
退会済みさん
2017/05/17 21:42 投稿
回答 3 件
こんばんは
私は発達障害と知的障害両方を持っている20歳です(※発達障害とは母に言われましたがどういった発達障害なのかは知らされていませんので詳しく書けません本当に申し訳ございません)
私は障害者雇用で働いています
ですが環境等の問題から働き始めて一年経つくらいに精神病を患い休職 その後1年かけ復帰いたしました
今は少しずつ仕事をこなしているのですが
私には新しい趣味や目標ができ、今の仕事ではフルで働いてもどうしても給料が足りないのです(現在は復帰からの移行期間のため週3回 4時間程度しか働かせてもらえていません)
また、実家暮らしなのですが母親はグループホーム等に入ったりすることを嫌悪しており あまり好んでもらえませんそのため一人暮らし等をすることができそうにないのです
私はできればシェアハウスやグループホームに入り独り立ちもしたく思っています
そのためにはやはりお金が必要です
今働いているところをやめて 他の一般のアルバイトに入ってもやって行けるかという不安はとてもあります
ですがほかの仕事場に飛び込んでみたいという気持ちは凄くあります、本日その旨を私を雇ってくださっているところの所長に伝えたのですが
私の働いているところの所長は 「今じゃない 家を出てからでいいんじゃないか」という意見で今すぐやめることを了承してもらえなかったのです
私も場の雰囲気等に負け「今すぐじゃないけれど」と言ってしまいました
そんなことを言った人が 一ヶ月後、または半月後に辞めますというのはおこがましいでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/05/17 22:33
こんばんは
はじめまして。
^_^
私は発達障害をもっており、一般就労にて働いています。私自身、2回の休職、合計3ヶ月の休職の経験があります。
ナリュアさんの自立して、自分の趣味を楽しみたい気持ちは十分伝わってきます。
ただ、少し気になる点はお金に余裕があるかどうか、休職期間の病気の再発が気がかりです。
私も復帰した時は移行期間として午前中の
勤務だけでした。なので、焦る必要はないと思います。何のための移行期間なのかを念頭に置いて、病気を治すことと、徐々に体を職場に慣らしていく必要があると思います。
私個人の回答としては自立するために…
①病気を治すこと
②職場に慣れていくこと
③慣れてきたら就労時間を管理者に相談する
④趣味のためにお金を計画的にためていく
で、いいかと思います。他にも回答してくださる方もいらっしゃるかと思いますので、参考程度に捉えてください。
お身体を大切に、生活が楽しめるといいですね。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
応援しています。

退会済みさん
2017/05/17 22:45
ナリュアさんはじめまして。
気になった点があります。
フルで働いても足りないというのは、今いる職場で週5×8時間働いても足りないという事でしょうか?
また、一般のアルバイトというのは健常者枠の事でしょうか?
健常者枠で週3.4日のバイトを探す事は可能ですが、その場合「何故3.4日なのか」必ず聞かれます。
障害の事を隠しながらこの事情を説明するのはなかなか難しいと思いますよ。
求人要項では「週3日でOK」と書きながら週5でないと雇わない職場も沢山あります。
まずは、週5で働けるレベルに戻るまで、病気と向き合うのが大事だと思います。
お金に関してはジュースを買うのをやめて水筒に麦茶を入れるなど、
こまめな節約術で(多少ではありますが)お金を溜める方法もあります。
自分はスマホを使わずガラケーを使う事で通信費を月2000円以下に抑えていますよ。
最後に、家事や掃除なんかを率先して行って一人暮らし出来るアピールをするのはどうでしょう。
何事もチャレンジです、新しい生活、新しい趣味の為に頑張るのはアリだと思います!
Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.

退会済みさん
2017/05/17 23:42
ナリュアさん。
書かれている内容とは、全く関係ありませんが、障害者年金は、受け取られていますか?
20歳になると、国の定める要件を満たすと、貰えます。
申請には、ご本人だけでなく、親御さんが記入しなければ、いけない箇所があります。
解らなかったら、お住まいの自治体にある、障害福祉課で、聞いてみて下さい。
Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。