締め切りまで
6日

みなさんはどのようにペアレントトレーニングを...
みなさんはどのようにペアレントトレーニングをされていますか?
いつも暖かいアドバイスありがとうございます。
都内在住の中2の娘(ASD)を持つ母親です
先日ASDだとわかったばかりです
娘の育て方で実母とかなりバトルをしたのち、母とは協力体制がようやく整いました
(今、娘は母のところで暮らしています)
母も孫との関わりかたを学びたい、困ったときの相談先や話せる場所がほしいと言っています
ペアレントトレーニングができるところや相談先で、どこかおすすめのところなどあれば教えていただけませんか?(都内在住です)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
都内にお住まいなら、ペアレントトレーニングを受けられるところは多数あります。
良し悪しは相性もありますので、一概には言えません
例えば、私の勤務している療育センターや、近隣の民間の療育サービス、近隣の大学病院、
小児精神科などでも実施しています
まいまいさんのお住まいの近隣の情報も
主治医や
役所の子育て相談、発達相談の窓口
発達支援センター、保険センター、児童相談所
大学病院、総合病院の小児科
発達専門のクリニック などで
情報収集できると思います
お住まいの地域がわからないので
このくらいしか……
ただ、ペアレントトレーニングについては
「○○先生が良い」とか
「◇◇理論や文献がベスト」とか
そういった情報はあくまで参考程度に
実際に受けてみて、ご自分の悩みや困り感に
効果があるかどうか判断することを
お勧めします
都内にお住まいなら、ペアレントトレーニングを受けられるところは多数あります。
良し悪しは相性もありますので、一概には言えません
例えば、私の勤務している療育センターや、近隣の民間の療育サービス、近隣の大学病院、
小児精神科などでも実施しています
まいまいさんのお住まいの近隣の情報も
主治医や
役所の子育て相談、発達相談の窓口
発達支援センター、保険センター、児童相談所
大学病院、総合病院の小児科
発達専門のクリニック などで
情報収集できると思います
お住まいの地域がわからないので
このくらいしか……
ただ、ペアレントトレーニングについては
「○○先生が良い」とか
「◇◇理論や文献がベスト」とか
そういった情報はあくまで参考程度に
実際に受けてみて、ご自分の悩みや困り感に
効果があるかどうか判断することを
お勧めします

私の場合、ペアレントトレーニングは受けていませんが、その考え方に基づいて(今で言う奈良大方式?だったかな)自分の関わりがどうか?などを専門家に評価してもならう形で採り入れてます。
助言では、とてもいいと思う先生がいますが主治医を変更することも今更できませんので
定期的に相談できるサービスを活用し、話を聞いてもらってます。
主治医や相談機関にも、定期的に相談助言を受けるようにしています。
正直、ペアレントトレーニングはちょっと自分には合わないとか、自分には合っても親業務共同事業者の夫には考えやスタンスが合わずで、かえってトレーニングで学んだ考え方に振り回されそうなので、仕事を休んでまで通うだけの価値はないとして受けてないというのが実情。
知識は仕事上独身時代から少しあったので、それもありますね。
お母さまもご一緒に受けられるのかもしれませんが、時折みるのが一種洗脳されてしまう方。
特に年配の方はそこにこだわります。
トレーニング内容も採り入れつつ、現実的なところと折り合い柔軟性がある方ならいいのですけど違う人がいるのてす。
我が家の話で恐縮ですが、うちの母親が勝手に勉強しはじめてしまい
どうやったのか、ペアレントトレーニング?をなぜか受けてきてしまったのです。
それで、子どもには合わない対応をしてほとほと困ってます。
我が子は教科書どおりの症状ではありません。
そもそも、対応の仕方やスタンスはカスタマイズが一人一人必要なのに、専門家がこういった、本に書いてた、はてはテレビでみたの一点張りになって困ってまして。
こちらも複数の専門家に相談しているのですが、そんなの嘘だとか偽物とか言い出す始末。
本人には悪意がないのですが、娘自身も頑張ってる祖母の自分にあわない支援や励ましに優しく付き合うのにヘトヘトになってしまい、娘も祖母と現在距離を置いています。
よその家で父親が勉強しすぎ&理想にこだわるあまり、関係が悩ましくなったというケースは聞きますが、祖母でもこういうケースもありますので、参考まで。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私もペアレントトレーニングは受けていません。
一ヶ月前まで、違うクリニックにいましたが、娘が心を開かず、あまり改善が見られないどころか、悪化したので、現在都内のクリニックに変えました。
娘は親同伴での診察を嫌がるので、私は別枠で自分も受診しています。そこで、娘がどんな状態だから、お母さんはこうしてあげた方がいいなど随時アドバイスをもらってます。そこで、私も安定剤を頂いたり、カウンセリングを受けたりしています。
確かにペアトレも必要かと思いますが、まず娘さんが話せるドクターを見つけるのも良いかと思います。
そして、うちのドクターいわく、普通の子より大変な子育てになるので、1人で悩まずお母さんの長期ケアも大事と言ってました。
今は一般的意見より、娘よりの価値観をドクターから助言されて、以前より理解が出来るようになった気がします。少しだけ 笑
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ペアレントトレーニングを受けたいのですが、近くに教室がないよ
うなので、オンラインを希望しています。詳細を教えてください
回答
みきさん、はじめまして🐱
まず、ペアレントトレーニングについては、下記リタリコさんのコラムがとても判りやすいと思います。
https:/...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
普通のことです。
発達障害は現代医学では治らないので病院にお願いすることは診断書や指示書の発行や投薬相談ぐらいになるかと思います。
ち...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
ノンタンの妹さん
やはりSTですか!
行き始めた児童発達支援にもSTさんがスタッフでいるみたいなんですが、個別はいまやっていないらしいです...


中3の息子のことで質問です
自閉症スペクトラム障害&うつでグレーゾーンのため、普通級にいます。今、精神科にかかってドグマチールを飲んでいますが、その病院は関わり方を教えてくれないのです。他に関わり方を教えてくれる機関や施設はありますか?また、親向け、子供向けのトレーニングはどこでうけられますか?
回答
かおさん
精神科に受診されていますよね?
各都道府県には精神保健センターがあるはずです。そこで、発達障害+精神症状についての相談もできま...



お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです
ADHD傾向のある年少の息子です。現在、週1回療育に通っています。完全個別からスタートし、今現在は2名同室。前半はパーテーションで区切り、別々にトレーニング。後輩のサーキット等は一緒に行っています。別の曜日に就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。実は、A君親子とはとても親しくしており、個人的にも一緒に遊ぶ仲です。A君のお母さんは、私や息子とお友達である事、出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、でも、療育的にお友達同士が一緒に行うのが良いのか悪いのか分からないので、先生にお任せする、と伝えたそうです。私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは療育的にはどうなのでしょうか?一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
回答
akさんとAさん親子はいいと思いますけど、微妙なのはもう一人の親子さん達かもね。
akさんとAさんが親子で仲よいなら、一人浮く可能性が。
...


3歳の高機能広汎性発達障害の娘と健常者の妻と広汎性発達障害と
学習障害の自分(夫)の3人家族で、妻は健常者なので、発達障害の理解が難しいようで、ペアレントトレーニングに通っていますが、それでも育児は大変です。ペアレントトレーニングを着実に実行して、育て難さが解消した方っていらっしゃいますか?あと大人の発達障害者のコミュニケーション訓練を受けれる施設ご存知の方はいませんか?出来れば無料のところで!無料が無理でもなるべく安いところを探してます。今、休職中なんですが、休職中にコミュニケーションの訓練を受けたいので!どなたか教えて下さい。
回答
ペアレントトレーニングは現在進行形で既に学んでいるとこです。習った技術が百発百中ではないので、半信半疑なところもありましたが、やはり受けて...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
ちなみに、
お住まいの県(市町村)就学奨励費
で検索すれば、制度についてのホームページが見られると思いますよ。
他県などのページは県...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
回答ありがとうございます。
もちろん否定的な意見も参考にさせて頂きます。むしろ私はフランシスさん以上に否定的な意見でした...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...


はじめて投稿します
今月から受給者証をもらい、療育センターに通い始めることになりました。こどもの目線の合わなさや言葉の遅れが気になり相談したのがきっかけです。通えることになったのは嬉しい半面、枠がいっぱいとのことで当面は月に1回から。月に1回で何ができるんだろう?と半信半疑な気持ちが強く、受給者証が下りたことで更に不安も強くなってしまいました。療育を受ける以外に、家庭で何か取り組めることなどあるのでしょうか…文章を書くのが得意でなく、短い内容でごめんなさい。
回答
ウチは2歳半から療育施設に通っていましたが最初は週1からのスタートでした。
とにかくどう接していいかわからなくて療育施設で色々聞いたり療育...
