受付終了
自閉症スペクトラムの為、情緒の支援学級に通っている一年生の息子の授業を見学したのですが、体育の授業で体育館から飛び出し参加しない。すみっこで座ったり、転がったりと自由な行動をしていても先生が連れに来たりしない、注意しないのは当たり前の事ですか?
以前、授業参観の時も教室から出ていった子を追いかけずそのまま授業を続けました。
家で息子に学校の話を聞いていると、注意されないからいいと思っているようです。
支援学級とはこんな感じなんですか?
通級の授業に行っても普通級の先生に声かかけもされないので(普通級の児童しか見ない)たまにしか行かない息子は通級を嫌がります。
先生と少し話をしたらどこまで注意したらいいか分からないと言われました。
せっかく支援学級に入れたのにとモヤモヤしてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/05/11 17:35
もしかすると、今は、いるだけでもよしとしなければならない状態なのかも知れません。
来るように声かけをしても、例えばうなったり、反発が大きくやらない方がましということも考えられます。
他の授業も気になりますね。
覗いてみましょう。
そして、先生の声かけや、視覚支援などでも、うまくいかないこともあります。
それだけ環境になじめなかったり、対人面や社会性に困難をかかえているということかもしれません。
保育園や幼稚園のお勉強、でなく、授業です。負担もかなり違うと思います。
支援級に入れたから安心ではないですが
家庭訪問などで詳しく話はされていないのでしょうか?
支援級と普通級
それぞれの担任とくろしろさん
3人でのお話はされましたか?
支援級には、他の生徒さんもいるでしょうし
普通級は、たくさんの生徒さんがいます
低学年であれば、1人1人に関われない事もあります
支援級の生徒もいろんなタイプがいて
先生達も子供達もそれぞれ慣れるまで大変です
心配であれば、教頭や校長に会い
補助の先生をお願いしたり
スクールカウンセラー、心理の先生など
相談してみてください
担任には
今よりいい状況にしてもらいたいですね
時間をとってもらい、分かり合えるまで
話してみてください
特徴など詳しく説明しないとわからないかもしれないです
私も子供が小学生の時は学校へ
よく足を運びました
校長室も何回も行きましたよ
頑張って下さい
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
初めて投稿させて頂きます
今年の4月から、教育大附属小学校の支援クラスに入学した一年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。
教育大の支援クラスと、地域の情緒クラスとは、また違うとは思いますが
情緒クラスに入った意味や
教育大の支援クラスに入れた意味が必ず
あると思うんです。
普通学級では、しんどくなる理由があったからこその、決断だと思うのです
附属小学校の支援クラスは、幼稚園より手厚い支援をしてもらえるスペシャルな幼稚園、みたいな感じで、学習にはまだ結びつきませんが、先生がおっしゃるには
この子達にとって一番大切なことは
毎日楽しく元気に学校に通ってくれる事です、と
まず初めの目標は、それだけなんです、と
おっしゃっておられました
娘も、幼稚園を不登園になり、満足に幼稚園生活を送れないまま、小学校に入学することになりました。
その中で、いきなり、ちゃんと座って学習する、なんて、ハードルが高すぎて、安心して自分を出せるようになってくれる事だけで、今は精一杯な気がします。
なので、今、娘が笑顔で通ってくれているだけで、私にとっては奇跡なんです
1つ1つ、ゆっくりゆっくりで、いいと思うからこその、支援クラス。
みんなと同じように出来る子なら
初めから支援クラスには、入れないですよね
だから
情緒クラス
支援クラスに入れた事を、まずは有難く思い
ゆっくりゆっくり成長していく我が子を
笑顔で見守っていく事が、今私たち親に出来る、精一杯だと私は思います(^^)
人それぞれに、想いは違うとは思いますが
情緒クラスに入れよう
支援クラスに入れようと、考えた理由は
きっと、同じだと思います
まずは、我が子達が、自分を出せる場所にすること
イヤなことをイヤだと言える環境が
一番大切だと私は思います(^ ^)
ゆっくり見守っていきましょう(*^_^*)
先はまだまだ長いですから(^ー^)ノ
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
ムーミンさん回答ありがとうございます。
家庭訪問の時期は、特に問題がなく通っていました。
学校生活になれてきて甘え?が出てきたのかなと思います。少しずる賢いので、ここまでなら注意されないだろうと相手の様子をみながら行動している部分もあります。
スクールカウンセラーも利用して先生方と話し合いをしていきたいと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
くろしろさんの不安な気持ち、良くわかります。学校共々、先生方の個々の能力の問題なのでしょうね。
だけど、普通学級で精神的、肉体的に押さえつけられるより、100倍お子様に取っては良いのではないでしょうか?子供時代の心の傷はずっと残ります。そう大人になってもです。それが避けられるだけ、私は良いのではないかと考えます。「今は自分の子供を信じ愛する事が一番だと思います。」自分も子育ての頃が人生で一番大変だと思っています。こりゃ何かに自分は試されてるの?くらい辛い仕打ちの連続でした。でもその経験があって今の自分のポジションが与えられているだとなと思います。学力は後からでも取り戻すことが出来ます。お子さんの心の成長こそが親の喜びにつながります。今は公務員の息子と飲みに行くのが楽しみです。自分が変わると周りが変わります。余生は楽しく過ごしたいと思いますです。はい。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
回答をくれたみなさんありがとうございます。
私自身すぐに結果を求めてしまう性格なのでもう少し気持ちにゆとりをもって見守っていきたいと思います。
息子が楽しく通っている事が一番大切ですね。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。