受付終了
「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方がいらしたらお教えくださると嬉しいです。
現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。
こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。
ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。
長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」
これは、日本人特有の考え方です。
今現在、外国にいるのなら、それを教え込むのは難しいかと思います。
この考え方のため、日本では学校に通えなくなる子供がたくさんいます。
ソーシャルスキルをしているのなら「相手の気持ちを考えて行動する」のも
年齢とともに備わっていくかと思います。
「ドラマセラピー」ですが、あまり発達障害向きではないように感じます。
ドラマを演じて、癒しや心身の浄化的作用というのは
相手の気持ちも自分の気持ちもスムーズに感じ取れる人なら簡単ですが
自分の感情もうまく出せない、相手の気持ちは分からないという段階では
いくら演じても、よく分からないだけです。
発達障害はすぐすぐどうにかなるものではありません。
学校に楽しく通えるのはとても羨ましく思います。英語が上手く入らないのは
日本語と違い、言葉に関連性が少ないからです。
学習の方法が、本人に合っていないのかと思います。
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
本人にとって何がよいのか、家庭での関わり方もこちらで暮らしていると相談する先がなかなか見つからず悶々としています(私自身英語が得意じゃないので…)。
英語の学習方法についても、ESL(学校の外国人向け英語クラス)の先生にはよくメールで相談するのですが、秋に学年が上がる前にもう少し具体的に相談してみようと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。