山口県防府市近郊
一歳の子供が脳性麻痺という事がわかりました。
現時点では運動発達遅延という診断で市外で週一回理学療法士さんのリハビリを受けています。
子供の発達を可能な限り伸ばしてあげたいので、週一回では心もとない気がしていて、近くでもリハビリを受けられる施設があればと思い探しております。
ご存知の方は教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
もうもうさん
コメントありがとうございます。
チャイルドスペース、はじめて知りました。
うちの子は麻痺の影響なのか四つ這いハイハイせず、ズリバイ→シャフリングになってしまったので非常に興味深いです。
私なりに調べてみようと思います!
退会済みさん
2017/08/13 10:55
たびたび、失礼します
脳性麻痺に限らず
肢体不自由のお子さんのリハビリは
自治体によって
回数、内容、医療と福祉の連携など
かなり違います
良い通所先が見つかるまで、
時間がもったいないですよね
それまでは
ご家族が出来ることいっぱいありますし
難しくありません
普段のケアや遊びの中で出来ることです
担当の理学療法士さんに
聞いてみて下さい。
Cum sapiente error. Aut sed et. Occaecati sed ab. Aut ipsam fugiat. Quia doloremque iste. Voluptatem incidunt repellat. Sed quis et. Est harum in. Quis dolores aspernatur. Molestiae vel cum. Labore accusamus quaerat. Eligendi blanditiis voluptas. Consequatur quo eum. Quo natus fugit. Voluptatibus repudiandae voluptatum. Soluta harum nobis. Quia veniam voluptatem. Non totam sed. Quibusdam quis dolores. Sequi minus deserunt. Maiores quos corporis. Tempore autem reiciendis. Et expedita consequatur. Laudantium quos esse. Labore tempora eius. Ut est magni. Sit in totam. Omnis dolor aspernatur. Asperiores reprehenderit consequatur. Placeat recusandae aut.
退会済みさん
2017/08/12 06:38
ぱるんぽさん
こんにちは
ご心配ですね
1歳児の脳性麻痺となると、どこの医療機関のどの療法士でもリハビリが出来るというわけにはいきません。経験、スキル、知識がとても大切です。だから、実情を知らずに安易にお勧めできません
一番、良いのは、今、通っているところで、聞いてみるのが良いです
またはお近くの保健センターや、発達支援センター、療育センターなどですが、もう、一通り知らべたから、ここに質問されているのですよね?
せめて、近隣のリハビリや医療、その他の情報を得られそうなところをご紹介しますね。もう連絡を取られているかもしれないのですが・・・
「山口県肢体不自由児協会」
「山口県肢体不自由児者父母の会連合会」
http://www.zenshiren.or.jp/shiren/event.php3?type=lst&zsr_no=06-005
肢体不自由児親の会 ami-ami
http://blog.canpan.info/amiamiyamaguchi/
私も、脳性麻痺のお子さんたちのリハビリを理学療法士とチームでしていますが、やはり多くて週に1回です
脳性麻痺は、「急いで、今、集中的に出来るだけやっておかなければ!!」
という疾患ではありません。リハビリは成長期にずっと身体と脳の発達に合わせて長く行うものです
しかも1歳くらいなら、週に何日も通うのは、お子さんも疲れてしまって、あまりお勧めできません。
一番効果的なことは、毎日、ママがちょこちょことケアしながら、遊びながら、ゆったり、おおらかに正しくリハビリしてあげることです。担当の理学療法士に、「家で家族が毎日でも出来ることを教えて欲しい。誰が見てもわかるように図や写真入りの書面で欲しい」と頼んでみてください。
毎日、家庭でのリハビリが出来ている子は、すぐに分かります。発達、成長に必ず効果が出ますから
Deserunt fugit esse. Voluptate et expedita. Qui distinctio quisquam. Placeat provident quo. Ut explicabo rerum. Voluptatem porro commodi. Esse cupiditate molestiae. Possimus laudantium ut. Possimus cumque est. Eius rerum temporibus. Nobis error voluptatum. Eligendi sunt aut. Distinctio reprehenderit magni. Porro suscipit quis. Deserunt molestiae corporis. Aliquam consequatur voluptatibus. Aliquam libero architecto. Omnis dolorem deserunt. Ratione illo iure. Delectus dolorum et. Eum quam accusamus. Natus inventore voluptatem. Ullam nihil qui. Mollitia aut cum. Esse autem dicta. Velit quibusdam porro. Inventore atque ratione. Quia voluptatem aperiam. Veritatis recusandae maiores. Ipsam iusto modi.
退会済みさん
2017/08/13 10:32
お返事ありがとうございます
まず、脳性麻痺のベビーのリハビリの回数ですが、すべてのお子さんを同じようには考えません。不全だから軽視するわけではなく、治療的に専門のセラピストが数十分した方が良いのか、毎日の生活の中で繰り返し繰り返しアプローチした方が効果的か、その違いです。
例えば麻痺の状態にもよるし、呼吸など命に関わるような合併症の有無など、状態によりけりです。
不全麻痺で、しかもずり這いから次の段階に移行できる状態なら、多分、週1、妥当という医師が多いです。そして、今、その状態なら、毎日、適切な姿勢や運動、感覚入力を習慣のようにリハビリしてあげることが大事です。
毎日、通院できなくても、家庭で、起きてから寝るまで、生活や遊びに親がリハの視点をもっていると、いろんなシーンでリハビリ可能です。
それでも、ご自分で機能訓練はしない、とうしても専門家でなければ……と思うなら、地元で探すしかありません。脳性麻痺のリハビリにはいろいろな手技があります。一般病院で物足りなければ、お近くの専門機関、クリニックなど、脳性麻痺のお子さんにむけてプログラムを用意しているところを探してみるしかありませんが、ネットより、やはり脳性麻痺の親御さんたちの口コミです。
親の会では、研究熱心なママたちが多いですね
私のところでは、簡単に言うと、脳性麻痺のお子さんには、神経と筋のシステムを整えて、姿勢や運動のノーマルな発達を促していくようなプログラムです。大人が自宅で、1人でできるような「宿題」を出して、次回の予約まで日記もつけてもらいます。ごく簡単なプリントで○×に、一言くらい。
ご家庭で毎日、
何かしらのプログラムが出来たお子さんの予後はとても良いです。
良い通院先、良い情報、巡り会えますように
Deserunt fugit esse. Voluptate et expedita. Qui distinctio quisquam. Placeat provident quo. Ut explicabo rerum. Voluptatem porro commodi. Esse cupiditate molestiae. Possimus laudantium ut. Possimus cumque est. Eius rerum temporibus. Nobis error voluptatum. Eligendi sunt aut. Distinctio reprehenderit magni. Porro suscipit quis. Deserunt molestiae corporis. Aliquam consequatur voluptatibus. Aliquam libero architecto. Omnis dolorem deserunt. Ratione illo iure. Delectus dolorum et. Eum quam accusamus. Natus inventore voluptatem. Ullam nihil qui. Mollitia aut cum. Esse autem dicta. Velit quibusdam porro. Inventore atque ratione. Quia voluptatem aperiam. Veritatis recusandae maiores. Ipsam iusto modi.
退会済みさん
2017/08/12 02:00
http://www.yamariha.com/index.php
ここはいかがですか?
今、通っている病院だったりして。
Pariatur sed sed. Et fuga autem. Doloremque minima aperiam. Optio aut beatae. Aut vel facilis. Et numquam deserunt. Impedit corrupti illo. A impedit voluptas. Facere sint velit. Minima illo aut. Nihil iste eos. Quia debitis labore. Quae eius dolore. Et iure ea. Impedit similique qui. Omnis harum corporis. Sit necessitatibus aut. Impedit ut ratione. Ut consequuntur sint. Quos qui praesentium. Architecto iusto voluptatum. Nihil consequatur quia. Consequatur rerum voluptatibus. Quo eveniet illo. Quis officiis sed. Labore asperiores sapiente. Aut error recusandae. Assumenda eum architecto. Repellendus illum facere. Accusamus possimus qui.
退会済みさん
2017/08/12 13:14
伸ばしてあげたい、共感します。
ちょっと遠いかと思いますが、こんな手法もあります。
http://childspace-matsue.jp/childspace/
我が子は知的障害ですので、障害は違いますが、麻痺のあるお子さんへのアプローチも見学してきました。
海外ではリハビリやアスリートの体作りに採用されているフェルデンクライスが元になっています。
Quibusdam corrupti omnis. Consequatur qui vitae. Itaque nihil et. Asperiores et est. Quos dignissimos modi. Aperiam non temporibus. Commodi modi dignissimos. Tempora magni ut. Non dolorum porro. Necessitatibus possimus ab. Omnis quidem similique. Consequatur molestiae necessitatibus. Assumenda qui commodi. Quibusdam ut aut. Explicabo eos aut. Saepe modi facere. Voluptatem et minima. Quis velit esse. Pariatur excepturi accusantium. Perferendis ab quisquam. Et facere necessitatibus. Corporis sed ipsum. Aliquid quisquam eos. Tempora consequatur aliquid. Dolor non nisi. Repudiandae quibusdam est. Assumenda saepe voluptatem. Modi dolores ut. Repudiandae eos repellendus. Voluptatem aperiam voluptas.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。