締め切りまで
8日

知的障害・広汎性発達障害のある高1の男の子の...
知的障害・広汎性発達障害のある高1の男の子の母です。私は数年前に離婚しており、学校を変わりたくないなど諸事情により元夫が2人の子どもたちを育てています。
昨年の秋頃から受験のストレスもあってか発達障害の症状が年齢とともに出始め独り言やひとり笑いを時々しています。5か月ほど電話をかけても全然出なかったのですが、父親に言われたのかどうかわかりませんが電話に出るようになったものの一言・二言で電話をすぐに切ってしまいます。昨年の夏ごろまでは電話ではよくしゃべり40分ほど話したりしていたのですが・・・昨年の夏には実家暮らしの私のところへ3泊ほどし、洋服を買いに行ったり、先天性の心臓病も持っていて(今の所安定している)赤ちゃんの時に手術した際にできたお友達のお見舞いにも行きました。しかし、冬休みにも実家へ遊びに来なく・・・今年の春休みに父親が何度となく説得してやっと日帰りで遊びに来ました。最近、家の近くまで行き、誘ってみましたが嫌だと言って出てきませんでした。悩みは私と息子との会話ができないのと会えないこと。いつも心配しています。どうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なおっちさん。
離れて暮らすお子さんの心までが離れてしまったように感じ、寂しくて、不安になっておられるのかな…と感じましたが、いかがですか?
元旦那様は、お子さんのことについてどのようにお話ですか?
気になることがあるとおっしゃっておられますか?
私が文面から感じたのは、息子さん、少し遅めの思春期がきたのではないかということです。
思春期になると、異性の親に対して、拒否感というのでしょうか…距離をおきたい感じを持つことが多いと聞いたことがありますが、息子さんもそんな感じなのではないですか?
もし、そうだとしたら、積極的に今までのような物理的に近い距離での関係を求め続けると、息子さんを少し、苦しめることになってしまうのかもしれないな…と感じました。
適度な距離を保ちつつ、元旦那様を通じて思いを伝えてもらうとか、好きな食べ物などのプレゼントだけ送って、元旦那様に食卓へ出してもらうよう頼むとか、そんな風に、距離を取りつつも、「あなたのことをいつも気にかけているよ」といったメッセージを送るのが良いのではないかと感じました。
お子さん、大人への1歩を踏み出したのではないですか?
ここは一つ辛抱して、親であるなおっちさんも、子離れの準備をしないといけないのかもしれませんね…。
寂しさを少し横に置いておき、お子さんの変化を喜んであげるのが良いのではないかと思いました。
そうすればきっと、いつか大人になった息子さんは、大人として母を思いやる力をつけることが出来、また戻ってきてくれるのではないでしょうか。
それを信じて、見守ってあげてください✩
Saepe nesciunt assumenda. Molestiae ad iure. Rerum quo expedita. Laborum qui minima. Veniam voluptates cum. Quas cum aliquid. Animi harum sunt. Voluptas iure necessitatibus. Vitae nostrum architecto. Voluptate iusto voluptatibus. Magni qui et. Qui nemo aspernatur. Et suscipit sit. Sed unde quaerat. Natus nihil ut. Facilis hic perferendis. Ipsum dolorem enim. Ut consequuntur aut. Aut et a. Voluptas exercitationem magnam. Aut tenetur assumenda. Itaque ea velit. Rem beatae delectus. Laboriosam ut amet. Quis voluptas iste. Eos quia quasi. Quas similique et. Dolor ex adipisci. Dolores deleniti corporis. Qui atque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高1の男の子、思春期もありますよね
普段離れていると、母は寂しいですが
本人にしたら、また?と思っているかもしれないです
日々の暮らし+学校が
忙しく疲れるので
自分の時間が持ちたい
ゆっくりしたい
娘に言われた事があります
母の気持ちはありがたいけど
自分の時間を持ちたいかもしれないですね
Qui magnam quod. Saepe voluptatem sint. Suscipit aut repellendus. Repudiandae ipsam recusandae. Corporis eum harum. Suscipit earum molestiae. Laborum sit quaerat. Aut ut neque. Ad laborum vel. Omnis numquam ab. Eligendi quis vel. Repellendus provident perferendis. Aut laboriosam nemo. Illum exercitationem minus. Similique fugiat nihil. Nam adipisci ut. Ducimus et dolor. Animi quo praesentium. Veritatis dolor vero. Ex exercitationem qui. Itaque exercitationem beatae. Voluptatem dolorem esse. Rem quia error. Ut soluta quos. Sunt et et. Expedita beatae autem. Minus et asperiores. Perspiciatis non dignissimos. Autem perferendis nesciunt. Nihil quam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳四ヶ月です
出来ることも増えてきましたが、前できていた名前を呼ばれて返事や何歳?とかができなくなりました。折れ線型でしょうか?折れ線型は、兆候がありますか?また、心療内科にいってますが、子育てがつらく子どものできないことばかり目にいってしまいます。それで、心が折れそうになります。
回答
みっちーさん、おはようございます。
昨晩は眠れましたか?
以前にも書き込みさせて頂きました、5歳自閉スペクトラム息子と1歳9ヵ月の娘がいま...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
皆さま、ご回答ありがとうございます。
家で笑うのを見てると、
笑うタイミングは違和感ありません。
ただ声が大きすぎて、
ちょっとわざと大き...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
>凸凹がある人にはありがちなのですが、ご主人の思いは普通の人や適度にできている人の子への思いやりとは別物だ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当は子供がどれだけ生きにくいかが指標ではなく、障碍児を養育する親に対する手当なので日常生活において常時介護を必要としている状...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
アンディさん、こんばんは。
ご心配されるお気持ちは、わかりますが、生後4ヶ月で、自閉症の有無が、わかったならば、
発達障害児を育てている...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
母=こうたまるさんでいいんですよね。
まず、癇癪を起こすから話さないのは無理だし、これからもずっと…を考えたら、慣らすしかないと思います...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
お返事、拝見致しました。
診断されました。と最初のご質問に明記されていらっしゃいますよね。
そうではないのでしたら、最初からそう本文に...


はじめまして20歳の発達障害の娘を持つシングルマザーです
娘は幼少期に周りにいる子のおもちゃをとったり突き飛ばし叩いたり何度叱っても同じことを繰り返している子でした。幼稚園に上がり暴力はなくなりましたが、大学生になる今日まで友達と深い関係が結べず必ずトラブルや仲間はずれが起きています。それに対して本人は苦しいとは思わず、嫌なことがあっても寝たら忘れると言います。そこには、中、高、現在に彼氏という存在を作り彼氏が友達役兄、父親的存在と彼女全てになり、そこで嫌なこと全てを癒しているように思います。娘は彼氏への愛情というより依存に近いものだと思います。そして母としてとても心配をしているのは、現在の彼氏ともしも別れることになったらすぐに死にたいとネットで楽に死ねる睡眠薬を探していることです。彼は娘の1つ年上の大学生で来年は就職を控えています。人生の転機に二人が上手くいかなくなる可能性もありその時期が来た時の娘の心が壊れてしまうこと、もとにあるいなやことからは逃げるという特性や性格を考えるととても心配です。その未来をどうにかして未然に防ぐにはどうしたらよいかと日々悩んでいます。娘に合うカウンセラーを現在探しはじめましたが、カウンセラーとどのように伝え進めていけばよいのか、そしても母である私の実際の接し方を悩んでいます。皆さんの体験談や知恵を伺いたいです、よろしくお願いします。
回答
はじめまして
私の娘達と同年代ですよね私には息子達もいます
娘は息子と違って
友達のようです私には歳の離れた妹もいて妹とほとんど同じよう...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...
