質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

退会済みさん

2017/08/05 01:36
7

はじめまして。乃木もちです。

ふとした疑問なのですが、『変化が苦手(嫌い)』と『こだわり』はどの点が違うのでしょうか。

好みが偏ってるのかな?やこだわりなのかな? と思い、



〇〇線(に限り)の電車側面の電光掲示板の加速時の表示が好き。

私は偶数が好きというか偶数にしないと嫌です。例えば、音量や氷入れる数とか偶数にしないと自分が納得しないというかマイルールです。音量だと聞こえにくくても音量の表示が偶数でないと嫌だったりします。
(テレビも同様で家族が奇数の音量にしたら偶数の音量にしてしまいます。)

スマホなどで音楽聞くとき新しく入れた曲ばかり聞いてしまい、以前入れた曲聞くのがなんか自分の中で嫌というかモヤモヤしてしまい結局以前入れた曲聞きたいけど、あまりというかほとんど聞けてません。

(そのほかにも多分あるのですが、思い出せないので、この辺にしますが…)

中2から診てくださってる通院先(児童精神科)の主治医に言ったところ、
「乃木もちちゃんは、変化が苦手だからね~正直、好みの偏りとかこだわりとかって判断しずらいんだよね。」
と仰っていました。(発達専門ではない児童外来です。)

-------
みなさまご回答ありがとうございます。

追記なのですが…
例えば、携帯やPCでブログやサイトなどを読んでいるときはページは最初の1ページは仕方ないけれど、その次に読むページは偶数のページを選択してしまいます。本や雑誌は気にならないというか読む(見る)事しか考えてないで偶数ページだけというのはないんです。

自分の持っている色鉛筆はペンケースに入れてるのでごちゃごちゃですけど…でも、色鉛筆の本来のケースに入ってるときはケースに書いてある順番にしっかりと直していたり、書いていなかったら色の具合や長さで並び替えはしていました。

長々とすみません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64389
退会済みさん
2017/08/05 06:44

乃木もちさん こんにちは

 療育センターで、特性のあるお子さんを沢山指導してきて思うのですが

変化に弱い、嫌いなお子さん=
①環境、人、状況に適応することがとても難しいお子さん
②変化の理由がわからなくて混乱したり、先の見通しが出来ず恐れるお子さん
こだわりのあるお子さん=
③変化に弱いから変えないように直してって安定するお子さん
④「これだけは!」「これが好き!」という強い気持ちがあるお子さん

こんな感じにお子さんたちは分かれる気がします
①②のお子さんは少々、辛いと思います。
どの変化に強く反応するのか、
大人が気がついてあげないと自分ではどうにもできないことが多いですから

③④は生活に支障が無ければ、お子さんたちの好みだから、良いと思います

もちろん、行き過ぎは困ります
例えば、乃木ももさんが、偶数にこだわるあまり、教科書や本やマニュアルなど奇数ページは読まない
偶数のホームの電車や、偶数路線のバスしか乗らない
となったら、とても困りそうです

実際には、自分のこだわりに振り回されて、疲れ果てている当事者、ご家族も多い
だから、療育担当者は
幼いころや、こだわりの出始めに、将来を見越して、
「これは、あまり強化しない方が良いこだわりだな」
と思えば、親御さんと相談して、こだわりを緩く切り崩すという指導をします。

https://h-navi.jp/qa/questions/64389
ミクルさん
2017/08/05 06:44

偶数じゃなければ気持ち悪い!わかります。

新しい曲ばかり聴いてしまう!これは私の周り色々な人も言います。買った事に後悔する…と。ただ聴き過ぎて飽きます。

こだわりは良い事と捉えてます。

私が変化が苦手と言われたら心外ですね。
先生に判断してもらわなくて結構!!

自分がしたいだけです。
人がしていても気にならない事は素敵な個性です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/64389
退会済みさん
2017/08/05 06:55


変化が苦手とは例えば、、、『近くに新しいコンビニができたけど、遠いのになんとなく前のコンビニ行ってしまう』『旅行が苦手』『電車やバスに乗るのが苦手』などかなと思います。

こだわりとはまさに乃木もちさんが書いてることかなと思います!
偶数にこだわりがあったり、新しい曲しか聞けないなど。

もし変化が嫌いなら新しい曲を聞かない(聞けない)の方が多いかなと思うので。

自分が決めたことや心地よいことにこだわりがあるのではないでしょうか?

Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/64389
退会済みさん
2017/08/05 07:04

専門家ではないのですけど
確かに判断しにくいですよね。

医学的な表現のことはわかりませんが

主さんの偶数好きは、好みの問題というよりは偶数にこだわっているように思います。
その上で、偶数から奇数に変わることを苦痛とお考えのようなので、変化が苦手。
偶数の音量にしたら聞こえにくいけれど、偶数にするはこだわりと変化が苦手のmix状態の最たる状況。

定型の人でも、特定の数字が好きとか、偶数が好きとか、なんとなくだけど必ず偶数を選ぶ人はいます。
でも、選択する際に偶数を好んで使ったとしても、何らか支障があれば奇数にしますし
音量設定とか、なんらかの目的で数を使う場面では
好みよりも、その目的の達成を優先させる方が圧倒的に多いでしょうね。
偶数が好きだから!と家族の都合お構いなしに音量を変えることはあまりありません。
発達障害ではない人がそんなことをしたら普通に怒られます。
活動に制限や支障があっても変えられない状態なのは、発達障害からくるこだわりだと思っています。

あとは新曲でないと落ち着かないは、好みの問題と変化が苦手なことに起因してるのではないかと。
定型の人でも、今聞きたいのはこっちだから、前のものは全然聞かないし聞こうと思わないってことはあります。
でも落ち着かない、苦痛というところにはいかないのですよね。

こっちが聞きたいというところは、好みの問題だと思います。
定型の人はこっちが聞きたいのに、別のものを聞こうと言われたらなんとなく嫌だけど我慢することはできる
もしくは嫌という感情もわかず、他人の選択を尊重することができます。
それができないのは、状況の変化にたいする耐性が低いせいかと。

変化が苦手な発達障害の人だと
好みに関わらず、何かが変わったことに敏感に反応してでストレスを感じてしまいますよね。
あとは、一定の決まったものが好き。最適解がある方が落ち着く。そこへのこだわりが乱れると落ち着かずに混乱してしまう。

定型の人でも、最適解があると気持ちいい、一定の法則にしたがった何かが落ち着く。という人はいます
が、落ち着かずとも、他の状況等を勘案し我慢することができます。

そんな風に勝手に解釈しております。


Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/64389
退会済みさん
2017/08/05 07:11

連投すみません。

我が子たちは変化が苦手なので、環境やまわりの人の変化にものすごいストレスを感じます。
ですので、例えばずっと聞いていた曲が変わってしまったりすると、落ち着かない。
それがたまたま好きな曲だったりすると大癇癪(ワガママと変化への耐性の低さのmixですねを)

こだわりはそんなに強くないのですが、
変わってる、なんかずれてる等の変化も落ち着きません。
もともと乱れたままなら、乱れたままでないとダメ
もともと整っていたら、整わせないとダメ
そんな感じですね。

長々すみません
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/64389
退会済みさん
2017/08/05 10:28

こだわり:特定の数字、並べ方、やり方しかしない(出来ない)、それ以外を嫌うこと
変化が苦手:予定や行事などの急な変更に対応出来ない、特に集合時間や集合場所などの変更だと遅刻する、迷子になる、辿り着けない(私です)

(私の)日常生活で支障をきたしそうなのはこんな感じですかね。両方ある人なので(笑)
こだわりは、主に色鉛筆の並べ方が代表的だと思います。自分の持ち物の範囲でやるのならいいけど、他人の持ち物にまで被害を及ぼすとマズイですよね。身に覚えがあるんですが……友達の色鉛筆だろうと勝手に自分流の並び方に替えてしまうのはよくないと思い反省しています(´・ω・`)
変化が苦手というのは、主に見通しが立てられなくて起こることだと思います。最近実感したのは、道順の間違いです。母と自転車で病院に出かけた際母が道を間違えまして、私が思っていたのと別の道順になってしまったんです。その場で癇癪、とはいきませんけど、頭の中が真っ白になりました(笑)好きな道があるわけではない為、この場合は変化が苦手という分類に入るかと。想定外の事態に対応出来ないんですね。

こだわりは本人が好きだと思うものに対してで、変化が苦手は本人が好きでないものに対して起こるものと考えるのが1番いいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分は、発達障害なのですが、知的障害もあるのかもしれません、

非常に苦しいです。普段から、普通のスピードでは会話を理解することができず、今ハタチなのですが、周りのどんな会話も理解できません。なんの話をしているのかもわからないので、病的だと思います。わたしは、集団授業にはついていけず、高校は不登校ぎみで独学で独自の暗記法でなんとか大学進学できました。暗記はすべて理解して覚えることはできず写真のように頭に入れることしかできなかったので、本当の理解能力は全くありません。今それが通用しなくなり苦しんでいます。子供の頃から、まわりについていけず、いつも怒られていました。遅い、ということが特に怒られる要因でした。昔から、教師の口頭の指示を理解できず、まわりの子供達を模倣して、できないことをごまかしてきました。ハタチになったいまでも理解できない状態は続いており、まわりの生徒の真似をしてなんとかやっていますが、内心ソワソワしています。周りがメモしだしたら真似をしてメモをしたり、周りが動き出したら真似をして動いたり、すべて自分の意思ではありません。悩んでいるのは、非常に迷惑をかけやすい性格で、まわりの迷惑などの状況を理解する能力に非常に欠けていることです。そして、感情的な水準が周りから大きくかけはなれてひどいです。私はとても怠惰で自分勝手な性格だと自覚しています。この歳で自分の代わりに誰かやってくれないかな、みたいなバカなことを考えてしまう、本当にダメな性格をしています。自己嫌悪と自尊心の低さはすごいです。どうやらまわりの大学生の発達障害のひとをみていると、ここまでの人はいないように思えます。みんなもっと会話がうまく、思いやりがあります。「ほっとしましたね」みたいなことを相手に声をかけられるような人たちばかりです。わたしは、なぜみんながそんなことが言えるのか、羨ましいです。適応能力が低すぎて、本当に困っています。わたしみたいな愚かな発達障害の人はいるのでしょうか。わ皆さまのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

回答
まず、こんなふうに自分の気持ちを整理できて、文章で伝えられるなんてすごいなと思いました。 うちの息子はまだ6歳ですが、知的障害があり、言葉...
11
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
お腹が空いてもご飯やおかずは食べないと言うことでしょうか。 お菓子は買わない、家に置かない、にしてみてもダメなのでしょうか。 参考になる...
4
「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか

旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?

回答
かもしれない です。 小学校で問題を抱えている子を成人するまでこれから何年も放置したら、大事件を起こす「かもしれない」。 今、小学生の...
10
アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いと

いう事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。よろしくお願いします。

回答
ASD当事者です。 ええ、無理です。 誰かと外出。 どうしても外出する場合は、相手に全部プランを決めてもらい全て乗っかります。 しか...
26
本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか?今の

先生で通院するのでよいか?どうかについて、悩んでいます。娘は八歳です。今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。不安に弱いタイプの子供です。で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。すごく困っていることというのはないのですが、娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。)たとえば、予防接種が嫌いなので、予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。)で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが)終わればけろっとしています。あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべりますそんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変で、毎回同じことを先生にはいうのですが、(毎回聞かれるので)先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。得意なことだけ伸ばせばよい。予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。それ以外は特にアドバイスもなにもありません。この先生にかかって約四年ぐらいになります。人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。(もともとは循環器専門の先生らしい)小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか?どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか?病院を変えるべきか?(凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
あかりさん ありがとうございました。 セカンド・オピニオンの件考えてみます。 毎回、定期検診に伺うたびに必要あるのかな?と思ってしまい...
11
我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時

の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。

回答
シリウスの瞳さん… 思春期に入った、長男、次男共に母親が、手が出せない領域?があります。 ここでの指導例も、中学生向きではないと、思...
20
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
(補足)私の特性と全く同じでなくても、少しでもあてはまるものがあればお話が聞きたいです。
8
特定のこだわりが強い子について質問させてください

小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが...普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます...主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。まとまりのない話を申し訳ありません。物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
春なすさん ありがとうございます。 理論的な説明は好きで他の事については、大抵説明や話し合いで納得してくれるようになったのですが(小さい頃...
9
私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母)です

息子の療育やプレイセラピーを通じて、指摘されたことが自分にも当てはまりすぎて自分も検査を受けました。かなり偏りがあるけど、ギリギリ発達障害ではないとの結果でした。精神科の医師は「偏りはあるけど、日常生活に支障が出るほどのレベルではないから障害とは言えない。個性」と言い息子のプレイセラピーと私のカウンセリングを2年担当している心理士さんからは「親子だし、遺伝的要素もあるし、そっくりなのはある意味、普通。生きずらさは定型の人より強いと思う。親子ともに、聴覚過敏気味、過集中気味、見通しが立たないことが苦手な傾向はあるけど、問題視するほどではない」と言っています。だけど、私自身は、耐えられなくはないけれど、見通しが立たないことや聴覚過敏なところで不快だなと感じることがあり、どう対処したら、その不快感(違和感)が和らぐのか知りたいです。私の日常・電話の着信音が苦手で、電話がかかってくる都度「うるさい!!」とイライラする。けど、子供が保育園に通っているので、急な発熱などに備え、マナーモードにはできない(マナーモードにしてもブーブー鳴ることが不快)。電話が苦手なのは、恐らく、いつ鳴るか分からない(見通しが立たない)ことと、音がうるさいこと。・テレビやラジオなど、いきなり音が大きくなったり、変化するものが嫌い+聴覚からの情報の理解に努力がいる(理解に時間がかかるので、ニュースなどは全てパソコンなど活字媒体から得る)ので、基本的に無音。聞いたことのある音楽だと、どこでどう変化するかの見通しがつくので、聞ける。映画の新作や興味のある番組などは、見通しが立たないので、一回、周りの人に観てもらい概要を聞いてから観る。見通しが立つので、ある程度、安心。でも、基本的にはよほど一緒にいる相手が観たがってるとか、必要な情報じゃないと自分から観ようとは思わない(しぶしぶ付き合う感じ)。・宅急便やいきなりの訪問などで、チャイムが鳴ることが不快。活字から情報を得ることが多い私にとって、Amazonなどは本購入に欠かせないけど午前中指定(8時~12時)や午後指定でも、子供の療育センター通いや保育園の送り迎えで外出が多く、確実に受け取れる時間がないので、指定ができない。今朝、保健センターから息子に必要と思われる連絡で着信があった(2回)。宅配便がいきなりきた。と2つ重なるとかなり不快でイライラマックス。今は自営業ですが、取引先との連絡は基本的にメールかFAXにしています。会社員時代は電話応対ができないことはなかったけど、電話の音の嵐の中にいるとイライラしてたまらなかったです。こういったことを話しても「だけど、仕事に支障は出なかったでしょう?2つ重なっても、パニックになるわけじゃないでしょう?電話に出られなくて、連絡ができないわけじゃないでしょう?だったら、問題ない」と言われて、まともに取り合ってもらえないです。私としては、努力してできてるんです、疲れるんです、どうにかなりませんか?という気持ちです。ギリギリ定型なので、まともに取り合ってもらえず、悩んでいます。上記のような特性を持っている方、どう対応なさっているか、アドバイスを頂けるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
電話は着信音を替えた方がいいでしょうね。音量を調整する工夫もいると思います。 問題は、イライラですね。 たしかに個性の範囲かもしれません...
4
チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が

出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。

回答
うちの末っ子がまだらにチックがあります。 調子が悪いというより、緊張やストレスがたまりやすい、何か変化がある。 それが今一つ改善できない...
5
不安障害、こだわりについて

グレーゾーンの小学3年生の息子がいます。診断はつきませんでしたが、不注意優勢、ASDの傾向ありと言われています。今までこんなもんだと思ってきた息子の性格が、もしかして発達障害の特性なのではと思い始めました。以前からこだわりのようなものがあり、それがだんだん強くなっています。例えば、①筆箱の鉛筆は必ずつんつんに削って、階段のように長さを順番に揃える。勉強を教えるときに鉛筆を借りると、「ママが後で削ってね?」と何度も確認をしてきて、たいして芯が減っていなくても削るまで言ってきます。②おもちゃ等セットになっているものは、必ずそのセットが揃っているか確認する。揃っていないとパニックになる。③物への執着がすごいので、弟におもちゃが貸せない、汚れがつくとずっと気にして取ろうとする(私が見るとどこが汚れてるのかわからないレベル)、無くなるとパニックになる。④作ったもの(自分でも他人でも)が、他人の行動で少しでも形が崩れるとパニックになり、直せ!!と怒り狂う。自分では直さず、相手が直すまでしつこく怒る。⑤「これ〇〇するね」「〇〇してもいい?」「おやすみ」「充電があと何%になった(1%減るたびに言う)」等を、返事をしても何度も何度も言ってくる。10回近くなってくると、さすがにこちらも、わかったってば!しつこい!と怒ってしまいます。他にも細かい物を入れるとキリがないですが、上記の状態が特にひどいです。④と⑤に関しては休校になってから特にひどくなってきた気がします。家にいる時間が長い事で目立つだけかもしれませんが...これが発達障害でよく言われる「こだわり」というものでしょうか?それとも不安障害、強迫性障害にあたるのでしょうか?この状態になった時に、度が過ぎるとこちらが怒ってしまっていたのですが、もしも本人の特性でどうにもできないのであれば、怒るのは返って悪化させてしまうのでは、とようやく気づきました。が、そもそもこだわりとはなんなのか、調べてみてもよくわからなかった為、こちらで質問させて頂きました。何かアドバイス等貰えたら、とても助かります。宜しくお願いします。

回答
自閉ちゃんがこだわる事と、健常の子がこだわる事、2つの「こだわり」自体に違いはないと思いましょう。 違いがあるとすれば、自閉ちゃんについ...
12
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
フランシスさん ありがとうございます。 年単位で気楽に。ほんとそうですね。よくわからない焦りと不安に押し潰されそうでした。 今の成長、可愛...
12
少し愚痴っぽくなります

自分は若いアーティストが嫌いなんです。一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね?もちろんわかってます。、元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。才能があったんだってのも。才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。でも……何故か納得出来ないんですよね。生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。でも何故か落ち込むんです。どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか?(発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)

回答
たとえ、いちアーティストだからといって軽々しく『○○嫌い』と言うのは、他の方が見た時に不快になります これを読む人の中にファンの方もいるか...
10