締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
家の娘は、今まで何にもひっかからず、普通に中学生になりました。学校の先生からも何も言われたこともないです。
ですが、娘が小4の頃くらいから私は、娘が
『発達障害なのでは?』
という気持ちできています。
その理由は、お友達とトラブルが多かった事にあります。
学校の成績は良くもなく悪くもなく、普通ですが、
娘の言動に理解が出来ないことが多く、私の育て方が悪かったと、日々反省してきました。
娘は一人っ子で(現在は下に2歳の弟がいます)ただの我が儘、
兄弟がいないから、人との関わり方が下手なだけ、と自分に何度も言い聞かせてきていましたが
娘は、
空気が読めなかったり、周りの友達の顔色を見ることなく、
自分意見をズバズバ言うので、いわゆるKYという感じであり、
何度も仲間はずれにされたこともあります。
友達が全くいないと言うことはなく、不登校になったことはありませんが、逆に、その周りの目が気にならないってのも変なのでは?
と思ってしまうくらい、自分の事しか見えていないように思えます。
家でも言葉遣いも変な事が多く、友達の中では『天然』と思われているようです。
どう説明したら良いのかわかりませんが、何の健診にもひっかからず大きくなったけど、発達障害だったって事はあるのでしょうか?
◎娘は部屋は何度言ってもかたづけない(片付けたと言ったので見に行くとゴミがまだ落ちている状態だったり)
◎間違った言葉遣いが多い(何度注意しても直らない事もある)
◎こちらが質問した事に対しての返答が全く違う事だったり(現在は本当にたまにですが、小さい頃は頻繁にありました)
◎数学の文章問題など、問題文を自分なりに解釈する(問題文を最後まで読んでいないのか?違う風に受け取り式や答えを間違える)
◎友達と遊んでいるときに空気が読めず、自分の意見を通そうとする。
など私には理解のできない事が多く、中学生になった今は、あまりそういう違和感はなくなってきてはいますが、
甥っ子が発達障害ではないかと指摘され、発達障害は遺伝だと聞き、甥っ子の母(私の妹)にもうちの娘も・・・と言われ、やっぱりそうかもしれないと悩む日々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
同じ中1(自閉症)と小5(高機能自閉症)の息子をもつ母です。
娘さんのことについて、ご心配なのですね。
私は専門家ではありませんが.....
幼児期に、健診等ではひっかからず、本人や周りが何となく生きずらさを感じながらも成長し、大人になってから診断される方は沢山いらっしゃると思います。(自分の子供の診断を受けて、その親自身が発達障害だったケースもあります)
遺伝との因果関係も、全く無いとはいえませんが、必ず遺伝ともいえないと思います。(その位、発達障害の原因などまだまだ解明されていない事が多いのですね)
まずは、Usaさんが感じている不安を、専門機関にご相談されてみてはいかがでしょうか?
お住まいの地域の発達支援センターや保健福祉センター等、相談窓口があると思います。(このサイトでも調べることができると思います)
初めから本人を連れて行く必要は無いので、Usaさんが相談されたうえで、詳しい診察や検査など必要な場合は、紹介されるところで受けられると思います。
いろいろご心配だと思いますが.....娘さんの"個性”を大事にして下さいね。(そのためにも、母親のもやもやを晴らしましょう^v^)
同じ中1(自閉症)と小5(高機能自閉症)の息子をもつ母です。
娘さんのことについて、ご心配なのですね。
私は専門家ではありませんが.....
幼児期に、健診等ではひっかからず、本人や周りが何となく生きずらさを感じながらも成長し、大人になってから診断される方は沢山いらっしゃると思います。(自分の子供の診断を受けて、その親自身が発達障害だったケースもあります)
遺伝との因果関係も、全く無いとはいえませんが、必ず遺伝ともいえないと思います。(その位、発達障害の原因などまだまだ解明されていない事が多いのですね)
まずは、Usaさんが感じている不安を、専門機関にご相談されてみてはいかがでしょうか?
お住まいの地域の発達支援センターや保健福祉センター等、相談窓口があると思います。(このサイトでも調べることができると思います)
初めから本人を連れて行く必要は無いので、Usaさんが相談されたうえで、詳しい診察や検査など必要な場合は、紹介されるところで受けられると思います。
いろいろご心配だと思いますが.....娘さんの"個性”を大事にして下さいね。(そのためにも、母親のもやもやを晴らしましょう^v^)
娘さんのことでお悩みとのこと。すごくよくわかります。
発達障害が遺伝かどうかはわかりませんが、ユニークであることは間違いないと思います。子育ての上で問題なのは、100人中98人に通用する「常識的な育て方」通じにくいことです。
でも、通じやすい方法はあるんです。支援ってそういうことだと思っています。私たちが何気なくやっている励ますとか、褒めるとか、叱るとか、そういうことをちょっと意識してその子にあわせた方法にしなくちゃいけない。それだけのことなんですが、何しろ普段意識していないことだけに、けっこう大変なんですが。
娘さんは中学生なので、そろそろ自分でも悩み始める頃だと思います。本人をなるべく傷つけないように問題を解決するには良い機会だと思うのですよ。お母さんに相談したら、一緒に考えてくれるんだということを伝えて、指示するのじゃなくていっしょに考えてあげて下さいな。
例えばうまく片付けられないのは、うちの子もそうでしたが、箱の中はきちんと整理できることを発見して、夫が押し入れの下段をあけてやり、二人で「この中に入れる。はみ出さない」ときまりを作ったら上手く行くようになりました。不思議ですが、棚ではダメで箱状のものだと上手く行くのです。
こんなことが多いんで、いろいろ工夫のしがいがありますよ。思ったことを口に出す前に考えるというのも、ずいぶん一緒に練習しました。家では思ったことをすぐに話しても良いと言うことにしておいて、たまの暴言には耐えています。本人のつらさがわかると、なんとかなるものです。
一回常識は通用しないと覚悟を決めて、でも前向きにやっていきましょう。大丈夫ですよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
すみません、説明不足も多い中為になるお返事ありがとうございます、支援学級に、現在二人通っています、四年生の子は、自傷行為や、クラスで暴れた...


心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように
して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。
回答
ル・アンさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
毎日お疲れ様です。
まず、学校への相談は担任だけにしたのでしょうか。校長には、直接話しましたか?既にお分かりかと思いますが、学校の中の采配...



中学進学について皆様の経験談を聞かせてください
息子は現在小学校六年生で去年から不登校です。診断は自閉症スペクトラムです。来年度の息子の進学について面談を7月にしてきたのですが、本人も中学校へ行きたい気持ちはあることを確認したので、情緒級希望してきました。(利用していたデイサービスの子が進学したら、同じ中学校に居るので行きたい気持ちがあるとのことです。)今週の金曜日に学校へ足を運んだところ「情緒級の希望とのことでしたが、前向きに検討されている」と担任の先生から聞きました。皆様にお聞きしたいのは、中学進学に向けて親がやれるべきことは何があるのかお聞きしたいです。・事前に中学校の見学する・10月にある個人面談で中学校の方にも息子の話が行くように現在の状態を話す。と、言ったことしか思い付きません。相談する方も居なくて困っています。
回答
お返事拝見しました。
そうでしたか…
不登校の原因は、しんどいですね。
絵の具道具の件も、解決されないままなのですね。
対人面のスキル...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
うちの場合ですが。息子現在中学3年生14歳は、1歳8ヶ月くらいの時は、ねねこさんの娘さんみたいな感じでしたよ。積み木も指差しも出来ませんで...


中学2年生男の子の親です
うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。正直、この言葉に傷ついたのは私です。原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。
回答
こんにちは。
確かに、生徒思いで力のある先生なんてそうそういないですし
(今まで子供の担任12人見てきて2人のみ)、学校に十分な
対応を...


特別支援学校女性教諭を分限免職http://www.sank
ei.com/west/news/160711/wst1607110050-n1.html先生って指導力が無いという程度ではここまでやらないと免職にはならないんですね。しかも分限免職、一般の退職なので(懲戒ではない免職)なので、退職金はでます。心的被害を受けた子どもはどうするの??って思いませんか?
回答
元教員として、本当にお恥ずかしい限りです‥
それでも、指導力不足の教員に一年間の研修を課しそれでもダメなら免職、というシステムは私の在職中...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆ruidoso様
ありがとうございます。私は私。そうですね。今まで関わってきた人達に、何も言われてきませんでしたが、仕事関係は迷惑かけて...



小6の児童
11月から不登校です。学校からは、このままだらだら生活するのは良くないと教育センターに相談、通うように進められました。私は、4月から娘の希望するフリースクールに通うまでは家で過ごしてもいいかなと思っていますが、今すぐに公共機関で生活を見直した方がいいのでしょうか?ちなみに、本人は教育センターは行きたくなく、フリースクールはすごく前向きです。小学校のフリースクールは満員で入れない状況です。
回答
学校のいうように、だらだらは不登校経験者としてもオススメしないですね。
社会復帰は4月のフリースクールでいいと思いますが、教育センターは...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
要支援とは妹が支援学級にいるからです
発達障害の本も山ほどあります
