受付終了
自閉症スペクトラム、知的境界域の3歳娘がいます。
私達両親は知的ボーダーでも、娘が日々楽しいなら良いと考えを改めましたが、祖父母は納得しません。板挟みで辛いです。
3歳の知的ボーダーから、IQ が平均にまで上がったケースというのはあるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/06/20 16:48
ぷにこさんへ
娘の経過から、いくと。
3歳半の検査で、81。
4歳で自閉症グレーの診断、94。
5歳の検査でIQ112 となっています。
私が彼女にした療育は、なるべく安定して、楽しく毎日を生活をするというものだけです。
年齢とともにIQは、伸びました。
でも、彼女の生活の困難さは余り変わりありません。
年齢とともに、要求されるレベルが上がっていくからかと思います。
あくまで、IQはパズルを解く能力があるかどうかで、実生活が上手くおくれるかは、また別問題だなぁと感じます。
いくら計算ができても、人が怖く、お金を差し出すことができなければ、商品を買って生活を営むことはできません。
(娘は、不安が強く、人が苦手です)
でも、誰かに買い物が出来ないと相談し、助けを求めるやり方を知っていれば生活していけます。←私はここを教えるのが療育かなと考えています。
娘さんが将来人生を楽しんでおくれるようサポートしようと思われているぷにこさん達はとても素敵と思います😊
ご両親に関しては、中々良い助言を言えませんが、うちは、娘の教育に関しては親がやります。
祖父祖母の仕事は可愛いがるだけでいいよ〜、大きい声が苦手だからそれだけ気をつけて、娘の対応で困ったら教えてね、すぐヘルプするからね。という関係です。
何かの参考になりましたら幸いです😌
知的ボーダーな年長の息子がいます。
年少から幼稚園に通いつつ、療育も月6ぐらい通っています。最初の発達検査(3歳10ヶ月)では軽度知的でした。
祖父母には3歳代で発達検査を受けた時の結果は伝えていますが、それ以降は特に何も言っていません。理解出来ないからというわけではないのですが、日々息子の成長を見ていればまぁ言わずもがなと思うので。
IQ が平均まで上がるかどうかは個人差になってくるので何とも言えませんが、少なくとも我が子を見ていると、3歳の終わりに幼稚園に入園した頃と比べたらはるかに今のがしっかりしています。(まぁ他所の同級生よりは言葉の使い方がまだまだ微妙ですが)。
数字にあまり捕らわれないほうがいいですよ、と先日療育の先生がおっしゃっていました。検査自体が日常ではあまり聞かれないことを聞いたりしますし、慣れない場所で大人でも多少はドキドキするのに子供なら尚更だからです。
祖父母さんを納得させる必要はないです。理解してほしいと思っても理解するのが無理な方もいると思うので。
誰がなんと言ってどんなところに通うようになっても、可愛い孫には変わりないですよ、と伝えてあげてください。
孫が居なくて寂しい思いをしている方も沢山いるんですから(^^;
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2017/06/21 09:58
ぷにこさんへ
お返事ありがとうございます😊
娘にしたこと
◯娘をよく観察すること(娘は、言葉が発達が凹なので、自分の気持ちを伝える事が難しく、癇癪に繋がっていました)
⇨何が苦手?不安の元はなにか?
*他人の視線が怖い⇨帽子、サングラスでガード。今は卒業しました。
*突然の大きい音が苦手(トイレの音姫など)⇨分かるものは事前告知、なぜ音が鳴ったか説明、安全を伝える。
◯視覚優位、聴覚からの指示は記憶として残り難いと、私が理解すること
⇨5歳位までは、絵談、筆談に近い状態でした。
◯不安が強い⇨必ず、外出、園生活などでは、何が終了したら家に帰れるか。の見通しを立てています。
年少からホワイトボードに一週間の予定をかいて、今日、明日を動かせる様にしています。後何日で休みかは、彼女の中で大事な情報です。
◯ある程度指示がとおり、意思疏通ができる様になった4歳半位からiPadを与えました。感覚過敏あり、筋力が弱い娘はクレヨン等は握るのは拒否でしたが、iPadの中では絵を描いていました。
紙は無理かな?と思っていましたが、ある日、絵本を書きたい、だから書きたいと猛然とお絵かきを始めました。本人がやりたいだけあって、伸びてきています。
アプリを通じて文字、数字を理解しました。
タイマーを使用し予告、ここができたら終了でいい?と相談、必ず終了。を最初から徹底したので、お終いに関しては問題ないです。
◯園生活
*加配の先生をお願い。
*一日予定は絵ガード表示
*お着替えなどは、出来ないから助けて、を言えることを優先させました。助けてと言われたら必ず喜んで助ける。安心させて、人を信じられる様にする。本人が絶対にできることを最後にさせて、褒めるを家で実施。
先生にも定型のお子さんと同じことができなくていいです、園に楽しく行けるが第一目標です。生活自立は、ゆっくり教えるのでこちらで責任もちますと説明。
他にも色々ありますが、どれが娘さんに合うかはそれぞれと思います。私も試行錯誤できたので、怒ったことも、これは失敗したなーという事も沢山ありました。今もこちらで質問しながら、ひとつひとつ解決策を探す感じです。
私も皆さんに助けられています、私のこの情報がぷにこさんの役に立てば嬉しく思います😊
気になる事があれば、また聞いて下さいませ。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
こんにちは。
まっつさんも書かれていますが、IQ検査の数字はあまり気になさらないほうが良いと思います。
検査方法によっても数字は変わります。
祖父母はなんとかしたいと思っていらっしゃるのでしょう。孫がかわいいから言うのでしょうが、それが父母の負担になることはよくわかります。
苦手な部分を補おうとするのではなく、特異な部分を伸ばす方が、お子さんの将来にとって大切なことだという言ことをわかってほしいですね。ダウン症書家の金澤翔子さんの例などを紹介して、楽しくのびのびと得意分野を伸ばすために、祖父母にもできることを協力してもらったらどうでしょうか。
祖父母は、孫のために何かしたいのです。うるさがらずに、「協力し隊」の隊長になってもらうのが良いと思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
>ぽぽたん様
コメントありがとうございます。
実はこれから療育が始まるのですが、娘も不安が強いタイプで、「これ合ってる?」とよく聞いてきたり、クラスのお友だちが苦手だったり(親からみたら面倒見のよい子が多いステキなクラスなんですが)、家庭ではよく笑いますが、保育参観で見た娘は爪を絶えず噛み、不安そうに過ごしていました。
ぽぽたん様がお嬢様にした療育ってどんなのでしょうか。
私も娘の生きづらさを軽減し、楽しく過ごせるようにするのが療育の目的と思います。
どんな風に療育に望めば、娘が毎日楽しく過ごせるようになるかなと考えています。
今は、加配もなく、先日の保育参観では、娘への適切な配慮はかなり少なく、とにかく娘が自信を持って、集団生活を送れるよう、たくさん声かけや褒めてくれる療育施設を探そうと思っていますが、実際にどんな療育をされてきたのか、差し支えなければ教えて頂きたいです。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
>ぽぽたん様。
ご丁寧にありがとうございます。
娘は視線が怖いようで、電車に乗ると、自らベビーカーのフードを下ろします。
サングラスや帽子、やってみます。
いくつかの実体験を教えて頂き、本当に感謝しています。
娘に合う方法を見つけて、娘が生活しやすいよう頑張っていきます。
本当にありがとうございました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。