締め切りまで
6日

アメリカ在住の、男の子2人の母です
アメリカ在住の、男の子2人の母です。
長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。
アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。
現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。
次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。
次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。
脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。
隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。
アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。
なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。
将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。
でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。
全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?
もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
izumi様
オハイオは統合教育等では有名ですが、早期療育に関してはあまり聞いたことがありません。サービスがよくないかもしれませんね。
>長男は現地校でも小1なので、学校でIAT Meetingというのを3カ月おきにしてくれています。通訳さんつけてますが、おそらく学習の遅れのある子について、どう対応していくか、担任、校長、心理学者、セラピストなどみんなで話し合う会だと思います。そしてその結果をまた3ヵ月後に報告しあい、成果と息子の問題点をそのたびに話し合います。
IEPもあるようですね。日本のIEPは更新は6か月に1回、もしくは1年に1回です。しかも「○○を楽しむ」といった具体的な行動目標ではないことも多く、アメリカのほうが先進的です。
>2人ともそれとは別に医者の紹介で他のスピーチセラピーにも隔週で行っています。ただそれは30分一人50ドルかかるので、かなりきついです。
日本での料金は1時間あたり5000円~8000円程です。アメリカでは専門資格を持っていれば1時間100ドルらしいので少し割高です。
注意して頂きたいのは、セラピストに方法を学び、家で実施しなければ効果は薄いということです。ですから、しっかりとしたペアレントトレーニングを実施しているところがお勧めです。
>日本でも、役所や保健所に相談に行けば、このようなサポートを紹介もしくは提供してくれるのかと思っていましたが、そうではないのでしょうか?
またかなり費用は高いのでしょうか?
それでも日本語だけの環境にいたほうが、子供達の負担は減るのでは?とも思ってしまいます。。。
日本は「ヘルプ」にはお金が出ます。例えば、身体障害の子どものおむつや特注の靴等です。ですが、「教育」は遅れていてまだ障害を受け入れようといった考えが主流です。ですから公的機関で有効な言語トレーニングを実施しているところはほぼありません。よって、アメリカで言語トレーニングの基礎は習得して頂き、ご両親が中心となってサポートされることが望ましいと思います。
オハイオは統合教育等では有名ですが、早期療育に関してはあまり聞いたことがありません。サービスがよくないかもしれませんね。
>長男は現地校でも小1なので、学校でIAT Meetingというのを3カ月おきにしてくれています。通訳さんつけてますが、おそらく学習の遅れのある子について、どう対応していくか、担任、校長、心理学者、セラピストなどみんなで話し合う会だと思います。そしてその結果をまた3ヵ月後に報告しあい、成果と息子の問題点をそのたびに話し合います。
IEPもあるようですね。日本のIEPは更新は6か月に1回、もしくは1年に1回です。しかも「○○を楽しむ」といった具体的な行動目標ではないことも多く、アメリカのほうが先進的です。
>2人ともそれとは別に医者の紹介で他のスピーチセラピーにも隔週で行っています。ただそれは30分一人50ドルかかるので、かなりきついです。
日本での料金は1時間あたり5000円~8000円程です。アメリカでは専門資格を持っていれば1時間100ドルらしいので少し割高です。
注意して頂きたいのは、セラピストに方法を学び、家で実施しなければ効果は薄いということです。ですから、しっかりとしたペアレントトレーニングを実施しているところがお勧めです。
>日本でも、役所や保健所に相談に行けば、このようなサポートを紹介もしくは提供してくれるのかと思っていましたが、そうではないのでしょうか?
またかなり費用は高いのでしょうか?
それでも日本語だけの環境にいたほうが、子供達の負担は減るのでは?とも思ってしまいます。。。
日本は「ヘルプ」にはお金が出ます。例えば、身体障害の子どものおむつや特注の靴等です。ですが、「教育」は遅れていてまだ障害を受け入れようといった考えが主流です。ですから公的機関で有効な言語トレーニングを実施しているところはほぼありません。よって、アメリカで言語トレーニングの基礎は習得して頂き、ご両親が中心となってサポートされることが望ましいと思います。
私は、海外事情を、知らないためコメントを、避けてましたが、発達障害児にとって、環境の変化が1番大変です。
わたしは、引っ越しを、市内、県内と、しましたが、トイレが、出来なくなったり、自閉傾向が、強まりました。
まだ診断がおりてないのだと思いますが、高機能自閉症を、疑っている時点で、障害レベルでなくても自閉傾向が、あるのだと思いました。
将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語で、セラピー受けても意味がない、またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないかと、思ってしまうのもわかりますが、日本に、帰国しても、しばらくは、自閉傾向が、強まる可能性あるのと、日本の寮育の現状も、地域差や、支援者にもかなりの力格差・スペシャリストと言われる教師や、寮育するかたと相性によっては、裏目になることもあります。
まずは、現状で頑張ってみませんか?
私も、初めは、手探りで、どこに相談したらいいのかもわからない状態で、交通が、不便で、運転しないため、乳児の次男を、連れ寮育出来なかった為に、本を読みあさり、我が子に合いそうな寮育を、試しました。
私は、自閉症へのABA入門・親と教師のためのガイド
シーラ・リッチマン著
井上雅彦・奥田健次監訳
テーラー幸恵訳
の本を実践しています。
混乱状態の親の現状整理も、出来ました。
izumiさんにあったやり方で、家庭でも出来る事が、あると、思っています。
ご主人様は、仕事が忙しいのかな?
一人で全てするのは、難しく、孤立を、避けたい所もあります。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izumiさん、こんにちは。
わたしはアメリカでバイリンガル・スピーチセラピストとして働いていましたので、
その経験に基づいてお話をさせてください。
まず、アメリカといっても地域差がありますので、どの州・市にお住まいかによって、
受けられるサービス等に違いが出てしまいます。
ただ、長男さんは義務教育対象年齢なので、「学習活動に難しさを感じている」と認められれば、
学校を通して無料でさまざまな検査が受けられます。というより、学校側は検査を提供する義務があります。
ただしこれも地域差があり、州・市によって困難度の基準が違います。
また、次男さんですが、英語でのスピーチセラピーが混乱のもとになることはありません。
バイリンガル環境にいるお子さんで発達障害があっても、2言語を身につけているお子さんは
大勢います。実際に研究論文も少しずつですが出てきました。
バイリンガルの言語発達はモノリンガルのとは当然違うため、一時期混乱しているように
みえたり、語彙数が少なく思えたりしますが、それはバイリンガルの言語発達の特徴であることを、ご理解いただければ幸いです。
わたしがアメリカで実践していたのは(勤務先のクリニックで)、
セラピーは英語で提供するけれど、お家ではお父さん・お母さんに母国語でお子さんに
働きかけてもらうことでした。
毎回セラピー終了時に10分ほどお父さん・お母さんと話をする時間をもうけ、
そのときにお家でできる支援法を具体的に指導し、それを母国語で実践してもらう
ことで、お子さんの言葉の発達が促された例がたくさんあります。
ぜひ、スピーチセラピストに家でできる支援法を教えてもらってください。
わたしが直接・間接的に知っている日本人のお子さんで、アメリカでスピーチセラピーや
特別支援教育サービスを受けた人のほとんどが、充実したサービスに満足されていました。
まずは学校とスピーチセラピストに相談してみてください。
今や、バイリンガルの子へのサポートはアメリカでは当たり前になりつつあります。
母語の違いを理由にサービスを提供しない、ということは言えません。
検査には、通訳をつけるか、あるいは保護者の方に通訳をしてもらう形で
基本的には両言語で行います。
ほかにお知りになりたいことがありましたら、またコメントくださいね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IEPってなんだろう…聞いたことあるような。。と思って調べたら、次男はIEPを幼稚園で受けて(?)いることに気がつきました。
更新は1年ごとのようですが、1年を3~4期に分けて目標が設定されていました。全て英語というせいもありますが、学校やセラピストの言われるがままで、私自身が、サポートの種類や全体像みたいなものもよくわかっていないことに気がつきました。
ただただ勉強不足ですね…でもそれに気づけたのだから、勇気をだして投稿してみて本当によかったです。ありがとうございます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izumiさん、こんにちは。
参考にはならないかもしれませんが、逆パターンの家族がいたので、投稿します。
日仏のカップルで、お子さんがアスペくんでした。長く日本に駐在し、子供さんは生まれた時から日本でしたが、使用する言語が三カ国語にわたる為か発語が遅く、家族は日本でどうすべきかとても悩んでいました。通信教育と、家庭教師でお勉強をさせていました。原発事故の影響で、日本はひきあげることになり、今度はアメリカに住むかフランスに住むかでまた悩み、結局発達障害児の教育が進んでいるアメリカを選択しました。
アメリカはずいぶん手厚い対応がとられるそうですね。日本も早く追いつくといいのにと願って止みません。うちも、一時期駐在の話が出て、アメリカの進んだ教育が受けられるのなら行ってみようか、なんて考えていました。でも永住するのと訳が違いますものね…。
言葉はお子さんにとったら、複数の言語で学習するのですから負担は大きいと思います。それでも最初に書いたお子さんは、今はもう中学生ですが見事に英語とフランス語を使い分けています。
後は、環境が激変する帰国の時に、何歳でどのタイミング(小学校入学など)で、どんな対策がとれるかを考える事ではないでしょうか?環境の変化に弱いと思いますので。まだ小さなお子さんですから、今は手探りでもきっと間に合いますよ!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです
言葉のことは心配になりますよね。
うちの自閉症長男は、3歳頃は宇宙語で、朝まで眠らず
パニック、奇声、こだわり、壁に頭を打ちけるなどの自傷、
噛み付く、泣いている子につばを吐く押すなどの他害などがありました。
今は中1でおしゃべりが止まりません。
療育は特にしていません。
名作にふれさせること
読み聞かせをすること
こだわりにはとことんつきあうこと
こだわりの種類を増やすこと
知識のシャワーを惜しみなく与えること
好きなこと夢中になれることを一緒に探すこと
子どものいきいきとした笑顔を大切にすること
どうすればみんなとつながれるかを模索すること
自転車や縄跳びや水泳などできることを増やすこと
学びには一歩も引かないこと
子どもの可能性を何があっても心から信じること
そういう態度で接してきました。
薄紙をはがすように、激しい自閉症特有の症状は和らいでいきました。
小1の頃はIQ44でしたが、小5の頃にはIQ89になっていました。
今は、一般級で、時々友達も家に連れてこれるまでに成長しました。
来週英検4級があるので、過去問を音読するなど猛勉強中です。
年少の頃にはパソコンを与えていましたので。自由自在に使いこなせます。
小4の時のパソコン学習では、あまりにタイプが速く、みんなを驚かせました。
今お子さんが英語に触れる環境にあることは、
日本の小学校中学校で過ごすことになる時、授業などで必ず役に立つと思います。
言葉の扉を開く鍵は、いろいろあると思いますが
右脳に働きかける見るだけのフラッシュDVDは、多分役に立つと思います。
フラッシュは、もともとは、脳障害児の能力を伸ばすために生まれました。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakue...
>全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?
まだ発達障害ときまったわけではありませんが
ぜひ自閉症者の内面世界に触れて見て下さい。
当事者にしか見えない世界があると思います。
そこに触れてみることでこれからの方向性も見えてくるかもしれません。
東田直樹さん
ドナ・ウイリアムズ
ダニエル・タメット
彼らは私たちに多くのことを教えてくれます。
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/utiijihyosi.html
どの道を選ぶのか
どんな未来を選ぶのか
とことん悩みぬいて下さいね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

英語のDVDを四六時中見せていたからだと思っていたのですが、
もう来月で3歳になります。私は日本語しか話さないのに、この子は英語調です。ママとよんでくれません。日本語でも英語でもママはママなのに・・。保健センターに今すぐ行きたい気分です↑クレーン現象というものが自閉症の特徴だと知りませんでした。今日知って、色々気になってきました。どうやらDVDだけではないのではないか・・。我が強いだけと思っていたのですが、本当にこちらの言うことも右から左というかんじですし、こんなもんなのでしょうか・・どこからどうしていいのやらもうわかりません。
回答
文面だけだと、英語調でも発語があると受け取ってもいいのでしょうか?
それか、まったく発語がないのか。なん語を言ってる感じなのか。
クレーン...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさん、今はショックで悲しい気持ち、よくわかります。
でも一緒に気持ちを分かち合えるご主人がいてよかったです。
息子さんもすごく頑張...


発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
日本人学校がないとのことですが、補習校もないのですか?身バレしそうなので詳しいことは書けませんが、意外にそういうところに日本で臨床心理士や...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
体幹をきたえては?
体をまっすぐ起こして座っている、まっすぐ立つ。これができていれば、くねくねみえません。
また、なんとなくにやっとしてみ...


もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます
旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
回答
私自身が海外で自閉症児を育てています。自分の親には心配かけたくなくて、なかなか障害のことが言えず、周りに障害児を持ったママ友も居らず、不安...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
長女は3歳になるまで宇宙語でした。
2時間でも3時間でも気に入ったおもちゃで1人遊びをしてたり、鏡の前に座って映ってる自分の姿に宇宙語で話...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
とても効果のあるおすすめのフラッシュDVDです。発語の手助けになると思います。一般の療育では、発語は難しいと感じています。
http://...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
ruidosoさんへ
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのよ...
