締め切りまで
10日

皆さんのご意見を聞きたいです
皆さんのご意見を聞きたいです。
大抵どこの保育園・幼稚園にも、学年毎に決まった帽子があると思います。年少は赤、年中は黄色、年長は青のような感じです。
その中で、中~重度の発達障害を抱えたお子さんだけ帽子の色を変え、目立つよう違う色をかぶせるというのは、どう思われますか?
もちろん親御さん了承のもとだと思います。目的は、一目見てすぐに見つけられるよう、またその子の安全を確保するためだと思います。
私は、発達障害の娘を育てる親としては、園からの申し入れがあれば了承するかもしれません…。しかし、集団の中で一人だけ違う色の帽子をかぶった娘を見るのは、やはり辛いものがあるのでは…と思います。
皆さんはどうお考えでしょうか?
ご意見を聞かせていただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援がそれだけ必要な子であれば私は逆にお願いすると思います。
例えば喋れなくてヘルプを出せない、他害がある、多動でどっか行ってしまうなど。
なので発達障害の重さもそうですが、重くても大人しく何となくやれる子もいるので支援がその子にどれくらい必要かによるかなと思います。
支援がそれだけ必要な子であれば私は逆にお願いすると思います。
例えば喋れなくてヘルプを出せない、他害がある、多動でどっか行ってしまうなど。
なので発達障害の重さもそうですが、重くても大人しく何となくやれる子もいるので支援がその子にどれくらい必要かによるかなと思います。
ふんわりさん、こんにちは。
中~重度の発達障害があっても受け入れてくれる幼稚園なら、たかが帽子の色くらい…と思います。
私が住んでいる地域では、発達障害があると幼稚園はほとんどどこも受け入れてもらえません。私立の幼稚園しかないから仕方がないのですが。
目立つようにすることで手厚い支援が受けられるなら、帽子の色は特に気になりません。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら大賛成です。
理由は差別や区別とかではなく、自分の子をすぐに見つけられるから、なんてふざけた理由ですが(笑)
真剣に回答すると、気にしないですね。
区別が差別に感じるのならば直接伝えて同じ色の帽子を被せればいいと思います。
人によって感じ方は様々だと思うので
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさま
ご回答ありがとうございます。
私の住んでいる地域は、子供の数が少なく、特別支援においても先進地域と呼ばれているため、入園を拒否される地域があるとのお話にとても驚きました。
今回のお話は、娘の話ではないのですが、娘が幼稚園時代には、帽子の色を変えずとも、常に先生方の目が届くように配慮して下さり、十分な支援を頂けたので、帽子の色を変える必要があるのか?と疑問に感じました。
しかしながら、帽子の色を変えることで十分な支援が受けられ、子どもが安心してすごせるのなら必要かなと思いました。
貴重なご意見をありがとうございました。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉さま
前回に引き続きご回答頂きありがとうございます。
見つけやすいから!なんてポジティブで素敵なご意見でしょうか。思わず笑顔になれました。
私の娘は、小規模な公立幼稚園に通ったので、帽子の色を変えずとも、常に先生方に気にかけて頂き、十分な支援を受けられていました。それもあり、帽子の色を変えなくても、支援が行き届いたら良いのにな・・と感じていました。
しかし、ご回答頂いたお母様方は、気にしない方、むしろお願いしたいとお考えの方が多く、子どもの為にと考えたときに、帽子の色は大した問題ではないのかなと感じました。
素敵なご回答ありがとうございました。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
G&Hさま
ご回答ありがとうございます。
G&Hさまの仰るとおり、障害が重い・軽いではなく、どれほどの困り感があるか、特別な支援が必要かという視点で考えるべきことですね。
一番優先すべきは、子どもの安全ですから、それを守るためならば必要なのかもしれませんね。
貴重なご意見をありがとうございました。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日学校の水泳指導の注意点のプリントをいただきました
内部疾患がある場合は皆と違う学校配布の色の水泳帽を被るように。との事でした。子供は心臓疾患がありASDがあります。とても人と違うと不安になり緊張してしまう子です。帽子がクラスで一人だけ違う色なんてとても抵抗があるのですがどう思われますか?安全対策だそうなのですが何かほかに良い対策はないのでしょうか・・・・
回答
心臓疾患、解決済みならば、最初の、ご投稿で、明記して下さい。
読むほうは、勘違いします。
ならば、そのまま学校に、伝えた形なのですよね...



2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
虎ちゃんさん、こんばんは。
帽子は保育園が指定しているものとか、被らなくてはいけない。
というものはあるのでしょうか。
うちも幼稚園で...



はじめまして
現在6歳の自閉症の子どもを育てております。また、数年前より保育園でも職員として働いております。大規模な保育園なので、発達障害のお子さん、グレーなお子さんたくさんいらっしゃるのですが、なかなか先生方の理解・配慮が行き届いていないのが現状で、何とも歯がゆい思いをよくします。そこで、みなさまにご意見を頂戴したいことがあります。障害のあるお子さんに親御さんに了承のもと、制服にワッペンなど目印となるものを縫いつけていました。子どもが嫌がるようなものではなく、カッコイイワッペンではありましたが、障害のある子にだけ目印をつけるというのは、差別にあたらないのでしょうか?目立つように…すぐに見つけてサポートができるように…という意図だとおもいます。安全にけがなく…という意味で、その意図も理解できるのですが、私は、発達障害の親として、何とも複雑な想いになったのですが…。みなさんのご意見聞かせて頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。
回答
正直なところ・・・
これまでお世話になった保育園(4箇所)の保育士さんは、皆「一度顔を見れば、祖父母&親&子の顔が一致する」という先生ばか...



自閉症スペクトラム4歳の娘がいます
この春からなんとか幼稚園に通えることになったのですが、園生活はもちろん不安がいっぱいですが、今も困っていることがあります。朝の着替えです。以前は私の用意したものを文句も言わず着てくれていましたが、今は下着1枚から自分で選ばないと身につけません……いや、いいんです。娘が選んだものを着てくれたらいいんです。ただ、時間がとてもかかります。あれも違う、これも違う、回り回って拒否していた服に落ち着くこともあります。しかも、とても個性的な組み合わせになってしまうこともあり(笑)苦笑ものです。朝の忙しい時にこれをやっていたら、とても困るだろうな、と悩んでおります。対策として考えているのは、服の写真を1枚1枚絵カードにして組み合わせを前日から娘に選ばせる、上下コーデしたものをパックしてしまい、その中で選ばせる、を考えています。皆様の中に同じような困った経験をされた方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
いがみっきーさん、回答ありがとうございます!
同じ歳のお子さんがいるとのこと、よろしくお願いします♪
そうですね、前々から予告すること...


3歳2ヶ月になる女の子の母親です
2歳前後あたりから、衣服のこだわりが激しく。初めて着る服、見た瞬間に自分が受け入れられない服etc…激しい抵抗が有ります。現状の最大問題は、0歳から行っていた保育園を、3歳の4月から、新保育園に転園。新保育園の制服が全く着られません。周囲からのアドバイスで、子どもの選んだ、好みのワッペンを付けてみました。でも、ダメコワイ!と、激しく拒否します。私服でも、着たくないと思った服は、同じ状況です同じような経験をされた方、おられませんか?どのような手段をされましたか?よろしくお願いします
回答
さとみんさん
回答ありがとうございます
前保育園の制服は、スモックが、黄系チェック。体操着系の白色、襟が丸首、3色のトレーナーでした。
...



障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
みなさん、どうもありがとうございました。
同じ気持ちな方がいらっしゃってうれしいです。
ああ、私だけではないんだと安心できました。
周り...



いつもお世話になっています
発達グレー年長の女の子ですが、支援移行シートを小学校に送る必要がある。と言われました。5歳児健診は少し幼いところもあるけど、問題なし。巡回訪問の対象にはなりました。また巡回の先生方に見てもらうと、先生の指示や問いかけてる時に、違う事を考えているようで、行動や反応が遅いそうです。なので小学校では分かりやすい声かけをして頂くのに支援移行シートが必要という事でした。発達グレーのお子さん、支援移行シートを小学校に送った方、そのお子さんの学校生活、成長はどんな感じですか?グレーのままですか?高学年になると周りの子と差が出てきますか?
回答
まず、ハッキリさせておきますが
発達グレーである場合、永遠にグレーですよ。
ですが、いつまでも支援が必要なグレーなのか?
そのうちに支援...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
どんなところ、行動で発達障害では?とその先生が思われているのか聞いてみましたか?
聞いてなければ、まずは聞いてみてはいかがでしょう。
そ...


知的を伴う自閉症の息子がいます
保育園のジャージとポロシャッツを着なくなりました。去年の運動会では着ることができましたが今年度から保育園で体操の授業があり、そのために着ようとしても拒否ります。なんとか運動会までには着て欲しい思ってます。一度、半日の体験で行きました療育施設では半日着ることができたので(こちらの療育施設では先生の言うことが聞いていました)肌ざわりなどの過敏であはなさそうです。アドバイスお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
5歳になります。
体操着は着なくても参加はできます。着られないときは
似たような服・・・...
