2017/05/11 14:39 投稿
回答 6
受付終了

自閉症スペクトラムの為、情緒の支援学級に通っている一年生の息子の授業を見学したのですが、体育の授業で体育館から飛び出し参加しない。すみっこで座ったり、転がったりと自由な行動をしていても先生が連れに来たりしない、注意しないのは当たり前の事ですか?
以前、授業参観の時も教室から出ていった子を追いかけずそのまま授業を続けました。
家で息子に学校の話を聞いていると、注意されないからいいと思っているようです。
支援学級とはこんな感じなんですか?
通級の授業に行っても普通級の先生に声かかけもされないので(普通級の児童しか見ない)たまにしか行かない息子は通級を嫌がります。
先生と少し話をしたらどこまで注意したらいいか分からないと言われました。
せっかく支援学級に入れたのにとモヤモヤしてしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/55657
退会済みさん
2017/05/11 17:35

もしかすると、今は、いるだけでもよしとしなければならない状態なのかも知れません。
来るように声かけをしても、例えばうなったり、反発が大きくやらない方がましということも考えられます。
他の授業も気になりますね。
覗いてみましょう。
そして、先生の声かけや、視覚支援などでも、うまくいかないこともあります。
それだけ環境になじめなかったり、対人面や社会性に困難をかかえているということかもしれません。
保育園や幼稚園のお勉強、でなく、授業です。負担もかなり違うと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/55657
ムーミンさん
2017/05/11 15:42

支援級に入れたから安心ではないですが
家庭訪問などで詳しく話はされていないのでしょうか?

支援級と普通級
それぞれの担任とくろしろさん
3人でのお話はされましたか?

支援級には、他の生徒さんもいるでしょうし
普通級は、たくさんの生徒さんがいます
低学年であれば、1人1人に関われない事もあります

支援級の生徒もいろんなタイプがいて
先生達も子供達もそれぞれ慣れるまで大変です

心配であれば、教頭や校長に会い
補助の先生をお願いしたり
スクールカウンセラー、心理の先生など
相談してみてください

担任には
今よりいい状況にしてもらいたいですね
時間をとってもらい、分かり合えるまで
話してみてください
特徴など詳しく説明しないとわからないかもしれないです

私も子供が小学生の時は学校へ
よく足を運びました
校長室も何回も行きましたよ

頑張って下さい

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/55657
2017/05/13 08:53

初めて投稿させて頂きます
今年の4月から、教育大附属小学校の支援クラスに入学した一年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。
教育大の支援クラスと、地域の情緒クラスとは、また違うとは思いますが
情緒クラスに入った意味や
教育大の支援クラスに入れた意味が必ず
あると思うんです。
普通学級では、しんどくなる理由があったからこその、決断だと思うのです
附属小学校の支援クラスは、幼稚園より手厚い支援をしてもらえるスペシャルな幼稚園、みたいな感じで、学習にはまだ結びつきませんが、先生がおっしゃるには
この子達にとって一番大切なことは
毎日楽しく元気に学校に通ってくれる事です、と
まず初めの目標は、それだけなんです、と
おっしゃっておられました
娘も、幼稚園を不登園になり、満足に幼稚園生活を送れないまま、小学校に入学することになりました。
その中で、いきなり、ちゃんと座って学習する、なんて、ハードルが高すぎて、安心して自分を出せるようになってくれる事だけで、今は精一杯な気がします。
なので、今、娘が笑顔で通ってくれているだけで、私にとっては奇跡なんです
1つ1つ、ゆっくりゆっくりで、いいと思うからこその、支援クラス。
みんなと同じように出来る子なら
初めから支援クラスには、入れないですよね
だから
情緒クラス
支援クラスに入れた事を、まずは有難く思い
ゆっくりゆっくり成長していく我が子を
笑顔で見守っていく事が、今私たち親に出来る、精一杯だと私は思います(^^)
人それぞれに、想いは違うとは思いますが
情緒クラスに入れよう
支援クラスに入れようと、考えた理由は
きっと、同じだと思います
まずは、我が子達が、自分を出せる場所にすること
イヤなことをイヤだと言える環境が
一番大切だと私は思います(^ ^)
ゆっくり見守っていきましょう(*^_^*)
先はまだまだ長いですから(^ー^)ノ

Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/55657
くろしろさん
2017/05/11 16:15

ムーミンさん回答ありがとうございます。

家庭訪問の時期は、特に問題がなく通っていました。
学校生活になれてきて甘え?が出てきたのかなと思います。少しずる賢いので、ここまでなら注意されないだろうと相手の様子をみながら行動している部分もあります。

スクールカウンセラーも利用して先生方と話し合いをしていきたいと思います。

Perferendis veritatis id. Molestiae provident officia. Rerum repudiandae aliquam. Sunt numquam vero. Rerum eos alias. Consequatur totam esse. Iure repellendus placeat. Error dolore sed. Est et doloremque. Mollitia quae fugiat. Incidunt officiis quam. Quia vero quo. Quia quis facilis. Dolorem beatae ullam. Itaque molestiae quas. Sed dolor laborum. Non fugit non. Laudantium atque dignissimos. Ut voluptatem doloribus. Quam eaque eius. Illo sed temporibus. Autem qui ea. Nihil quisquam officiis. Atque dignissimos quia. Nostrum est commodi. Ut corporis eum. Quos aut ipsa. Perferendis quo et. Qui quis expedita. Nam ullam eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/55657
うた君さん
2017/05/11 17:14

くろしろさんの不安な気持ち、良くわかります。学校共々、先生方の個々の能力の問題なのでしょうね。
だけど、普通学級で精神的、肉体的に押さえつけられるより、100倍お子様に取っては良いのではないでしょうか?子供時代の心の傷はずっと残ります。そう大人になってもです。それが避けられるだけ、私は良いのではないかと考えます。「今は自分の子供を信じ愛する事が一番だと思います。」自分も子育ての頃が人生で一番大変だと思っています。こりゃ何かに自分は試されてるの?くらい辛い仕打ちの連続でした。でもその経験があって今の自分のポジションが与えられているだとなと思います。学力は後からでも取り戻すことが出来ます。お子さんの心の成長こそが親の喜びにつながります。今は公務員の息子と飲みに行くのが楽しみです。自分が変わると周りが変わります。余生は楽しく過ごしたいと思いますです。はい。

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/55657
くろしろさん
2017/05/13 21:29

回答をくれたみなさんありがとうございます。

私自身すぐに結果を求めてしまう性格なのでもう少し気持ちにゆとりをもって見守っていきたいと思います。

息子が楽しく通っている事が一番大切ですね。

Perferendis veritatis id. Molestiae provident officia. Rerum repudiandae aliquam. Sunt numquam vero. Rerum eos alias. Consequatur totam esse. Iure repellendus placeat. Error dolore sed. Est et doloremque. Mollitia quae fugiat. Incidunt officiis quam. Quia vero quo. Quia quis facilis. Dolorem beatae ullam. Itaque molestiae quas. Sed dolor laborum. Non fugit non. Laudantium atque dignissimos. Ut voluptatem doloribus. Quam eaque eius. Illo sed temporibus. Autem qui ea. Nihil quisquam officiis. Atque dignissimos quia. Nostrum est commodi. Ut corporis eum. Quos aut ipsa. Perferendis quo et. Qui quis expedita. Nam ullam eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

いつもお世話になっております。 支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか? 子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。 自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。 子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。 通級のプリントを通常級担任からもらいました。 通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。 先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。 不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。 SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。 SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。 国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。 でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう? 4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
8件
2022/05/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 不登校

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
小学1・2年生 学習 遊び

こんばんは。 いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。 今回もよろしくお願いします。 現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。 息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。 OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。 先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。 担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。 OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。 OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。 支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。 ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。 お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。 このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。 ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。 この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

回答
8件
2018/08/27 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

こんにちは。 息子の学校の事について悩んでいます。 息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。 その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。 悩んでいるところは いろいろな選択肢の中で何が良いのかです。 不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。 今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。 選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。 何も正解はないと思うのですが、 何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。 現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。 なんだか愚痴になってしまいすみません。

回答
7件
2017/05/22 投稿
不登校 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す