締め切りまで
10日

5歳、未診断ですが、発達障害の対応で上手くい...
5歳、未診断ですが、発達障害の対応で上手くいくことが多くグレーだと思います。
生活上当たり前のことが、大変で心が折れます。
ウンチを出すのが嫌い→我慢し続けてぱんつにつくように→トイレでしなさい!やだ!小一時間→タイミングを逃して出ないので、浣腸する!やだ!→週に一回無理やり出す。
鼻をかむのがヤダ→かまずにすする→中で塊に、痛い→無理やりかませる
ご飯やだ、お野菜嫌い、お菓子ばかり食べたがるなど。
全部、理屈で説明したり、絵を描いたり、大事なあなたに病気になってほしくないから…と言ったり、なるべく説得、穏やかに済ませるように努力してますが、ヤダ!お母さんのイジワル!と。
最後は怒鳴りながら、になります。
今日は、泣いてしまいました。言ってはいけないと思いながら、どうして当たり前のことが当たり前にできないの…と。
大事だからお世話してるのに、そんなにワガママいうなら、好きにして病気になってしまえ!と。ひどい母です。
発想力の豊かな、気持ちの優しい、明るい時は可愛らしく明るい気持ちの伸び伸びした子です。
最近離婚してシングルになり、0才の下の子の世話もあり、疲れ切っています。
質問がブレましたが、当たり前の生活習慣をスムーズにさせるには、どうしたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

むーさん、こんばんは。
お子さんたちは、まだまだ手がかかって大変な時期ですね。
そしてましてやシングルマザー。
心情をお察し致します。
ただ、お読みして気になったのは、当たり前のことが、出来ないから、支援が必要な子。
なのですから、「当たり前」に、拘るのを、お母さんがやめないと駄目なのではないかな。
うんちのことにしても、出来ないから、最後には、怒ってしまっている状態になられてますよね。
そうじゃなくて、お子さんは、何故。うんちを出すのが、嫌なのでしょう?
理由は聞きましたか?
お子さんなりの理由が、きっとあると思います。
うちの子も、最初は、トイレで出すのが嫌で、「お母さん、あっちいってて。」で、見えないところに隠れて。
わざわざ、下着を紙おむつに、履き替えてしてました。
紙おむつにするほうが、安心だったのでしょう。
中2の今は、ちゃんとトイレでしてます。なので、今。
出来ないからといって、そんなにせかすように、すすめなくても、大丈夫ですよ。
あと、浣腸は、本当に出ない。時にしたほうが、良いです。
習慣化してしまうと、それがないと、出せなくなります。
野菜嫌いということなら、尚更です。
どうしても出ないのでしたら、小児科に行って、先生に診て貰って下さい。
浣腸をするにしても、医師に相談されてからのほうが、良いかと思います。
お母さんも、お疲れですよね。あまり、体を休めるお時間など、なかなかとるのは難しいかも知れませんが、
心が疲れていると、子供たちと接するのにも、少なからず影響は出ますよね。
身近なこと、悩みなどを話せる親しい人とか、職場の同僚の方とか、いませんか?
そういう方に、お話を聞いて貰うようなことは出来ますか?
あとは、0歳のお子さんがいるならば、これから成長とともに、健診に行かれますよね?
そういう時に、上のお子さんのことも、話して聞いて貰ってはどうかな。
グレーというのは、むーさんから見て。ということですよね?
私なら、一度。
医療機関で、発達検査を、受けるかな。
発達検査、受けてみても、良いかと思いますよ。
お子さんたちは、まだまだ手がかかって大変な時期ですね。
そしてましてやシングルマザー。
心情をお察し致します。
ただ、お読みして気になったのは、当たり前のことが、出来ないから、支援が必要な子。
なのですから、「当たり前」に、拘るのを、お母さんがやめないと駄目なのではないかな。
うんちのことにしても、出来ないから、最後には、怒ってしまっている状態になられてますよね。
そうじゃなくて、お子さんは、何故。うんちを出すのが、嫌なのでしょう?
理由は聞きましたか?
お子さんなりの理由が、きっとあると思います。
うちの子も、最初は、トイレで出すのが嫌で、「お母さん、あっちいってて。」で、見えないところに隠れて。
わざわざ、下着を紙おむつに、履き替えてしてました。
紙おむつにするほうが、安心だったのでしょう。
中2の今は、ちゃんとトイレでしてます。なので、今。
出来ないからといって、そんなにせかすように、すすめなくても、大丈夫ですよ。
あと、浣腸は、本当に出ない。時にしたほうが、良いです。
習慣化してしまうと、それがないと、出せなくなります。
野菜嫌いということなら、尚更です。
どうしても出ないのでしたら、小児科に行って、先生に診て貰って下さい。
浣腸をするにしても、医師に相談されてからのほうが、良いかと思います。
お母さんも、お疲れですよね。あまり、体を休めるお時間など、なかなかとるのは難しいかも知れませんが、
心が疲れていると、子供たちと接するのにも、少なからず影響は出ますよね。
身近なこと、悩みなどを話せる親しい人とか、職場の同僚の方とか、いませんか?
そういう方に、お話を聞いて貰うようなことは出来ますか?
あとは、0歳のお子さんがいるならば、これから成長とともに、健診に行かれますよね?
そういう時に、上のお子さんのことも、話して聞いて貰ってはどうかな。
グレーというのは、むーさんから見て。ということですよね?
私なら、一度。
医療機関で、発達検査を、受けるかな。
発達検査、受けてみても、良いかと思いますよ。
健康の為だとか、心配 という事が理解出来てないんだと思います。
しつこく言い過ぎて、ネガティブなイメージしかないんでしょうね😢
むーさんも手のかかる子供を一人で育てなければいけないので、気を張っていて、空回りしてるんでしょうね…
私も、便や鼻水物凄い気になります。
鼻水に関しては、掛かり付けの小児科が鼻を機械ですってくれるんですが、それがキライです。
シュンせんとお鼻掃除機いくよ!と言うと少しずつしてくれるようになりました。
うんちは、出るときは出るでしょ!って感じでスルー。
やっとトイレで出来るようになったので、ネガティブなイメージは与えたくないので、うんちどんなーくらいに声をかけます。
何日くらい出てないか記録しておいて、小児科に連れていって、お腹の張りを見てもらったりします。
偏食はつきものです!物凄く偏食ですが、食べると言わない限り、無理には食べさせません。
お菓子はほんの少し、ご褒美に使えそうな量のみ買い置きします。
でも、お菓子があると親も便利なときもありますから、… 必要最低限です。
0歳の子がいるんですね。うちにもいます!
手がかかりますよね。
こちらもホルモンバランスも崩れているので、些細なことでイライラしちゃいますよね。
あまり取り合わなくてもというか、究極 元気と笑顔が一番かな…と
と言うか、神経質に感じてしまうことはあえて慎重にでもいいかもしれないですね。
しつこく言われると大人でも素直に出来ないこともありますから。
でも 出来たときは、異常な賞賛をします。
日頃から、5歳ってもうお兄ちゃんだよねーとか、5歳って何でも出来るんだよねーとか
さすが5歳❗よ!5歳❗ 等々。
褒め称え。相当疲れますが、イライラして叱った上でやってもらえないより疲労度が違うかも。
もし、発達障害ならば かなり幼く見てあげなければいけないことが多く 基本の生活は相当先と思っておられた方が、気が楽です。お兄ちゃん6年もASDですが、当たり前の事 いまだに出来ません。
がこういった個性のこは素直で純粋で、面白くて長所もいっぱいです
取り扱い説明書も必要ですが(笑)
良いところを最優先して気楽になられてもいいと思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレーかどうかは医者が判断することなので、診断をおすすめします。
そこからの療育という流れを今それだけ困っているのだから、すべき事と感じました。
いや!と言っている事ができた時に褒めていますか?
「いや!」と言い出したら何を言っても諭しても怒っても「いや!」と言い続けませんか?
なら、止めてください。
いや!と言わせると事を止めてください。
「しなくていいよ。」と突き放してください。
ただ、罰を与えてください。
○○しなくてもいいけど、
おやつを買ってあげないよ。
○○したら買ってあげるけど
と誘導し、自分で選択させてみてください。
それをブレずに押し通す。
特別だからね、しかたないからは、なしです。
出来たらご褒美が待ってるけど
出来なかったら楽しみなことはない。
例外は作らない。
療育ではこういう事を教えて下さります。
お子さんを支援してくれる指導者がいないと今の生活は辛いのではないでしょうか?
グレーだとか発達障害だとか診断名はどうでも良くて、その先にある療育が大切なことですよ。
シングルマザーということであまり1人で背負いすぎず、
適度に人に頼ることをしないとお母さんが潰れてしまいます。
頼ることもシングルマザーの強さです。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じです。うちの子は5歳の年長です。
うんちはほんとにギリギリまでしません。たまにポトっと落としたことも、、。
お子さんに体の中の本など見せてみたらどうですか?
ここで消化されてここで分解されてここでうんちが作られるということを。
うんちしなかったら、ここでうんちが止まってぱんぱんになっちゃってうんちだらけになるとお腹痛くなっちゃうから、出そうねと。。うちの子にも体の仕組みの本を見せたところ結構興味を持ってくれて「もう大腸でうんちできてるかな?」と楽しく話してます( 笑 )
もしまだ試されてなかったらやってみて下さい!
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます!
私の実父が小学校の先生をしており、息子の様子を見てちょっと怪しいなと言ってお...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
うちの知的、自閉の息子も小学生の低学年は便秘で病院へ行っては大きな浣腸を用意され恐怖で泣いてました
学校では、ここのトイレだったら落ち着...


*次男--近隣住宅のガラス割る
*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか?連続で質問してすみません。事の発端ですが。近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。今度は小1の三男の問題行動です。次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、報告したそうです。三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか?きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?
回答
このQ&Aでも、皆さん真剣に、文字数を重ねてあなたに伝えています。
私にしても、約500文字ずつ2回、合計1000文字書きました。
そ...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
こんにちは
5才くらいだと、まだまだ個人差がとても大きい時期で、4月生まれの早熟な子供の絵なんか見ると、とても焦りますよね。
うちのグレ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



6歳で自閉症スペクトラム、協調性運動障害診断済みで情緒の支援
学級入学予定の息子がいます。療育は受けていません。普段の遊び方についてお聞きします。息子の普段の遊びを見てると、今一つ何がしたいのか分からないというか、遊びが広がらないというか・・・一応レゴブロックやお絵描きなども遊びますが、基本的には集めたおもちゃ(仮面ライダーなどのアイテム)を綺麗に並べたり、秘密基地と称しておもちゃやスケッチブックを並べて遊んだりですが、遊びはそこまで。作ることに意義があるようです。今は折り紙に水を入れてぐちゃぐちゃにして遊んでます。こういった行動が一番集中します。工作しようという働きかけもしますが、大人から与えられる遊びは嫌いなようで、野放しになってしまっているのが現状です。危険がなければ目をつぶることもありますが、いたずらが過ぎる場合はこちらも強く言わざるを得ないので、正直息子と遊ぶと憂鬱になります。普段の遊びの中でどのような関わりをしてあげれば良いのでしょうか?ちなみに、定型のお子さんと遊ぶ機会もありますが、そういうときは戦いごっことかをやっています。通っていた保育園ものびのび系だったせいか、遊び方について何か言われることはありませんでした。プレイパークのような場所が息子には合ってるのかなと思うのですが、近くにはないのが悩ましいです。
回答
言語理解が高いと、配慮の必要性を周りから理解されにくいですよね。うちの息子は言語理解平均程度ですが、それでも会話でのやり取り等で先生方が困...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
多動っぽいですけど、病院で多動の場合、所かまわずしゃべる、動くと言われました。
なので、例えば園でお話の最中にずっと喋ってるとか
いつでも...
