受付終了
学校からグレーゾーンと言われています。
五年生の男の子です。
何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。
問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」
と言われました。
本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓
ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2017/06/23 06:59
学校での様子を見に行った方が良いと思います。
担任に言われたからではなく、お子さんが学校で困っているからです。
なぜトラブルになるのか、どうしたらよいのか、本人にも、先生にもはどうしようもない状況だからです。
様子を見て、
先生が問題だと思ったら、きちんとその根拠を添えて、学校の校長なりに相談しましょう。
お子さんの問題なら、先生と、どう対処するか検討しましょう。
できれば、数回時間を変えて、または1日を通して、見に行かれた方が良いと思います。親が見ていれば、いつもと違うと思うので、隠れて見ることができると良いですね。
私は、療育センターでOTをしています。似たような話もよく聞きます。
親御さんと、先生と、考え方というか、状況のとらえ方が違うし、お子さんと過ごす時間、場面も違うので、しばしば気持ちの食い違いが起こっているケースを見ます。
学校でのトラブルを、何時間も立って、場面が変わった家庭で話し合っても、子ども自身の解決は難しいです
先生との相性や、先生の対応が原因と思いがちですが、では、中学校、高校、社会人になってから、「相性が悪いから」「相手のやり方、態度が悪いから」といって、リタイヤできますか?
ここは、小学校高学年は、学校などの集団生活での子どものトラブルに親がしっかり介入できる最後のチャンスかもしれません。先生の対応に不満なのはよくわかりますが、お子さんのために、ここは学校とも協力しましょう。
「お母さんと先生の相性も悪いわ・・・・」って、気持ちがあったとしてもです。
学校での息子さんへのサポートを整えるために、一度、学校の様子を見てみましょう。
学校の問題を親に解決させるのは、ちょっと乱暴だなぁ、と感じます。
若い先生なのかな?
五年生では加配は付かないのでしょうか。
もしまいこまいたんさんが行きたくないのであれば、無理に行く必要はないと思います。
これは完全に学校教育の放棄です。
そこは譲らなくて大丈夫だと思います。
普通学校は問題を隠そうとしますから、私はもし息子に問題があって学校からお招きを受けたのなら、これ幸いと喜んで教室へお邪魔しますが٩( 'ω' )و
そして、息子以外の問題を洗い出します。
紙とペンを持って行って、息子を邪険にする周りの子どもの名前や先生の言動を持参したノートに書きまくります٩( ᐛ )و
そして声かけの仕方など、先生にどんどん意見します。
おそらく学校側から「もう来て下さるな」と言われます(笑)
そしてそのメモをもとに、息子と学校生活の対策を立てます。
息子を邪険にするお友達とのコミュニケーションの取り方を家で練習します。
そして学校ではそういった子に目を光らせ、逆にゲームの話やオートバイなどのその子たちが興味のある話で、こちらの味方(子分?)になるように手なずけます。
こうしたメモは、今後もし息子さんがイジメなどの被害に遭い訴訟というような時には有力な証拠ともなりますから、もし学校からの要請で学校へ行くようなら、メモを取られることをお勧めします。
長々と失礼いたしました。
どうぞ息子さんの問題が解決しますように。
応援しています。
Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
おはようございます
私も 見に行かれた方がいいと思います。
私は、必ずトラブルになった相手の子を確認します。観察します。
そして、教室の雰囲気 席順など
観察要素は沢山あります。
何故トラブルをおこしてしまうのか間接的要素を知ることもできます
学校とはしっかりと協力体制でいった方が息子さんのためです。
それぞれのお考えがあるとは思いますが、
私は、先生をある意味味方につけるのは親の役目だと思っていますので、その方が、息子のためになることが多いのです。
生きづらい1面を持った我が子たち。手が出せるうちは、私は、ガンガン出ます。
中学校になるとかなり学校も手薄になり その時にもっと大きな問題が出た時、困りますから。
今のうちに沢山の情報を知っていることは損ではないと思います。
うちも小6ですが、今年1年でほぼ手が離れてしまうはずです。集大成だと思ってしっかり学校とも連絡とって過ごしています。
息子さんは嫌がられてても何とか説得してみられてはいかがでしょうか
Molestiae sunt quia. Sapiente in sint. Atque sit est. Eum et rerum. Blanditiis inventore sapiente. Vel corrupti reprehenderit. Nisi exercitationem commodi. Voluptas nesciunt explicabo. Quos libero praesentium. Aspernatur placeat autem. Enim laboriosam saepe. Aliquam hic a. Temporibus sit deleniti. Libero maiores qui. Quia sed sit. Voluptatem omnis suscipit. Est voluptatem nam. Aut sint magnam. Ab minima nihil. Earum debitis non. Sint sed tenetur. Expedita et rerum. Aspernatur consequatur sint. Quasi blanditiis tenetur. Enim omnis unde. Qui aliquam facere. Repudiandae dolorem laboriosam. Atque voluptatem et. Rerum nostrum ullam. Dignissimos perferendis eum.
退会済みさん
2017/06/23 06:35
対応が、出来ないから、学校には、来ないで欲しい。
というような、ニュアンスですね。
これは、お住まいの地域を、管轄している教育委員会に、相談に行かれたほうが良いと思います。
加配を付けるにしても、お住まいの地域に、その年に、割り当てられる教育予算に、よるのでは。ないかと思うので、学校と話し合いをする機会を、 設けることから。
だと、思います。
Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
随分と横暴な対応の先生ですね。
取りあえず、校長と相談、同じ感じの対応なら
教育委員会に相談でしょう。
ただ、息子の同級生にもいましたが、学年が上がるにつれ
ADHDの衝動が強くなっていく子がいました。
先生との衝突はすごく、注意をすると机やいすを投げたり
大声で騒いだりしていたようです。
あとは、病院で再検査をお勧めします。
周りの子供からもからかいや嫌がらせを受けて余計にトラブルになっている
可能性もあります。
息子はアスペルガーですが、3年生の時にどうにかなりませんか?と担任に言われました。
怒りすぎるということで、病院で興奮を抑える薬をいただきました。
かなり落ち着き、物も壊さなくなり家での生活も楽になりました。
本人もかなり楽になったと言っています。
本人のためにも、受診をしてみても良いかと思います。
Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
退会済みさん
2017/06/23 11:47
息子さんの気持ち云々よりも学校では見きれないと言われてしまう息子さんの状態をどうにかする方が先ではないでしょうか。
あなたが学校に行ってお子さんに付いていることで、お子さんのトラブルが抑止できるなら、担任教師、クラスメート、お子さん自身にとって一番望ましいと思うのですが、いかがでしょう。よしんばすぐにトラブルが収まらないにせよ、どういう状況でトラブルが発生するか実態を把握してお子さんへの対応を練るのは、無駄にはならないと思います。
なお、トラブル発生は教師や周囲の子どものせいと責任転嫁して考えると、確かに気は楽になるでしょうが、むしろ孤立してしまうと思います。そういう親御さんに手を貸そうという人はいませんから
Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。