アメリカ在住の、男の子2人の母です。
長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。
アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。
現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。
次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。
次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。
脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。
隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。
アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。
なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。
将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。
でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。
全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?
もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
izumi様
オハイオは統合教育等では有名ですが、早期療育に関してはあまり聞いたことがありません。サービスがよくないかもしれませんね。
>長男は現地校でも小1なので、学校でIAT Meetingというのを3カ月おきにしてくれています。通訳さんつけてますが、おそらく学習の遅れのある子について、どう対応していくか、担任、校長、心理学者、セラピストなどみんなで話し合う会だと思います。そしてその結果をまた3ヵ月後に報告しあい、成果と息子の問題点をそのたびに話し合います。
IEPもあるようですね。日本のIEPは更新は6か月に1回、もしくは1年に1回です。しかも「○○を楽しむ」といった具体的な行動目標ではないことも多く、アメリカのほうが先進的です。
>2人ともそれとは別に医者の紹介で他のスピーチセラピーにも隔週で行っています。ただそれは30分一人50ドルかかるので、かなりきついです。
日本での料金は1時間あたり5000円~8000円程です。アメリカでは専門資格を持っていれば1時間100ドルらしいので少し割高です。
注意して頂きたいのは、セラピストに方法を学び、家で実施しなければ効果は薄いということです。ですから、しっかりとしたペアレントトレーニングを実施しているところがお勧めです。
>日本でも、役所や保健所に相談に行けば、このようなサポートを紹介もしくは提供してくれるのかと思っていましたが、そうではないのでしょうか?
またかなり費用は高いのでしょうか?
それでも日本語だけの環境にいたほうが、子供達の負担は減るのでは?とも思ってしまいます。。。
日本は「ヘルプ」にはお金が出ます。例えば、身体障害の子どものおむつや特注の靴等です。ですが、「教育」は遅れていてまだ障害を受け入れようといった考えが主流です。ですから公的機関で有効な言語トレーニングを実施しているところはほぼありません。よって、アメリカで言語トレーニングの基礎は習得して頂き、ご両親が中心となってサポートされることが望ましいと思います。
私は、海外事情を、知らないためコメントを、避けてましたが、発達障害児にとって、環境の変化が1番大変です。
わたしは、引っ越しを、市内、県内と、しましたが、トイレが、出来なくなったり、自閉傾向が、強まりました。
まだ診断がおりてないのだと思いますが、高機能自閉症を、疑っている時点で、障害レベルでなくても自閉傾向が、あるのだと思いました。
将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語で、セラピー受けても意味がない、またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないかと、思ってしまうのもわかりますが、日本に、帰国しても、しばらくは、自閉傾向が、強まる可能性あるのと、日本の寮育の現状も、地域差や、支援者にもかなりの力格差・スペシャリストと言われる教師や、寮育するかたと相性によっては、裏目になることもあります。
まずは、現状で頑張ってみませんか?
私も、初めは、手探りで、どこに相談したらいいのかもわからない状態で、交通が、不便で、運転しないため、乳児の次男を、連れ寮育出来なかった為に、本を読みあさり、我が子に合いそうな寮育を、試しました。
私は、自閉症へのABA入門・親と教師のためのガイド
シーラ・リッチマン著
井上雅彦・奥田健次監訳
テーラー幸恵訳
の本を実践しています。
混乱状態の親の現状整理も、出来ました。
izumiさんにあったやり方で、家庭でも出来る事が、あると、思っています。
ご主人様は、仕事が忙しいのかな?
一人で全てするのは、難しく、孤立を、避けたい所もあります。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
izumiさん、こんにちは。
わたしはアメリカでバイリンガル・スピーチセラピストとして働いていましたので、
その経験に基づいてお話をさせてください。
まず、アメリカといっても地域差がありますので、どの州・市にお住まいかによって、
受けられるサービス等に違いが出てしまいます。
ただ、長男さんは義務教育対象年齢なので、「学習活動に難しさを感じている」と認められれば、
学校を通して無料でさまざまな検査が受けられます。というより、学校側は検査を提供する義務があります。
ただしこれも地域差があり、州・市によって困難度の基準が違います。
また、次男さんですが、英語でのスピーチセラピーが混乱のもとになることはありません。
バイリンガル環境にいるお子さんで発達障害があっても、2言語を身につけているお子さんは
大勢います。実際に研究論文も少しずつですが出てきました。
バイリンガルの言語発達はモノリンガルのとは当然違うため、一時期混乱しているように
みえたり、語彙数が少なく思えたりしますが、それはバイリンガルの言語発達の特徴であることを、ご理解いただければ幸いです。
わたしがアメリカで実践していたのは(勤務先のクリニックで)、
セラピーは英語で提供するけれど、お家ではお父さん・お母さんに母国語でお子さんに
働きかけてもらうことでした。
毎回セラピー終了時に10分ほどお父さん・お母さんと話をする時間をもうけ、
そのときにお家でできる支援法を具体的に指導し、それを母国語で実践してもらう
ことで、お子さんの言葉の発達が促された例がたくさんあります。
ぜひ、スピーチセラピストに家でできる支援法を教えてもらってください。
わたしが直接・間接的に知っている日本人のお子さんで、アメリカでスピーチセラピーや
特別支援教育サービスを受けた人のほとんどが、充実したサービスに満足されていました。
まずは学校とスピーチセラピストに相談してみてください。
今や、バイリンガルの子へのサポートはアメリカでは当たり前になりつつあります。
母語の違いを理由にサービスを提供しない、ということは言えません。
検査には、通訳をつけるか、あるいは保護者の方に通訳をしてもらう形で
基本的には両言語で行います。
ほかにお知りになりたいことがありましたら、またコメントくださいね。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
IEPってなんだろう…聞いたことあるような。。と思って調べたら、次男はIEPを幼稚園で受けて(?)いることに気がつきました。
更新は1年ごとのようですが、1年を3~4期に分けて目標が設定されていました。全て英語というせいもありますが、学校やセラピストの言われるがままで、私自身が、サポートの種類や全体像みたいなものもよくわかっていないことに気がつきました。
ただただ勉強不足ですね…でもそれに気づけたのだから、勇気をだして投稿してみて本当によかったです。ありがとうございます。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
izumiさん、こんにちは。
参考にはならないかもしれませんが、逆パターンの家族がいたので、投稿します。
日仏のカップルで、お子さんがアスペくんでした。長く日本に駐在し、子供さんは生まれた時から日本でしたが、使用する言語が三カ国語にわたる為か発語が遅く、家族は日本でどうすべきかとても悩んでいました。通信教育と、家庭教師でお勉強をさせていました。原発事故の影響で、日本はひきあげることになり、今度はアメリカに住むかフランスに住むかでまた悩み、結局発達障害児の教育が進んでいるアメリカを選択しました。
アメリカはずいぶん手厚い対応がとられるそうですね。日本も早く追いつくといいのにと願って止みません。うちも、一時期駐在の話が出て、アメリカの進んだ教育が受けられるのなら行ってみようか、なんて考えていました。でも永住するのと訳が違いますものね…。
言葉はお子さんにとったら、複数の言語で学習するのですから負担は大きいと思います。それでも最初に書いたお子さんは、今はもう中学生ですが見事に英語とフランス語を使い分けています。
後は、環境が激変する帰国の時に、何歳でどのタイミング(小学校入学など)で、どんな対策がとれるかを考える事ではないでしょうか?環境の変化に弱いと思いますので。まだ小さなお子さんですから、今は手探りでもきっと間に合いますよ!
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
>次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです
言葉のことは心配になりますよね。
うちの自閉症長男は、3歳頃は宇宙語で、朝まで眠らず
パニック、奇声、こだわり、壁に頭を打ちけるなどの自傷、
噛み付く、泣いている子につばを吐く押すなどの他害などがありました。
今は中1でおしゃべりが止まりません。
療育は特にしていません。
名作にふれさせること
読み聞かせをすること
こだわりにはとことんつきあうこと
こだわりの種類を増やすこと
知識のシャワーを惜しみなく与えること
好きなこと夢中になれることを一緒に探すこと
子どものいきいきとした笑顔を大切にすること
どうすればみんなとつながれるかを模索すること
自転車や縄跳びや水泳などできることを増やすこと
学びには一歩も引かないこと
子どもの可能性を何があっても心から信じること
そういう態度で接してきました。
薄紙をはがすように、激しい自閉症特有の症状は和らいでいきました。
小1の頃はIQ44でしたが、小5の頃にはIQ89になっていました。
今は、一般級で、時々友達も家に連れてこれるまでに成長しました。
来週英検4級があるので、過去問を音読するなど猛勉強中です。
年少の頃にはパソコンを与えていましたので。自由自在に使いこなせます。
小4の時のパソコン学習では、あまりにタイプが速く、みんなを驚かせました。
今お子さんが英語に触れる環境にあることは、
日本の小学校中学校で過ごすことになる時、授業などで必ず役に立つと思います。
言葉の扉を開く鍵は、いろいろあると思いますが
右脳に働きかける見るだけのフラッシュDVDは、多分役に立つと思います。
フラッシュは、もともとは、脳障害児の能力を伸ばすために生まれました。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakue...
>全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?
まだ発達障害ときまったわけではありませんが
ぜひ自閉症者の内面世界に触れて見て下さい。
当事者にしか見えない世界があると思います。
そこに触れてみることでこれからの方向性も見えてくるかもしれません。
東田直樹さん
ドナ・ウイリアムズ
ダニエル・タメット
彼らは私たちに多くのことを教えてくれます。
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/utiijihyosi.html
どの道を選ぶのか
どんな未来を選ぶのか
とことん悩みぬいて下さいね。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。