締め切りまで
6日

3歳の息子が知的重度の自閉症と診断がおりまし...
3歳の息子が知的重度の自閉症と診断がおりました。そこで私の地域では整肢学園という子供の障害に詳しい病院が1件あり、患者が多く言語訓練は2週間に1回しか回せないと言われました。2週間に1度のペースでこの子は伸びるのか?と凄く不安です。で、他の病院で言語聴覚士がたくさんいると聞き問い合わせしたら障害の子供も訓練しているし、週1で作業訓練、言語訓練できる事をききました。旦那とソーシャルワーカーと話し合い、週1のリハビリ、週2の福祉療育を行おうと計画たてソーシャルワーカーもこれぐらいだったら本人にも負担はかからないだろうと言われました。でも、この子の保健師は整肢学園の2週に1回の訓練+福祉療育週1が絶対良いと何回もしつこく言われました。
もともとこの子が人見知り、場所見知り、環境に敏感な子なので、その事を知った上で言ってくれてるのは分かるんですが、どんどん自閉症の症状が酷くなってきてるのに、今まで通りにノンビリしてていいのか?と悩んでます。その保健師には0歳の頃から発達が遅いと愚痴ってて、ずーと様子見でいいと言われ続け、向こうからの連絡は年に1回ぐらいで、家に訪問もありません。いつも私から連絡して「連絡しようと思ってました」とばかり言います。こんな人を信じていいのか?
ちなみに療育は10時から13時までで、始めの1.2ヶ月は1時間か2時間の利用で7、8月は週1になる可能性があります。その事も保健には伝えてます。
誰を信じればいいのか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

個人的な意見ですが、重度知的+自閉症ということになりますと、実績がしっかりとあり、評価をきっちりしてくれて、成人になってもケアしてくれる病院など、専門性の高い、障害児に特化した病院でお世話になる方がオススメです。
S県のS学園ということであれば、ホームページを見る限り、この子にはこちらの施設がベストだと個人的に思います。
病院と療育施設併設ですしね。
相談所も併設。
歯科や小児科、児童精神科に入所機能までと、機能的に文句のつけようがありません。
やれ、風邪ひいた、怪我したなんてときもこちらで包括的にカバーしてもらえたら言うことなしです。
どこと比べているかにもよりますが、私ならここにしますね。
回数が物足りないにしても、こちらを軸に足す感じかなと。
遠くて通えないとかにしても、こちらのS学園とご縁をつくっておき、そちらに慣れさせる方がメリットを感じます。
それと保健師さんですが、基本保健師さんは1人で一万人ぐらいのお客さんを所管しています。
もちろん、一万人全員ではありませんけど、範囲がものすごく広い。
児童だけみてるわけでもありませんしね。
なので、年一で連絡というのは、極端にすくないとも言えません。
また、昔から重度知的&自閉症の診断は三歳ぐらいからですね。
今は早めに動くケースもありますが、重度知的かどうか?になると、早期にとは思いますが、これまで主さんご夫妻もさぞや心細い思いをされたとは思いますけど、三歳からなら遅すぎるということは全くありません。
保健師さんは頼りにならないかもしれませんが、病院自体は悪くはないと思いますね。
重度知的障害、自閉症ということであらゆる問題が多い(自傷や常同行動、その他)ということなら
長期かつ、包括的にケアしてくれるところとご縁をと思います。
S県のS学園ということであれば、ホームページを見る限り、この子にはこちらの施設がベストだと個人的に思います。
病院と療育施設併設ですしね。
相談所も併設。
歯科や小児科、児童精神科に入所機能までと、機能的に文句のつけようがありません。
やれ、風邪ひいた、怪我したなんてときもこちらで包括的にカバーしてもらえたら言うことなしです。
どこと比べているかにもよりますが、私ならここにしますね。
回数が物足りないにしても、こちらを軸に足す感じかなと。
遠くて通えないとかにしても、こちらのS学園とご縁をつくっておき、そちらに慣れさせる方がメリットを感じます。
それと保健師さんですが、基本保健師さんは1人で一万人ぐらいのお客さんを所管しています。
もちろん、一万人全員ではありませんけど、範囲がものすごく広い。
児童だけみてるわけでもありませんしね。
なので、年一で連絡というのは、極端にすくないとも言えません。
また、昔から重度知的&自閉症の診断は三歳ぐらいからですね。
今は早めに動くケースもありますが、重度知的かどうか?になると、早期にとは思いますが、これまで主さんご夫妻もさぞや心細い思いをされたとは思いますけど、三歳からなら遅すぎるということは全くありません。
保健師さんは頼りにならないかもしれませんが、病院自体は悪くはないと思いますね。
重度知的障害、自閉症ということであらゆる問題が多い(自傷や常同行動、その他)ということなら
長期かつ、包括的にケアしてくれるところとご縁をと思います。
自分を信じて、したい方を選んだらいいと思います。
実は私も保健師に相談はしたことがあるけれど、全くわかってなくて、同席した保育園の園長もダメだと言っていました。(それ以外に健診で相談しても、ほんとに役に立たなかったです。自分で療育や保育園を探しました。)
私の子は知的はないけど、言葉の遅れがかなりあった自閉症ですが、自閉症と知らないままに2歳ちょうどから小さな認可外保育園に通わせました。
もちろん子どもだけ、最初の1か月は午前中の慣らし保育でした。
最初の1か月は泣いていたそうですが(この1か月は夫に送迎してもらっていた)、私が送迎を始めた頃にはすっかり慣れて、8時間保育していました。
3歳で週1リハビリ、週2療育なら、多いとは思いません。
私でもそっちをとります。
やってみて負担だというなら、減らせばいいのだし。
この保健師とはやりとり最低限にして、これからはソーシャルワーカーさんや療育先で相談した方がいいと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

信じるのはご自分を信じるのか一番だと思います。
保健師の意見も、ソーシャルワーカーの意見も参考意見として捉えて良いかと。
もちろんリタリコの意見についてもです。
ご自分を一番に信じて行動してみてください。
ちなみに私10年作業療法士をしていました。
身体障害者分野ですので、発達障害は少しちがうかもしれませんが、、、、
身体障害者分野では病気等で後遺症になったら毎日3時間のリハビリを最長6カ月受けることができます。
リハビリが効果的な期間を過ぎると月4時間以内のリハビリになります。
リハビリ=効果的と認められたらたくさんできる。※効果的と証明されていない場合、月4時間以内のリハビリがとなります。
発達障害=生まれつきのものです。
リハビリをたくさんしたからと行って障害が治るわけではありません。あくまで対処療法。生活での困りごとを少しでも減らす為の工夫、トレーニングと捉えていただければと思います。
つまり、週一回でも、二週間に一回でも発達障害は根本的に良くならないって事です。
発達障害からくる二次的な生活の困りごとや生活リズムの乱れなどを少しでも減らす為の訓練と思います。
週一回でも二週間に一回でも、中心はご家族との連携やご家族への指導、相談が多くなる可能性があると思います。
実際毎日生活の工夫をするのはご家族になります。
その為のヒント、知識をリハビリ専門職の評価や訓練から得て、生活するスタンスではないでしょうか。
決して、病院を変えた方がいい、変えない方がいいを伝えたいのではありません。
主様にあった方針の病院を利用する方が主様も通いやすいと思います。
ただし、良くなるという期待は必ずしも想像通りにいかない事は念頭に長期的な将来を踏まえて決断して下さいませ。
個人的な意見でした。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヨウさま
重度知的と自閉症の大きな息子を持つぱんだろうと申します。
診断がつき、お辛い中で、お子さんの為に出来ることを。と考えていらっしゃるのですね。
とても、愛情あふれるママさんなのだと思います。
私の経験をいくつか書かせて下さい。
息子さん3歳とのことで、ヨウさんの体力的にも、大変な時期だと思います。
療育に通うことも、かなり体力精神疲労が伴います。
過労で入院した私が言うのもなんですが、ご自分の体を第一に考えて下さいね。
お伝えしにくいことではありますが、現時点で療育が必要なのはお子さんではなく親の方です。
お子さんは、まだ苦しんだり悩んだりという時期ではなく、療育の成果がそれほど出る時期ではありません。
まず、大切なのは、親の気持ちを受け止めることの出来る、専門的な知識を持った療育者です。
自閉スペクトラムの子にとって、いわゆる普通の育児、普通のしつけは通用せず、裏目に出て、
行動障害を増やしてしまうことが多いのです。
ですから、まず親が障害を理解し、受容し、安定した気持ちになれることが、息子さんにとって、
現時点で一番重要な療育になります。
場所見知りがひどい子は、色々な場所に連れて行って、慣れさせるのが親の役目だと思うかもしれませんが、
そうではありません。お子さんが混乱してパニックがひどくなります。
私も息子が小さい時に、自傷をやめさせようとして、却ってひどくさせていたという苦い思い出があります。
その行動障害を減らしていくのに、倍の時間がかかりました。
自閉症の子を健やかに育てるには、愛情だけでなく、正しい知識と対応、そして、それを続けるために
親の支えになってくれる専門家が必要です。
その、障害に詳しい病院は最適と思います。それにS県と言えば、発達障害に手厚い地域として有名ですよね。
ひとまず、安心して大丈夫だと思います。きちんと診断が出て、サービスが受けられるとのことで、本当に良かったです。
療育を増やしたり減らしたり機関を変えたりということは、それほど難しいことではないので、心配しないで下さいね。
とにかく病院に足を運んでみてください。そして、親の気持ちを吐き出してみてください。
障害をよく知る専門家のかたは、正しい方向性を知っていますので、適切なアドバイスをいただけると思いますよ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健師に不信感があるという気持ちは私もわかります。
私も相談した時、児童相談所でIQ86だったという事実を伝えたら、「中途半端な数値ね。○○学園(高等支援学校)に入れたらいいじゃない。」と言われました。
もちろんその可能性は考えにはありますが、言い方があまりにもひどすぎました。
あと絵本の読み聞かせが難しい(ふらふら動くから)という話をしたら、「赤ちゃん向けの絵本を読めば?」と言われました。
ここの療育がいいというアドバイスも一切ないし、不愉快な気持ちになっただけで、ヨウさんの保健師さんの方がまだいいんじゃないかと思います。
たしかに知的重度自閉症と聞けば、整肢学園がいいというのは理屈ではわかるのですが、もっと親の気持ちにも配慮してほしいですよね。
いくら重度と言われても、まだ3歳で伸びしろがある時期だし、訓練と療育の日数が少なくて、親としては心配ですね。
私だって子どもが自閉症と言われても、この子の可能性をあきらめることはできません。
せめて整肢学園の方の療育を週2にすることはできないのかな?(すぐではなく、慣れてからでも)
整肢学園で言語訓練2週に1回なら、別の病院で作業療法を併用するとか。
日数を調整あるいは他と併用できれば、確かに整肢学園は悪くないと私も思います。
しかしながらここに通えば、重度のお子さんや成人の方を目にする機会もあるので、親のメンタルが下がる危険がありますね…。(自分の子どもと重ねてみてしまったら辛いと思います。)
診断のショックからようやく少し前向きになって療育をと考えていた矢先なので、それが心配です。
とりあえず候補の病院と整肢学園の両方を見学・説明を受けてみられては?
昨日この学園のホームページを見ていましたが、支援学校が隣にあって、学園には放課後デイもあるそうですね。
これは私が親で同程度の障害の子がいたら、魅力にうつります。
入所施設もありますし。(親や下の子が病気になったりとか、どうしても子どもの世話が一時的にできない時は心強い存在です。)
ちょっと保健師のことは置いといて、頭を白紙にした状態で見学にいってみて、素直に感じた感覚でここにすると決めるというのはどうでしょう?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問とは直接関係がないですが、おすすめの本があります。
明石洋子さん著「ありのままの子育て」、続編「自立への子育て」、完結編「お仕事頑張ります」です。
明石さんの長男さんは、重度の自閉症、知的にも重度~中度の障害があります。
次男さんは健常児です。
長男さんが生まれてから障害診断、保育園・学校のこと、就職のこと(市役所に就職できた)が書かれていて、参考になると思います。
出版社はぶどう社だったと思います。
私はアマゾンで中古を買いました。
お忙しいと思いますので、まずご主人に読んでもらってあらすじを聞いてもいいかと思います。
明石さんの長男さんは昭和生まれなので、少し時代は違うけれど、とても参考になります。
私の子はそこまで重度ではないものの、子育て方法、就職への導き方など、とても参考になりました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
息子が13ヵ月のときに右片麻痺(小児麻痺)、8歳でADHDの診断を受けてます。
障害があると言われたばかり、今が1番辛い時期だと思います。...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
2歳11か月、自閉症、中度の知的障害ありの息子を、育ててます。
今年4月から週3、保育園、週2で、親子で療育に通ってます。まだ、始まって間...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
つづやんさま
ご回答ありがとうございます。
現在は発語、運動が困りごとですので(といっても本人は困っていない)、慎重に経過を見ていきたい...



3歳の男の子です
田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
回答
田中ビネーで測るのは知的障害についてではなかったかと思います。
自閉症についてはまた別の検査なり専門医の診察なりで判断するはずです。
(あ...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
記憶力がとても優れているんですね。
「一方的に話す」「指示が通らない」のは、まだ他者の認識が弱く自己中心の世界にいて、さらに相手の言葉の...



はじめまして
2歳9ヶ月になる男の子、2ヶ月ほど前に知的障害と自閉症の診断を受けました。4月から療育園に通う予定です。最初の診断時に医師から「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」と言われましたが、これはかなりの重度の障害なのでしょうか??また、療育園ではどのくらいの成長が見込めるものでしょうか?もちろん子の潜在能力や親の頑張りによるものに左右されるとは思いますが、療育の体験談をお聴きしたいです。
回答
>「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」
この医師の見立ては、私は違和感があります。...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます。
すみません、質問文には質問の意図とずれるのかと思い詳しく書きませんでしたが、書き直した質問文...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
めいめいさん、こんばんは。
>その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。
...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
余談ですが、ペロペロキャンディを口に入れさせて食事させている保護者を見たことがありますが、
遊び食べはせず、おとなしく食べてはいました。...
