締め切りまで
9日

我が子、長男は、カッコイイ!と、言われると怒...
我が子、長男は、カッコイイ!と、言われると怒り出し攻撃モードに、なります。
長男は、馬鹿にしている。むかつく言葉なんですが、世間的には、むしろ褒め言葉です。
カッコイイ!と、声をかけられ、殴りかかったら、もちろん、何もしてないのに…殴られたと、なります。
困った事に、散髪すると、お約束のように、かわいい!とか、カッコイイ!と、言われ頭をよしよしされるから、散髪する度に、緊張は、高まります。
同じ学年の教師には、散髪していたら、距離を保ち、髪型には触れない事を、共通理解していますが、違う学年の教師が、朝、挨拶する時に、カッコイイ!と、言った事で、フラッシュバック…殴りかかってしまっています。
長男は、かわいい!カッコイイ!と、髪を触られる度に怒り、触るな!と、言って来ましたが、違う学年の教師には、言っていません。
そうです。長男は、ずっと言い続けていても、その度に相手は、変わるので、伝わらないし、暴言、暴力が伴うため、叱られ続けているのも、現状です。
長男の、言葉の印象は、訂正できないまで、強固で、あいつは、殴らないとわからないんだとも、言っています。
さてと、どうしたものでしょう。
長男には、カッコイイは、嫌な、むかつく言葉なのね!
お母さんは、うれしい言葉だよ!凄く似合っているよ!
カッコイクない!恥ずかしいんだ!
あらあら…恥ずかしい時は、顔を隠す、物陰に隠れたり、その場を離れたら良いのよ!
行動にも、ズレがあるみたいです。
担任にも話し、家での会話を、伝えていますが、こんな事にも、長男は、苦しんでいるのよね!
我が身を守る攻撃
自分を、知ってもらうための手段の暴力、暴言が、いかに間違ってるか、改めて感じています。
幸い、支援学校でも、共通理解して、協力して取り組んでいますが、なかなか難しい対応だと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ガンバパパさん…ありがとうございます!
カッコイイ!の息子だけの、固定概念、まさにあると思います。
固定概念の部分は、変わらないかも知れないのですが、世間的には、こんな意味だよ~って、気づいてほしい。
私の考えには、私の価値観があるのは、わかっていますが、長男の抱える問題点は、相手が変わる事で、長男は、毎回毎回言っても、言っても、わからないから、暴力でわからせると、繋がっているからです。
貴方なら、お子様が、カッコイイ!と、言っただけで、殴られても、障害特性だから、仕方ないと、言えますか?
長男は、中2です。暴力は、取り返しつかない事に、成りかねない危機感があります。
親は、子を残し、旅立たないといけません。
他害性があれば、孤立します。
本当の息子を、誰がわかってくれるのでしょうか?
嫌がらせを受けていた。
嫌な言葉を、言われてた。
ならば、誰もがわかる。
カッコイイ!かわいい!挨拶されるだけで、攻撃してしまう。
仕方ないとは思えない。
周りにも、わかってほしい!許してほしい!なんて言えない。
怒ってしまうのは、仕方ない!
長男にとっては、嫌な、むかつく言葉何だからね!だけど、貴方の印象と、周りの印
象は、違うんだよ!だから、皆に伝え続けよう!と、言っています。
カッコイイ!の息子だけの、固定概念、まさにあると思います。
固定概念の部分は、変わらないかも知れないのですが、世間的には、こんな意味だよ~って、気づいてほしい。
私の考えには、私の価値観があるのは、わかっていますが、長男の抱える問題点は、相手が変わる事で、長男は、毎回毎回言っても、言っても、わからないから、暴力でわからせると、繋がっているからです。
貴方なら、お子様が、カッコイイ!と、言っただけで、殴られても、障害特性だから、仕方ないと、言えますか?
長男は、中2です。暴力は、取り返しつかない事に、成りかねない危機感があります。
親は、子を残し、旅立たないといけません。
他害性があれば、孤立します。
本当の息子を、誰がわかってくれるのでしょうか?
嫌がらせを受けていた。
嫌な言葉を、言われてた。
ならば、誰もがわかる。
カッコイイ!かわいい!挨拶されるだけで、攻撃してしまう。
仕方ないとは思えない。
周りにも、わかってほしい!許してほしい!なんて言えない。
怒ってしまうのは、仕方ない!
長男にとっては、嫌な、むかつく言葉何だからね!だけど、貴方の印象と、周りの印
象は、違うんだよ!だから、皆に伝え続けよう!と、言っています。
こんにちは。お役に立てるか分からないのですが、コメントさせていただきます。
『かっこいい』の言葉に、息子さんだけの固定観念があるみたいですね。
私たち親や学校の先生やお医者さんにも探れない、見つけ出せない、息子さんなりの固定観念があるのかと思います。
私たちが育てている子供たちには、心理療法のようなものはなかなか難しいみたいですが、私は娘がもつ『こだわり』に対して、私自身の尺度で理解しようとせず、娘の心の奥でどんな風に解釈しているか、私自身の心を『無』にして透視する試みをしています。とかく、大人の目、親の目で見てしまいがちですが、ちょっと考えをかえて、何も考えず透視すると、その子が持つ考え方がみえるかもしれないと試しています。そして、その『かたち』が見えたら、理解してあげることからはじめ、安心させ、次は『ちがうかたち』を提案し、置き換えられるか『うかがう』を試みてみます。決して、その子の持つ固定観念の『かたち』は否定せずがポイントになります。その子の持つ『かたち』を上手に心の引き出しにしまう(決して、無くす事をせず)コツを持たせたいですね。
私は専門家ではありませんので、あくまでご参考になればと思います。
私は娘が、とてもリラックスしている時、お互い穏やかに話が出来るとき
試しています。少しずつですが、成果が出ています。
どんな人に対してでも理解力のある人間になるのはとても難しいことですが、
がんばりましょう。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よく親は子供の鏡と言いますが汚い言葉を使う親は子供もそう
暴力的な親は子供もそう。本当にそうでしょうか?うちの息子は発達障害があります。自分の気に入らないことがあるとよく私の事を叩いたり、蹴ったりしてきます。私自身は息子に暴力ふるったことなど1度もありません。周りの人から上記の言葉を言われる度地味に凹みます。
回答
暴力はふるったことはなくても、
そういった言葉をお子さんにはいた事は、一度もないのですか?
言葉は、様々なところで学習してきますよ。
...



他人の発言に込められた真意が分かりません
ASDグレーゾーンと診断されている23歳です。他の人から何か言われた時、表面上の意味は理解することができるのですが、その裏にあるものを推し量ることができず、悩んでいます。学生時代は友人がおらず、あまり人と話す機会がなかったのでトラブルを起こすことはありませんでした。働きはじめてからは、雑談中の発言を本気で捉えない(基本的に社交辞令だと捉える)・周りの人の反応をよく見て、できるだけ逸脱した言動をしないことを心掛けていますが、何かが間違っているのではないか、そのうちトラブルを起こすのではないかと常に不安です。今日も、職場で年末年始休暇の申請書を書いて提出した所、先輩に「前の人は仕事なくても来てたんだよねー」と笑いながら言われてしまいました。これは暗にそんなに休んでいないで来い、と言われているのか、それとも深い意味はないのか、全く分かりません。何か他人の言葉の真意を読むコツのようなものはないでしょうか…
回答
聞くのがよいと思います。
この場合は多分仕事なくても、新人、或いは若いんだから出てくるのが当たり前、みたいな意味合いかと思います。
例えば...



言われても(バカにされても)気にしない
プラスと取るべきか。一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。
回答
らんまる様、ラブ様、ruidoso様、みい様、nutty様、アクビ様、体験談やアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳あ...



自閉症3歳の男の子がいます食事について悩んでいます今体重と肥
満度は標準ですが、身長が標準以下です柔らかいものを好み、歯ごたえのあるものは食べないか丸呑みしてしまうので、数種類の野菜を丸呑みしてもいいくらいの大きさにして冷凍していますその野菜を肉団子、シーチキン、しらす、チーズなどと組み合わせて、ケチャップやソース、お醤油、カレーなどで味付けしてご飯にしています大人の取り分けは、上に書いたようなおかずと同じ様な柔らかいおかずしか食べず、汁物や麺は食べません一食分用意したご飯を完食したうえでパンも食べるなど量は食べてるとは思いますただ、3歳なら唐揚げとかソーセージ、マックなど、がっつりしたご飯も食べてるだろうし、カロリーが足りてないのかなと思っています皆さん、食事はどうされてますか?
回答
唐揚げなどが食べられないんですよね。
噛めないので、やや硬い肉などは食べられないし、食べないんでしょうね。
うちの子も幼少期はそうでした。...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
返事ありがとうございます
噛んだり、髪をひっぱる前に
近づかない、そばにいない事です
間にクッション、バランスボール、抱き枕など挟む
手...



色々なアドバイスをしてくるママ友について…
すいません愚痴です。3歳半の息子が、幼稚園の体験保育に参加したとき。園庭開放とは違う雰囲気と、たくさんのお友達に囲まれ、テンションが上がり走りまわっていました。一緒に参加したママ友が、「大人しくしていられるように、家でしつけないと。私は娘にけじめをつけるように、色々やってきた。」「息子君の事が本当に気になるの。幼稚園行ったら、周りに合わせなくちゃいけないんだから、今が肝心だよ」等々、等々。息子は小柄で、成長曲線の下限値を下回っている事が話題になったときは、「○○ビック飲ませると背が伸びるらしいから、飲ませな。」「背を伸ばす運動をした方が良いんじゃない?」等々、善意のお仕着せが鬱陶しい……なるべく近づかないように、受け流すようにしているのですが、こういった経験をした先輩方、どのように対処されましたか?
回答
ひい~怖い。
お近づきになりたくないですね。
そういうお節介さんは、自分が上に立ちたいので、自信なさそうなママがターゲットになりやすいと...


5歳年中男児人との距離感について
ADHDっぽいかなー?と言われている子です。本日進級にあたり担任の先生と面談がありました。この一年で息子なりに成長した事もたくさんあったのですが、やはりお友達との距離感がうまく取れないそうで好きなお友達に抱きついたり、相手の顔を触って嫌がられたりしてしまう事が多いようです。息子には毎日登園前に言って聞かせ、息子も『わかった!』と言っているのですが、どうしても楽しくなってしまうと止められないようで…いつかみんなに嫌われてしまうのではないか?と心配しています。(今でも、一部友達には避けられているような…)適切な距離感を教えるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
あい2さん
回答ありがとうございます!
先生曰く、説明すればきちんと分かっている(のか、本当のところは不明ですが)が、楽しくなってきて...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
自閉症あるあるですね。
うちは支援級にいますが、本当に様々なお子さんがいます。
低学年に抱える人数が多く、まだまだ適応が難しい子も当然い...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
皆さんありがとうございます。
なるほど、感覚の特性だったり彼女なりの理由があるのかと…。確かに辞めさせる必要はないのかなと思います。
こう...



高1の息子です
軽度の発達障害です。高校は全日制の普通高校。偏差値はそれほど高くはありませんが、進学校に本人の希望で入学しました。新しい生活が始まりました。なのに、毎晩遅くまで起きてるようですし、朝はやっとこ起きますが不機嫌。今朝はお腹の調子が悪いと、朝食のせいだと文句を言う。私は、息子が家では気持ちよく過ごせるようにしてるのに、こちらの気持ちは全くわかってくれません。昨日もゲームをしてイライラして、物にあたっていたので注意をした時に、私が持ってたコップの水が溢れました。それに腹を立てて、スマホを床に投げつけ、スマホケースが割れました。。健常の子もこの年代はイライラするんでしょうけど、息子の応対に最近疲れてきました。主人は、遅く起きてようが、ゲームでイライラして物にあたろうが、もう放っておけ。注意したらますますイライラするだろう。と。たしかにそうだな。と思いますが、それでいいのか。もう高校生だし、距離を持って接していくのがベストでしょうか?
回答
こんにちは。家も高校生の息子がいます。
高校生になったら、高校で疲れたから家では好きにさせることはなくしました。
中学生までは手厚くでは...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。春なすさん、コメントありがとうございます。息子に行かない選択肢と伝えましたが、決まった子からの攻撃なので他の子達は、優...
