受付終了
みなさんはどのようにペアレントトレーニングをされていますか?
いつも暖かいアドバイスありがとうございます。
都内在住の中2の娘(ASD)を持つ母親です
先日ASDだとわかったばかりです
娘の育て方で実母とかなりバトルをしたのち、母とは協力体制がようやく整いました
(今、娘は母のところで暮らしています)
母も孫との関わりかたを学びたい、困ったときの相談先や話せる場所がほしいと言っています
ペアレントトレーニングができるところや相談先で、どこかおすすめのところなどあれば教えていただけませんか?(都内在住です)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/08/04 09:02
こんにちは
都内にお住まいなら、ペアレントトレーニングを受けられるところは多数あります。
良し悪しは相性もありますので、一概には言えません
例えば、私の勤務している療育センターや、近隣の民間の療育サービス、近隣の大学病院、
小児精神科などでも実施しています
まいまいさんのお住まいの近隣の情報も
主治医や
役所の子育て相談、発達相談の窓口
発達支援センター、保険センター、児童相談所
大学病院、総合病院の小児科
発達専門のクリニック などで
情報収集できると思います
お住まいの地域がわからないので
このくらいしか……
ただ、ペアレントトレーニングについては
「○○先生が良い」とか
「◇◇理論や文献がベスト」とか
そういった情報はあくまで参考程度に
実際に受けてみて、ご自分の悩みや困り感に
効果があるかどうか判断することを
お勧めします

退会済みさん
2017/08/04 11:24
私の場合、ペアレントトレーニングは受けていませんが、その考え方に基づいて(今で言う奈良大方式?だったかな)自分の関わりがどうか?などを専門家に評価してもならう形で採り入れてます。
助言では、とてもいいと思う先生がいますが主治医を変更することも今更できませんので
定期的に相談できるサービスを活用し、話を聞いてもらってます。
主治医や相談機関にも、定期的に相談助言を受けるようにしています。
正直、ペアレントトレーニングはちょっと自分には合わないとか、自分には合っても親業務共同事業者の夫には考えやスタンスが合わずで、かえってトレーニングで学んだ考え方に振り回されそうなので、仕事を休んでまで通うだけの価値はないとして受けてないというのが実情。
知識は仕事上独身時代から少しあったので、それもありますね。
お母さまもご一緒に受けられるのかもしれませんが、時折みるのが一種洗脳されてしまう方。
特に年配の方はそこにこだわります。
トレーニング内容も採り入れつつ、現実的なところと折り合い柔軟性がある方ならいいのですけど違う人がいるのてす。
我が家の話で恐縮ですが、うちの母親が勝手に勉強しはじめてしまい
どうやったのか、ペアレントトレーニング?をなぜか受けてきてしまったのです。
それで、子どもには合わない対応をしてほとほと困ってます。
我が子は教科書どおりの症状ではありません。
そもそも、対応の仕方やスタンスはカスタマイズが一人一人必要なのに、専門家がこういった、本に書いてた、はてはテレビでみたの一点張りになって困ってまして。
こちらも複数の専門家に相談しているのですが、そんなの嘘だとか偽物とか言い出す始末。
本人には悪意がないのですが、娘自身も頑張ってる祖母の自分にあわない支援や励ましに優しく付き合うのにヘトヘトになってしまい、娘も祖母と現在距離を置いています。
よその家で父親が勉強しすぎ&理想にこだわるあまり、関係が悩ましくなったというケースは聞きますが、祖母でもこういうケースもありますので、参考まで。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
こんばんは。
私もペアレントトレーニングは受けていません。
一ヶ月前まで、違うクリニックにいましたが、娘が心を開かず、あまり改善が見られないどころか、悪化したので、現在都内のクリニックに変えました。
娘は親同伴での診察を嫌がるので、私は別枠で自分も受診しています。そこで、娘がどんな状態だから、お母さんはこうしてあげた方がいいなど随時アドバイスをもらってます。そこで、私も安定剤を頂いたり、カウンセリングを受けたりしています。
確かにペアトレも必要かと思いますが、まず娘さんが話せるドクターを見つけるのも良いかと思います。
そして、うちのドクターいわく、普通の子より大変な子育てになるので、1人で悩まずお母さんの長期ケアも大事と言ってました。
今は一般的意見より、娘よりの価値観をドクターから助言されて、以前より理解が出来るようになった気がします。少しだけ 笑
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。