締め切りまで
8日

学校からグレーゾーンと言われています
学校からグレーゾーンと言われています。
五年生の男の子です。
何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。
問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」
と言われました。
本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓
ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学校での様子を見に行った方が良いと思います。
担任に言われたからではなく、お子さんが学校で困っているからです。
なぜトラブルになるのか、どうしたらよいのか、本人にも、先生にもはどうしようもない状況だからです。
様子を見て、
先生が問題だと思ったら、きちんとその根拠を添えて、学校の校長なりに相談しましょう。
お子さんの問題なら、先生と、どう対処するか検討しましょう。
できれば、数回時間を変えて、または1日を通して、見に行かれた方が良いと思います。親が見ていれば、いつもと違うと思うので、隠れて見ることができると良いですね。
私は、療育センターでOTをしています。似たような話もよく聞きます。
親御さんと、先生と、考え方というか、状況のとらえ方が違うし、お子さんと過ごす時間、場面も違うので、しばしば気持ちの食い違いが起こっているケースを見ます。
学校でのトラブルを、何時間も立って、場面が変わった家庭で話し合っても、子ども自身の解決は難しいです
先生との相性や、先生の対応が原因と思いがちですが、では、中学校、高校、社会人になってから、「相性が悪いから」「相手のやり方、態度が悪いから」といって、リタイヤできますか?
ここは、小学校高学年は、学校などの集団生活での子どものトラブルに親がしっかり介入できる最後のチャンスかもしれません。先生の対応に不満なのはよくわかりますが、お子さんのために、ここは学校とも協力しましょう。
「お母さんと先生の相性も悪いわ・・・・」って、気持ちがあったとしてもです。
学校での息子さんへのサポートを整えるために、一度、学校の様子を見てみましょう。
担任に言われたからではなく、お子さんが学校で困っているからです。
なぜトラブルになるのか、どうしたらよいのか、本人にも、先生にもはどうしようもない状況だからです。
様子を見て、
先生が問題だと思ったら、きちんとその根拠を添えて、学校の校長なりに相談しましょう。
お子さんの問題なら、先生と、どう対処するか検討しましょう。
できれば、数回時間を変えて、または1日を通して、見に行かれた方が良いと思います。親が見ていれば、いつもと違うと思うので、隠れて見ることができると良いですね。
私は、療育センターでOTをしています。似たような話もよく聞きます。
親御さんと、先生と、考え方というか、状況のとらえ方が違うし、お子さんと過ごす時間、場面も違うので、しばしば気持ちの食い違いが起こっているケースを見ます。
学校でのトラブルを、何時間も立って、場面が変わった家庭で話し合っても、子ども自身の解決は難しいです
先生との相性や、先生の対応が原因と思いがちですが、では、中学校、高校、社会人になってから、「相性が悪いから」「相手のやり方、態度が悪いから」といって、リタイヤできますか?
ここは、小学校高学年は、学校などの集団生活での子どものトラブルに親がしっかり介入できる最後のチャンスかもしれません。先生の対応に不満なのはよくわかりますが、お子さんのために、ここは学校とも協力しましょう。
「お母さんと先生の相性も悪いわ・・・・」って、気持ちがあったとしてもです。
学校での息子さんへのサポートを整えるために、一度、学校の様子を見てみましょう。
学校の問題を親に解決させるのは、ちょっと乱暴だなぁ、と感じます。
若い先生なのかな?
五年生では加配は付かないのでしょうか。
もしまいこまいたんさんが行きたくないのであれば、無理に行く必要はないと思います。
これは完全に学校教育の放棄です。
そこは譲らなくて大丈夫だと思います。
普通学校は問題を隠そうとしますから、私はもし息子に問題があって学校からお招きを受けたのなら、これ幸いと喜んで教室へお邪魔しますが٩( 'ω' )و
そして、息子以外の問題を洗い出します。
紙とペンを持って行って、息子を邪険にする周りの子どもの名前や先生の言動を持参したノートに書きまくります٩( ᐛ )و
そして声かけの仕方など、先生にどんどん意見します。
おそらく学校側から「もう来て下さるな」と言われます(笑)
そしてそのメモをもとに、息子と学校生活の対策を立てます。
息子を邪険にするお友達とのコミュニケーションの取り方を家で練習します。
そして学校ではそういった子に目を光らせ、逆にゲームの話やオートバイなどのその子たちが興味のある話で、こちらの味方(子分?)になるように手なずけます。
こうしたメモは、今後もし息子さんがイジメなどの被害に遭い訴訟というような時には有力な証拠ともなりますから、もし学校からの要請で学校へ行くようなら、メモを取られることをお勧めします。
長々と失礼いたしました。
どうぞ息子さんの問題が解決しますように。
応援しています。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
私も 見に行かれた方がいいと思います。
私は、必ずトラブルになった相手の子を確認します。観察します。
そして、教室の雰囲気 席順など
観察要素は沢山あります。
何故トラブルをおこしてしまうのか間接的要素を知ることもできます
学校とはしっかりと協力体制でいった方が息子さんのためです。
それぞれのお考えがあるとは思いますが、
私は、先生をある意味味方につけるのは親の役目だと思っていますので、その方が、息子のためになることが多いのです。
生きづらい1面を持った我が子たち。手が出せるうちは、私は、ガンガン出ます。
中学校になるとかなり学校も手薄になり その時にもっと大きな問題が出た時、困りますから。
今のうちに沢山の情報を知っていることは損ではないと思います。
うちも小6ですが、今年1年でほぼ手が離れてしまうはずです。集大成だと思ってしっかり学校とも連絡とって過ごしています。
息子さんは嫌がられてても何とか説得してみられてはいかがでしょうか
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

対応が、出来ないから、学校には、来ないで欲しい。
というような、ニュアンスですね。
これは、お住まいの地域を、管轄している教育委員会に、相談に行かれたほうが良いと思います。
加配を付けるにしても、お住まいの地域に、その年に、割り当てられる教育予算に、よるのでは。ないかと思うので、学校と話し合いをする機会を、 設けることから。
だと、思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
随分と横暴な対応の先生ですね。
取りあえず、校長と相談、同じ感じの対応なら
教育委員会に相談でしょう。
ただ、息子の同級生にもいましたが、学年が上がるにつれ
ADHDの衝動が強くなっていく子がいました。
先生との衝突はすごく、注意をすると机やいすを投げたり
大声で騒いだりしていたようです。
あとは、病院で再検査をお勧めします。
周りの子供からもからかいや嫌がらせを受けて余計にトラブルになっている
可能性もあります。
息子はアスペルガーですが、3年生の時にどうにかなりませんか?と担任に言われました。
怒りすぎるということで、病院で興奮を抑える薬をいただきました。
かなり落ち着き、物も壊さなくなり家での生活も楽になりました。
本人もかなり楽になったと言っています。
本人のためにも、受診をしてみても良いかと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんの気持ち云々よりも学校では見きれないと言われてしまう息子さんの状態をどうにかする方が先ではないでしょうか。
あなたが学校に行ってお子さんに付いていることで、お子さんのトラブルが抑止できるなら、担任教師、クラスメート、お子さん自身にとって一番望ましいと思うのですが、いかがでしょう。よしんばすぐにトラブルが収まらないにせよ、どういう状況でトラブルが発生するか実態を把握してお子さんへの対応を練るのは、無駄にはならないと思います。
なお、トラブル発生は教師や周囲の子どものせいと責任転嫁して考えると、確かに気は楽になるでしょうが、むしろ孤立してしまうと思います。そういう親御さんに手を貸そうという人はいませんから
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
入所施設や、寮のある学校に入れられてはどうですか?
居場所が家庭しかない。
ということになると、どうにもならない状態になると思います。
で...



こんにちは先日、グレーゾーンと言われた小4の息子がいます
お調子者の目立ちたがり屋ですが問題行動もなく友達との関係も良好、勉強も困ることはありません。ただストレスに弱く、環境の変化や小さなストレスの積み重ねで原因不明の熱や蕁麻疹、頻尿、夜驚症がみられるため臨床心理士の先生から心身症だと言われました。対応の仕方も先生から教えていただき私も勉強し始めたところです。前置きが長くなりましたが悩んでいるのは新学期が始まり、担任の先生が新米の先生だということです。学校休校などの環境の変化からか原因不明の熱が上がったり下がったりし新学期早々学校を2日休み、3日目で熱も下がり登校できました。担任の先生は物静かで口数も少なく子供たちからも元気がない、声が小さい、暗いなどと言われているそうです。まだ関わって数日、うちの子に至っては1日。。。グレーゾーンと言われたことを相談したいのですが少し頼りなくて不安です。支援学級へ行くほどのことはないでこのまま様子見でいこうかなとも思っているのですが学校へも一言話しておいた方が良いのでしょうか?もし話すのであればやはりまずは担任の先生ですよね。。。今の時代、いろんな子供たちに対応できるよう勉強はされていると思うのですが、理解して対応してくれるのかとても不安です。
回答
学校に伝えたい事は何か?
どんな配慮を望んでいるのか?
どのように家庭と連携して欲しいのか?
が、くらげさんのなかで整理できていますか?
...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
学校側の反応をみると、私が予想していたより動いているのかもしれません。
言いにくいでしょうが、苦手の先生が誰か伝えてみてもいいかもしれま...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
教育委員会の相談窓口に合計5回(小2~中3)してきました。
担任に不満がある時ばかりではなく、子どもの特性に応じた支援の相談が多かったです...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
毎日お疲れさまです。
LDやADHDが理解されないのは辛い環境ですね。
家で暴れるのもわかります。
対応するご家族も辛いですね。
診断され...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
「学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。」
元教師としては、このフレーズを拝見して悲しくなりました。
本来学校は子供が喜んで行きたくな...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
まず、マストなことは、明日朝イチに学校に即報告し、相談する時間を作ってもらってください。
一度では終わらせず、担任と学年主任、支援コーディ...
