受付終了
3歳の自閉症(診断待ち)息子についてです。
このところ明け方になると「ヤダ…ヤダ!」と寝言の様に唸っては足をバタバタ。
時にそのまままた寝たり、泣きながら起きたりしています。
今朝は、泣き叫びながら起き上がり「ヤダ、ヤダー!」と隣で寝ていた夫を叩いたり引っ掻いたりしていて、やめませんでした。
夫は息子をクールダウンさせようと廊下に一人で出し、私には手を出すなと言いました。
抱きしめて「大丈夫だよ」は誤学習になってしまうのでしょうか…。
まだ3歳。怖い夢見ただけかもしれないのに、特性だから厳しく対応しなくてはダメなのかな…。
胸が苦しくなりました。
みなさんはどうされているのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/08/19 08:57
こんにちは
夢の中で、日中の経験から得たものを、見聞きしたものを、脳は整理して吸収します。また、経験したことに自分の感情の折り合いをつけて納得したものも睡眠中の脳の機能です
これが、「経験から学ぶ」「経験の積み重ねで育つ」・・・ということです
だから、発達障害でも定型でも、子どもでも大人でも、お子さんと似たようなことはあります
ただし、特性が強いと、これが、いわゆる夜驚症のような激しさで起こることがあります。
抱きしめ大丈夫だよ・・・は母としては、これが一番落ち着くことのように思えるかもしれません。母の自信かもしれませんが、完全に起きた状態でないと逆効果になります。お子さんは目が覚めているようでも、脳は覚醒していません。
「ヤダ!ヤダ!」と他害している状態は、何かに立ち向かっている状態、逃げている状態、とにかく恐怖に近い怒りを夢の中で発散していたのでしょう。何にせよ「ヤダヤダ!」と他害するほど興奮しているなら、誰が抱きしめても、おそらく夢の中では恐怖か脅威です。
外国の研究ですが、似たような状態のお子さんに話しかけたり、抱きしめたり、一緒に歩き回ったり、殴りや引っかきを制御する習慣がある親子では、お子さんが明確に閉じ込められる、得体のしれない者に捕まる、殺されそうになる・・・そういう夢をリアルに繰り返し見たとか。睡眠中に話しかけるな、触るな・・・ともよく言いますよね。
抱きしめて大丈夫・・・より、そのままクールダウン、または覚醒を待つのが良いでしょう。
でも廊下に一人で出すのは危険です。目が覚めているようで目覚めていないし、特性のあるお子さんは、その状態でより混乱して興奮しやすい傾向があります。ケガが心配です。
安全な部屋で落ち着くまで見守ると良いでしょう。
たいていは、寝言+手足ばたばた+寝返り、時に起き上がってキョロキョロといった程度でおさまりませんか?
一見、かわいそうですが、睡眠中の処理も大事な脳の発達のプロセス
安全な場所で、落ち着くのを、見守る。お父さんは避難しましょうか?
⇓
目が覚めてから、ハグして「夢だから大丈夫」と安心させてあげる
もし、明らかに目が覚めているのに、長く暴れている状態が、時々、起こるようなら、特性からくるものかもしれないので、主治医に一応、相談します。

退会済みさん
2017/08/19 08:47
あーるさん、こんにちは。
何か悪夢でも見ているのかな?
抱きしめるのは良いと思いますよ。
きっと息子さんも不安でしょうから。
しっかりお話が出来るようになると、「今日はこんな怖い夢を見て〇〇だった」とか「おしっこに行きたくなって夢の中でおしっこをしたらおもらししちゃった」とか教えてくれると思います。
特に厳しくする必要のないと思いますが、厳しくとは例えばどんな感じでしょうか?
Rerum accusantium maiores. Impedit nihil sapiente. Animi fugit et. Ad sit officia. Odit ut eos. Sunt cumque ab. Cum voluptate sunt. Nemo veniam dolores. Voluptatem est ut. Facilis dignissimos velit. Neque laudantium molestias. Molestiae quisquam qui. Dolores placeat dignissimos. Sunt laboriosam odit. Saepe illo fugiat. Nulla voluptatem quasi. Qui qui sunt. Eius repellendus quia. Vel consequatur ut. Beatae veniam non. Recusandae et mollitia. Quisquam ab nisi. Asperiores id necessitatibus. Distinctio sed esse. Et provident corporis. Repellendus quia sed. Nobis corporis ullam. Vel autem quod. Et dolore quo. Eaque nulla earum.
ayaさん、ありがとうございます。
自閉症の指摘を受けたのが7月下旬で間もないのですが、それまでは、うなされてるのかな?と言うときは大丈夫大丈夫と抱きしめてきました。
この一ヶ月で本を読んだりと自閉症を勉強して、「泣いて喚けば」「叩けば」注目してくれるというような誤学習は避けねばならないのだなと思い、今朝のように「叩きません。引っ掻きません」と言い、止まらないので廊下に一人で出すという対応になってしまいました。
これが正解なのか、今まで通りでも大丈夫なのか…。悩んでしまっています。
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
柊子さん、ありがとうございます。
確かに、仰るような行動ですぐ収まる時のほうが多いです。
今朝のは半狂乱みたいな感じなので、手を差し伸べたくなってしまっていましたが、ダメなのですね。
落ち着くまで側で見守るようにしてみます!
Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。