締め切りまで
8日

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘...
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。
先日診断され、今週初めての個別療育が、診断された療育センターで月一で始まります。
皆様、初回の療育って、何をされましたでしょうか。
一人一人困り感が違うので、療育も画一的にはならないのは分かりますが、うちはこんな感じだったよ、が分かると、私も気の持ちようが違うかなと思いまして。
私が事前に説明された内容は、
田中ビネーの検査を担当した臨床心理士の方が療育も担当し、
一時間娘と対面で個別療育をし、その時の様子を後で親に説明する、流れでしたが、
田中ビネーでは分からない娘の困り感や苦手な所を探りながら進めて行きたいとのことでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ぷにこさん、こんばんは。
お話を聞く限りでは、流れには、何も問題がないように、感じます。
その療育センターは、就学前まで、通われるのでしょうか?
うちも、広汎性発達障害で、3歳半頃。検査をして、療育を月に2回。
受け出したのが、三歳八ヶ月くらいからです。
45分間の、個別療育でした。それを就学前まで。
最初は、心理士さんとの、コミニュケーションも兼ねて、本人が安心感を得られるような、信頼関係を、
作り出す作業からでした。
当時、昼間。
通っていた幼稚園でも、担任の先生が、娘を地面に座らせて、後ろから抱き抱える形で、娘のクラスの子供たちを相手に、ボール遊びをしてくれていた事があって。
それと同じようなことを、娘が心理士さんに、馴れるまで、月に2回。行く度に、繰り返していました。
親も一緒に、入ってましたが、半年か一年だったか。
その療育の時は、親は外で待っていて、心理士さんと1対1に。変わりました。
公文の言葉カードを使ったり、細かいビーズ通し、鉛筆やペンで、図形を書いたり・・とか。色々やってましたね。
で、最後に。心理士さんが、その日の記録を書いている間。
選んで来た、おもちゃで、本人が遊ぶ。「療育の時間を頑張る。」という、意味のご褒美です。
もちろん、時間がおした時は、選んでも遊べない時があります。
心理士さんの温情で、遊ばせてくれたこともありましたが、そのうち。
心理士さんの声を、いつのまにか。素直に聞くようには、なってましたね。
そのおもちゃは、療育に入る前に、心理士さんと二人で、入る子供用のおもちゃが、沢山。
置いてある部屋に、二人で入って、本人が、その時に、遊びたいおもちゃを、選ばせるのです。
親と就学や困りごとの話が、ある時などは、親も一緒に、部屋に入って、療育中の様子を観ることは出来ました。
その療育センターの方針にも、よるのでしょうけれど、個々の対応は、ある程度。
臨床心理士さんが決めて、その都度。臨機応変という、印象でしたよ。
以上、ご参考まで。
お話を聞く限りでは、流れには、何も問題がないように、感じます。
その療育センターは、就学前まで、通われるのでしょうか?
うちも、広汎性発達障害で、3歳半頃。検査をして、療育を月に2回。
受け出したのが、三歳八ヶ月くらいからです。
45分間の、個別療育でした。それを就学前まで。
最初は、心理士さんとの、コミニュケーションも兼ねて、本人が安心感を得られるような、信頼関係を、
作り出す作業からでした。
当時、昼間。
通っていた幼稚園でも、担任の先生が、娘を地面に座らせて、後ろから抱き抱える形で、娘のクラスの子供たちを相手に、ボール遊びをしてくれていた事があって。
それと同じようなことを、娘が心理士さんに、馴れるまで、月に2回。行く度に、繰り返していました。
親も一緒に、入ってましたが、半年か一年だったか。
その療育の時は、親は外で待っていて、心理士さんと1対1に。変わりました。
公文の言葉カードを使ったり、細かいビーズ通し、鉛筆やペンで、図形を書いたり・・とか。色々やってましたね。
で、最後に。心理士さんが、その日の記録を書いている間。
選んで来た、おもちゃで、本人が遊ぶ。「療育の時間を頑張る。」という、意味のご褒美です。
もちろん、時間がおした時は、選んでも遊べない時があります。
心理士さんの温情で、遊ばせてくれたこともありましたが、そのうち。
心理士さんの声を、いつのまにか。素直に聞くようには、なってましたね。
そのおもちゃは、療育に入る前に、心理士さんと二人で、入る子供用のおもちゃが、沢山。
置いてある部屋に、二人で入って、本人が、その時に、遊びたいおもちゃを、選ばせるのです。
親と就学や困りごとの話が、ある時などは、親も一緒に、部屋に入って、療育中の様子を観ることは出来ました。
その療育センターの方針にも、よるのでしょうけれど、個々の対応は、ある程度。
臨床心理士さんが決めて、その都度。臨機応変という、印象でしたよ。
以上、ご参考まで。
>フランシスさん。
コメントありがとうございます。
詳しく教えて頂き、感謝致します。
何とか少しでも娘の困り感が薄くなればいいなと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小さい子の場合はおもちゃを使って、遊ぶ。
そのなかで、ボールを入れるとか、シールを貼る、とかおやつを食べるとかが取り入れられていて。
親子で一緒に入る場合は、親とこどものやり取りがチェックされてます。
このときの声かけ、よかった、とか、こういうときは、こんなふうにというアドバイスはあるかもしれません。
いずれにしても一回で成果が出ると思わないこと、こどもが泣いたり、やらなかったりもあるかもしれないが、これから経験を積む一歩だと思い、悲しんだり、失望しないことだとおもいます。
先生とこどものやり取りに注目して。
参考にして、やってみて。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>たけのこさんさん。
コメントありがとうございます。
詳しく教えて頂き、感謝致します。
失望しない、に色々考えさせられました。
娘が生活しやすくなるよう、私も頑張りたいと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
療育、パパママ娘と皆一緒に受けてきます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳半の娘が、来月から初めての個別療育を受けます
療育って、何をされるのでしょうか。実際にそれで目に見えて困り感が改善しますか。月一回らしいので、正直効果も内容も不安です。
回答
うちの子は4才過ぎから月に1回で言語療法に。
見学出来たので参考になりました。
知り合いの方で他の病院に療育に通ったお子さんは、お子さんだ...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
loveyumiさん、ご返答ありがとうございます。返事がおそくなりました。
同じ教材を使っても、プロは見ているところややり方がちがうにか...



3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます
先日、初めての個別療育、月1に行ってきました。パズルや色分け、塗り絵などをやりました。療育も月1回なので、家庭でも療育でやったことをやらないと効果が出ないと言われますが、それは療育でやった課題を、療育でやった時よりスムーズにこなせるよう練習するってことなんでしょうか?月一の個別療育を家庭でも実践って、具体的にはどんなことを皆様はご家庭でされていますか。先生の子供への接し方を学んで、それを実践する、これも療育で学んだことを家庭で活かす、ですが、療育でやった課題への家庭での取り組み方が分からずにいます。療育でやった課題を家庭でも練習はした方がいいのでしょうか。今一つ、療育を家庭で活かす方法が分からず、質問させて頂きました。追記田中ビネーの検査中も、個別療育中も30分間、落ち着いて課題には取り組めていました。
回答
ぷにこさん
こんにちは
私は、療育センターの作業療法士をしています。
月1回の療育だと、確かに、手ごたえが薄いかもしれませんね
私の...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...



☆療育施設の選び方についてです
2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
質問者さまが問い合わせを行った施設の中に、体験を断る施設はありましたか?
見学だけではなく、体験を無料ですることが出来るのが...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
子供が4歳で月1回集団療育に行ってた時は、保護者同伴でした。
子供20人に先生4人しかいないのと、対象の子は普段は保育園か幼稚園に通ってい...


3歳0ヶ月女の子がおります
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
回答
皆さんありがとうございます!
お返事を頂けたこととっても嬉しかったです。
皆さん、ご自分で色々調べられてお子さんに必要な療育を探しあてら...


1歳10ヶ月の男の子のママです
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。長文読んで頂きありがとうございました。
回答
水遊びが好きなら親子スイミング良いですよ。お母さんが苦手でなければ、一緒にできるし全身運動なので、体の動かし方も上手になるかも。
あとプ...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
みーたさんありがとうございます。
仰るように、馴染めていないだけの可能性もあると思ってるんです。
ただ、一時保育にも預けてたんですがそ...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
療育は発達検査結果で低かった所を療育で伸ばして行きますので、変わったと思うのはまだま...



2歳10ヶ月の男の子で、先日発達検査を受けました
全体で2歳4ヶ月相当とのことで、療育を受けたいと考えております。現在共働きで保育園に通っております。療育センターの方は保育園は辞めない方がいいとのお考えでした。しかし、なかなか土日に通える療育施設が見つかりません。また、たくさん通った方が効果があるのではないかとも思います。母親が会社を辞めて療育へ通った方がいいのか、息子がどの位の症状なのかわからす、悩んでおります。アドバイスや相談出来る機関などがありましたら教えていただきたいです。
回答
保育園を休むのは問題ないと思いますが、心配なのが会社ですよね。
社会的に許されるかどうか?というより個々の会社によりますね。
実際私は子...
