受付終了
心理士さんが使う「映し鏡」という表現の意味がわかりません。
4歳の娘を育てている母親です。
地域の相談機関に何度か相談に行き、心理士の方とお話ししているのですが、私が悩み事を話すと「母親と子供は映し鏡ですから…」ということを言われます。
娘は「こうしなくてはいけない」、「やらなくてはいけない」みたいな気持ちが強く、それが思う通りにいかない時に癇癪を起こしたりするようで、その対応に振り回されてこちらが疲弊してしまう為相談に行っています。
娘は発達障害なのでは?と思ってしまうこともあるのですが、診断は受けていません。その心理士さんも発達障害というより気持ちの問題なのではとおっしゃいます。
私自身も常に頑張っていなくては不安な性分で、頑張らないということが難しいです。(これは私の生育歴に問題があるようで、最近カウンセリングに通い始めました)
でも、日々の生活の中で頑張ることを娘に強要しているつもりはなく、むしろ無理に頑張らない生き方をしてほしいと思っています。
要は母親の性格(人格?)が娘に影響を与えているということなのでしょうが、ではどうすば日々の娘に対応する困り事が解決するのかという具体的なアドバイスはもらえず、「映し鏡だから〜…」という表現で話を締めくくられる感じです。
「映し鏡」だから何なの?
それで私はどうすれば毎日イライラしないですむの?と、毎回モヤモヤが残ります。
私の考えが変わらない限り、娘も変わらないということなのでしょうか?
「映し鏡」という表現を使うのは、それを暗に気づかせるカウンセリングの手法みたいなものなのでしょうか?
具体的な対応を教えてもらおうとしても、核心に触れないような感じです。
心理学に詳しい方や、同じようなことを言われた経験のある方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。
長文失礼致しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2017/07/23 00:04
これは、発達とは関係なく、どんな子でも、親のことを映します。よいめんもわるいめんも。
それに発達のことがからまって、大変だってことです。
うつしかがみは、悪いものだけしかうつしませんか?
いいところも映ってるかも。
ただ、嫌な部分って、目立ちますよね。そういうことです。
私も自分自身、母親の嫌な部分がにてるんですよ。くやしいけど、仕方がない部分もありますのね。
退会済みさん
2017/07/22 10:22
きのこのこのこさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
私は専門家でもないので一意見としてとらえてください。
心中お察しします。
心理士さんも難しいことを言われるのですね。
映し鏡は、簡単に言えば『人の振り見て我が振り直せ』ということです。
恐らく心理士さんは、娘さんの行動を見てきのこのこのこさんの対応を改めよと言っているのではないでしょうか?
そこから考えてみると、対応を改めるには、お子さんの観察がよくできていないとどうしていいかわからないからです。
結論としては、もう少しお子さんが何で困っているのか観察してはどうですか?と心理士さんは言ってるかもしれません。
お子さんが4歳ともなると、発達が気になるのもよくわかります。
あまりにも気になるようなら、早急に診断に行かれた方がきのこのこのこさんの不安も一つなくなります。
実際診断が下りると、できることも増えます
あと2年、3年で小学生になります。
小学生から人間関係も複雑になるので、それまでに確定診断を受け、対応を考えたらお子さんにもピンポイントで対策できると思います。
Accusamus magni sequi. Assumenda delectus dolores. Cum corrupti aut. Praesentium minima ut. Repellendus voluptas dolor. Et ipsa iste. Aliquid quasi aut. Sint aperiam tenetur. Nobis deleniti exercitationem. Impedit molestiae quibusdam. Id quis praesentium. Minima quaerat ea. Beatae ipsa incidunt. Tempore est architecto. Quia expedita quod. Voluptas tenetur sit. Ea consequatur quibusdam. Repellendus nostrum veritatis. Quas dolor facilis. Quia ratione incidunt. Dicta in aut. Sint ea dolorem. Voluptatem qui voluptatum. Eaque cumque magni. Deserunt ipsa est. Nesciunt atque esse. Repellat repellendus dolor. Velit officia quaerat. Voluptas sed repudiandae. Illo doloribus molestiae.
こんにちは。
最初に…腹がたつようでしたら、スルーでお願いします🙇⤵
きのこのこのこさん→頑張らないと言うことが難しい
娘さん→やらなくてはいけない 癇癪
よくにていらっしゃると思います。
写し鏡とはそう言うことをいっておられるんだと思います。
親の考えは子供に影響して当たり前で、躾だって それぞれ違います。親が軸で子供がいる。
例えば、お子さんが頑張って上手くいかないとき、きのこのこのこさんはそれでも自力で乗り越えてきたタイプかも。お嬢さんはむしろやらなくていいよ!とか出来ても手伝ってあげる方が上手く行くタイプかも。(仮定です)
4歳ですからね。まだまだ出来ないことの方が多いですから、やろうとしても上手くいかない自分に腹が立つんでしょうね。
保育園でも、自分の荷物は持たせてください!靴は自分で履きます。等々しつけられますが、私は、全部やってやります😅
その方がスムーズですし、子供もイライラしませんから 小学生までに出来ればいっか🎵くらいです。服だって半分は私です😅
しかし、本人が段段と自覚してくるものです。「お母さん僕荷物もつよ」といい始めました。
「いいよ🎵お母さんがもってあげるから」と言いつつ、やっとか!と言う感じでいます。
やらせなくても、出来るのを待つ。
そんな感じでいいんじゃないかと思います。
私も、育ちの問題で(AC)自分自身もいつもフルで頑張っていますが、私自身の性格なので、家族に影響がないように動きます。
小さい子達には、急いで!とか早くしなさい!等と言わないことを心がけています。
お子さんを無理に頑張らせたくないとの事。
しかし、心理士さんにはお母さんの背中を見て頑張っているように見えるんでしょうね。
出きることも、手伝ったり、よく頑張ってるね疲れたでしょ。そんなに頑張らなくていいよ!と声をかけたり
もう少し客観的になって、少し引いたぐらいで、笑顔だけは忘れず、生活すれば良いと思います。✨
Illum animi optio. Sed aut qui. Incidunt in nostrum. Exercitationem nihil odit. Nam laboriosam assumenda. Quasi deleniti voluptas. Et consequatur et. Saepe nulla occaecati. Numquam fugit ut. Voluptate et dolores. Quod corporis laudantium. Natus est sit. Laboriosam sunt culpa. Vitae quasi inventore. Earum omnis ducimus. Ipsa qui occaecati. Quo tempore et. Ea qui minus. Ad omnis sequi. Ut repudiandae dolores. Officia laboriosam repellat. Corrupti accusantium ex. Excepturi fuga voluptates. Voluptatem dolorem tenetur. Impedit omnis doloremque. Placeat explicabo eius. At repellat tempora. Id occaecati provident. Delectus explicabo architecto. Eos accusantium aliquid.
退会済みさん
2017/07/23 11:52
この心理士(?)さんに対して、もし私がきのこのこのこさんだったら、「で、写し鏡だから、結局のところどうしたら良いですか?」って聞いちゃいますね。
「映し鏡」だから何なの?
それで私はどうすれば毎日イライラしないですむの?と、毎回モヤモヤが残ります。
この現状に何らアプローチできてない、相談者にとってハッキリしないわからないモヤモヤだけを与える、という写し鏡という言葉をわざわざチョイスする…この心理士がまず何なんだキミは、感はある人ではありますね。
きのこのこのこさんは、もっと、ハッキリ説明をもとめたり、わからないと正直に言ってもいいと思いますよ。どこか、専門家(?)に対して遠慮の気持ちを持ってしまったり、「こう何度も言われるのだからわかって当たり前なのに、わからない私はダメなんだ」とか自分を悪いと思いこんでしまっていませんか?
具体的アプローチを教えない専門家の状態は、専門家としての能力がないか、明言を避けイザというときの責任は逃れたいか、相談者の質問や相談・話がないか極端に少なすぎるなどで現状が通じていないか、3つのいずれかだと思いますよ。相談者側からなんとかできるのは3つめだけですので、そこの工夫以外は、あまりご自身のせいだと思わないでくださいね。
Eum facilis repellat. Ea provident vitae. Corrupti velit aut. Accusamus et autem. In explicabo ut. Eligendi qui explicabo. Repellat soluta iure. Repudiandae error consequatur. Nostrum repudiandae ut. Quo assumenda officiis. Fuga quae ratione. Similique est laborum. Impedit natus quibusdam. Qui temporibus vitae. Voluptatem neque harum. Possimus qui non. Rem natus dolore. Aut nesciunt pariatur. Delectus quia inventore. Dolorem aut dolorum. Voluptas et laudantium. Doloremque totam reiciendis. Culpa iure iusto. Natus rerum quos. Mollitia non deserunt. Rerum voluptates eos. Doloremque ut aliquam. Consequatur deleniti error. Error quae excepturi. Porro autem commodi.
退会済みさん
2017/07/23 12:13
きのこのこのこさん
こんにちは
心理士ではありませんが、療育センターで指導している作業療法士です。
多分、「写し鏡」というのは、
「お子さんとお母さんは、互いを写し合う鏡のようなもの」
という意味かと。
つまり、子どもは
ママが笑えば笑う、ママが怒れば怒る、ママが泣けば不安になる。
ママが習慣にしていることは子どもの習慣になりやすく
ママが好きなものは好きになる
ママが嫌いなものは苦手になる
そして、自我が育ってくると、ママにだけ反抗し始める
親は、子どもの健康、態度、感情、言動、行動にやはり影響される。
6、7歳くらいまで、子どもは「自分」と「特定の大人」という1対1の関係を強く意識します。
特定の大人というのは、ママやおばあちゃん、担任の先生など
自分の生活をケアして、慈しみ、守ってくれる特別な人のことです。
4歳くらいなら、ママへの意識がとても大きいので、ママに強く影響されます。
それは子どもの正常な発達なのですが
例えば発達障害、精神面や情緒面で問題のあるお子さんは
その傾向が極端に強く出ます
心理士さんはそのような意味で言われているかと。
だから、どうしろと言うんだ・・・というお気持ちなのですよね
まずは、お子さんに「無理にがんばらないで・・・」と思うことを棚上げして分析的に見てみましょう。
頑張ってしまう子なんだなあ
うまくいかないと癇癪を起こすんだなあ
ここはこだわっているみたいだなあ
そして、次にきのこのこのこさん自身の気持ちを分析します
こういうところ、イライラするなあ
癇癪、嫌だなあ
こんなところで頑張らなくても良いのに
自分によく似たところを見つけてイライラする
逆にまったく違う点を見つけて戸惑う
多分、そんな気付きを促したい意図があるのかと?
「写し鏡の意味が分からなくて困る」
「アドバイスが具体的でないから悩む」
「結局、私は日々、何をすれば良いかわからず、イライラしている」
と率直に聞いてみても良いのでは。
Qui alias quae. Et labore qui. Omnis qui voluptatem. Fuga et magnam. Et eaque illo. Inventore veniam nulla. Id mollitia sint. Sapiente et ab. Amet velit quia. Eaque odit unde. Officiis fuga laboriosam. Voluptas tempora alias. Vero aspernatur tenetur. Iure expedita aliquid. Id dignissimos suscipit. Ad non consectetur. Consequatur omnis amet. Et dolores id. Eos dolores ut. Inventore recusandae ut. Exercitationem porro ullam. Ipsum repellat quibusdam. Enim et ut. Quidem rerum sapiente. Hic velit quasi. Dolorem ad optio. Consectetur quos et. Cumque quidem quibusdam. Et ut ea. Et mollitia ea.
あんさん
腹がたつなんてとんでもないです。
ご回答いただきありがとうございます。
本来できること(着替えやトイレなど)を手伝ってしまうことは、本人を甘やかすことになるのではと考えていましたが、もう少し甘えさせてもいいのかもしれませんね。
私も娘も笑顔でいられるようにしていきたいです😊
Qui alias quae. Et labore qui. Omnis qui voluptatem. Fuga et magnam. Et eaque illo. Inventore veniam nulla. Id mollitia sint. Sapiente et ab. Amet velit quia. Eaque odit unde. Officiis fuga laboriosam. Voluptas tempora alias. Vero aspernatur tenetur. Iure expedita aliquid. Id dignissimos suscipit. Ad non consectetur. Consequatur omnis amet. Et dolores id. Eos dolores ut. Inventore recusandae ut. Exercitationem porro ullam. Ipsum repellat quibusdam. Enim et ut. Quidem rerum sapiente. Hic velit quasi. Dolorem ad optio. Consectetur quos et. Cumque quidem quibusdam. Et ut ea. Et mollitia ea.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。