締め切りまで
6日

3歳の自閉症(診断待ち)息子についてです
3歳の自閉症(診断待ち)息子についてです。
このところ明け方になると「ヤダ…ヤダ!」と寝言の様に唸っては足をバタバタ。
時にそのまままた寝たり、泣きながら起きたりしています。
今朝は、泣き叫びながら起き上がり「ヤダ、ヤダー!」と隣で寝ていた夫を叩いたり引っ掻いたりしていて、やめませんでした。
夫は息子をクールダウンさせようと廊下に一人で出し、私には手を出すなと言いました。
抱きしめて「大丈夫だよ」は誤学習になってしまうのでしょうか…。
まだ3歳。怖い夢見ただけかもしれないのに、特性だから厳しく対応しなくてはダメなのかな…。
胸が苦しくなりました。
みなさんはどうされているのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
夢の中で、日中の経験から得たものを、見聞きしたものを、脳は整理して吸収します。また、経験したことに自分の感情の折り合いをつけて納得したものも睡眠中の脳の機能です
これが、「経験から学ぶ」「経験の積み重ねで育つ」・・・ということです
だから、発達障害でも定型でも、子どもでも大人でも、お子さんと似たようなことはあります
ただし、特性が強いと、これが、いわゆる夜驚症のような激しさで起こることがあります。
抱きしめ大丈夫だよ・・・は母としては、これが一番落ち着くことのように思えるかもしれません。母の自信かもしれませんが、完全に起きた状態でないと逆効果になります。お子さんは目が覚めているようでも、脳は覚醒していません。
「ヤダ!ヤダ!」と他害している状態は、何かに立ち向かっている状態、逃げている状態、とにかく恐怖に近い怒りを夢の中で発散していたのでしょう。何にせよ「ヤダヤダ!」と他害するほど興奮しているなら、誰が抱きしめても、おそらく夢の中では恐怖か脅威です。
外国の研究ですが、似たような状態のお子さんに話しかけたり、抱きしめたり、一緒に歩き回ったり、殴りや引っかきを制御する習慣がある親子では、お子さんが明確に閉じ込められる、得体のしれない者に捕まる、殺されそうになる・・・そういう夢をリアルに繰り返し見たとか。睡眠中に話しかけるな、触るな・・・ともよく言いますよね。
抱きしめて大丈夫・・・より、そのままクールダウン、または覚醒を待つのが良いでしょう。
でも廊下に一人で出すのは危険です。目が覚めているようで目覚めていないし、特性のあるお子さんは、その状態でより混乱して興奮しやすい傾向があります。ケガが心配です。
安全な部屋で落ち着くまで見守ると良いでしょう。
たいていは、寝言+手足ばたばた+寝返り、時に起き上がってキョロキョロといった程度でおさまりませんか?
一見、かわいそうですが、睡眠中の処理も大事な脳の発達のプロセス
安全な場所で、落ち着くのを、見守る。お父さんは避難しましょうか?
⇓
目が覚めてから、ハグして「夢だから大丈夫」と安心させてあげる
もし、明らかに目が覚めているのに、長く暴れている状態が、時々、起こるようなら、特性からくるものかもしれないので、主治医に一応、相談します。
夢の中で、日中の経験から得たものを、見聞きしたものを、脳は整理して吸収します。また、経験したことに自分の感情の折り合いをつけて納得したものも睡眠中の脳の機能です
これが、「経験から学ぶ」「経験の積み重ねで育つ」・・・ということです
だから、発達障害でも定型でも、子どもでも大人でも、お子さんと似たようなことはあります
ただし、特性が強いと、これが、いわゆる夜驚症のような激しさで起こることがあります。
抱きしめ大丈夫だよ・・・は母としては、これが一番落ち着くことのように思えるかもしれません。母の自信かもしれませんが、完全に起きた状態でないと逆効果になります。お子さんは目が覚めているようでも、脳は覚醒していません。
「ヤダ!ヤダ!」と他害している状態は、何かに立ち向かっている状態、逃げている状態、とにかく恐怖に近い怒りを夢の中で発散していたのでしょう。何にせよ「ヤダヤダ!」と他害するほど興奮しているなら、誰が抱きしめても、おそらく夢の中では恐怖か脅威です。
外国の研究ですが、似たような状態のお子さんに話しかけたり、抱きしめたり、一緒に歩き回ったり、殴りや引っかきを制御する習慣がある親子では、お子さんが明確に閉じ込められる、得体のしれない者に捕まる、殺されそうになる・・・そういう夢をリアルに繰り返し見たとか。睡眠中に話しかけるな、触るな・・・ともよく言いますよね。
抱きしめて大丈夫・・・より、そのままクールダウン、または覚醒を待つのが良いでしょう。
でも廊下に一人で出すのは危険です。目が覚めているようで目覚めていないし、特性のあるお子さんは、その状態でより混乱して興奮しやすい傾向があります。ケガが心配です。
安全な部屋で落ち着くまで見守ると良いでしょう。
たいていは、寝言+手足ばたばた+寝返り、時に起き上がってキョロキョロといった程度でおさまりませんか?
一見、かわいそうですが、睡眠中の処理も大事な脳の発達のプロセス
安全な場所で、落ち着くのを、見守る。お父さんは避難しましょうか?
⇓
目が覚めてから、ハグして「夢だから大丈夫」と安心させてあげる
もし、明らかに目が覚めているのに、長く暴れている状態が、時々、起こるようなら、特性からくるものかもしれないので、主治医に一応、相談します。

あーるさん、こんにちは。
何か悪夢でも見ているのかな?
抱きしめるのは良いと思いますよ。
きっと息子さんも不安でしょうから。
しっかりお話が出来るようになると、「今日はこんな怖い夢を見て〇〇だった」とか「おしっこに行きたくなって夢の中でおしっこをしたらおもらししちゃった」とか教えてくれると思います。
特に厳しくする必要のないと思いますが、厳しくとは例えばどんな感じでしょうか?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayaさん、ありがとうございます。
自閉症の指摘を受けたのが7月下旬で間もないのですが、それまでは、うなされてるのかな?と言うときは大丈夫大丈夫と抱きしめてきました。
この一ヶ月で本を読んだりと自閉症を勉強して、「泣いて喚けば」「叩けば」注目してくれるというような誤学習は避けねばならないのだなと思い、今朝のように「叩きません。引っ掻きません」と言い、止まらないので廊下に一人で出すという対応になってしまいました。
これが正解なのか、今まで通りでも大丈夫なのか…。悩んでしまっています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、ありがとうございます。
確かに、仰るような行動ですぐ収まる時のほうが多いです。
今朝のは半狂乱みたいな感じなので、手を差し伸べたくなってしまっていましたが、ダメなのですね。
落ち着くまで側で見守るようにしてみます!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳6ヶ月の男児の父親です
療育が始まってから7ヶ月ほど経ちます。最近になってようやく目を合わせてくれるようになり、何となくですが、心が通った感じになってきています。仕事から帰ったときにも一緒に遊ぶのが楽しみになってきました。話すのは全然まだまだで、単語がポツポツと増えてきている程度です。言葉だけで満足に意思の疎通はできません。言葉の遅れで悩んでいますが、もう一つどう改善していくのがよいか困っていることがあります。それは、深夜2時とか3時とかに一度目を覚ましたら、騒ぎだしてしまうことです。注意してもゲラゲラ笑い、騒ぎや暴れを止められず、母親が寝室から連れ出しリビングで翌日まで付き合う事態になってしまいます。言葉がまだでていない子を、もう一度寝つかせる方法はないのでしょうか。そういうときはかなり興奮しているような感じになっています。できたら薬は避けたいです。
回答
ちゃぶさんこんにちは。
私は海外でセラピストをしております。
多くのご家族は睡眠障害に悩まされています。
よく担当のご家族に、日の出てい...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
眠くなる前の反応として、グズリのようなかたちでこれがありましたね。
ここまでくる状態にするまで、起こしておいたら失敗。だと思って対応して...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
どう転んでも有効なアドバイスがあるとすれば、とにかく写真と動画をたくさん残してください。
徐々に育てにくさを感じて、2歳ごろ色々わかって...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
6歳の自閉症の娘がいます。
うちも3~4歳の頃はかんしゃくとこだわり行動がきつかったです。
親のメンタルも最悪期でした。
完璧な母でいる...


3歳6ヶ月自閉症ADHDの息子がお風呂の水をガブガブ飲みます
どうも私に注意されたくてやってるのが半分、飲みたくてやっているのが半分ってとこです。今日は洗面器に残っていた昨日の残り湯を飲んでました。私を伺いながら満面の笑みで。私は『飲みません。』を30回ぐらい冷静に言っても止めないので、なんかどうでもよくなって息子が飲みだすタイミングで息子の顔を強くつかんだりしてしまいます。鬼の形相で(T_T)『飲んだらお腹痛い痛いになります!』ガブガブ『ちょっと止めてよ!』ガブガブ『ママもう知りません!』ガブガブ『ママ風呂先に上がるからね!』ガブガブ。その後もずっと飲んで『おいしい!』なんて叫ばれて『もう二度と飲むなよ!飲んだら本当にママぶち切れて○○くんのこと嫌いになるから!』そして息子ギャン泣き。なんて不毛なやり取りを毎晩してます(T_T)お風呂で40分ぐらい飲んで怒って泣いて出てこない。視覚支援もやっててこの状態。あきらめるしかないですか?
回答
やっちんさん。
こんばんは。
もしかして…の意見です。
少し心配させるかもしれないのですが…。
精神のお薬の副作用で喉が渇きやすくなる...


発達の遅い子どもとのスキンシップや甘えについて、みなさんに聞
いてみたいです。子どもは軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断されている小学校高学年の男子です。外ではそうでもありませんが、家では母親の私にべったりです。そんな彼をかわいくも思いつつ、もう高学年だし、このままでいいのかな?とも思っているところです。学校(支援級)にもがんばって行っていて、家では甘えたい気持ちが出てるのなら多少は受け入れてあげたい気持ちもあります。発達がゆっくりなので、もう少し時がたてば自然に離れていくものであれば、まだこのまま様子をみたいとも思ったりするのです。もう少し大きくなったお子さんのお話が聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
私が聞いた講演では、精神年齢ではなく実年齢にあわせて対応すべきだということでした
スキンシップは内容によると思います
着衣でハグや手...



adhdの不注意傾向がある者です
私は食事をするときによくこぼします。いくら注意してもこぼすことが多く、どのようにすれば改善できるのかが知りたいです。
回答
私も診断はされていませんが、ADHD傾向が強いです。しかも不注意で、おんなじです。
昨日、ソフトクリームを食べていたら、じ~っと見られる...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入...


三歳、自閉症の息子がいます
9月に自閉症と診断を受けましたが、療育には通えても来年度からのようです。診断してくれた病院も混み合っていて次の面談の日程もきまりません。息子は一歳の弟へ、首を絞めたり、目をつついたり、上に乗っかったり、投げ飛ばしたりと私のすきをみてはひどい事をします。また、全く知らない人にも邪魔をしたりするようになりました。その度に言い分を聞いたりなだめたり、説明したり、怒ったり色々やっています。私の母は、自閉症じゃなく普通のこにしかみえないし、私が怒りすぎだからおかしなことをするだけだと言います。確かに怒りすぎかもしれませんが、卑怯で卑劣な事ばかりしているようにしか見えず、常に寛容でいられません。どうしたら良いのかわかりません。将来も不安です。どなたかアドバイスお願いします。
回答
はじめまして!
みなさん仰るように、下のお子さんへの嫉妬、注目ひき行動かな?と、私も思いました。
私が参考にしているのは応用行動分析(AB...



3歳男の子、幼稚園年少です
診断は受けていませんが発達障害かもと思っています。夜、なかなか寝なくて困ってます。寝る時間が早いので寝れない、というか感じでなく、本人が眠気がくると必死で目を覚まそうとします。眠そうにするので布団に連れていき寝かそうとするのですが、ゴロゴロと部屋中を転げ回ったり、大声で歌ったり、手足をバタバタさせたり、とにかく目を覚まそうとします。目も絶対閉じないように頑張っているようです。本当に限界がくるまで動き続けて、だんだん動きがなくなって、寝る、という感じです。こんな感じなので寝付くのに40分ぐらいかかります。機嫌が悪いわけではないのですが、じっとするのが苦手なので、寝るのが面白くないのか、よくわかりません...。翌日の午前中は寝不足のせいか眠そうで機嫌も悪くなります。もう少しすんなり寝てもらう方法があれば知りたいです。
回答
きたなくさん
幼稚園はこの4月から入園しました。
まさにイヤイヤ行ってる状態です。
最近まで朝は行きたくないと大泣きしてましたが、最近は泣...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
きょーこどんさん
お気遣いありがとうございます。
障害を疑いだしてから、息子への接し方が、必死に働きかけようとしている時と凹んでいる時で...
