2017/06/28 18:26 投稿
回答 10

成人の発達障害です。ADHDは既にわかっていて、AQ、CAARSを受け、今日WAIISを受けました。私だけなのかどうかは分からないのですが、入職した時、「出来ることと出来ないことを書いて」と言われました。でも私は自分自身の自分の傾向が全く分かりませんでした。そのままジョブコーチとの支援が始まってしまい、うまく伝わないまま仕事に就くことになったのですが、だんだん二次障害が悪化して、今年の5月2日で仕事に完全に行けなくなりました。母に「今から線路に飛び降りたい」とか言ってしまい、母も入院を考え、私自身も仕事を休職して入院を考えました。主治医の先生は金曜だけ東京のクリニックにいるのですが、常勤が山梨だったので、山梨に入院しました。やはり生活していても自分の傾向が分からず、看護師さんに随時教えて貰っている状態です。仕事には復帰をしたいのですが、WAIISの検査結果の報告書(会社に提出するもの)を主治医の先生に書いていただいたほうが、自分自身も仕事を安定してやっていけるかなと考えています。こういう考えはどうでしょうか?また、ADHDなど発達障害を持っている大人の方で、自分の傾向が自分では分からないと感じている方、おられましたら、ご回答宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/60616
退会済みさん
2017/06/28 20:04

花火師です。
特性は当てはまるということいっぱいです。
看護師に教えてもらった当てはまる傾向は書き留めて置いた方が良いですよ!
振り返ると2次障害となるくらいなら見返さない方が良い。
むしろ、スティーブ・ジョブズのように営業マンのセンスやウォルトディズニーのようにセンスを売り込んだ方が良いらしい。
自信を持ちすぎるとまた嫌われますが。
この間マイナビのセミナーに参加し、話しを聞いて仕事に支障のある特性は3、4に絞らないと2次障害となるようなことを言っていました。
適性検査はあくまでも指標であり。
工夫や努力でカバーしたりなどみせることです。他人の許容範囲に入ること。
ジョブコーチとの相性良くなかったんじゃないですか?
公的機関には理解してくれる人もいるので、5人以上のサポーターを見つけることが大事。

https://h-navi.jp/qa/questions/60616
2017/06/29 07:15

よこらんさん、こんにちは。

自分の傾向は、得意な事は把握してました。仕事に直結してたからです。でも不得意な事は、実はWAISを受けて、結果を分析して初めて自覚しました。

職場に提出されるなら、苦手な事やできない事だけでなく、得意な事も書いてもらった方がいいのかなと思います。

Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/60616
結奏さん
2017/06/28 21:25

私は自分の思考がある程度はわかってるつもりですが、まだなぞの部分はおおいですね。
私はADHA LD 自閉症思考がある高校生です。看護師さんに教えてもらってでも少しづつ知っていけばいいと思います。仕事に復帰できるようになればいいですね

Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/60616
よこらんさん
2017/06/29 08:52

とらのすけさん

そうですね、WAIISを昨日受けたので、出来ることと出来ないことを書いてもらうといいのでしょう。まだWAIISの結果によっては自閉症スペクトラム障害の追加検査があるらしいので、まだまだ時間がかかりそうです・・・(笑)

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/60616
ひかりさん
2017/06/30 08:55

僕も大人になってADHDと診断されました。waisもうけてます

自分の傾向が自分でわからないです。

wais結果を主治医に書いてもらい、みせるという発想が僕には浮かびませんでしたが、正直うまく転んでくれたらいいかなと感じます。
waisの結果原本を僕は主治医に特別にもらいましたが、知識のない人にはかなりわかりにくいです。


でも否定ではありませんよ。
よこらんは今まですごくがんばってきたと伝わってきました

Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/60616
よこらんさん
2017/06/30 10:52

ひかさん

私もWAIIS2回目です。あれは本当に疲れますね(笑)何としてでも職場に復帰するにあたり、WAIISやCAARSの結果を報告書として、職場に提出し、復職前にもう1度、カンファレンスを何度か重ねなければ、仕事を復帰出来たとしてもまた二次障害が強くなり、また仕事に行けなくなると思います。区の障害者就労支援センターの方も、私と同じ意見だそうです。復職前に何度かカンファレンスをするべきだと。

ひかさん、お褒めの言葉大変嬉しいです。涙が出てしまいました。頑張ってきたと言われることがあまりないので、生きづらい並に頑張って・・・😭😭

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 小5の男の子の母です。 幼稚園の頃から幼稚園には行きたくない子で、小学校へ入ってからは、毎年夏休み明けに不登校気味になっていました。 4年生の終わりからから少しずつ支援学級へお世話になり、今では毎日支援学級で過ごしています。 その経緯は、教育センターでWISK検査をし、LDの可能性があるグレーゾーンだと言われたのがきっかけです。 しかし、それ以外にも気になる点があり、最近はADHDの可能性もあるように感じています。こういった場合は、精神科で診断してもらうものなのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。 追記 ご回答ありがとうございます。 学校は、学年が上がるにつれ、頭痛や吐き気、嘔吐が増えよく早退をしていました。 教室にいるとドキドキしてしまう、人の目が気になるなどもあります。 人の目が気になるのは、小さい頃からで、向こうから歩いて来るおじさんとすれ違う時にも私の後ろに隠れる子でした。 3歳児検診なとで特に何か言われた事はありません。 そう言ったことから、精神的なものからきてるのだと思っていたのですが、勉強についていけなくなっているのが気になり検査を受けさせてもらいました。 その検査ではIQは79でした。 結果は全体的に平気より少し低く特に言語が低かったです。 日常的なやり取りなどは普通の子と同じようにできていて、放課後はいつも遊ぶメンバーがいてよく遊んでいるので普段のコミュニケーションには問題なさそうです。 ただ、割り算の筆算のような順序立てて物事を考える事や、言葉の意味を理解する事が苦手なようで、勉強や仕事となると心配なことだらけです。 教育センターでの説明は「いわゆるグレーゾーンですね。」「普通学級だと本人的には少し辛いところはあるかもしれません。」と言われました。 他に日常で困っている事は ・やりっぱなしが多くやり遂げるという事ができない。 ・気持ちの切り替えか苦手。 ・時間にルーズ。 ・気分の浮き沈みが激しい。  ・スイッチが見当たらず、いつOFFになったのか気付かない。 などあります。 検査は2月にやりました。 子供もですが、私自身もやり遂げるとか計画的にが難しく、子供への対応も考えなければと思いながらもどこからやっていいのか分からず、頭たけがモヤモヤしてしまって、困っています。 そういった点から、ADHD7日などが分かればより対応しやすくなるのかな?と思いこの質問をさせていただきました。 長くなり申し訳ありませんが、最後までお読みいただきありがとうございました^ ^

回答
9件
2021/09/30 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

以前こちらでトイレトレーニングについて相談させていただきました。 1月2日、5歳9か月にして初めて、トイレでおしっこできました! 「2015年になったらオムツしないよ」と家でも幼稚園でも言い聞かせていたことが良かったようです。 今のところ、パパといるとき限定なのですが。 この日から、パパがいれば、家でも外出先のトイレでも、何度かに一度はおしっこが出るようになりました。 自分からトイレに行くことはありませんが、タイミングを見て声を掛けて、夫がトイレに連れて行っています。 寝るとき以外はオムツを使えないことにして、パンツで過ごしています。 本人はオムツがないのがとてもイヤみたいですが、我慢しています。 トイレに行くのも嫌がりつつ、どうにか頑張っています。 お正月休みが終わり、幼稚園が始まりました。 担任に、トイレでおしっこできるようになったことを知らせて、パンツで登園しました。 幼稚園でもうまくいくことを祈っていたのですが。 カバンに濡れた服一式を入れて帰ってきました。 担任の話によると、他の子がトイレに行くタイミングで、娘もトイレに行ったとのこと。 しかし、おしっこするのはイヤだと言い、ずっと我慢していたというのです。 15時すぎには、お腹がおしっこでパンパンに膨れて、じっと立っていられないくらいになったらしく。 結果、大量のおもらしになったそうです。 朝7時半に家でおしっこして以来、15時すぎのおもらしまで、ずっと我慢していたというわけ。 おもらしがダメというつもりはないんです。 そうではなく、限界まで我慢していることが心配。 痩せて薄っぺらい娘のお腹が、パンパンだったなんて。 想像すると切ないし、健康上の問題も気になります。 でも、焦らず心配せず、見守るときですよね。

回答
6件
2015/01/12 投稿
未就学 トイレトレーニング トイレ

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
病院 親子関係 発達障害かも(未診断)

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
カウンセリング 診断 仕事

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ PT

質問2回目です。よろしくお願いします。 現在就労Aを辞め、機能性ディスペプシアとじんましんに悩まされつつ自宅にいます。 栗原類さんの書いた著書を読んで、悪いことも忘れるっていいなあーと思っていたのですが、私の忘れてしまうところに今日ハッと気づいて質問してみました。 体調管理にしても、胃の具合が少しよくなると、悪かったときの苦しみを速攻で忘れてお酒を飲み、そして食べます。以前は食べずにタバコばかり吸っていました。 そしてまた胃を悪くして、うんうんうなるわけです。普通、なんで懲りないんだろう。。バカじゃないの。と思うと思います。というか自分で思います。 お金に関しても、すごいどうしよう、全然お金ない!と、ものすごく困ったことを速攻で忘れて電子書籍を購入し、同じことの繰り返しです。忘れるだけではなくて衝動性ももちろん関わっていると思うのですが、、 こういったことにどう対処したらいいのでしょうか?金銭管理は親に何度か頼んだりしたことはありますが、失敗に終わっています。 対処法の本を読んだりもして、うん、やるぞ!と思うんですが私にはとても難しいです。 本当に幼稚だしだらしない質問で申し訳ないんですが、どなたかよい考えがあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ 障害基礎年金 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す