えが苦手なときは選択させていました。
テレビを消すのは、ママ?〇〇くん?
テレビ消すけど、その後どっちをする?
ご飯?お...



アスペルガーの子どもの習い事について今小学校低学年の子どもが
います。アスペルガーという診断が出ています。学校は今のところは普通級に在籍しています。先日、家の近くの塾に行き、入塾テストを受けてきました。学力的には問題ない(むしろできる方)と言われましたが、障害のあることを伝えたところ、「他の生徒さんの邪魔をされたりすると困るので…」と言われ、入塾を断られてしまいました。これから水泳教室などにも行かせようかと考えていたのですが、アスペルガーと診断されていたらできないんでしょうか…障害者はダメ、と言われているようで、親の私も傷ついてしまいました。アスペルガー等の診断があっても、何か習い事をされている方はいらっしゃいますか?
回答
みなさん温かいお言葉とともに真摯なアドバイスとありがとうございました。
できれば本人のやりたことをやらせるようにはしていきたいと思っていま...



アスペルガーの息子の暴言に困っています小学生の頃アスペルガー
症候群と診断されて現在中学2年の息子がいます。中学生になってから私に対する暴言が増えました。たまに手が出ることもあります。でも、そのあとすぐに我に返って「ごめん」と謝ってきます。本人も暴力してしまった後は凄く後悔して、私が「いいよ」と軽く許すことに申し訳なさと不満を感じるようです。思春期の子供はみんなこんな感じなんでしょうか?小中学生以上のお子さんをお持ちの方体験談を聞かせてください。
回答
チップさん、こんにちは。
障害のこともあるかもしれませんが、ただでさえホルモンバランスが崩れる思春期ですものね。
全国の思春期の子を持つ母...



算数についての質問です
学校で足し算の問題をしている時は、文章題でも足し算はできるのに、引き算、掛け算がはいってきて、文章題を解かせると、「これは、足し算?引き算?」と聞いてきます。小学3年生なのに文章題が解けません。読みが弱いのかと思い、問題を読んでやらせてみましたが、効果はなく、どんどん混乱しているようで怖いです。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?すぐやりかたを忘れてしまっているようです・・・。
回答
うちの息子も文章題が苦手です。
やる時には、何を聞かれてるのか問題のポイントのところに下線を引いて、例えば「合わせて」なのか「使うと」なの...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
周りには、「かなり精神年齢が幼くてみんなを困らせてしまうかも。何かあったら遠慮なく教えてくださいね。」という説明で良いと思いますが。
自...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...
