締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの為、情緒の支援学級に通っ...
自閉症スペクトラムの為、情緒の支援学級に通っている一年生の息子の授業を見学したのですが、体育の授業で体育館から飛び出し参加しない。すみっこで座ったり、転がったりと自由な行動をしていても先生が連れに来たりしない、注意しないのは当たり前の事ですか?
以前、授業参観の時も教室から出ていった子を追いかけずそのまま授業を続けました。
家で息子に学校の話を聞いていると、注意されないからいいと思っているようです。
支援学級とはこんな感じなんですか?
通級の授業に行っても普通級の先生に声かかけもされないので(普通級の児童しか見ない)たまにしか行かない息子は通級を嫌がります。
先生と少し話をしたらどこまで注意したらいいか分からないと言われました。
せっかく支援学級に入れたのにとモヤモヤしてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

もしかすると、今は、いるだけでもよしとしなければならない状態なのかも知れません。
来るように声かけをしても、例えばうなったり、反発が大きくやらない方がましということも考えられます。
他の授業も気になりますね。
覗いてみましょう。
そして、先生の声かけや、視覚支援などでも、うまくいかないこともあります。
それだけ環境になじめなかったり、対人面や社会性に困難をかかえているということかもしれません。
保育園や幼稚園のお勉強、でなく、授業です。負担もかなり違うと思います。
来るように声かけをしても、例えばうなったり、反発が大きくやらない方がましということも考えられます。
他の授業も気になりますね。
覗いてみましょう。
そして、先生の声かけや、視覚支援などでも、うまくいかないこともあります。
それだけ環境になじめなかったり、対人面や社会性に困難をかかえているということかもしれません。
保育園や幼稚園のお勉強、でなく、授業です。負担もかなり違うと思います。
支援級に入れたから安心ではないですが
家庭訪問などで詳しく話はされていないのでしょうか?
支援級と普通級
それぞれの担任とくろしろさん
3人でのお話はされましたか?
支援級には、他の生徒さんもいるでしょうし
普通級は、たくさんの生徒さんがいます
低学年であれば、1人1人に関われない事もあります
支援級の生徒もいろんなタイプがいて
先生達も子供達もそれぞれ慣れるまで大変です
心配であれば、教頭や校長に会い
補助の先生をお願いしたり
スクールカウンセラー、心理の先生など
相談してみてください
担任には
今よりいい状況にしてもらいたいですね
時間をとってもらい、分かり合えるまで
話してみてください
特徴など詳しく説明しないとわからないかもしれないです
私も子供が小学生の時は学校へ
よく足を運びました
校長室も何回も行きましたよ
頑張って下さい
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めて投稿させて頂きます
今年の4月から、教育大附属小学校の支援クラスに入学した一年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。
教育大の支援クラスと、地域の情緒クラスとは、また違うとは思いますが
情緒クラスに入った意味や
教育大の支援クラスに入れた意味が必ず
あると思うんです。
普通学級では、しんどくなる理由があったからこその、決断だと思うのです
附属小学校の支援クラスは、幼稚園より手厚い支援をしてもらえるスペシャルな幼稚園、みたいな感じで、学習にはまだ結びつきませんが、先生がおっしゃるには
この子達にとって一番大切なことは
毎日楽しく元気に学校に通ってくれる事です、と
まず初めの目標は、それだけなんです、と
おっしゃっておられました
娘も、幼稚園を不登園になり、満足に幼稚園生活を送れないまま、小学校に入学することになりました。
その中で、いきなり、ちゃんと座って学習する、なんて、ハードルが高すぎて、安心して自分を出せるようになってくれる事だけで、今は精一杯な気がします。
なので、今、娘が笑顔で通ってくれているだけで、私にとっては奇跡なんです
1つ1つ、ゆっくりゆっくりで、いいと思うからこその、支援クラス。
みんなと同じように出来る子なら
初めから支援クラスには、入れないですよね
だから
情緒クラス
支援クラスに入れた事を、まずは有難く思い
ゆっくりゆっくり成長していく我が子を
笑顔で見守っていく事が、今私たち親に出来る、精一杯だと私は思います(^^)
人それぞれに、想いは違うとは思いますが
情緒クラスに入れよう
支援クラスに入れようと、考えた理由は
きっと、同じだと思います
まずは、我が子達が、自分を出せる場所にすること
イヤなことをイヤだと言える環境が
一番大切だと私は思います(^ ^)
ゆっくり見守っていきましょう(*^_^*)
先はまだまだ長いですから(^ー^)ノ
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミンさん回答ありがとうございます。
家庭訪問の時期は、特に問題がなく通っていました。
学校生活になれてきて甘え?が出てきたのかなと思います。少しずる賢いので、ここまでなら注意されないだろうと相手の様子をみながら行動している部分もあります。
スクールカウンセラーも利用して先生方と話し合いをしていきたいと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろしろさんの不安な気持ち、良くわかります。学校共々、先生方の個々の能力の問題なのでしょうね。
だけど、普通学級で精神的、肉体的に押さえつけられるより、100倍お子様に取っては良いのではないでしょうか?子供時代の心の傷はずっと残ります。そう大人になってもです。それが避けられるだけ、私は良いのではないかと考えます。「今は自分の子供を信じ愛する事が一番だと思います。」自分も子育ての頃が人生で一番大変だと思っています。こりゃ何かに自分は試されてるの?くらい辛い仕打ちの連続でした。でもその経験があって今の自分のポジションが与えられているだとなと思います。学力は後からでも取り戻すことが出来ます。お子さんの心の成長こそが親の喜びにつながります。今は公務員の息子と飲みに行くのが楽しみです。自分が変わると周りが変わります。余生は楽しく過ごしたいと思いますです。はい。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をくれたみなさんありがとうございます。
私自身すぐに結果を求めてしまう性格なのでもう少し気持ちにゆとりをもって見守っていきたいと思います。
息子が楽しく通っている事が一番大切ですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
支援学級は、地域差もあるけど、担任の先生で全然指導が違いますね。
うちの子の学校は毎年、普通級も支援級も担任が変わります。
(1学年1クラ...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



この度息子、自閉症スペクトラムグレーです
が新一年生になります。悩みに悩んで聴覚過敏がある事、とてもおとなしいタイプで癇癪など少なめですが、気持ちの切り替えが出来ず逃げる、隠れる、困った時に困ったといえない。などの所から、支援級にしました。本人は支援級と普通級の存在もしらず特にまだ何も伝えてしません。知的障害はなく、宇宙、元素などに興味、こだわりがある為、気持ち、感情面での会話、コミュニケーションは苦手ですが勉強はすきなので「なんで僕は支援級なの?」といわれたら、なんと答えるべきか、、、悩んでいます。幼稚園の普通級にいくお友達にもどう、説明したらいいのか。在籍は情緒クラスになります。なにかアドバイスいただけたら嬉しいです追記情緒クラス在籍ですが、国語、算数、ごはんの給食だけ支援級で(パンは交流級で)後は通常級?交流級で過ごすらしく。(支援級の皆。障害の度合いに変わりなく)通級?になるかな?と思います。なんで国語と算数だけ??なんで?なんで?答えが分かるまで、納得できないと分からない!分からない!になるので今から不安です、、、
回答
こんにちは。
四月から小2になる自閉症スペクトラムの次男がいます。支援級在籍です。知的障害はありませんが、知的と情緒の合同クラスです。
ど...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
娘さんの支援級在籍は、通級ですか?
それとも入級?
通級だと、時間が決まっているので限度がありますが、入級であれば朝から下校時まで支援級に...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
ふぅさん
ありがとうございます。市の教育センターへ相談へ行きます。すごく話しやすいので何回も利用しています。担任の先生の前だとうまく話せ...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
おはよう御座います。
えまなはさんは、20代ですか?
(19歳ですかね。)
ご結婚はまだでいらっしゃるのでしたよね?
障害を持った子供...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
うちは入学から、情緒。知的遅れなし、ただし他害、衝動的なため、情緒へ。
幼稚園から体験入学、はじめは知能は普通だし、普通に入れようと思って...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
...
