締め切りまで
5日

現在40歳で3年前におかしいと思い検査を受け...

退会済みさん
現在40歳で3年前におかしいと思い検査を受けたら広汎性発達障害と判明しました。
以前の主治医からコミュニケーションに難があるので、余程のことが無い限りは極力
新しい人間関係を構築したり新し場所に行くのを控えましょうと言われております。
その心から信じていた主治医は末期がんで病院を閉院しました。
今は地元のその主治医を良く知っている精神科に通院しております、良く話は聞いてくれます。
しかし発達障害に対する然るべき診察が殆ど皆無で二次障害のウツばかりです。
私が心を開いてる人は自分、近くですが離れて暮らす両親、雇用トータルサポーターである心理士のみ
見た目、特性が顕著に出てないし、深く話すと発達の特性が見えると良く言われます。
お陰で電車に乗っていて、診察待ち、道を歩いていたら知らない人に声を良く掛けられます。
時におばあさん、おじいさんの話し相手になったり、正直迷惑だし困惑だし本当の私は人が苦手!
そして基本は人が大嫌いなんです・・・
首から私はコミュニケーションに難があります、気安く話かけないで下さい、ストレスを抱えます。などと
記載してぶら下げたくなる時があります(おかしな人に見られるから思うだけですが)
毎日おかしく見られないよう鎧を来て神経を張り詰めて生きてます。
とても行き辛いのです、見えない障害にも見えないなりの苦労や辛さが沢山あるんです。
ましてや私の障害に対して両親は余り興味も支援もしてくれません。
たった一人で毎日を必死に生きてるのに・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
PDDアラフォーさま はじめまして。
成人のADHDと自閉症スペクトラム当事者の女性です。
親の事は、悲しいけど諦めた方がいいかもしれません。
私は50歳なので親はかなり高齢、理解や支援ができる訳ないと思い、
発達障害の診断を受けた事を話していません。
そのまま、向こうの事情(詳細不明)で縁を切られました。
親との関係が上手くいってても、世代的にこのような障害や症状を理解できない人が多いと思います。
病院は、可能であればですが、
セカンドオピニオンをしてもいいかもしれません。
精神科は相性が合うかは大きいと思うので。
私の市では、障害者生活支援センターで医療相談をやっていて、
別の先生に意見を聞いたりとかが無料でできます。
保健所や発達障害支援センターなどに、医療機関の紹介とかご相談をしてもいいかもしれません。
私も一人暮らしなので、相談できる人は、
病院の主治医と、病院のPSWの方、
障害者生活支援センターのワーカーさんくらいです。
身内は縁を切られ、友だちもほとんどいませんが、自分のペースを保つには悪くないと思ってます、
基本的に私も人は嫌いなので、
調子がよければですが、1人で出かけたり、
1人で家でできる趣味を楽しんでます。
この人話しかけても返ってこないなという雰囲気を出しとくのもいいかもしれません。
(例えばイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている(ふりだけでもいいし)とか
スマホゲームに熱中してるように見せる(笑)とか)
私はどうやら変な人オーラがあるらしく(笑)
あまり話しかけられないですね。
逆にいつもひそひそ言われてる妄想がある位ですが、それがデフォルトなので苦痛はないです。
海外に一人旅した時は、日本人ですよね、一緒に食事どうですか?とか絶対嫌だったので、
こいつには話しかけたくないと思われそうな服を選んで着てました(汗)
お答えにまるでなってないかとは思いますが、
共感できたので書き込ませていただきました。
どうか今日一日が、少しでも平安になりますようお祈りしています。
成人のADHDと自閉症スペクトラム当事者の女性です。
親の事は、悲しいけど諦めた方がいいかもしれません。
私は50歳なので親はかなり高齢、理解や支援ができる訳ないと思い、
発達障害の診断を受けた事を話していません。
そのまま、向こうの事情(詳細不明)で縁を切られました。
親との関係が上手くいってても、世代的にこのような障害や症状を理解できない人が多いと思います。
病院は、可能であればですが、
セカンドオピニオンをしてもいいかもしれません。
精神科は相性が合うかは大きいと思うので。
私の市では、障害者生活支援センターで医療相談をやっていて、
別の先生に意見を聞いたりとかが無料でできます。
保健所や発達障害支援センターなどに、医療機関の紹介とかご相談をしてもいいかもしれません。
私も一人暮らしなので、相談できる人は、
病院の主治医と、病院のPSWの方、
障害者生活支援センターのワーカーさんくらいです。
身内は縁を切られ、友だちもほとんどいませんが、自分のペースを保つには悪くないと思ってます、
基本的に私も人は嫌いなので、
調子がよければですが、1人で出かけたり、
1人で家でできる趣味を楽しんでます。
この人話しかけても返ってこないなという雰囲気を出しとくのもいいかもしれません。
(例えばイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている(ふりだけでもいいし)とか
スマホゲームに熱中してるように見せる(笑)とか)
私はどうやら変な人オーラがあるらしく(笑)
あまり話しかけられないですね。
逆にいつもひそひそ言われてる妄想がある位ですが、それがデフォルトなので苦痛はないです。
海外に一人旅した時は、日本人ですよね、一緒に食事どうですか?とか絶対嫌だったので、
こいつには話しかけたくないと思われそうな服を選んで着てました(汗)
お答えにまるでなってないかとは思いますが、
共感できたので書き込ませていただきました。
どうか今日一日が、少しでも平安になりますようお祈りしています。
私もよくお年寄りに道を聞かれたりするのですが…長年住んでいても方向音痴&説明下手なので💦極力話したくないんです(つд`)💦
そんな私のお出掛けアイテムは、サングラス👓
レンズの色が濃いもの(相手からPDDアラフォーさんの目が透けて見えないもの)をつけていると、お年寄りは警戒するのか?話しかけてきませんよ~
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
私と全く同じでびっくりしました。私も中学時代の友達しかおりません。大人になってからは友人はおろか、世間話もままならず、、職場も人間関係がう...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆ラブ様
ありがとうございます。似てるのですね。二次障害も鬱以外には、どのような症状があるのか調べてみます。遺伝するのであれば可能性はあり...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
病棟の看護師に関わらず、看護師は人の命に直結する仕事が多いです。
なぜ、迷惑と言われたのかを考えましたか?
いきなり、迷惑だからと言われた...


広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
回答
うちは、診断は無いのですが、視線が合いにくいというのが乳幼児期にありました。
あとは呼んでも(聞こえているけど)振り向かない、手先が不器用...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
去年カミングアウトしましたが、
母からは「誰にでもそうゆーのあるから」
「あんま気にしすぎるな」
「父さんに似たのかや」
でした。
考えら...


発達障害児への性教育についてちょっと言いにくいことですが、み
なさん性教育、きちんとされていますか?中3で自閉症スペクトラムでADHDの男の子がいます。最近かわいい女の子を見るとテンションが上がって興奮状態になり、なかなか落ちつかないので、この先が少し心配です。男の子は、下手したら、ストーカーや痴漢などの加害者側になることも考えられるので、気をつけなければと思っています。朝起きると、股間がたっていたり、普通に座っていて股間が大きくなってトランクスの穴から先が出てきたりするようになりそろそろちゃんと性教育をした方がいいのかなと思っています。自閉症の子は、恥ずかしいという感覚があまりない子も多く、男の子は、どこでどんな風にするのかちゃんと教えないと、どこでもマスターベーションを始めてしまうことがるそうです。そろそろちゃんと性教育をすべきかなと思って主人にお願いしようと思っているのですが、みなさん、どんなタイミングで性教育していますか?
回答
大事な話ですね。
タイミングや方法についてはご家庭ごとに様々だと思いますが、もし療育など支援機関のサポートをご利用されているようでしたら...



最低です息子に、大嫌いだと言ってしまいました
一夜開け、息子が泣きながら好きになってと泣きながら起きました。IQが下がった事を受け入れられなく、息子に八つ当たりした私は母として最低です。息子の味方じゃないとも言ってしまいました。傷つく言葉は子供にずっと残ります。取り返しのつかない事をした自覚もあります。育てていくのが不安で仕方ありません。一緒にいるとイライラして仕方ありません
回答
イライラする時はココで是非吐き出して下さい。
聞いてもらうと楽になることもあります。
ご自分を責めずお子さんと楽しく過ごして下さいね。



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
シフォンケーキさん
具体的にアドバイスして下さりありがとうございます!
おっしゃる通り、会話をしていても理解力が少し足りないです。
面...
