締め切りまで
6日

先週、ウィスク4の結果より中学生のこどもが自...
先週、ウィスク4の結果より中学生のこどもが自閉症スペクトラムと診断されました。
今お世話になっているクリニックは、診断書や医師の所見はでず、口頭だけでの診断名告知でした。そして、「学校には診断名を伝えて、学校よりサポートを受けてください」と言われたので、「どんなサポートですか?」と問うたところ、文部省よりガイドラインがでてるから、「お母さんがいちいち説明しなくても大丈夫ですよ」、と言われました。
ウィスク4の数値は目安であって、こどもの症状に当てはめた場合、どのようにウィスク4の結果を読んでいったらいいのかわからず困っており、また、学校に対しては、やはり診断名だけを伝えても個々によってケースが違うので、家庭より、自分のこどもの場合どのように対応してもらいたいのかをある程度伝える必要があると思うので、本当にどうしよう。。。状態です。
学校に話を持っていく前に、念のため地域の教育センターの心理士と会って話してみたところ、
心理士も医師の所見がないから、ウィスク4の数値だけではなにもアドバイスできない、と言われてしまいました((´;ω;`)ウッ…地域教育センターの心理士の勧めで、クリニックの医師になんとか、所見をだしてもらおうとお願いしましたが、「こちらのクリニックでは所見はお出ししておりません」と言われるばかりで・・・
前置きが長くなってしまいました、私が、皆さんにお聞きしたいのは、医師の所見がでないのは普通でしょうか?
また、診断名が分かった後に、何をしたらいいなどのアドバイスがないので、診断を受ける前と後ではこどもの症状に変わりなく、相変わらずこどもはしんどそうにしています。医師から診断名以外の今後のこどもの症状への対応の仕方など説明がないのは、普通でしょうか?
学校に診断名を伝えてからのこどもの症状を見たいということだったので、次の診察は1か月後となっています。
いままでウィスク4の結果がでるまで、3回通院していますが、娘の症状に対して何もしていただいていないので、
これからは診断名が分かった次の診察より何か具体的な話をしてもらえるのでしょうか?娘は椅子に座っているだけなので、時間を無駄に過ごしていると感じているようです。
児童精神科を受診するのは初めてで正直不慣れです。
皆様の体験を聞かせていただければ、大変助かります。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
カピバラさん、もちっ子さん、えれなさん、回答ありがとうございます。私の不安、疑問に応えていただけて、気分的に大変楽になりました。ウィスク4は保険でした。次の診察時に先生に聞きたいことやお願いしたいことをメモして先生にぶつけたいと思います。それで、納得できる回答を得れない場合はセカンドオピニオンを求めようと思います。
ウィスク4を受けるきっかけになったのは、ストレスによる強迫性障害を発症したからです。少しでも子どもが心身ともに楽になるよう願っているのですが、今お世話になっているクリニックの先生では時間の無駄になりそうで不安になりこの場を借りて質問した次第です。
みなさま、ありがとうございました
ウィスク4を受けるきっかけになったのは、ストレスによる強迫性障害を発症したからです。少しでも子どもが心身ともに楽になるよう願っているのですが、今お世話になっているクリニックの先生では時間の無駄になりそうで不安になりこの場を借りて質問した次第です。
みなさま、ありがとうございました
はじめまして。
どのような困り事で、受診するきっかけは何でしたか?
正直、発達検査をして診断するだけの病院もあるのですね…
ちょっとびっくりしました。
診断名だけでは、学校も困りますし、お子さんが1番困りますよね?
他に連携出来る所はありませんか?
困りごとにもよりますが、学校のスクールカウンセラーになるのでしょうか…
家は、児童精神科は年3回くらいの状態報告でしたが、現在服薬しているので、通院頻度は増えています。
療育やデイも利用しているので、メインはそちらと多く連携しています。
息子の普段の様子を知っているので、適切にアドバイスを頂けます。
何かあれば病院とも連携できます。
参考になると幸いです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ははまさん、こんばんは。
参考になるか分かりませんが…私の息子が心療内科受診に至った経緯を書かせていただきますね。
現在、高学年の息子は、低学年の頃に学習面での不安を学校へ相談し、教育センターでも相談出来るとのことで、学校を通して予約させていただきました。WISCⅢの結果と、センターの医師より、ADHDとLDの合併症疑いと告げられました。その場では疑いであって、診断は下せないと言われましたので、医学相談の振り返り(心理士さんが書面にまとめて下さいました)とWISC結果のコピーをいただき、教育センターから勧められた心療内科を受診することとなりました。
心療内科の医師からは、ADHDの不注意に該当するだろうとのことで、診断書はいただいていませんが、ストラテラの服薬が始まりました。息子の場合、今のところ診断書の必要性は感じないのですが、お願いすれば、書いていただけそうな感じです。
ははまさんの娘さんが次のステップに進むためにも精神科の協力も必要で、現在通われている所では、今以上、進展がなさそうであれば、セカンドオピニオンも検討されてみては如何かなとも思いました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童精神科を標榜してるわりに少し雑だな…という印象を受けますね。
ウィスクは保険でしたか?
私が通っているところは、ウィスク自体は保険で、心理士さんによる解説を出してもらうのに7000円位でした。心理士さんの分析、解説の紙に子どもの特徴、得意不得意、傾向などが書いてあり、参考になりました。
診断が出た後の月イチの通院は私が代理で行き(遠くて学校を休まないと通えないので)近況報告とそれに伴う薬の増減だけで毎回五分程の診察です。対応法などは放デイや療育の先生やリタリコ掲示板のお母さんがたのほうがよほど親身になって教えてくれます。
病院は診断や投薬などの医療行為に特化してるので、受け身ではプラスαの対応や親身なアドバイスは頂けないです。私は受診時は教えて欲しい事を具体的に、明確にしておいて質問するようにしています。
つぎ受診される際は知りたい事やわからない事をリストアップして質問されると良いと思います。で、ドクターが何なら答えれて何が門外漢か分かれば大きな収穫です。
最初に行った病院はサッパリダメで数ヶ月無駄にしてしまいました。
ウィスクの所見ですが、目新しい事というよりは、そうそう!そうなの!という内容が多かったので、普段のお子さんの様子からどんな困り感があるのか、どんな傾向があるのか、どう対応して欲しいか考えていってもいいかと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
支援センターで6歳の時にうけました。
注意散漫でうけられないのも、
その子の特性だと思います。
今9歳ですが9歳で田中ビネーも受けました...



現在小4の息子
昨年担任の勧めでWISCをうけました。結果は平均より下。その前から通級(言葉、話し方について)に、通い現在も必要な単元は支援級にて勉強しています。だんだん勉強が難しくなり、ついていけなくなってきました。WISCのあと病院など受診していないのですが病院を受診したほうが息子のためにいいのでしょうか。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
学校生活でも、勉強でも、人間関係でも何でもそうですが、発達障害が原因でついていけなくなることが増えてくると、負担感から心身の調子を崩してし...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
一番もどかしい状態ですよね。
うちの子も、4月に2年生になる息子で、いわゆるグレーゾーンっぽく見られがちです。(しっかり自閉症スペクトラム...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
結奏様
おっしゃるように私立では配慮は努力義務でしかありませんので、公立の特別支援も選択肢に入れつつ、私立も自分の目で生徒達を見て、先生...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
診断して手帳をもらえば少しは楽かもしれません。ただ手帳があることにより、周りの目がつらいこともあります。私は発達障害ですが、手帳はまだあり...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
皆さん色々ご意見ありがとうございました。
市のただの相談なら出来るのですが医師の診察迄には長い道のりです。
また学校や健診で指摘されると順...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
もし、本当にADHDだとしたら病名じゃないのに…とちょっと旦那さんに突っ込みたくなった。多分、診断がつくことが怖くて嫌なのかもしれませんね...
