
小学6年生女子の母です
小学6年生女子の母です。
ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。
部活も色々あり辞めてしまいました。
最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。
〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。
他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。
ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり…
あるみたいなことネットで書いていましたが
小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか??
相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。
娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。
言えないような悩みもたくさんあると思うんです。
宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。
最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。
病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか??
補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。
まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか??
対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。
娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。
共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに、発達障害の子は トラブルになりやすいかな…とは思いますが…
そうじゃなくて。いじめに近くないですか?
診断ある無しではなく。
例え診断があったとしても、全員にカミングアウトするわけでもないし、また小学生では理解出来ないかと。
きちんと学校側と向き合われた方がいいかなと思いますが…
お嬢さんにも、ゆっくり話して。
少しでも聞きだせたら それを強く、学校側に伝えるべきかなと。
現に靴なくなってるんですよね
大問題です。
教頭、スクールカウンセラー 地域コーディネーター全てに訴えてみてもいいかもしれないですね。
小6の女の子はもう口も達者で、ちょっと引きますよね。
うちは男の子なので、全く幼いですが。
私は、迷うなら行動。ダメならまた次!とやってきましたが、今も間違っていないと思って、前へ前へ進む獅子の様な女です。
でも、子供を守りたいと思いやってきました。
でも攻撃的じゃないですよ!基本的に、やわらかく発言。お力をお貸しください‼と低姿勢で。
言われたことは、全力で試す!
基本うちの子が悪いんですがと前提で話をします。
あ、今回の場合は強きですよ!
何もしなくて受け身で悩むよりも、行動して空回りした方が、自分はいいかなと思います。
から回っても、経験が必ずついてきます!
お嬢様にも、お母さんが守る!と明確に伝えられ、家ではきだせれるように。これはその子その子で、やり方は違うと思いますが…
うちの子は、発狂して帰るので分かりやすいですが、でも、全部言ってるわけではないことも最近判明。
お友達の事はなかなか言いづらいんでしょうね。でも、乗りこえようと努力したことに、賞賛し ここからはお母さんが出てもいいかねーって、お母さんがきちんと先生に伝えるから。もう大丈夫よ!よーがんばったなーって言ったら、調子にのってありとあらゆる事を話し出しました。
説明の仕方も理解も難しいので、途中で整理しながら、つっかえを空っぽにしていく作業をします。
診断を待つより私だったら、行動するかも。
そうじゃなくて。いじめに近くないですか?
診断ある無しではなく。
例え診断があったとしても、全員にカミングアウトするわけでもないし、また小学生では理解出来ないかと。
きちんと学校側と向き合われた方がいいかなと思いますが…
お嬢さんにも、ゆっくり話して。
少しでも聞きだせたら それを強く、学校側に伝えるべきかなと。
現に靴なくなってるんですよね
大問題です。
教頭、スクールカウンセラー 地域コーディネーター全てに訴えてみてもいいかもしれないですね。
小6の女の子はもう口も達者で、ちょっと引きますよね。
うちは男の子なので、全く幼いですが。
私は、迷うなら行動。ダメならまた次!とやってきましたが、今も間違っていないと思って、前へ前へ進む獅子の様な女です。
でも、子供を守りたいと思いやってきました。
でも攻撃的じゃないですよ!基本的に、やわらかく発言。お力をお貸しください‼と低姿勢で。
言われたことは、全力で試す!
基本うちの子が悪いんですがと前提で話をします。
あ、今回の場合は強きですよ!
何もしなくて受け身で悩むよりも、行動して空回りした方が、自分はいいかなと思います。
から回っても、経験が必ずついてきます!
お嬢様にも、お母さんが守る!と明確に伝えられ、家ではきだせれるように。これはその子その子で、やり方は違うと思いますが…
うちの子は、発狂して帰るので分かりやすいですが、でも、全部言ってるわけではないことも最近判明。
お友達の事はなかなか言いづらいんでしょうね。でも、乗りこえようと努力したことに、賞賛し ここからはお母さんが出てもいいかねーって、お母さんがきちんと先生に伝えるから。もう大丈夫よ!よーがんばったなーって言ったら、調子にのってありとあらゆる事を話し出しました。
説明の仕方も理解も難しいので、途中で整理しながら、つっかえを空っぽにしていく作業をします。
診断を待つより私だったら、行動するかも。
うちの娘も六年生で三年から遅れだし
一時間目に行ける日はあまりありません。
簡易検査ではADHDが高めにでましたが
診断はしてません。
相談はスクールカウンセラーに申し込み
月二回くらい話をきいてもらってます。
子供と先生と2人ではなしてます。
学校にいくと
きちんと受けてる方だと思います。
友達とあまり遊ばないから
頼んできてもらったり
してますが。
ストレスがたまるとなかなか難しいみたいです。
診断が出たら
接し方がわかりやすいですものね〜〜
待ってからの方が良いかもしれないですね
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん、ななななさん返信遅くなってすみません。ずっと返信返そう返そうと思っていましたが立て続けにバタバタしていて、、やっと今書いています。
色々相談にのって頂いたり詳しくアドバイスくれてありがとうございます!情報もらえるのはとても助かりますし、凄く嬉しいです。
正直相談出来る人はいなかったので書くのも辛かったのですが勇気を出して相談してみて良かったです。
あれから結果がわかりました。
やはり注意欠陥があるみたいです。
そして最近やっと娘が打ち明けてくれました。
学校でのこと。
いじめにあっているように見受けられました。
本人は周りから避けられたりひどい言葉を言われたり視線が痛いしもう辛すぎていけないと学校休んでいます。
担任の先生も知ってるはずですが見てみぬふりしてるんだと思います。
宿題のコメントもきついしプレッシャーがすごく本人は相当苦労しています。
担任の先生は子供産んでないし気持ちわからないと思います。
自分で解決するようにだとか、いじめのアンケートでもこれは本当に大切なことなの?と逆に怒られたみたいです。
不信感が募り相談もしませんでした。
一言でも声かけてほしかったしなんでもいいから情報ほしかったけど
個人面談のときも毎日楽しく問題おこすことなく過ごしていますよ、としか言いませんでした。
そのあとも色々ちいさなことが積み重なり相談しようか娘と話したら先生には言わないで!怒られちゃう。と言うばかり、、。
それから頑張って学校に行っていたけれど最近になって休みたい、休む、、とSOSだしてくれてやっと打ち明けてくれました。
でも心はボロボロです。
先生はどう対処するのか、これからどうなっていくのか。。不安でいっぱいです。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題は夜中2時くらいまでかかり、見るとすごく綺麗で丁寧に書いているんです。
つらいねむい明日遅刻すると言いながら、、(涙)
もちろん他のことはじめたりしてしまいます声がけしないと違うことするので何分おきにしてます。
先生からのコメント欄には、前回のは良かったね、そんなので本当に大丈夫??それよりも苦手なのをやったほうがいいよ、だとかもっと丁寧にとか、、。
○○さんが本気をだしてくれて先生は嬉しいですとか。
プレッシャーになるし書かないでほしいとつたえたほうがいいですか??
本人は怒られちゃう!やらないと、、でも間に合わないよ、ねむいの繰り返し。
皆イライラや眠さ辛さの感情が出て来てもう家は崩壊状態です。
寝ちゃいけないって言われてるし私も終わるまで声がけし起きてようと仕事でくたくたになりながら見ていました。
そんな毎日で不眠症になり短時間の睡眠薬と漢方薬飲んでるのですが。
今度は休んでて仕事にいけない(。>д<)
片親なので支払いもすべて自分、、精神的にも体力的にももう限界が近づいてきています。
追い討ちをかけるかのようにママ友ほど仲良しなわけではないですが)
毎日しつこくラインしてきたり、休んだの?どうしたの?また休むの?とかスタンプおしてきたりしつこくて(。>д<)
娘が学校に行けるようになるため先生にもお話しないといけませんが、正直どうなるか不安です。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
とりあえず、まずは5(以下)の数の合成/分解からでは?
「数の合成・分解」で検索してみてください。
四角を上下に3つにわけた問題が出てく...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
お辛いですね。うちも似た時期がありました。
小4長男がADHDで、学校ではいい子、家では怒鳴ったり弟妹に当たったり。
どこかに預けたいと...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
私の場合は隠すつもりは全くないので、子どものことをより理解してもらうために発達相談の結果はすべてコピーを取って保育園や学校へも提出してきま...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
グレーということですが、認知のずれという言葉、何度もかかれてますね。
それは、自閉傾向もあわせ持っているかもしれない可能性がある、というこ...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
大変だと思うけれど受診しておいた方が後に自分の為にもなると思いますよ?
子供達の特性や拘りが分かれば対応しやすくなって今より楽になると思...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
はじめまして。
長男、三男が高機能自閉症と診断されました。
乳児検診で、自閉症傾向あり、
小学校中学年で、適応障害等を児童相談所で示唆され...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
お薬の紹介はできませんが、色々なくすりを組み合わせてうまくコントロールしていますよ。
薬を減らして問題行動をそのままにするという選択肢もあ...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ぜんまいさん、ありがとうございます。
服薬は医師から進められてですか?
手に負えないとはどんな感じなのでしょう?
私は手に負えないとは感...
