締め切りまで
5日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。大学3回の娘が自閉症スペクトラムと最近診断されました。本人には医師の判断で伝えていません。小さいころから片付けができず、中学で不登校、リストカット、家出など色々ありました。最近大学の近くで一人暮らしをしています。娘にとって都合の悪いような内容、たとえば「片付ける」「時間をまもる」などをメールで伝えると返信がこなくなります。この状態が続くと私自身が「怒り」「情けなさ」「不安」など色々な感情が湧いてきます。障害をどのように受け止めていいかわからないのかもしれません。娘とどのようにかかわっていけばいいか悩んでいます。アドバイスお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。
色々なことを経験されて大変だったと思います。
でも、自閉スペクトラム症だったと思えば、納得できそう・・・そんな風にも思えたりする。
でも、いろいろ不安で心配で複雑。
親御さんの思いっていろいろだと思います。
私自身、診断名よりも「なにが苦手で、どうサポートするといいのか」が大切だと思っています。
私の娘は、色々症状がありますが、
・パターン化されたことは覚えて実行できる
・ダンスが得意
・スケジュール帳があれば、そのとおりに行動できる
・決まったことは、ルールに従ってできる
こうした特徴があります。ですから
~片付ける~
どこに、なにを、どうやって、いつ入れるか。これを決めれば、実行できます。
(脱いだ服は、すぐに洗濯機に入れる。ランドセルは、終わった宿題を入れてから、決まった棚に置く、など)
~時間を守る~
具体的に時間を決めてしまいます。
(時間を守りなさい、ではなく「朝7:30に家を出て学校に行く」と決める)
(集合時間の10分前に現地に着くよう、家を出る。と決める)など
~スケジュール帳を作る~
夏休みなど、長期休みにはスケジュール帳を作って、行動をパターン化します。
(8:00-計算ドリル、9:00-漢字、10:00-国語ドリル、11:00-学校のプールに行く・・・など)
苦手を指摘するのではなく、「こうしよう」とできることを提案します。
多分、娘さんには苦手がたくさんあると思います。
でも、できることも必ずあります。
まず、苦手なことを把握して、どんなサポートが必要か、どうすれば、できるようになるのか。
どうあってもできないことはなにか。
周囲が理解し、フォローしてあげる必要があると思います。
娘さん自身が、なにをどうすればいいのか分からなくて、一番困っており、助けを必要としています。
誰か、近くで助けてあげられないでしょうか・・・。
色々なことを経験されて大変だったと思います。
でも、自閉スペクトラム症だったと思えば、納得できそう・・・そんな風にも思えたりする。
でも、いろいろ不安で心配で複雑。
親御さんの思いっていろいろだと思います。
私自身、診断名よりも「なにが苦手で、どうサポートするといいのか」が大切だと思っています。
私の娘は、色々症状がありますが、
・パターン化されたことは覚えて実行できる
・ダンスが得意
・スケジュール帳があれば、そのとおりに行動できる
・決まったことは、ルールに従ってできる
こうした特徴があります。ですから
~片付ける~
どこに、なにを、どうやって、いつ入れるか。これを決めれば、実行できます。
(脱いだ服は、すぐに洗濯機に入れる。ランドセルは、終わった宿題を入れてから、決まった棚に置く、など)
~時間を守る~
具体的に時間を決めてしまいます。
(時間を守りなさい、ではなく「朝7:30に家を出て学校に行く」と決める)
(集合時間の10分前に現地に着くよう、家を出る。と決める)など
~スケジュール帳を作る~
夏休みなど、長期休みにはスケジュール帳を作って、行動をパターン化します。
(8:00-計算ドリル、9:00-漢字、10:00-国語ドリル、11:00-学校のプールに行く・・・など)
苦手を指摘するのではなく、「こうしよう」とできることを提案します。
多分、娘さんには苦手がたくさんあると思います。
でも、できることも必ずあります。
まず、苦手なことを把握して、どんなサポートが必要か、どうすれば、できるようになるのか。
どうあってもできないことはなにか。
周囲が理解し、フォローしてあげる必要があると思います。
娘さん自身が、なにをどうすればいいのか分からなくて、一番困っており、助けを必要としています。
誰か、近くで助けてあげられないでしょうか・・・。
既に一人暮らしをされているのですから、お嬢様が困れば困った、と何かしらアクションがあると思います。
それまでは片付ける、時間を守る、等は先回りしない方が良いです。
鬱陶しいとしか捉えられないからです。
今は主さんが受け止められていない状態ですので、お嬢様からしたら今までそれでやってきたのですからこれから就職活動や就職を通して何が自分にとって困難で苦手で何が得意か、が自覚できてくるはずです。
どのように関わるか?は何気なく元気?調子はどう?程度で良いと思います。
医師の判断で伝えていないとのことですが、なぜ医師は伝えない方が良いと判断したのでしょうか?
わたくしなら「こういう診断だけど、まぁ気にせず、頑張ってみや、何か困ったことがあったら連絡して」とお嬢様に伝えます。
少々突き放した感じで、でもいつでも見方だよ、というのは知らせます。
ああしろ、こうしろ、は逆効果です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、年齢的には告知をすべきだと思います。発達障害を受け入れるのは難しいです。
私の思う受け入れとは、自分のできる、出来ないを見極めていくことだと思います。ここは人によって違いますね
私もわかっているようで、まだ受け入れられていません。娘さんが困った、助けてと言うまで少し距離をおきませんか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chihiro様、おはな様、結奏様
アドバイスありがとうございました。
今私自身の受け入れが出来ていないんだと皆さまのアドバイスを読み感じました。客観的に何が出来て、何が出来ないのかを理解することから始めてみます。
1人であれこれ悩んでしまっていたので
皆さまに聞いていただけたのは、心が軽くなった感じがします。ありがとうございました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんは、20歳を越してからの診断なんですね。
私なんか、40歳過ぎてからの診断ですよ!
私は、ADHD の診断がおりました(^_^;)。
カタズケ…出来ない訳では無いですけど苦手ですよ。
時間をまもる…これも、なかなかの試練です(出来ない訳では無いんですけどねぇ~)。
文章から察するに、娘さんは私のお仲間なのでは…?
とにかく思い出したい情報がすぐに出て来ないんです。
「えーっと、どうだったっけ?」なんて考えている内に周りに取り残され、全然違う事やってたり…聴いてはいるけど聞き取りが苦手で、気が付いたら「人の話を聴けない人」とかって評価されていたり…。
とにかく、インプットしたはずの情報が、物を考えた瞬間にフッと消えてしまって思い出せ無くなるんです(…かと思うと、変なときに思い出して大慌て!とか…)。
「時間を守りなさい!」と伝えたところで、「出来るものならやりたいよ!」って思われているかもです。
「カタズケをしなさい!」と言ったところで、時間の使い方や段取りが苦手な体質なので「やってない訳じゃ無いのよ!とにかく上手くいかないの!急かさないで!」って思われているかも。
ここを踏まえた上で、関わってあげるといいかもしれません。
例えば「掃除をしなさい」と言いたい時は、一旦、その言葉をグッと抑えて、掃除の為の一定時間を確保する所から始めましょう。
例えば、掃除時間を一時間と決めたなら、その一時間は携帯やテレビの電源を切ります。
そして部屋全体を一気に掃除させるのではなく、部屋をパーツ分けして(一時間の作業時間があるのなら、40分程で出来る作業内容にしてあげましょう)、小さな空間を一時間みっちりやらせてあげて下さい(手出し無用!)。
とにかく必要な情報を絞ってあげて、必要な道具(ハサミ・紐・ごみ袋)をエプロンのポケットにまとめて身に付けてあげます(物探しの時間を極力無くし、掃除だけに集中出来る環境を整えてあげる為)。
意外にも、自閉スペクトラムの人に掃除をさせると、ものすごくピカピカにする人多いですよ…元々、こだわりが強めな体質なので。
掃除や学習に於いて、大切なのは「小さな達成感の積み重ね」です。
だって、やってもやっても出来ない事をやらされるのって、スゴく嫌じゃないですか?
私達も一緒なので…
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご家族の負担が大きい状況です。まずはお母さんが受診しカウンセリングを希望してみてはいかがでしょう。
発達センターだけでなく民間でもペアレントトレーニングの講座があったりします。ちょっと対応の勉強をさせてもらえるよう相談してみてはいかがでしょうか。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
余談です。
とりあえず、自立に向けて社会参加や社会復帰したいとか、そちらに持っていきたいのであれば
やってみようと思えている事からでは...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
まず、やり方を一緒にしながら教えてあげる
どうしたらいいのか分からないのでは?
言葉と行動で、このときはこうするのよと手取り足取り一緒にす...


ASDと境界知能を持つきょうだいの面倒を見ているきょうだい児
です。限界まで追い詰められているので聞いて欲しいです。私自身、特性の疑いがあり診断済みだと色々な障害や持病を持っています。それでもまだ自制もできるし頼りになるからと色々頼まれたりしてきょうだいの面倒を見てきましたが、もう限界です。限界になった理由ですが、きょうだいが不登校でずっとゲームをしており、それだけならまだいいのですが深夜でも構わず大きい声で叫び散らかします。声を抑えるように言ったらキレ散らかして一向に改善せず話になりませんし、暴れて壁に穴を開けたりします。過去には暴力も奮ってきました。家事も何もしないくせに言うことだけは上から目線で腹が立ちます。近所から苦情も来るのに本人は好き勝手しており、正直な気持ちとして憎いです。さっさと離れたいのですが、そのきょうだい以外との環境は良好なので、家から出ていくのに抵抗があります。なんならきょうだいだけさっさと消えて欲しいです。どうしたらいいですか?
回答
家からでていくのに抵抗があるかもしれませんが、一度でてみませんか。
それにより、なにか変化が生じるかもしれません。
なにか大きな変化が必要...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
成績は中の中ですかね。おっしゃるようにケアレスミスがひどくて、親バカですが本当はもう少し出来る...



23才の娘をもつ母親です
数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
回答
家族としてできること。
おうちの中のものを片付けて減らすこと。娘さんが自分でも収納できるようにものを見やすく置くことを考えてあげること。
...


30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院してきます
入院前は、自室での奇声・壁をける・私たち父母に対する暴言など。帰宅後、どのような対応をすべきか、思い悩んでいます。アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
30代の成人当事者です
その年齢でかつ、ADHD単体で入院した例はあまり聞いたことはないのですが…親娘共に障害受容は入院前よりはできていま...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
診断されたのであれば発達障害です。
うちには5歳の年長の子がいます。
私も最初は、「ふざけるな」って罵声をあげました。
受け入れたのは、父...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
ADHD大学生の親です。
今ちょうど、1か月前が提出期限だった書類を発見して、子供に3日間かかって作らせて、提出させたところです。
数10...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
子どもに何かをさせたり、許可するにあたり
コミュニケーションが苦手なんだから
判断力や理解力の乏しさや衝動性の問題があるから
そうでなく...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
服薬も選択肢のひとつではありますが、学校との話し合いも含めた環境調整や、親御さんのコミュニケーションの取り方の改善など、その...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
うちの次男も三歳のときに分かりました。それまでは身内でも男の子は遅いものだ。もう少ししたら話すようになるだろと、旦那でさえもそう思っており...
