締め切りまで
5日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。乃木もちです。
ふとした疑問なのですが、『変化が苦手(嫌い)』と『こだわり』はどの点が違うのでしょうか。
好みが偏ってるのかな?やこだわりなのかな? と思い、
〇〇線(に限り)の電車側面の電光掲示板の加速時の表示が好き。
私は偶数が好きというか偶数にしないと嫌です。例えば、音量や氷入れる数とか偶数にしないと自分が納得しないというかマイルールです。音量だと聞こえにくくても音量の表示が偶数でないと嫌だったりします。
(テレビも同様で家族が奇数の音量にしたら偶数の音量にしてしまいます。)
スマホなどで音楽聞くとき新しく入れた曲ばかり聞いてしまい、以前入れた曲聞くのがなんか自分の中で嫌というかモヤモヤしてしまい結局以前入れた曲聞きたいけど、あまりというかほとんど聞けてません。
(そのほかにも多分あるのですが、思い出せないので、この辺にしますが…)
中2から診てくださってる通院先(児童精神科)の主治医に言ったところ、
「乃木もちちゃんは、変化が苦手だからね~正直、好みの偏りとかこだわりとかって判断しずらいんだよね。」
と仰っていました。(発達専門ではない児童外来です。)
-------
みなさまご回答ありがとうございます。
追記なのですが…
例えば、携帯やPCでブログやサイトなどを読んでいるときはページは最初の1ページは仕方ないけれど、その次に読むページは偶数のページを選択してしまいます。本や雑誌は気にならないというか読む(見る)事しか考えてないで偶数ページだけというのはないんです。
自分の持っている色鉛筆はペンケースに入れてるのでごちゃごちゃですけど…でも、色鉛筆の本来のケースに入ってるときはケースに書いてある順番にしっかりと直していたり、書いていなかったら色の具合や長さで並び替えはしていました。
長々とすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

乃木もちさん こんにちは
療育センターで、特性のあるお子さんを沢山指導してきて思うのですが
変化に弱い、嫌いなお子さん=
①環境、人、状況に適応することがとても難しいお子さん
②変化の理由がわからなくて混乱したり、先の見通しが出来ず恐れるお子さん
こだわりのあるお子さん=
③変化に弱いから変えないように直してって安定するお子さん
④「これだけは!」「これが好き!」という強い気持ちがあるお子さん
こんな感じにお子さんたちは分かれる気がします
①②のお子さんは少々、辛いと思います。
どの変化に強く反応するのか、
大人が気がついてあげないと自分ではどうにもできないことが多いですから
③④は生活に支障が無ければ、お子さんたちの好みだから、良いと思います
もちろん、行き過ぎは困ります
例えば、乃木ももさんが、偶数にこだわるあまり、教科書や本やマニュアルなど奇数ページは読まない
偶数のホームの電車や、偶数路線のバスしか乗らない
となったら、とても困りそうです
実際には、自分のこだわりに振り回されて、疲れ果てている当事者、ご家族も多い
だから、療育担当者は
幼いころや、こだわりの出始めに、将来を見越して、
「これは、あまり強化しない方が良いこだわりだな」
と思えば、親御さんと相談して、こだわりを緩く切り崩すという指導をします。
療育センターで、特性のあるお子さんを沢山指導してきて思うのですが
変化に弱い、嫌いなお子さん=
①環境、人、状況に適応することがとても難しいお子さん
②変化の理由がわからなくて混乱したり、先の見通しが出来ず恐れるお子さん
こだわりのあるお子さん=
③変化に弱いから変えないように直してって安定するお子さん
④「これだけは!」「これが好き!」という強い気持ちがあるお子さん
こんな感じにお子さんたちは分かれる気がします
①②のお子さんは少々、辛いと思います。
どの変化に強く反応するのか、
大人が気がついてあげないと自分ではどうにもできないことが多いですから
③④は生活に支障が無ければ、お子さんたちの好みだから、良いと思います
もちろん、行き過ぎは困ります
例えば、乃木ももさんが、偶数にこだわるあまり、教科書や本やマニュアルなど奇数ページは読まない
偶数のホームの電車や、偶数路線のバスしか乗らない
となったら、とても困りそうです
実際には、自分のこだわりに振り回されて、疲れ果てている当事者、ご家族も多い
だから、療育担当者は
幼いころや、こだわりの出始めに、将来を見越して、
「これは、あまり強化しない方が良いこだわりだな」
と思えば、親御さんと相談して、こだわりを緩く切り崩すという指導をします。
偶数じゃなければ気持ち悪い!わかります。
新しい曲ばかり聴いてしまう!これは私の周り色々な人も言います。買った事に後悔する…と。ただ聴き過ぎて飽きます。
こだわりは良い事と捉えてます。
私が変化が苦手と言われたら心外ですね。
先生に判断してもらわなくて結構!!
自分がしたいだけです。
人がしていても気にならない事は素敵な個性です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

変化が苦手とは例えば、、、『近くに新しいコンビニができたけど、遠いのになんとなく前のコンビニ行ってしまう』『旅行が苦手』『電車やバスに乗るのが苦手』などかなと思います。
こだわりとはまさに乃木もちさんが書いてることかなと思います!
偶数にこだわりがあったり、新しい曲しか聞けないなど。
もし変化が嫌いなら新しい曲を聞かない(聞けない)の方が多いかなと思うので。
自分が決めたことや心地よいことにこだわりがあるのではないでしょうか?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

専門家ではないのですけど
確かに判断しにくいですよね。
医学的な表現のことはわかりませんが
主さんの偶数好きは、好みの問題というよりは偶数にこだわっているように思います。
その上で、偶数から奇数に変わることを苦痛とお考えのようなので、変化が苦手。
偶数の音量にしたら聞こえにくいけれど、偶数にするはこだわりと変化が苦手のmix状態の最たる状況。
定型の人でも、特定の数字が好きとか、偶数が好きとか、なんとなくだけど必ず偶数を選ぶ人はいます。
でも、選択する際に偶数を好んで使ったとしても、何らか支障があれば奇数にしますし
音量設定とか、なんらかの目的で数を使う場面では
好みよりも、その目的の達成を優先させる方が圧倒的に多いでしょうね。
偶数が好きだから!と家族の都合お構いなしに音量を変えることはあまりありません。
発達障害ではない人がそんなことをしたら普通に怒られます。
活動に制限や支障があっても変えられない状態なのは、発達障害からくるこだわりだと思っています。
あとは新曲でないと落ち着かないは、好みの問題と変化が苦手なことに起因してるのではないかと。
定型の人でも、今聞きたいのはこっちだから、前のものは全然聞かないし聞こうと思わないってことはあります。
でも落ち着かない、苦痛というところにはいかないのですよね。
こっちが聞きたいというところは、好みの問題だと思います。
定型の人はこっちが聞きたいのに、別のものを聞こうと言われたらなんとなく嫌だけど我慢することはできる
もしくは嫌という感情もわかず、他人の選択を尊重することができます。
それができないのは、状況の変化にたいする耐性が低いせいかと。
変化が苦手な発達障害の人だと
好みに関わらず、何かが変わったことに敏感に反応してでストレスを感じてしまいますよね。
あとは、一定の決まったものが好き。最適解がある方が落ち着く。そこへのこだわりが乱れると落ち着かずに混乱してしまう。
定型の人でも、最適解があると気持ちいい、一定の法則にしたがった何かが落ち着く。という人はいます
が、落ち着かずとも、他の状況等を勘案し我慢することができます。
そんな風に勝手に解釈しております。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

連投すみません。
我が子たちは変化が苦手なので、環境やまわりの人の変化にものすごいストレスを感じます。
ですので、例えばずっと聞いていた曲が変わってしまったりすると、落ち着かない。
それがたまたま好きな曲だったりすると大癇癪(ワガママと変化への耐性の低さのmixですねを)
こだわりはそんなに強くないのですが、
変わってる、なんかずれてる等の変化も落ち着きません。
もともと乱れたままなら、乱れたままでないとダメ
もともと整っていたら、整わせないとダメ
そんな感じですね。
長々すみません
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こだわり:特定の数字、並べ方、やり方しかしない(出来ない)、それ以外を嫌うこと
変化が苦手:予定や行事などの急な変更に対応出来ない、特に集合時間や集合場所などの変更だと遅刻する、迷子になる、辿り着けない(私です)
(私の)日常生活で支障をきたしそうなのはこんな感じですかね。両方ある人なので(笑)
こだわりは、主に色鉛筆の並べ方が代表的だと思います。自分の持ち物の範囲でやるのならいいけど、他人の持ち物にまで被害を及ぼすとマズイですよね。身に覚えがあるんですが……友達の色鉛筆だろうと勝手に自分流の並び方に替えてしまうのはよくないと思い反省しています(´・ω・`)
変化が苦手というのは、主に見通しが立てられなくて起こることだと思います。最近実感したのは、道順の間違いです。母と自転車で病院に出かけた際母が道を間違えまして、私が思っていたのと別の道順になってしまったんです。その場で癇癪、とはいきませんけど、頭の中が真っ白になりました(笑)好きな道があるわけではない為、この場合は変化が苦手という分類に入るかと。想定外の事態に対応出来ないんですね。
こだわりは本人が好きだと思うものに対してで、変化が苦手は本人が好きでないものに対して起こるものと考えるのが1番いいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...


自分でも、無意識にこだわりが強くてしんどいです
例えば、毎週一度のみの楽しみにしてたことが無かったり。嫌いな人が大きな声で話してて、なんで早い時間にくるんだよとイライラしたし。体調悪いの麻雀しすぎ言われたけど半ちゃしかやらないし急な予定変更に泣いてしまいました。知らない場所行けないし。掃除されるのにものの位置変えられるのもつらいし知らない場所のトイレも使えないし食べなれないものは絶対食べれないし知らない場所、旅行のあとは入院してしまうし家族からも同じものばかり集める言われるしか集中でしんどいです。治せないし苦しい。病んでます。
回答
強いこだわりは、きっと社会生活を送るのに大変な困難ですよね。
でも、こだわりを我慢しようとしても我慢できないなら、仕方ないと思います。仕...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
お腹が空いてもご飯やおかずは食べないと言うことでしょうか。
お菓子は買わない、家に置かない、にしてみてもダメなのでしょうか。
参考になる...


周りに自分のことを知られるのがはずかしいです
皆さんはどうしてますか?知られなければ、少し変わった子、天然な子ですみます。知られてしまうと、◯◯な子と認定されてしまいます。それがとても苦痛です。いう人は言うから、言わせとけばいいなどアドバイスくれる人もいましたが、嫌という気持ちがぬぐえません。抵抗がものすごくあります。私は、難聴と癌と発達疑いです。難聴は、軽度と中度で手帳取れるレベルではありません。日常生活にはほぼ支障なく、仕事上では支障あります。癌は、女性系のものです。化学療法と手術をしました。今は経過観察です。発達疑いは、上司から指摘されました。自分でもおもいあたる節あります。ものをよく落とし壊す、一つのことしかできない、同じミスを繰り返す、字が汚い、漢字が書けない、話し方等です。
回答
回答ありがとうございます。
自分は自分
私は私
本当にその通りです。
そう思えてない自分自身がいることに気づけました。どこか劣等感みた...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
かもしれない
です。
小学校で問題を抱えている子を成人するまでこれから何年も放置したら、大事件を起こす「かもしれない」。
今、小学生の...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
シリウスの瞳さん…
思春期に入った、長男、次男共に母親が、手が出せない領域?があります。
ここでの指導例も、中学生向きではないと、思...


脳内多動について質問です
脳内多動の傾向が少しあるみたいなのですが、脳内多動がない人はどんな感じなのでしょうか?頭の中で音楽がながれたり、急に歌いたくなったり、寸劇が始まったりしないんでしょうか?お風呂やメイク中や寝る前など考え事をしたりしないんでしょうか?SNSをやっていなくても頭の中でつぶやきをしてしまうなどは異常なのでしょうか?
回答
私もADHDの傾向があるのですが、もっと傾向の強い息子を見ていて思うのは
脳内多動って、文字通りの「脳がたくさんの事をする」のではなくて...


チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が
出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
回答
うちの末っ子がまだらにチックがあります。
調子が悪いというより、緊張やストレスがたまりやすい、何か変化がある。
それが今一つ改善できない...



少し愚痴っぽくなります
自分は若いアーティストが嫌いなんです。一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね?もちろんわかってます。、元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。才能があったんだってのも。才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。でも……何故か納得出来ないんですよね。生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。でも何故か落ち込むんです。どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか?(発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)
回答
たとえ、いちアーティストだからといって軽々しく『○○嫌い』と言うのは、他の方が見た時に不快になります
これを読む人の中にファンの方もいるか...


もう時期、年中の娘…妹が生まれてしばらくしてから寝る前に布団
を股に挟んで自慰行為をするようになり、一年経った去年6月におさまって安心していたら、今週に入ってからまたたまにしています。ちゃんちゃん恥ずかしいよって言うとごめんなさいっと辞めるんですが、また別の日やっていたりとぶり返してしまいました。これまた放置でいいものなのか…いつまで続くのか…性の方に繋がらないかが心配です。こんなんする子って周りにあまり聞かないのに…どうして…
回答
質問拝見させて頂きました。
恥ずかしいとの言葉をかける前に、お子さんには「どうしたの?」との質問はされておりますか?
幼い子によっては蒸れ...


4歳2ヶ月の娘のことです
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzzエアタオルは大嫌いです。新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。
回答
kaoruさん、
当事者のkaoruさんのコメント、まるで娘の声のように届きましたm(._.)m
本当にそうですね、聞こえない人のご苦労は...
