退会済みさん
2017/07/12 20:11 投稿
回答 6
受付終了

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)
発達障害を抱えながら自立されてる方で
成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。

自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。
ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。
そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。
しかし、今年は年金受給再認定の時期で、
主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。

そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。
転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。

事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。
後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。
現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。
雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。

上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。
例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。
このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。
コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。

これらのことから転職は難しいように感じています。
しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。
打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。
ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。
そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。

発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

質問者からのお礼
2017/07/13 01:06
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/62027
退会済みさん
2017/07/12 23:40

よこさん、こんばんは。
A型の就労継続支援施設に、通われているということは、月収、平均3~4万円くらいですかね。
それと+障害基礎年金ですよね。

A型ということは、将来は、一般就労を目指して?のことなのですよね?

急に、家族が増えるのでしょうか?
奥様は、正社員で働いていらっしゃる。

ご夫婦二人だけ。ならば、現在のご収入でやっていけているのでは?

年金は、年金です。継続して、受けられなくなった時に、どうするのか。
考えれば良いので、今、現在。困っていないのならば、現状維持で良いのではないですか。

一般就労を目指すのであれば、スターパックス、オリンパスなど、障害者を雇用している企業は、沢山あります。
嘆くことより、前に。進んで。副業ではなく、一般就労でしょう。
その為の、現在。通所していらっしゃるのが、今のところですよね。

もともとは、そういうご意志があるから、A型を、ご選択なさったのでしょう。

お子さんが、授かりました。というなら、話は違ってくるかも知れませんが。
今はまだ、障害基礎年金は、打ち切られていない、のでしょう。先の事をお考えになって、不安になるより、ご自身で。

未来のことを考えて、動かれる。ことに、思いを砕くことのほうが、良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/62027
退会済みさん
2017/07/13 00:20

フランシスさん

将来の一般就労に関しては先が見えない状況ではあります。
現状でぎりぎりなので…。
正直な所、一生A型事業所止まりなのかもしれないとも考えています。
そもそも事業所に入ったいきさつが、一般企業でフルタイムの障害者雇用を狙い数十社の試験受けましたが、全て不採用。
生活に行き詰まりやむ無くA型事業所に入所したということもあります。
そして、A型事業所でもぎりぎりの状況で自分も一般企業で働ける自信がありませんし、企業側も雇ってくれないと思っています。
実際、障害者雇用に発達障害の方が殺到し、競争率が高いということをハロワから聞いているので、職歴はボロボロな上に高卒では望みが薄いと考えています。

そして、仰られているとおり二人だけなら問題なくやっていけるのです。
しかし、家庭の事情なのであまり言いたくはないのですが、奥さんが子どもを望んでいます。
奥さんは子どものことも含めて考えているため、収入が足りないという結論になってます。
自分は反対しましたが、女性側が子どもが欲しいと言っているのであれば、自分の意見を押し通して子どもを諦めるとなると相当きついものがあると感じています。
そのため、自分ができることがないか探している状況です。
未熟な自分が子どもを持っていいものか、相当不安な部分はありますが、女性が子どもを希望しているなら逆らえないと思っています。
そして、男性で発達当事者の方は正直結婚している方をあまりみかけません。
なので、結婚していることも子どもを考えていることも言いにくく、この場ではじめてネット上に自分の状況を書きました。
未熟な自分を知った上で結婚を決意してくれた奥さんには本当に感謝しています。
そのため、できることであれば希望を叶えてあげたいのですが、自分が未熟なためにできることが少なく、とても歯痒く感じています。

Illum consequuntur at. Qui repellat quo. Possimus quaerat quia. Quod molestiae dolorum. Laudantium omnis quia. Neque enim est. Aspernatur fuga perspiciatis. Ut excepturi occaecati. Cum et placeat. Deleniti quas voluptatem. Asperiores consequuntur dolor. Nam totam dolorum. Numquam culpa quas. Totam illum reiciendis. Recusandae quisquam iste. Atque aliquam voluptatem. Ratione vel veritatis. Atque temporibus et. Accusamus maxime repellendus. Omnis eos est. Ullam asperiores quaerat. Sed occaecati in. Fugiat asperiores atque. Architecto ab praesentium. Dolore maiores quia. Accusantium voluptas hic. Quasi esse atque. Rerum dolor quo. Qui eum delectus. Ut praesentium dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/62027
退会済みさん
2017/07/13 00:39

よこさん、こんばんは。

丁寧なご返信を、誠にどうもありがとうございます。

お子さんを望むお気持ちも、それを叶えてあげたいよこさんの、お気持ちも、どちらも良く解ります。

でも、やはり。望んでいる全てを、叶えるのは、厳しいですよね。
お子さんがいなくても、お二人で。

今後も歩んで。いきたいお気持ちが、お二人にあるのか。
どうか。に焦点を置き、今後の人生を、お考えになられていく。
のが、今のところ。

一番、良いことだと思います。すくなくとも、よこさん。あなたにとっては、今の奥様は、良き理解者。
どうか、大切になさって下さい。
子がいても、いなくても、唯一無二の存在ですよね。

奥様の望む気持ちも、解ります。でも、子を持つ。ということは、無理なのは、奥様も、心の奥底では、うすうす解っていらっしゃるのでは?
解っていらっしゃらなかったら、既に、よこさんに別れを告げている筈。
本当に、奥様は、よこさんを、愛していらっしゃるのだと思います。

子に拘らずに、お二人で。
充実した人生を送ることに、是非。力を注いで下さい。

・・決して。悪いことではありませんよ。そして、恥じることでは、ありません。

Illum consequuntur at. Qui repellat quo. Possimus quaerat quia. Quod molestiae dolorum. Laudantium omnis quia. Neque enim est. Aspernatur fuga perspiciatis. Ut excepturi occaecati. Cum et placeat. Deleniti quas voluptatem. Asperiores consequuntur dolor. Nam totam dolorum. Numquam culpa quas. Totam illum reiciendis. Recusandae quisquam iste. Atque aliquam voluptatem. Ratione vel veritatis. Atque temporibus et. Accusamus maxime repellendus. Omnis eos est. Ullam asperiores quaerat. Sed occaecati in. Fugiat asperiores atque. Architecto ab praesentium. Dolore maiores quia. Accusantium voluptas hic. Quasi esse atque. Rerum dolor quo. Qui eum delectus. Ut praesentium dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/62027
たかたかさん
2017/07/12 23:39

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

ちょっと気になったことです。的外れだったらごめんなさい。
副業を探すことを考えていらっしゃるようですが、今働いている事業所は
副業をしても大丈夫ですか。
職場によっては副業ができないところがあると思うので…。

Ipsum in quia. Labore ipsam ut. Molestias quam atque. Ut nihil provident. Ipsum recusandae et. Facere fugit rerum. Omnis vero veniam. Voluptatum id nesciunt. Sequi velit ipsam. Sunt et praesentium. Iste itaque pariatur. Similique fugiat at. Aut minima maxime. Aspernatur voluptatem corrupti. Sit hic adipisci. Quibusdam asperiores inventore. Omnis nihil a. Atque hic ut. Delectus quia laudantium. Tempora aliquid error. Quidem ut perspiciatis. Nihil maiores perferendis. Laboriosam eum voluptate. Ea dolores accusamus. Ullam aut in. Dolore alias eum. Nam distinctio aut. Eaque est ut. Hic et non. Consequatur sint aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/62027
退会済みさん
2017/07/13 01:03

フランシスさん

子どもに関しては自分も散々反対し、自分の状況を知った上で結婚してくれたので、奥さんが子どもを望んでる以上自分からは何も言えません。
そして、出来れば希望を叶えたいという気持ちだけです。
多少無理もしなきゃならないということが回答で分かりました。
それ以外は言うことはありません。
回答ありがとうございました。

Officiis enim quis. Vel provident et. Et molestiae qui. Itaque nisi voluptatum. Aliquam et neque. Impedit minima aut. Quia repellat repellendus. Rerum ipsa qui. Ratione esse quis. Perferendis quia quod. Consequatur unde amet. Fugit expedita dolores. Adipisci nemo in. Ab odio commodi. Quos quae voluptates. Consequuntur autem non. Sunt consectetur facilis. Debitis porro nulla. Tempora illum dolor. Velit eos eos. Sunt qui reprehenderit. Consequuntur vero occaecati. Sed similique fuga. Neque vero debitis. Ipsam aut aut. Ipsam ut laboriosam. In vero esse. Deleniti ad dolores. Ullam maxime vitae. Eveniet dolorum voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/62027
退会済みさん
2017/07/12 23:53

たかたかさん

副業に関しては外にでて行うものではなく在宅を想定しています。
外に出て行うものは負担がかかってA型事業所の方に影響がでたら本末転倒なので考えていません。
例えば物書きやYouTuberも立派な副収入源だと思ってます。
ただ、この二つは成功してはじめて副収入をとなるので、より確実なものを探してます。
「こんなルートで在宅の仕事に就いて副収入を得ている」などそういった情報があればすごく助かります。
(在宅に関しては情報も就職ルートも限られるので…。)
在宅であっても禁止されている会社はあるかもしれませんが、妻から収入が欲しいと言われている以上、隠れてでもやろうとは思っています。
月6万程度の収入で年金も無くなってしまえば生活することが出来ないので…。

Et eveniet enim. Cumque voluptatem optio. Sit suscipit sit. Ad voluptas et. Nihil animi odit. Sapiente mollitia suscipit. Rerum et cum. Doloremque voluptatem exercitationem. Aut molestias in. Illum sint accusantium. Consequuntur natus eum. Et soluta culpa. Voluptate non ratione. Tempore quisquam amet. Impedit in optio. Explicabo in saepe. Aliquid eum perspiciatis. Soluta est modi. Nihil quasi quia. Magnam consequuntur quia. Et fugiat est. Culpa ratione dolorem. Eum corrupti totam. Nam est ipsum. Saepe quisquam vitae. Ex est autem. Reprehenderit doloribus necessitatibus. Sit commodi neque. Aliquam ut consequatur. Quod tenetur unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。 自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。 恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。 また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。 今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。 その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
4件
2024/08/17 投稿
診断 就職 19歳~

気に入らないとすぐにキレる夫と、ASDの19歳息子の事で相談させてください。 息子は現在専門学校二年生で、学校では友達はいるものの毎日嫌がらせにあっているそうで、行きたくないといいながらも頑張って行っている状況です。 空気が読めず余計な事を言ったり、やめてと言っても面白がっていつまでもやめなかったり、何かしてもらっても感謝することはなく、気に入らない事があるとすぐ怒ってしまいます。 困り事などがあったときには話をしますがなかなか通じませんし、その時は分かったと言っても結局また同じ事をしてしまいます。 夫はそんな息子の言動にいちいち反応してイライラ、最悪キレて暴力を振るうこともあり、先日は息子がおかしいのに俺の方がおかしいと言われた!と激怒しゲーム機やモニターを投げて壁に穴を開け、暴力を振るい目は血走ってとても恐ろしく、私が止めなかったらもっと殴っていたのではと思います。 こんなのはただの暴力だと言っても、俺は正しくてあいつがおかしい、殴らないと言うことを聞かない、甘やかしすぎだと言って私の話を聞きません。 一度火がつくと終わりです。そのせいで数年前に起こしたトラブルが未だに解決せず(詳細はご容赦ください)、家族全員に散々迷惑をかけているにもかかわらず自分は悪くない、悪いのは向こうだと解決するまで絶対に諦めようとしません。解決の糸口もありませんし、迷惑かけてごめんの一言もなく、とにかく異常にしつこいです。何十年かかっても相手を追い詰めるまで諦めないそうです… おそらく、夫も何らかの発達障害ではないかと思います。 息子が発達障害なのは夫も知っていますし、分かってるといいますが何もわかってません。2歳の頃から何度も説明し、本を渡したりもしましたが開きもせず。普通ができない息子の生きづらさを理解しようともせず、ただだらしないどうしようもないやつとしか思っていません。 絶対自分が正しいと思っていて少しでも非難めいた事を言えば睨んでくる夫、どんなに説明しても結局自分ファーストで思い通りにならないとキレる息子に本当にもう疲れてしまいました。 夫の暴力の後息子が学校でも居場所がないのに家でもなくなると大泣きして、その後話し合いをし現在は一旦落ち着いているように見えますが、夫を怒らせないために私と息子が一方的に我慢している状態です。 息子は来年就職する予定なので、同時に一人暮らしをするつもりですが、それまでずっとこのままなのかと思うとどん底の気分になってしまいます。 そもそもこんな状態で、無事卒業できるのか不安です。いっそ、物理的に離れるために夏休みから一人暮らしを始めてもいいかもしれません。 ただやれることはまだあると思うので、夫と落ち着いてゆっくり話ができれば良いのですが(息子とはできます)、少しでも非難されたと思うとキレてしまい話にならないような大人に息子の話を落ち着いて聞いてもらえるようにするには、どうすればよいでしょうか。 私も最近は仕事中に急に涙が出そうになったり、息子に二次障害が出るのではとすごく不安です。 健常児の次男がそっと寄り添ってくれるので、なんとか正気でいられますが、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答
1件
2025/07/16 投稿
二次障害 就職 仕事

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 19歳~

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
発達障害かも(未診断) 就職 高校

はじめまして。発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。 どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。 私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。 その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。 しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。 ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。 仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。 ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。 診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。 なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。 しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。 同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
2件
2025/06/17 投稿
カウンセリング 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で。それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。 小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。 幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。 社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。 その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。 顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。 「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。 それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。 結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。 人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。 私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。 逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
16件
2017/12/02 投稿
診断 仕事 幼稚園

はじめまして。 当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。 実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、 初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。 これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、 もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。 失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、 若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
17件
2018/06/19 投稿
19歳~ 病院 発達障害かも(未診断)

40代 発達障害当事者男性です。 大学卒業後、10数回ほど 非正規を転々とした転職歴があります。 20代の頃は、定時ギリギリ出社、 指示されたその場で違う事をする、 分からない事を聞かず自己判断でやる、 当日欠勤をちょくちょくするなど いかにも発達障害的なヤラカシが多く、 会社の評価は散々でした。 30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ 少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、 それが評価され、事務センターのチームの リーダー業務を任された事がありましたが、 三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み 適応障害を数回診断されました。 就労移行支援も通いました。 しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け 障害者手帳を取り、転職エージェントや ハロワなど自力で探し、障害枠で就職し 今に至ります。 こう書くと、何とかやれているじゃないかと なりますが「40代になり非正規ばかり 転々としてきた自分は、もう就職の選択肢は あまり、無く障害枠でしか就職できない!」 というのが偽りなき現状でした。 障害枠の募集職種は、データ入力など 自分のこれまでの経験と合うものが ほとんど。というのも理由でした。 診断や手帳取得の過程で不正した訳では ありません。 しかし最初に通ったクリニックでは、 「発達障害グレーゾーンです」と言われ、 モヤモヤして転院しましたし、 就労移行支援スタッフにも 「クローズ就労でも行ける」と言われました。 また就労移行は、支援ポリシーや価値観を 押し付けているフシを感じ中退しています。 (就職先には経済的理由。と説明) これまで当事者のチャットや掲示板で この経緯を話したところ、 賛成(いいね)三分の二 反対(よくないね)三分の一という感じでした。 私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと 思います。 今、会社でも、特性で迷惑かはけてると いうより、スキル不足で迷惑かけてる 度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑) クリニックの診断は、一時間くらいの 今までの生育、困りごとの問診と MSPAという就活の適性検査みたいな 性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けて ASD ADHD診断が出ました 発達障害に詳しい人に診断経過を話すと 「診断が簡単すぎ」と言われました こんな自分を皆様はどう思いますか? 発達障害ギリギリの人間は、 障害枠でいる事はズルいでしょうか? それとも、生きるために必要な事でしょうか? 発達障害の関連本やWeb上では、 グレーゾーンの就職法といったものは かなり少ないです。 グレーゾーンの皆さまは、 就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
15件
2024/03/08 投稿
仕事 大学 就職

今は就労移行に通っています。障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
8件
2018/06/01 投稿
19歳~ コミュニケーション 仕事

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
仕事 運動 就職

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
19歳~ 診断 仕事

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
就労支援 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

25歳女性です。 とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。 お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。 その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。 以下がその行動等です。 ・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突 会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない ・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう 気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す ・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い ・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない ・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える ・他人への興味が薄い ・物事へのこだわりが強い (特に仕事面) ・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある 例えば、電話をしていて、 話の途中で突然、お風呂に入る時間だから と言って電話を切る 等 といった感じです。 ASDを疑ってよいものでしょうか? もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか? 宜しくお願い致します。

回答
11件
2018/03/08 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 要求

大人になって、発達障害と診断された方。どういったタイミングで分かりましたか? 私は物心ついた時から違和感を覚え、何かみんなと違うと思いながら生きてきました。勉強もあんまり出来ず、真ん中くらいの成績。運動音痴、得意なことは何もありません。 友達もほとんどいなく、よくいじめられていました。仲間はずれにされたことなんて数えきれません。昨日まで仲良くしていたのに、いきなり今日から無視されそれ以来話していない。無視された理由も分からない。と、いうこともしょっちゅうありました。 ただ単に私の性格が悪いからだ。私の性格をどうにかすればいいんだ。と、思いましたが、どこをどう治したらいいのかもわからず。つまらない学校生活を送っていました。 高校にも馴染めず、ちょうど病気になったこともきっかけに学校に行きたくなくなり欠席も多くなり。病気を理由に休学。高校卒業資格だけは取りたいと思い、通信制へ編入。5年かけて高校を卒業しました。 その後すぐに事務の仕事に就きましたが。年上の方に仕事を教えてもらえない。放置、無視をされ、1か月で退職してしまいました。 その後はアルバイトを続けなんとか仕事はしていました。その時、今さらながら私はやっぱりおかしい。普通じゃない。と、思い、心療内科を受診しました。21歳の時です。診断は軽い鬱。軽い抗うつ剤を処方されました。数カ月通いましたが、特に変わらず。診察代もバカにならなかったので途中から通院しなくなりました。 その後、結婚、出産。子育てで忙しくなり仕事をしていなかったので社会に出ることもなく自分が社会に馴染めないことをなんとなく頭の片隅にいっていて忘れている状況でした。でも、結婚生活もうまくいかなく。数年で離婚。子供の為に働かなくては。と、思い、パートや正社員で働いていましたが。どこも人間関係でつまずき。長続きしませんでした。 夜寝つきが悪いのは子供の頃からでしたが。この頃になると夜中も2時間おきに目が覚めては眠れない。朝も起きられない。仕事中も眠くなる。すぐに疲れる。そんな状態に陥ったので、また別の心療内科を受診をしました。抗うつ剤数種類、眠剤数種類。とにかくたくさんの薬を処方されましたが。ただただ眠くて。何が効いているのかも分からずで。とにかく夜だけは眠りたいと思い服用していましたが。一日中眠い。仕事もできない。 そんな状態が続いたから他の病院を受診。少し薬の量は減りましたが、ただただ毎日眠い。疲れる。仕事は転職の繰り返し。どこの職場でもうまくいかず。 そんなときに娘が今年、中学生になり、小学生の時から勉強はついていけてなかったのですが。中学になったらますますついていけなくなり。担任から、勉強についていけていない。と、指摘をされ。悩んだ挙句に児童精神科を受診し、軽度の知的障害と診断されました。娘を見ているうちに、私もずっとみんなと違うと思いながら生きてきたこと。うつ病と言われているのに何も変わらない。私も検査をしてもらおう。と、思い。娘の診断してもらったクリニックへ転院を決意しました。 最初に問診しただけできっと自閉症スペクトラムでしょう。と、言われていましたが。検査の結果数値の凸凹もあり、IQも低いことが判明しました。 ここまでくるのに初めて心療内科を受診した日から約18年。どこへいってもうつ病と言われ、発達障害を診断してくれる病院はありませんでした。 診断をされ、やっぱり障害があったからだ。と、ホッとしたと同時になんでこんな歳になるまで(もうすぐ39歳です)分からなかったのか。 昔は今ほど発達障害が認知されていなかったからすぐにわからなかったのは仕方のないことだとは思いますが。あと数年でも早くわかったのではないか?と、思ってしまいます。 病院のホームページをみると、発達障害も診察してるみたいなこと書いてあったのに。自閉症を指摘されたのは今のクリニックに転院してからでした。それまではずっとうつ病なんだ。と、思っていましたが。今のクリニックに転院してからは眠剤と軽い抗うつ剤しか処方されていません。 常に死にたいとは思っています。子供の時からずっと。でも、自分で死ぬのは怖いから、なんとなく生きています。生きている意味は全くわかりません。 自閉症スペクトラムと診断されるまで長い長い道のりでした。大人になってから診断された方はやはり皆さん長い時間がかかったのでしょうか? 私は以前の病院で服用していた大量の抗うつ剤、眠剤。なんの意味があったのか?今はその答えがまだわかりません。

回答
6件
2017/09/10 投稿
いじめ 診断 運動

 発達障害グレーゾーン、社会人1年目です。  勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。  高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。  就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。  先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。  既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

回答
12件
2024/05/23 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 高校

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。 初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。 私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。 半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。 しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。 わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。 思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。 お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。 現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。 ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。 診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。 私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。 ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。 文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
15件
2018/01/10 投稿
買い物 診断 大学

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す