締め切りまで
5日

小学6年生女子の母です
小学6年生女子の母です。
ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。
部活も色々あり辞めてしまいました。
最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。
〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。
他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。
ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり…
あるみたいなことネットで書いていましたが
小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか??
相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。
娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。
言えないような悩みもたくさんあると思うんです。
宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。
最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。
病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか??
補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。
まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか??
対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。
娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。
共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに、発達障害の子は トラブルになりやすいかな…とは思いますが…
そうじゃなくて。いじめに近くないですか?
診断ある無しではなく。
例え診断があったとしても、全員にカミングアウトするわけでもないし、また小学生では理解出来ないかと。
きちんと学校側と向き合われた方がいいかなと思いますが…
お嬢さんにも、ゆっくり話して。
少しでも聞きだせたら それを強く、学校側に伝えるべきかなと。
現に靴なくなってるんですよね
大問題です。
教頭、スクールカウンセラー 地域コーディネーター全てに訴えてみてもいいかもしれないですね。
小6の女の子はもう口も達者で、ちょっと引きますよね。
うちは男の子なので、全く幼いですが。
私は、迷うなら行動。ダメならまた次!とやってきましたが、今も間違っていないと思って、前へ前へ進む獅子の様な女です。
でも、子供を守りたいと思いやってきました。
でも攻撃的じゃないですよ!基本的に、やわらかく発言。お力をお貸しください‼と低姿勢で。
言われたことは、全力で試す!
基本うちの子が悪いんですがと前提で話をします。
あ、今回の場合は強きですよ!
何もしなくて受け身で悩むよりも、行動して空回りした方が、自分はいいかなと思います。
から回っても、経験が必ずついてきます!
お嬢様にも、お母さんが守る!と明確に伝えられ、家ではきだせれるように。これはその子その子で、やり方は違うと思いますが…
うちの子は、発狂して帰るので分かりやすいですが、でも、全部言ってるわけではないことも最近判明。
お友達の事はなかなか言いづらいんでしょうね。でも、乗りこえようと努力したことに、賞賛し ここからはお母さんが出てもいいかねーって、お母さんがきちんと先生に伝えるから。もう大丈夫よ!よーがんばったなーって言ったら、調子にのってありとあらゆる事を話し出しました。
説明の仕方も理解も難しいので、途中で整理しながら、つっかえを空っぽにしていく作業をします。
診断を待つより私だったら、行動するかも。
そうじゃなくて。いじめに近くないですか?
診断ある無しではなく。
例え診断があったとしても、全員にカミングアウトするわけでもないし、また小学生では理解出来ないかと。
きちんと学校側と向き合われた方がいいかなと思いますが…
お嬢さんにも、ゆっくり話して。
少しでも聞きだせたら それを強く、学校側に伝えるべきかなと。
現に靴なくなってるんですよね
大問題です。
教頭、スクールカウンセラー 地域コーディネーター全てに訴えてみてもいいかもしれないですね。
小6の女の子はもう口も達者で、ちょっと引きますよね。
うちは男の子なので、全く幼いですが。
私は、迷うなら行動。ダメならまた次!とやってきましたが、今も間違っていないと思って、前へ前へ進む獅子の様な女です。
でも、子供を守りたいと思いやってきました。
でも攻撃的じゃないですよ!基本的に、やわらかく発言。お力をお貸しください‼と低姿勢で。
言われたことは、全力で試す!
基本うちの子が悪いんですがと前提で話をします。
あ、今回の場合は強きですよ!
何もしなくて受け身で悩むよりも、行動して空回りした方が、自分はいいかなと思います。
から回っても、経験が必ずついてきます!
お嬢様にも、お母さんが守る!と明確に伝えられ、家ではきだせれるように。これはその子その子で、やり方は違うと思いますが…
うちの子は、発狂して帰るので分かりやすいですが、でも、全部言ってるわけではないことも最近判明。
お友達の事はなかなか言いづらいんでしょうね。でも、乗りこえようと努力したことに、賞賛し ここからはお母さんが出てもいいかねーって、お母さんがきちんと先生に伝えるから。もう大丈夫よ!よーがんばったなーって言ったら、調子にのってありとあらゆる事を話し出しました。
説明の仕方も理解も難しいので、途中で整理しながら、つっかえを空っぽにしていく作業をします。
診断を待つより私だったら、行動するかも。
うちの娘も六年生で三年から遅れだし
一時間目に行ける日はあまりありません。
簡易検査ではADHDが高めにでましたが
診断はしてません。
相談はスクールカウンセラーに申し込み
月二回くらい話をきいてもらってます。
子供と先生と2人ではなしてます。
学校にいくと
きちんと受けてる方だと思います。
友達とあまり遊ばないから
頼んできてもらったり
してますが。
ストレスがたまるとなかなか難しいみたいです。
診断が出たら
接し方がわかりやすいですものね〜〜
待ってからの方が良いかもしれないですね
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん、ななななさん返信遅くなってすみません。ずっと返信返そう返そうと思っていましたが立て続けにバタバタしていて、、やっと今書いています。
色々相談にのって頂いたり詳しくアドバイスくれてありがとうございます!情報もらえるのはとても助かりますし、凄く嬉しいです。
正直相談出来る人はいなかったので書くのも辛かったのですが勇気を出して相談してみて良かったです。
あれから結果がわかりました。
やはり注意欠陥があるみたいです。
そして最近やっと娘が打ち明けてくれました。
学校でのこと。
いじめにあっているように見受けられました。
本人は周りから避けられたりひどい言葉を言われたり視線が痛いしもう辛すぎていけないと学校休んでいます。
担任の先生も知ってるはずですが見てみぬふりしてるんだと思います。
宿題のコメントもきついしプレッシャーがすごく本人は相当苦労しています。
担任の先生は子供産んでないし気持ちわからないと思います。
自分で解決するようにだとか、いじめのアンケートでもこれは本当に大切なことなの?と逆に怒られたみたいです。
不信感が募り相談もしませんでした。
一言でも声かけてほしかったしなんでもいいから情報ほしかったけど
個人面談のときも毎日楽しく問題おこすことなく過ごしていますよ、としか言いませんでした。
そのあとも色々ちいさなことが積み重なり相談しようか娘と話したら先生には言わないで!怒られちゃう。と言うばかり、、。
それから頑張って学校に行っていたけれど最近になって休みたい、休む、、とSOSだしてくれてやっと打ち明けてくれました。
でも心はボロボロです。
先生はどう対処するのか、これからどうなっていくのか。。不安でいっぱいです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題は夜中2時くらいまでかかり、見るとすごく綺麗で丁寧に書いているんです。
つらいねむい明日遅刻すると言いながら、、(涙)
もちろん他のことはじめたりしてしまいます声がけしないと違うことするので何分おきにしてます。
先生からのコメント欄には、前回のは良かったね、そんなので本当に大丈夫??それよりも苦手なのをやったほうがいいよ、だとかもっと丁寧にとか、、。
○○さんが本気をだしてくれて先生は嬉しいですとか。
プレッシャーになるし書かないでほしいとつたえたほうがいいですか??
本人は怒られちゃう!やらないと、、でも間に合わないよ、ねむいの繰り返し。
皆イライラや眠さ辛さの感情が出て来てもう家は崩壊状態です。
寝ちゃいけないって言われてるし私も終わるまで声がけし起きてようと仕事でくたくたになりながら見ていました。
そんな毎日で不眠症になり短時間の睡眠薬と漢方薬飲んでるのですが。
今度は休んでて仕事にいけない(。>д<)
片親なので支払いもすべて自分、、精神的にも体力的にももう限界が近づいてきています。
追い討ちをかけるかのようにママ友ほど仲良しなわけではないですが)
毎日しつこくラインしてきたり、休んだの?どうしたの?また休むの?とかスタンプおしてきたりしつこくて(。>д<)
娘が学校に行けるようになるため先生にもお話しないといけませんが、正直どうなるか不安です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
この子の行く末を真剣に考えてくれる先生ならば、単独行動させたことへの謝罪はあっても、適応力のことを言われるか、本人なりに対応できてますよね...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
赤ちゃんの泣き声や、家庭内の生活音はどうでしょうか。
確かなことは言えませんが、もしお子さんに聴覚過敏があった場合、泣き声やテレビの音、...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
私はADHDのある大学生です。告知を受けたのは小学6年生です。自分から望みました。
ADHDのことを周囲に伝えるかは難しい問題です。習い事...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
もっと前から、仰せの特性の片鱗は、見えていたと思います。
それを何かの形で、スルーされて来たのでしょう。
もう少し大きくなったら。では...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
追記です。
勝手に、こども病院=専門医だと思っていましたが、
hancanさんが書いていらっしゃるように専門医ではない
可能性もあります...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
今、中1の男子の母です。
わが子がはじめて行き渋りになった時の状況です。
わが子はガキ大将、友達もいてどちらかと言うと友達を引っ張るタイプ...
