締め切りまで
10日

心理士さんが使う「映し鏡」という表現の意味が...
心理士さんが使う「映し鏡」という表現の意味がわかりません。
4歳の娘を育てている母親です。
地域の相談機関に何度か相談に行き、心理士の方とお話ししているのですが、私が悩み事を話すと「母親と子供は映し鏡ですから…」ということを言われます。
娘は「こうしなくてはいけない」、「やらなくてはいけない」みたいな気持ちが強く、それが思う通りにいかない時に癇癪を起こしたりするようで、その対応に振り回されてこちらが疲弊してしまう為相談に行っています。
娘は発達障害なのでは?と思ってしまうこともあるのですが、診断は受けていません。その心理士さんも発達障害というより気持ちの問題なのではとおっしゃいます。
私自身も常に頑張っていなくては不安な性分で、頑張らないということが難しいです。(これは私の生育歴に問題があるようで、最近カウンセリングに通い始めました)
でも、日々の生活の中で頑張ることを娘に強要しているつもりはなく、むしろ無理に頑張らない生き方をしてほしいと思っています。
要は母親の性格(人格?)が娘に影響を与えているということなのでしょうが、ではどうすば日々の娘に対応する困り事が解決するのかという具体的なアドバイスはもらえず、「映し鏡だから〜…」という表現で話を締めくくられる感じです。
「映し鏡」だから何なの?
それで私はどうすれば毎日イライラしないですむの?と、毎回モヤモヤが残ります。
私の考えが変わらない限り、娘も変わらないということなのでしょうか?
「映し鏡」という表現を使うのは、それを暗に気づかせるカウンセリングの手法みたいなものなのでしょうか?
具体的な対応を教えてもらおうとしても、核心に触れないような感じです。
心理学に詳しい方や、同じようなことを言われた経験のある方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。
長文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは、発達とは関係なく、どんな子でも、親のことを映します。よいめんもわるいめんも。
それに発達のことがからまって、大変だってことです。
うつしかがみは、悪いものだけしかうつしませんか?
いいところも映ってるかも。
ただ、嫌な部分って、目立ちますよね。そういうことです。
私も自分自身、母親の嫌な部分がにてるんですよ。くやしいけど、仕方がない部分もありますのね。
それに発達のことがからまって、大変だってことです。
うつしかがみは、悪いものだけしかうつしませんか?
いいところも映ってるかも。
ただ、嫌な部分って、目立ちますよね。そういうことです。
私も自分自身、母親の嫌な部分がにてるんですよ。くやしいけど、仕方がない部分もありますのね。

きのこのこのこさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
私は専門家でもないので一意見としてとらえてください。
心中お察しします。
心理士さんも難しいことを言われるのですね。
映し鏡は、簡単に言えば『人の振り見て我が振り直せ』ということです。
恐らく心理士さんは、娘さんの行動を見てきのこのこのこさんの対応を改めよと言っているのではないでしょうか?
そこから考えてみると、対応を改めるには、お子さんの観察がよくできていないとどうしていいかわからないからです。
結論としては、もう少しお子さんが何で困っているのか観察してはどうですか?と心理士さんは言ってるかもしれません。
お子さんが4歳ともなると、発達が気になるのもよくわかります。
あまりにも気になるようなら、早急に診断に行かれた方がきのこのこのこさんの不安も一つなくなります。
実際診断が下りると、できることも増えます
あと2年、3年で小学生になります。
小学生から人間関係も複雑になるので、それまでに確定診断を受け、対応を考えたらお子さんにもピンポイントで対策できると思います。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
最初に…腹がたつようでしたら、スルーでお願いします🙇⤵
きのこのこのこさん→頑張らないと言うことが難しい
娘さん→やらなくてはいけない 癇癪
よくにていらっしゃると思います。
写し鏡とはそう言うことをいっておられるんだと思います。
親の考えは子供に影響して当たり前で、躾だって それぞれ違います。親が軸で子供がいる。
例えば、お子さんが頑張って上手くいかないとき、きのこのこのこさんはそれでも自力で乗り越えてきたタイプかも。お嬢さんはむしろやらなくていいよ!とか出来ても手伝ってあげる方が上手く行くタイプかも。(仮定です)
4歳ですからね。まだまだ出来ないことの方が多いですから、やろうとしても上手くいかない自分に腹が立つんでしょうね。
保育園でも、自分の荷物は持たせてください!靴は自分で履きます。等々しつけられますが、私は、全部やってやります😅
その方がスムーズですし、子供もイライラしませんから 小学生までに出来ればいっか🎵くらいです。服だって半分は私です😅
しかし、本人が段段と自覚してくるものです。「お母さん僕荷物もつよ」といい始めました。
「いいよ🎵お母さんがもってあげるから」と言いつつ、やっとか!と言う感じでいます。
やらせなくても、出来るのを待つ。
そんな感じでいいんじゃないかと思います。
私も、育ちの問題で(AC)自分自身もいつもフルで頑張っていますが、私自身の性格なので、家族に影響がないように動きます。
小さい子達には、急いで!とか早くしなさい!等と言わないことを心がけています。
お子さんを無理に頑張らせたくないとの事。
しかし、心理士さんにはお母さんの背中を見て頑張っているように見えるんでしょうね。
出きることも、手伝ったり、よく頑張ってるね疲れたでしょ。そんなに頑張らなくていいよ!と声をかけたり
もう少し客観的になって、少し引いたぐらいで、笑顔だけは忘れず、生活すれば良いと思います。✨
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この心理士(?)さんに対して、もし私がきのこのこのこさんだったら、「で、写し鏡だから、結局のところどうしたら良いですか?」って聞いちゃいますね。
「映し鏡」だから何なの?
それで私はどうすれば毎日イライラしないですむの?と、毎回モヤモヤが残ります。
この現状に何らアプローチできてない、相談者にとってハッキリしないわからないモヤモヤだけを与える、という写し鏡という言葉をわざわざチョイスする…この心理士がまず何なんだキミは、感はある人ではありますね。
きのこのこのこさんは、もっと、ハッキリ説明をもとめたり、わからないと正直に言ってもいいと思いますよ。どこか、専門家(?)に対して遠慮の気持ちを持ってしまったり、「こう何度も言われるのだからわかって当たり前なのに、わからない私はダメなんだ」とか自分を悪いと思いこんでしまっていませんか?
具体的アプローチを教えない専門家の状態は、専門家としての能力がないか、明言を避けイザというときの責任は逃れたいか、相談者の質問や相談・話がないか極端に少なすぎるなどで現状が通じていないか、3つのいずれかだと思いますよ。相談者側からなんとかできるのは3つめだけですので、そこの工夫以外は、あまりご自身のせいだと思わないでくださいね。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きのこのこのこさん
こんにちは
心理士ではありませんが、療育センターで指導している作業療法士です。
多分、「写し鏡」というのは、
「お子さんとお母さんは、互いを写し合う鏡のようなもの」
という意味かと。
つまり、子どもは
ママが笑えば笑う、ママが怒れば怒る、ママが泣けば不安になる。
ママが習慣にしていることは子どもの習慣になりやすく
ママが好きなものは好きになる
ママが嫌いなものは苦手になる
そして、自我が育ってくると、ママにだけ反抗し始める
親は、子どもの健康、態度、感情、言動、行動にやはり影響される。
6、7歳くらいまで、子どもは「自分」と「特定の大人」という1対1の関係を強く意識します。
特定の大人というのは、ママやおばあちゃん、担任の先生など
自分の生活をケアして、慈しみ、守ってくれる特別な人のことです。
4歳くらいなら、ママへの意識がとても大きいので、ママに強く影響されます。
それは子どもの正常な発達なのですが
例えば発達障害、精神面や情緒面で問題のあるお子さんは
その傾向が極端に強く出ます
心理士さんはそのような意味で言われているかと。
だから、どうしろと言うんだ・・・というお気持ちなのですよね
まずは、お子さんに「無理にがんばらないで・・・」と思うことを棚上げして分析的に見てみましょう。
頑張ってしまう子なんだなあ
うまくいかないと癇癪を起こすんだなあ
ここはこだわっているみたいだなあ
そして、次にきのこのこのこさん自身の気持ちを分析します
こういうところ、イライラするなあ
癇癪、嫌だなあ
こんなところで頑張らなくても良いのに
自分によく似たところを見つけてイライラする
逆にまったく違う点を見つけて戸惑う
多分、そんな気付きを促したい意図があるのかと?
「写し鏡の意味が分からなくて困る」
「アドバイスが具体的でないから悩む」
「結局、私は日々、何をすれば良いかわからず、イライラしている」
と率直に聞いてみても良いのでは。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん
腹がたつなんてとんでもないです。
ご回答いただきありがとうございます。
本来できること(着替えやトイレなど)を手伝ってしまうことは、本人を甘やかすことになるのではと考えていましたが、もう少し甘えさせてもいいのかもしれませんね。
私も娘も笑顔でいられるようにしていきたいです😊
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の自閉症スペクトラムです
昨年末くらいからガラスや鏡に自分を写る遊びをよくします。鏡以外にショーウィンドウや黒い車、起動してないパソコンのデスクトップなど自分の顔が写るとテンションがかなり上がり大騒ぎ(大笑い)してます言葉は二語文を少しと単語を使ってますこの遊びの時に喃語みたいな意味が分からない宇宙語を言いながら遊びます。見てると心配になるくらい不可解な言動です。この様な事があるものですか??
回答
結構、あるあるな事かなと思います。
勿論、その子その子で特性はありますが、これは「うちの子も!」な方が多いかもしれませんね^^
鏡は、発達...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
引きずられないために。
息子さんが感じたこと、考えたことを、ただそのまま返すというのはどうでしょう。
私がADHDアスペルガーの娘に使う...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
シフォンケーキ様
詳しいアドバイスを頂きありがとうございます。
自分では娘の特性を受け入れたつもりでいましたが、実はまだまだ受け入れられ...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
続きます。
貶す訳ではなく、今の主さんは苦手な環境にあえて身を置いています。
子どもにはうまいこと付き合ってもらわねばなりませんが、怒鳴ら...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
通院は児童精神科ですよね?
未診断ではなく、医者は保護者が診断名を聞かないと教えてはくれません。
保護者のタイプも色々なので、、、
...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
同じようなことを悩んできました。
自分にも感覚過敏性や成長期の生きづらさがあり、夫や家族みんなそう見えてくる。
いろいろ悩んでいるときに...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
かおりんさんありがとうございます。
めちゃめちゃ似たような行動をとっていて、すごく嬉しく感じました(表現がおかしいですがお許しを…)
確か...
