締め切りまで
3日

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発...

退会済みさん
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)
発達障害を抱えながら自立されてる方で
成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。
自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。
ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。
そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。
しかし、今年は年金受給再認定の時期で、
主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。
そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。
転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。
事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。
後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。
現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。
雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。
上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。
例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。
このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。
コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。
これらのことから転職は難しいように感じています。
しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。
打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。
ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。
そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。
発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

よこさん、こんばんは。
A型の就労継続支援施設に、通われているということは、月収、平均3~4万円くらいですかね。
それと+障害基礎年金ですよね。
A型ということは、将来は、一般就労を目指して?のことなのですよね?
急に、家族が増えるのでしょうか?
奥様は、正社員で働いていらっしゃる。
ご夫婦二人だけ。ならば、現在のご収入でやっていけているのでは?
年金は、年金です。継続して、受けられなくなった時に、どうするのか。
考えれば良いので、今、現在。困っていないのならば、現状維持で良いのではないですか。
一般就労を目指すのであれば、スターパックス、オリンパスなど、障害者を雇用している企業は、沢山あります。
嘆くことより、前に。進んで。副業ではなく、一般就労でしょう。
その為の、現在。通所していらっしゃるのが、今のところですよね。
もともとは、そういうご意志があるから、A型を、ご選択なさったのでしょう。
お子さんが、授かりました。というなら、話は違ってくるかも知れませんが。
今はまだ、障害基礎年金は、打ち切られていない、のでしょう。先の事をお考えになって、不安になるより、ご自身で。
未来のことを考えて、動かれる。ことに、思いを砕くことのほうが、良いと思いますよ。
A型の就労継続支援施設に、通われているということは、月収、平均3~4万円くらいですかね。
それと+障害基礎年金ですよね。
A型ということは、将来は、一般就労を目指して?のことなのですよね?
急に、家族が増えるのでしょうか?
奥様は、正社員で働いていらっしゃる。
ご夫婦二人だけ。ならば、現在のご収入でやっていけているのでは?
年金は、年金です。継続して、受けられなくなった時に、どうするのか。
考えれば良いので、今、現在。困っていないのならば、現状維持で良いのではないですか。
一般就労を目指すのであれば、スターパックス、オリンパスなど、障害者を雇用している企業は、沢山あります。
嘆くことより、前に。進んで。副業ではなく、一般就労でしょう。
その為の、現在。通所していらっしゃるのが、今のところですよね。
もともとは、そういうご意志があるから、A型を、ご選択なさったのでしょう。
お子さんが、授かりました。というなら、話は違ってくるかも知れませんが。
今はまだ、障害基礎年金は、打ち切られていない、のでしょう。先の事をお考えになって、不安になるより、ご自身で。
未来のことを考えて、動かれる。ことに、思いを砕くことのほうが、良いと思いますよ。

フランシスさん
将来の一般就労に関しては先が見えない状況ではあります。
現状でぎりぎりなので…。
正直な所、一生A型事業所止まりなのかもしれないとも考えています。
そもそも事業所に入ったいきさつが、一般企業でフルタイムの障害者雇用を狙い数十社の試験受けましたが、全て不採用。
生活に行き詰まりやむ無くA型事業所に入所したということもあります。
そして、A型事業所でもぎりぎりの状況で自分も一般企業で働ける自信がありませんし、企業側も雇ってくれないと思っています。
実際、障害者雇用に発達障害の方が殺到し、競争率が高いということをハロワから聞いているので、職歴はボロボロな上に高卒では望みが薄いと考えています。
そして、仰られているとおり二人だけなら問題なくやっていけるのです。
しかし、家庭の事情なのであまり言いたくはないのですが、奥さんが子どもを望んでいます。
奥さんは子どものことも含めて考えているため、収入が足りないという結論になってます。
自分は反対しましたが、女性側が子どもが欲しいと言っているのであれば、自分の意見を押し通して子どもを諦めるとなると相当きついものがあると感じています。
そのため、自分ができることがないか探している状況です。
未熟な自分が子どもを持っていいものか、相当不安な部分はありますが、女性が子どもを希望しているなら逆らえないと思っています。
そして、男性で発達当事者の方は正直結婚している方をあまりみかけません。
なので、結婚していることも子どもを考えていることも言いにくく、この場ではじめてネット上に自分の状況を書きました。
未熟な自分を知った上で結婚を決意してくれた奥さんには本当に感謝しています。
そのため、できることであれば希望を叶えてあげたいのですが、自分が未熟なためにできることが少なく、とても歯痒く感じています。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よこさん、こんばんは。
丁寧なご返信を、誠にどうもありがとうございます。
お子さんを望むお気持ちも、それを叶えてあげたいよこさんの、お気持ちも、どちらも良く解ります。
でも、やはり。望んでいる全てを、叶えるのは、厳しいですよね。
お子さんがいなくても、お二人で。
今後も歩んで。いきたいお気持ちが、お二人にあるのか。
どうか。に焦点を置き、今後の人生を、お考えになられていく。
のが、今のところ。
一番、良いことだと思います。すくなくとも、よこさん。あなたにとっては、今の奥様は、良き理解者。
どうか、大切になさって下さい。
子がいても、いなくても、唯一無二の存在ですよね。
奥様の望む気持ちも、解ります。でも、子を持つ。ということは、無理なのは、奥様も、心の奥底では、うすうす解っていらっしゃるのでは?
解っていらっしゃらなかったら、既に、よこさんに別れを告げている筈。
本当に、奥様は、よこさんを、愛していらっしゃるのだと思います。
子に拘らずに、お二人で。
充実した人生を送ることに、是非。力を注いで下さい。
・・決して。悪いことではありませんよ。そして、恥じることでは、ありません。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと気になったことです。的外れだったらごめんなさい。
副業を探すことを考えていらっしゃるようですが、今働いている事業所は
副業をしても大丈夫ですか。
職場によっては副業ができないところがあると思うので…。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシスさん
子どもに関しては自分も散々反対し、自分の状況を知った上で結婚してくれたので、奥さんが子どもを望んでる以上自分からは何も言えません。
そして、出来れば希望を叶えたいという気持ちだけです。
多少無理もしなきゃならないということが回答で分かりました。
それ以外は言うことはありません。
回答ありがとうございました。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たかたかさん
副業に関しては外にでて行うものではなく在宅を想定しています。
外に出て行うものは負担がかかってA型事業所の方に影響がでたら本末転倒なので考えていません。
例えば物書きやYouTuberも立派な副収入源だと思ってます。
ただ、この二つは成功してはじめて副収入をとなるので、より確実なものを探してます。
「こんなルートで在宅の仕事に就いて副収入を得ている」などそういった情報があればすごく助かります。
(在宅に関しては情報も就職ルートも限られるので…。)
在宅であっても禁止されている会社はあるかもしれませんが、妻から収入が欲しいと言われている以上、隠れてでもやろうとは思っています。
月6万程度の収入で年金も無くなってしまえば生活することが出来ないので…。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
こんにちは
シンプルに考えましょう
家事を手伝って欲しい、どこかに連れて行って欲しい、自分を幸せにする夫でいて欲しい、その気持ちはよく...


来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
まだ、子供さんが小さいようですので焦って仕事をしなくても良くないですか?かわいい盛りは二度と戻ってきませんからお子さんと過ごす日々もいいで...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
私も発達障害多分あります。子供とはタイプが、正反対ですが。
今更うけても、と思っています。病院行こうか悩んだ時期もありましたが。ネットで、...



私はADHDとLDとその他の精神障害で手帳を持って、障害者枠
で働いています。働いてはいるものの一人暮らしできるほどの給与は無く、将来について悩んでいます。歳の差婚ならなんとか受け入れてくれる人がいないかと期待して婚活してみたものの、やはり人に合わせて行動すること自体、人一倍にストレスを感じる質があったり、そもそも人に興味を持てないタイプだからやはり無理があると、最近諦めがつきました。自立できるほどの給料が自力で稼げる発達障害持ちじゃない人たちって、親を頼れなくなったらどうしているのでしょう?親戚やご家族のお話を参考に聞かせてください。
回答
花火師です。
私はADHD当事者です。
私は親が亡くなった後のこと最悪に考えて色々な人と相談しています。
片付けられないので、ごみ屋敷にな...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
親世代当事者、個人事業で今のところ生計を立てています。
支援は色々受けられたようですが、心の立て直しはされましたか?
発達障害は正直治...


私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
回答
保育士は2年の学校教育法による学校へ2年以上在学していたか(64単位以上取得)、専門学校を卒業したか、高卒でも受験資格はありますのでせっか...



子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
回答
大人の発達障害というのは、程度にもよりますが
一番困るはずの人生のスタートから20年近くを紆余曲折ありながらも、サバイバーとして生きてきた...
