
こんばんは私は発達障害と知的障害両方を持って...

退会済みさん
こんばんは
私は発達障害と知的障害両方を持っている20歳です(※発達障害とは母に言われましたがどういった発達障害なのかは知らされていませんので詳しく書けません本当に申し訳ございません)
私は障害者雇用で働いています
ですが環境等の問題から働き始めて一年経つくらいに精神病を患い休職 その後1年かけ復帰いたしました
今は少しずつ仕事をこなしているのですが
私には新しい趣味や目標ができ、今の仕事ではフルで働いてもどうしても給料が足りないのです(現在は復帰からの移行期間のため週3回 4時間程度しか働かせてもらえていません)
また、実家暮らしなのですが母親はグループホーム等に入ったりすることを嫌悪しており あまり好んでもらえませんそのため一人暮らし等をすることができそうにないのです
私はできればシェアハウスやグループホームに入り独り立ちもしたく思っています
そのためにはやはりお金が必要です
今働いているところをやめて 他の一般のアルバイトに入ってもやって行けるかという不安はとてもあります
ですがほかの仕事場に飛び込んでみたいという気持ちは凄くあります、本日その旨を私を雇ってくださっているところの所長に伝えたのですが
私の働いているところの所長は 「今じゃない 家を出てからでいいんじゃないか」という意見で今すぐやめることを了承してもらえなかったのです
私も場の雰囲気等に負け「今すぐじゃないけれど」と言ってしまいました
そんなことを言った人が 一ヶ月後、または半月後に辞めますというのはおこがましいでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは
はじめまして。
^_^
私は発達障害をもっており、一般就労にて働いています。私自身、2回の休職、合計3ヶ月の休職の経験があります。
ナリュアさんの自立して、自分の趣味を楽しみたい気持ちは十分伝わってきます。
ただ、少し気になる点はお金に余裕があるかどうか、休職期間の病気の再発が気がかりです。
私も復帰した時は移行期間として午前中の
勤務だけでした。なので、焦る必要はないと思います。何のための移行期間なのかを念頭に置いて、病気を治すことと、徐々に体を職場に慣らしていく必要があると思います。
私個人の回答としては自立するために…
①病気を治すこと
②職場に慣れていくこと
③慣れてきたら就労時間を管理者に相談する
④趣味のためにお金を計画的にためていく
で、いいかと思います。他にも回答してくださる方もいらっしゃるかと思いますので、参考程度に捉えてください。
お身体を大切に、生活が楽しめるといいですね。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
応援しています。
はじめまして。
^_^
私は発達障害をもっており、一般就労にて働いています。私自身、2回の休職、合計3ヶ月の休職の経験があります。
ナリュアさんの自立して、自分の趣味を楽しみたい気持ちは十分伝わってきます。
ただ、少し気になる点はお金に余裕があるかどうか、休職期間の病気の再発が気がかりです。
私も復帰した時は移行期間として午前中の
勤務だけでした。なので、焦る必要はないと思います。何のための移行期間なのかを念頭に置いて、病気を治すことと、徐々に体を職場に慣らしていく必要があると思います。
私個人の回答としては自立するために…
①病気を治すこと
②職場に慣れていくこと
③慣れてきたら就労時間を管理者に相談する
④趣味のためにお金を計画的にためていく
で、いいかと思います。他にも回答してくださる方もいらっしゃるかと思いますので、参考程度に捉えてください。
お身体を大切に、生活が楽しめるといいですね。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
応援しています。

ナリュアさんはじめまして。
気になった点があります。
フルで働いても足りないというのは、今いる職場で週5×8時間働いても足りないという事でしょうか?
また、一般のアルバイトというのは健常者枠の事でしょうか?
健常者枠で週3.4日のバイトを探す事は可能ですが、その場合「何故3.4日なのか」必ず聞かれます。
障害の事を隠しながらこの事情を説明するのはなかなか難しいと思いますよ。
求人要項では「週3日でOK」と書きながら週5でないと雇わない職場も沢山あります。
まずは、週5で働けるレベルに戻るまで、病気と向き合うのが大事だと思います。
お金に関してはジュースを買うのをやめて水筒に麦茶を入れるなど、
こまめな節約術で(多少ではありますが)お金を溜める方法もあります。
自分はスマホを使わずガラケーを使う事で通信費を月2000円以下に抑えていますよ。
最後に、家事や掃除なんかを率先して行って一人暮らし出来るアピールをするのはどうでしょう。
何事もチャレンジです、新しい生活、新しい趣味の為に頑張るのはアリだと思います!
Sapiente et saepe. Et sed vitae. Perferendis temporibus odit. Recusandae voluptatem facilis. Voluptatem aut dolores. Voluptas omnis nihil. Quis ipsa qui. Velit qui cumque. Reiciendis officiis ut. Qui dolor alias. Ea quia corporis. Dolorem aut voluptatem. Quas eveniet non. Magni rerum autem. Iste ipsum qui. Magnam quibusdam quod. Modi sit est. Modi beatae a. Rem occaecati numquam. Perspiciatis consequuntur ipsum. Voluptatem quae quas. Maxime consequatur quia. Qui aperiam autem. Ut non explicabo. Ducimus animi dolores. Expedita repellat iste. Amet aut similique. Asperiores vitae nesciunt. Aut incidunt nulla. Delectus dolores tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナリュアさん。
書かれている内容とは、全く関係ありませんが、障害者年金は、受け取られていますか?
20歳になると、国の定める要件を満たすと、貰えます。
申請には、ご本人だけでなく、親御さんが記入しなければ、いけない箇所があります。
解らなかったら、お住まいの自治体にある、障害福祉課で、聞いてみて下さい。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...



私はADHDとLDとその他の精神障害で手帳を持って、障害者枠
で働いています。働いてはいるものの一人暮らしできるほどの給与は無く、将来について悩んでいます。歳の差婚ならなんとか受け入れてくれる人がいないかと期待して婚活してみたものの、やはり人に合わせて行動すること自体、人一倍にストレスを感じる質があったり、そもそも人に興味を持てないタイプだからやはり無理があると、最近諦めがつきました。自立できるほどの給料が自力で稼げる発達障害持ちじゃない人たちって、親を頼れなくなったらどうしているのでしょう?親戚やご家族のお話を参考に聞かせてください。
回答
かおりさん、こんばんは。
行政に、相談窓口があります。
そこと、まず繋がりを持つこと。
それから、かおりさんは、20歳過ぎていますか?...


発達障害、自閉症スペクトラム、躁鬱、障害年金、障害者手帳2級
の者です。26歳男です。この先どう生きていけばいいかわからないです。大学時代は、就活を精神的にできる状態ではなかったので、行わず卒業。就職のために、総合職向けの学科のある専門学校に入学。営業職で内定するも、試用期間で不採用になってしまいました。その後、一年ちょっとニートやバイトをし、A型事業所に入所。そこでも仕事ができなかったり、体調不良も多く、B型に行ってみないかと勧められましたが、後に、就労移行支援事業所を勧められ、A型を辞め、入所。現在です。しかしながら、体調がすぐれず、2ヶ月休んでしまっています。病院からは、他の事業所を考えたり、生活保護を視野に入るとも言われたり、地域活動支援センターからは、入院を勧められています。どうすれば社会へ出ていけるか、社会には出れないのかと不安です。実家に住んでいますが、収入が障害年金のみとなっております。なんとかこの状況を打破したいと思っています。これからどのようなプランで進めていけばよいでしょうか。皆さまのお知恵を拝借させていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
息子が同年代です。
内の場合は大学中退、就活せず家で過ごしています。年金1級ですがそれは今後のために貯金をし、親からのいくばくかのお小遣...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
余談です。
個人的な意見です。障害者就労支援を現場したことのある立場として
挨拶、返事、お礼はコミュニケーションの基本ですから、出来な...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
当事者の成人男性です。
私もカミングアウトはしていますが、上司にだけですね。
働き始めて4年後くらいに、結構大きなプロジェクトが始まった...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
当事者です
自立支援科のある高校……?
自立支援科というのは、恐らく各都道府県の公立高校の中でも、そのような特色のある高校かと推測します
...



私には、悩みがあります
それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません)そういうこともあって、一人暮らしを考えています。そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて)また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか?言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。
回答
まず仕事ですが、他の方が言っているようにオープン正社員で、発達障害を理解して雇う所は
限りなくないと思います。
何か特別に普通の人より素晴...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
初めまして。双子ママです。
今、中3の娘は、学習障害といわれて、セカンドオピニオンしましたよ。
そして、広汎性発達障害に変わりました。
う...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
甘えとかそういうのよりは、白黒思考で自滅し、勝手にがんじがらめになっていて、かつそれでうまくいかなくて悲観しすぎの被害妄想入り気味のようで...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
サポートセンターの人が来てくれないなら、障害者職業センターに電話してみてください。
「明確な指示が届かない」のですから、まだ余地があるかも...


進行性の知的障害ってありますか?現在知的中度の娘を育ててます
三語分はでますただ理解が難しい何度も何度も同じ事言うずーっと独り言や着替えを手伝っているのにすぐ真っ裸になってヘラヘラ笑ってます癇癪もありこれは中度ではないんじゃかいかという行動が増えているんですが知的中度から重度になる事ってありますか?今年小学一年生です
回答
進行するというよりも周りの成長スピードに付いていけなければ数値は下がるし、判定は重くなります。正直中度→重度は珍しく無いです。
ただ重度...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



大人の発達障害当事者です
障害者雇用で初めて働いてましたがパワハラモラハラがひどく会社で挨拶以外一言も話せない環境と普通がいい、雇ってもらえて感謝しろ、挨拶無視されたりとかもう我慢できずやめることにしました。二次障害を併発しているようで忘れっぼく集中できなく息が苦しく、生活面で相談できる機関の担当者はやめてしまい、誰かに自分の気持ちを吐き出す、又は聞いて頂きたい場所が分からずこちらに書き込みしてしまいました。相談できる医者もいず、でも又前のように自傷行為はしたくなくどうやって生きていけばいいのか分からずずっと帰れず田舎は都会と違って発達障害を理解してくれる場所支援者がいません。お金もないし正常な考えも出来ないし後半月以内に仕事も決めなきゃいけないし誰かと話したくない1人でいたい生保は無理といわれ私が毎日生きている意味はあるのでしょうか?
回答
そのお仕事をやめることになったばかりで、まだ気持ちがすっきりしてないんだろうな、と思いました。
スケジュール的にあわただしいですが(ホント...
