2017/07/27 16:03 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。
療育先の候補がいくつかあり、全て見学に行く予定です。
5歳(年中)息子が楽しめること、先生達の対応の様子などを見たいなと思っていましたが、他にもここは見ておいた方がいい、聞いた方がいいところがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/27 22:41
皆さん回答ありがとうございました!

相性は私も特に大事だなと思っています。
私自身も合わない人といるのは苦痛です。
子供はきっともっとストレスを感じてしまいますよね。
色々と書いてくださったこと参考にして、しっかり見学してきます!
私もこれから勉強して息子の気持ちを理解してあげられるようになりたいです。
また色々と質問させて下さい!
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/63504
麻の葉さん
2017/07/27 16:09

『療育』を多様して療育推しをしているところは注意です。
本当に療育に力を入れているところであれば、まず子供と普段どう接しているか、子供の反応や親の反応を観察していると思います。
見学しに行ったのに逆に観察されるところがしっかりした施設だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/63504
2017/07/27 16:20

こんにちは。
発達支援事業所で管理責任者をしています。

児童発達支援事業所は、放課後ディと一緒にやっているところがあります。
お子さんにとってのメリット、デメリットは見ておいた方が良いと思います。
年中さんですと、小学生と交わってあそびが広がったりするかもしれません。
お昼寝が必要な年少さんくらいですと、ゆっくり眠ることができないかもしれません。

専門のスキルを持っているかどうかも見所です。
自閉傾向の強いお子さんと、知的やダウンのお子さんとでは、生活パターンが違いますし、支援の方法も違います。
お子さんにあった支援が受けられるかどうか、よく見ていただきたいところです。
体のケアもしていただけるところなら文句なしです。

一番は、お子さん自身が、ストレスなく溶け込めるところがいいですね。
見学には、ぜひお子さん一緒に行かれることをお勧めします。

Doloremque culpa numquam. Similique ex qui. Quod et voluptas. Suscipit voluptas pariatur. Ut cumque quos. Ut libero iusto. Magnam voluptatem qui. Officiis nihil ab. Sunt distinctio corrupti. Ut distinctio excepturi. Qui ex maxime. Est omnis voluptatem. Facilis et culpa. Fuga vel accusamus. Eos ut minus. Sint voluptates quia. Fugit nobis suscipit. Cumque assumenda enim. Qui aut rerum. Dolores voluptate amet. Voluptas quidem et. Ut minus voluptate. Aliquid perferendis qui. Maxime sed quae. Et vel numquam. Aut ab beatae. Nihil facilis officiis. Enim quidem minima. Molestiae dolor placeat. Perferendis omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/63504
ミキティさん
2017/07/27 16:48

回答ありがとうございます!
まとめてのお礼で申し訳ありません。
とても参考になります!
先週発達相談で療育を勧められたばかりで、正直私もまだ気持ちの整理がつかず…。何もせずに落ち込んでばかりもいられないので、まずは見学を!と思い予約しました。息子も下の子も連れて行ってきます。ありがとうございました。

Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/63504
退会済みさん
2017/07/27 17:17

ミキティさん

 見学の際には、お子さんの体験もできるのでしょうか?
療育担当の対応の仕方を見る際に、お子さんが落ち着けるか、楽しめるか
興味や意欲を引き出せるかなど、
お子さんと療育担当の相性みたいなものは大事です

 また、施設そのものも良く見てください
掃除が行き届き、ものの整理が良く考えられている施設がお勧めです
また、人の声掛けや動きも穏やかで子どもにあった感じが良いです

 すこし、荒んだ感じ、散らかっていたり、職員がばたばたしているところは
たいてい、職員の質が?だったり、施設運営が??だったりします

 お子さんに必要な専門職がどれほど関わってくれるのかも気になります
嘱託医の科目も見ておきたいところです。小児科だけでなく
耳鼻科、眼科、整形外科など、月1回でも診察があると心強いです

 季節ものの行事や活動も見逃せません

 また、お子さんの特性にしっかり興味をもち、理解してくれるところが良いです

思いつくまま、上げてみましたが、結局はお子さんが好きになれる場所かどうか
相性が一番重要かなとも思います

Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
発語 療育 幼稚園

児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んでいます。 4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。 児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。 Aの特徴 ・時間、送迎などかなり融通が利く (時間外からみんな来ている) ・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など ・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている ・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう ・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位 Bの特徴 ・時間、送迎はあまり融通は利かない ・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある (月1回の個別面談などあり) ・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など 宿題はスタッフがきっちり量など確認 ・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々 ・ベイブレードや今時のおもちゃあり ・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる ・ほぼ男の子 小学1年生が多い Aに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。 スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。 Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。 両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。 息子は ・手先が不器用、人が多いのが苦手 ・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い ・聴覚過敏があり、気が散りやすい ・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる ・約1年遅れの発達で早生まれ 混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。 どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
11件
2018/07/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 発達障害かも(未診断)

療育の必要性についてアドバイス下さい。 いつも暖かいアドバイス、感謝しております。 2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。 スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。 先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式) 結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。 詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。 4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。 滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。 ただ、 ①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖 ②集中力のなさ この2点が気になっています。 先生の話では ①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、 ②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、 との事でした。 療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。 親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。 それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。 先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。 息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

回答
13件
2018/09/30 投稿
離席 発達検査 親子教室

週3~4日で療育に3歳の子供が通っています。 4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。 施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。 理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。 実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。 (今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。) もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。 ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。 私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。) 夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。 子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。

回答
14件
2021/08/21 投稿
先生 病院 療育

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
離婚 不登校 シングルマザー

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 4~6歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
保育園 DQ 0~3歳

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
小学1・2年生 療育 小学校

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す