2017/05/25 20:07 投稿
回答 4
受付終了

来年小学生になる子供がいます。
自閉症とADHDで知的な遅れはありません。
支援級(情緒)を希望しています。

今年、学区内の小学校に支援級(知的)ができ、今5年生のお子さんが1人在籍しています。元々普通級から移籍してきたお子さんで、ほぼ普通級で生活していて苦手な科目だけ支援級にいるそうです。

来年、うちの子がそこに入学してもほぼ1人クラスになりそうですし(うちの子は交流級は難しいと思います)、そのお子さんとは1年間しか一緒にならないし。

人数の少ない支援級に在籍しているお子さん、お友達関係はどうしていますか?社会性を伸ばす場合はどのように補っていらっしゃいますか?

少人数だと勉強面は子供に合わせてもらいやすいと思いますが、やはり集団生活で社会性を磨いて欲しいので、ほぼ1人クラスになるなら学区外のもう少し人数の多い支援級を選んだ方が良いのか悩んでいます。

放課後ディは活用するつもりですが、やはり日中の環境の差は大きいのではないかと。

アドバイスをいただけるとありがたいです。

質問者からのお礼
2017/05/29 21:31
コメントありがとうございました。
まとめてのお礼になりすみません。

先ずは学校生活に慣れること。
学校によって体制が違うこと。

納得しました。実際に通われている方の意見はとても参考になります。
来月学校見学があるので、確認してみようと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/57149
izuママさん
2017/05/25 21:00

知的に問題がないということですが、どんな理由で支援級を希望されていますか?
お子さんの状態によっては、まず、体育や音楽などから、交流をはじめることができるかもさしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/57149
こてつさん
2017/05/26 15:32

社会性を育むことよりもまずは学校生活に慣れる事を優先した方が良いですよ。
集団行動が壊滅的な状態で社会性を求めてもその集団から排除されると思います。
子供はけっこう残酷ですよ。
少人数で支援級でゆっくり環境順応をしてもらって、
母集団に対応できるようになってから交流級の回数を増やすなどして
段階を踏んだほうがうまくいくと思います。
多人数の支援級でももともと社会性の劣る子の集団なので
お魚さんくんが思うような社会性は身に付かないと思います。
社会性は定型発達の子達の中に入れないと育たないので、
交流級をうまく活用すると良いです。
新しい環境に慣れるだけでもお子さんにはかなりのストレスがかかります。
沢山のことをお子さんに要求しないことで、
「優先順位をつけてスモールステップ」でやっていきましょう。

Et aliquid et. Temporibus doloribus voluptatibus. Rerum animi et. Omnis tenetur modi. Est fugiat odio. Laboriosam est ut. Molestias a amet. Quo autem dolores. Sint numquam magnam. Nihil id hic. Laborum nobis provident. Voluptates delectus et. Velit quae qui. Dolorem amet nihil. Enim dolores consequatur. Eum veritatis omnis. Inventore ipsam incidunt. Error porro reprehenderit. Ut velit molestiae. Rem vero possimus. Reprehenderit ipsam commodi. Incidunt porro et. Sit quas minima. Molestias quia adipisci. Sint impedit labore. Id ut est. Ea rerum nostrum. Perferendis cum vero. Est alias sunt. Consectetur commodi blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/57149
お魚くんさん
2017/05/25 21:19

コメントありがとうございます。

かなりADHD(混合型)が強く出ていて、数分しか座っていられないような子です。
今は保育園に通っていますが集団行動は壊滅的ですので、これから就学相談を受けますが支援級を希望しています。

自閉も強めで一方的で空気も読めない所はありますが、お友達と関わりを持ちたい子なので、クラスに1人だけって微妙だなと。

社会性の部分を伸ばして行きたいと思っています。

Vero aperiam omnis. Consectetur exercitationem doloremque. In aut aut. Et dolores molestiae. Quas modi ducimus. Voluptatem facere a. Incidunt possimus impedit. Veniam distinctio natus. Rerum nihil et. Illum veniam ut. Maxime et nulla. Laborum qui ratione. Qui maiores id. Alias non tempore. Qui eveniet at. Quos enim fuga. Commodi accusamus qui. Dolorem ea adipisci. Eaque pariatur consequatur. Deserunt quibusdam omnis. Reprehenderit temporibus facilis. Neque aut qui. Sed aut molestiae. Libero aperiam laboriosam. Voluptatem voluptatibus voluptas. Officia voluptatem iure. Dignissimos non quo. Ex maiores earum. Ut molestiae nostrum. Enim numquam officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/57149
にんにんさん
2017/05/26 10:42

お魚くんさん、こんにちは。

今年1年生で、情緒クラスに入った母より、いまの状況をお話しします。

うちの学校は、国語、算数、書写以外は、補助の先生と一緒に、普通級で授業を受けてます。入るまえは、「補助の先生なしで授業を受けれるなら、普通級に行って、勉強をして良いですよ。」と言われていたので、ずっと支援級にいるのかと思ってましたが、学校側から、テストに関係無いものは行ってみたらよいのでは」と言って下さったので、補助の先生と何とか普通級に言ってます。

なので、学校側に、ずっと支援級にいる状態なのかどうかも聞いてから考えるのもよい気がします。

いろいろ悩むと思いますが、体に気を付けて、頑張ってくださいね。

Quia rerum non. Magnam quia doloremque. Quia ut consequatur. Omnis aut adipisci. Cupiditate amet enim. Debitis enim sint. Totam cumque molestiae. Esse officiis qui. Alias omnis quia. Error molestiae corporis. In ut nihil. Nostrum ratione veritatis. Accusamus blanditiis enim. Iste earum voluptatem. Assumenda voluptas rem. Consequatur laudantium illo. Quis voluptates omnis. Eum voluptatem ea. Nobis soluta sint. Fugit labore hic. Accusantium veniam qui. Ratione non necessitatibus. Laudantium officia tenetur. Omnis ea neque. Ipsum architecto voluptatem. Facilis in reiciendis. Et repellendus dolorum. Natus non adipisci. Iure in cumque. Animi nulla aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
小学1・2年生 コミュニケーション 小学校

いつもお世話になっております。 自閉傾向があり、感覚過敏のある年長女児の母親です。 全IQ110ですが、凸凹差が40位あります。 言葉の遅れ、こだわり、癇癪から年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園へ入りました。 言葉も随分と追いつき、年長になり、クラス活動、運動会、発表会なども本番は大きな問題なく参加しました。 今の問題として残っているのは、視覚情報のみで判断し勘違いが多い事、咄嗟に言葉が出ず会話が遅れがちな事、身体の不器用さ、不安が強い所です。 また、真面目で自分が間違えた!と分かるとしまった!となり泣きだしてしまい、5分以内ですが教室の隅でクールダウンが必要な事から、手厚い小学校という事もあり、支援級在籍を進められ、悩んだ末に1年生は支援級を選択しました。 基本的には、普通級での学習となる予定の娘ですが、トラブル対応の為に支援級の先生が普通級に居てサポートに入ってくれるという形になりました。 前置きが長くなりましたが、1年生から支援級に行く場合、皆さまお子さん本人にはどの様に説明されましたか? ドキドキした時、困った時加配の◯◯先生みたいに助けてくれる先生がいるからね。と軽く本人には説明するつもりなのですが。 本人が分かりやすい、納得のいく説明はどんなものか?と考えております。 また、なんで?どうして?等突き詰められると、特性などの難しい説明になりそうで何と言ったものかな?と悩んでおります。 もし宜しければ、皆様のこんな説明したよ体験談やアイディアを聞かせていただければと思います。 小さな事で構いませんので、お知恵を拝借できたら嬉しいです。 読んて、頂きありがとうございます😊

回答
8件
2018/03/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 小学1・2年生

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
癇癪 絵カード 4~6歳

現在年長で(療育センター週4、幼稚園週1通っています)来年度の就学でとても悩んでいます。 知的障害でしたが、今年から自閉スペクトラム症も診断されました。 今年の3月に受けた発達検査は40でした。 (一年三ヶ月前は48でした。) オムツも取れていませんし、着替えもほぼ手伝い、食事は詰め込んでかなり汚して食べるので介助が必要です。 言っている事は理解できている事も多いかもしれませんが、言葉は単語を少し。 発語は増えてきたので言葉も増えてくれるといいな。という所です。 人は好きで、どうぞーとしたり、お友達と手を繋いだり、転んだお友達がいれば助けに行ったり先生に転んでるよと報告(ジェスチャーとかで)します。 まだまだ勉強よりも身辺自立が出来るようになってほしいと思っています。 ですので支援学校を希望しているのですが、総教との面談では ・15分座っていられた(廊下の音で気が散って全く見ない時もあったが) ・◯△□の型はめがすぐにできた ・先生の真似をして靴を揃えて教室に入れた 息子さんはできるので支援学級になる可能性が高いです。 と言われました💦 気がとても散りやすく、幼稚園やセンターではお友達をずっと見てしまい、靴を履き替えることもできません。 そんな状態で支援級で学べるのでしょうか。。 支援級も見学に行きましたが、来年はクラス数が少なくなり、先生も減る。 生徒数は現在とほぼ変わらないので先生の負担は増えそうです。 息子は視覚優位ですが、クラスではそこまで絵カードなどはやっていない感じでした。 脱走したり騒ぐタイプではないので、放置されるのではと心配でもあります。 パーテーションも無かったのでお聞きしたら、必要だったらパーテーションはできるとの事でした。 次回の手帳の更新でAになる可能性もあるのではないかと思っています。 現状、支援学校希望だと、ものすごく訴えたり色々な手段を使わないといけないと思っています。 そこまでした方がいいか、支援級でも伸びるのか、本当に迷っています。 宜しくお願いします。

回答
14件
2019/08/05 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 幼稚園

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す