締め切りまで
5日

質問と言うか、愚痴です
質問と言うか、愚痴です。
先日、こちらで学童の事を投稿させていただきましたが、その後、相談員さんが指導の為に話し合いをしてくれました。その時、町を通して学童に連絡をしたのですが、息子が利用している他の団体スタッフも参加したそうです。要は、息子と関連がある所が全員集合です。その中の一人が、「障害があるとは聞いていたけど、どんな障害か聞いていない」「最初から(特性について)話してくれれば」と言ったそうです。障害名、必要ですか?知っていたら、対処してくれるんですか?出来ないから呼び出したんでしょ?特性を言わなくても自分達で見て来て分かったから付添いをお願いする事もあると言ったのでしょ?
相談員さんは、「障害名が分かったところで療育以外で正しい支援ができる人がいるとは思わない。だからこそ、この場で皆さんの困り感を聞いて対処法を指導させてもらいたい」と言ってくれたそうです。
学童以外は、福祉に関わる部署です。利用しなきゃ良いじゃん!と言うのは違うと思うんです。それでも、地方の小さな町での支援なんてそんなものなのかもしれません。
今は、相談員さんの指導と受け側のやる気を信じるしかありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あやりん7さん
きっと、あやりん7さんが思ってるより、他の子と同じように接していると問題が起きるんだと思う。
そして、障害名はいわずとも、障害があります、くらいいった方がいいと思う。
入るときに色々言われたくないから、入るなと言われると困るから黙ってるとしたら、やっぱり混乱が起きるから、誠心誠意わかってもらう。
やっぱり、伝え方がマイルドすぎると伝わりません。やっぱ、特別に困ってる困り感と、まあね、みんなあることだよ、程度の困り感とでは、手助け、介助、こえかけのレベルは違うと思います。
あやりんさんが思ってるより、息子さんは周囲に対して、混乱を招くタイプなのだと思います。
親が思ってるより、サポートを必要としてるんだと思います。母親ほど加減して接することのできる指導者なんて、めったにいないのではないかとおもいます。
きっと、あやりん7さんが思ってるより、他の子と同じように接していると問題が起きるんだと思う。
そして、障害名はいわずとも、障害があります、くらいいった方がいいと思う。
入るときに色々言われたくないから、入るなと言われると困るから黙ってるとしたら、やっぱり混乱が起きるから、誠心誠意わかってもらう。
やっぱり、伝え方がマイルドすぎると伝わりません。やっぱ、特別に困ってる困り感と、まあね、みんなあることだよ、程度の困り感とでは、手助け、介助、こえかけのレベルは違うと思います。
あやりんさんが思ってるより、息子さんは周囲に対して、混乱を招くタイプなのだと思います。
親が思ってるより、サポートを必要としてるんだと思います。母親ほど加減して接することのできる指導者なんて、めったにいないのではないかとおもいます。

こんにちは
お怒り、ごもっともです
自分たちの力量や配慮不足を棚に上げるために、「最初にわかっていたら・・・」と、自分のために言い訳をしているのが見え見えですね
腹を立てる価値も無いです。自分たちの責任転嫁とプライドを守るための・・・いわば自己保身ですね
でも、相談員さんは、よくわかっていらっしゃる
「障害名が分かったところで療育以外で正しい支援ができる人がいるとは思わない。だからこそ、この場で皆さんの困り感を聞いて対処法を指導させてもらいたい」
まさにそれですよね。
大人の困り感はそのまま、お子さん自身の日々の辛さ、困り感です
それを何とかしましょうと呼びかけてくださったのですから、相談員さんを信じて頼ってみましょう
多分、方針が定まれば、うまく支援も回ってくれますよ
呼びかけでみんなが応じたのでしょう?ある意味、まじめで、意欲ややる気が高いということです
そう思いたいです
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談員さんには感謝ですね。「障害名分かったところで…」のくだり👏なぜか読んでいてスカッとしました。(ごめんなさい。そんな気分ではないですね)でも、一人でも理解してくれる人がいるって心強いことです。学童の人たちが理解していないのは苦労のもとです。
学童の人たち、症状名がわかったら少しは勉強してくれるのでしょうか?面倒とかちょっと退いてしまうとかやめてくださいね。
昨年4月に施行された法律とか合理的配慮も
なかなか浸透していないことがわかりますね。
愚痴ってください。
お子さんが楽しく利用できますように。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん♪
私もスカッとしました^_^
相談員さんが言ったあと、その場がシーンとなったそうです 笑
去年は、学童の先生方も研修を受けたりしたそうです。でも、責任者の方以外が全員辞めてしまい、引継ぎもされなかったようです。
まずは、役場だったり福祉関係の団体だったりが理解できないと、その下には浸透しないと思います。それには、町のトップが変わらないと・・・・ってなるんですよね(-_-;)
義務になる前に勉強してもらいたいものです♪
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん♪
1年の時の担任が、障害名を伝えた後でも変わらないという典型的な人でした。
ホントあの1年は苦労しました。毎日、ストレスたまりまくりでしたね。
夏休みなどを利用し勉強会にも参加していましたが、最後の最後まで変わることは無かったです。
今回、話し合いに参加した団体は去年、学童は今年の3月で息子を知っている方が全員辞めてしまいました。それまでは、障害名を言わずとも理解・配慮して下さいました。
人によるんだと改めて思いました。
相談員さんは、会議中に何度かブチ切れそうになったそうです 笑
それでも、息子のために頭を下げ理解してもらえるように、指導を続けさせてもらいたいと伝えたそうです。本当にありがたいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん♪
相談員さんは、会議中に何度となくキレそうになったようです 笑
それでも、相談員として今回の様な会議が最初から出来れば皆さんの困り感は無かったと、頭を下げてくれました。本当にありがたいと同時に申し訳ない気持ちです。
私は、一方的に頭にきましたが、柊子さんのおっしゃるとおり理解しようと歩み寄ってくれたからこその会議ですね。きっと・・・
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
相談するしない。は親御さんが決めることです。
嫌な思いをしたから、もうしません。
という風にするのも、それなりに親にも子にも自己責任は...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
田中ビネー知能検査、3歳と5歳の2度受けました。IQが分かります。
知的な遅れがなかったので、5歳3か月で
WISK-Ⅳを受けました。
...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
みなさん、色々なご意見をありがとうございました
私達も、今後の事を考えるきっかけにしようと思います。
息子にも、障害がある、なしではなく
...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん、こんにちは。息子と同じ診断名なので、何かお役に立てないかと思い、回答させていただきます。幼稚園での巡回訪問と言う事は、発達センタ...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
こんにちは
療育は受けてこられなかったのですか?
うちの場合は、幼少期、母子通園の療育に通っていましたので、そちらのお母様方とは結び付...



いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
私も聞かれたことありますよ~
頭、真っ白になりますよね。
うちの場合は、旅行先の公園で遊ばせていた時なので、たまたま居合わせた見知らぬ女...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
担任ではなく学校と話すべきだと思います。
学校が理解してなければ担任だけじゃ問題が起こった時、誰も対処してくれませんよ?
大丈夫ですか?...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
初めまして♪
言ってしまってからの「後悔」は、別のことですが私にもあります。私の場合、自分の病気のことをカミングアウトすべきではなかった!...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
主さんご自身はいかがでしたか?
発達障害児のママ歴長いと思いますが、お子さんが2歳の頃はどうお考えでしたか?
気付かなかったとか検診パス...
