2017/08/30 09:57 投稿
回答 9

はじめまして!
お悩み聞いてください(ToT)
まずは障害履歴?から…

・夫→アスペルガー
・小学3年生の息子
→アスペルガーADHDのび太くん
・年長の娘
→高機能自閉症(支援員さん不要、しかし家では怒りんぼう)
・2才の娘
→ほんとに優しい、空気の読める子

イロイロありますが…今、困っているのは息子です。
夏休みも終わりに近づき、な~んにもしなくなってきました(TT)
もともと返事もたいしてしませんが…3回目くらいでしてくれてたけど、今は怒るまでしない。
しなくてすむなら良いですが…生活全てに支障がでますよね(TT)
宿題しない、風呂入らない(テレビ見て動かない)、片付けない…

うちは2才から90才の8人家族です。
することしないと、次の人が困るわけです。
子どもも複数いるので、息子だけにかまうわけにも、彼だけにあわせることもできません。
しかし、夏休みなので、息子だけを連れて買い物に行ったりするとぺトンぺトンくっついてきて、二の腕を揉みます(ToT)
最初はやり返したり、くすぐったりしてごまかしましたが、やめてと言ってもやめてくれず、執着してしまいましたorz
プールに行ったら満面に笑みをたたえてぁは~ん♪とか言いながら揉みにきてペトペト!
私も毎度「やめて!」と怒るようになりました。
わが子とは言え、無理です。
気持ち悪いと感じてしまう。

ザリガニ…カブトムシ…金魚…飼っても世話はせず…

…話がそれましたが…
夏休みは怒られる機会が増えて、ストレスもお互いにたまってしまう理屈もわかりますが、親としては放置もできませんし…
→妹へ八つ当たりorz
今朝も、妹は何にもしてないのに「殺してやろうか」と言われ、ばぁちゃんにも乱暴な口をきき…本気ではないのはわかりますが、四六時中家内で怒鳴りあいみたいになっていることに辟易します。

どうすれば、彼に穏やかさを取り戻すことができるでしょうか?
息子との時間をとって、ペトペトされるのも嫌ですし、宿題やらせないわけにもいきません(息子自身がプライドだけは高いので、宿題をやってないと当日パニックをおこすのは見えてますので(TT))
よろしくお願いしますm(__)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/66999
うーさんさん
2017/08/30 15:24

すとらっぷ様m(__)m
ご回答ありがとうございます(ToT)

私もそろそろ一人部屋を…と思ってました!
しかし、高機能自閉症の妹の強い反対があり…(息子の部屋にしようとしたところが)自分の大事な遊び場だと言って譲らず…棚上げされていたのです(>_<)
また、説得再開してみます!!

宿題…担任の先生いわく…3年生くらいになると、「自分でやるように」とみなくなる方が多いですが、まだみてやってください…と学年始めに言われてたので、それを真面目に聞いていました(^^;
でも、内心、少しは独立した方が子どもの経験値上がるのでは?とも思ってました。
…少し、失敗させてみますね→パニックになるだろうな…あ~(-_-;)

家族の望む自分像と、実際の自分…これはあまり考えたことなかったですね。
文字にして客観的に考えてみますね!!

私自身は診断いただいたわけではないですが、たぶんADHDののび太くんです。
毎日毎日怒られて…いまだに怒られてて…書いてて涙が出ちゃいました…笑うしかない^^;
母の矛先は私にむいていて、お前のせいだと言われ…そして実家住まいの私は今でも箱入りおばさんですorz

息子のことは、わかるところもあり…しかし仏になれないところもあり…生活必要上受容できない部分が多々あり…これが核家族、一人っ子ならできただろう部分もあるのでしょうが…

とにかく、彼にとって苦痛でない時間を確保することは大切ですね。
心からのアドバイス、ありがとうございました(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/66999
2017/08/30 10:53

か、隔離する…

1人部屋はありますか?
そこで、好きな事だけ、やってもらったらどうでしょう?
宿題は、自分の責任。
プライドが傷ついてワーワー言い出したら、自分の部屋にお引き取り願う…

宿題は、親がやらせなくても、先生が、必ず遅くなってでも、居残りをさせてでも、やらせるはずです。私の場合は、そうでした。

ころしてやろうか?
は、お友達にそんな事を言う子がいて、真似をしてみたいだけでは?

自我が強くなる時期だけに、家族の望む自分像と、実際の自分が、かみ合わなくなって来たのではないでしょうか。
そのフラストレーションが現れ始めたいわば、「うるさい型思春期」なんですかねぇ?

うーさんさんは、定型発達な方ですか?
でしたら、発達障害がある子供が、何を考えているかは、分かりずらいと思います。怒るのに、パターンはありませんか?

ADHDの私の場合は、とにかく、作業中に話しかけられるのがものすごく嫌でした。
作業が全くわからなくなるから。
あと、親しい人と、長時間同じ場所にいるのが苦痛です。相手が何を考えているのか、裏の裏まで読もうとしてしまい、勝手に疲れるからです。


一人の時間が大事になる季節、なのかも〜、と、好き勝手に書いてみました。

Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
退会済みさん
2017/08/30 14:34

あ、それと。
補足ですが

定型児でも生き物の世話が言われずともきっちりできるようになるのは、早くて高学年以上です。
高学年でも、親の管理が必要かもしれません。
高校生でも大学生でも出来ない人はいます。

ですから、今できなくても、特に問題はありませんが
生き物には命があるので、そこは伝えたいですよね。

Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
麻の葉さん
2017/08/30 11:08

夏休みもう終わりですよ〜(^ω^;);););)
宿題やらせないわけにはいかないのにここからのスタートじゃ…怒らなきゃ終わらないですよね。

怒らないでいいように最初に注意がないのかな?と思いました。
触る前に「触ったらおやつ抜き」「触っちゃったね、おやつは抜きだよ」「触らなかったね、えらいね。おやつあげる」のような…

テレビはカード抜いちゃってください(笑)
見れなければ見ないで済む。
漫画もゲームも宿題終わるまで出さなければいいこと。

そうなる前に来年からは朝起きたらやる、やったらご褒美があるをルーティンさせるのみです。

怒る事は最初に対策しておけば回避できます。
それでも人間ですから、煮詰まるものですけどね(笑)
ラストスパート頑張ってください。

Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
ラブ💖さん
2017/08/30 14:23

私の息子はアスペルガーADHDですが元々の性格なのか分かりませんがおとなしい子供です。
昨年1年間不登校になりYouTube依存と何に対してもヤル気が出ず半年程、入院してます。
最近、退院して学校に通う為に外泊許可を得て自宅に帰って来ることが増えましたがお薬の効き目なのか入院前とは随分、変わりました。
医師に相談されてみてはどうでしょう?

Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
退会済みさん
2017/08/30 14:31

穏やかさを取り戻そうと考えないのが一番ではないかと。
もしかしたら、大人になったらやたらと無口な男の子になるのかもしれませんが、しばらくは難しいですよね。
お気持ちはとてもわかります。
しかし、現実的にはそのために頑張るよりは他にエネルギー注いだ方がいいと感じました。

主さまがペトペト触られるのが生理的に無理なのと同じように
彼にとってこの世は穏やかではやっていられないのです。

大家族に生まれたのですから、ひとりっこのような手厚いお世話は無理ですよ。
それは主さまの家庭では「やらなくていい」のではないかと。大家族だからこそ、逃げ場や当たり散らす先がそれなりに分散しているようにも見えます。(良いとこではありませんが、一人に集中してあたるよりはいいのかなと)

穏やかは無理でも自分の不安とか、感情をコントロールしたり、気持ちの整理をするのが下手であるって事は周囲は今までどおりに理解してあげるほかないですよね。

困ったちゃんなのは男の子さんなのでしょうが、個人的に気になるのは、正直言うと一番下のお嬢さんの方かも。

In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供とは直接関係ないのですが、夫との会話でモヤモヤしています。 お尻拭きのふたの話です。 下の子のトイレトレーニング用にトイレに置いてあるお尻拭きのふたを夫が壊したので、新しいのを買ってくるよう頼みました。 夫から『同じやつがない』と、ふた売り場の写真が届きました。 高い値段と安い値段のものが写っていたので、『その差は何?』『高い方の機能が気に入ったら高い方で、そうでなければ安い方で(判断して買ってきて)』と返信しました。 夫は高い方を買ってきました。 機能的に、高いやつはワンプッシュで開くということらしいです。 そこまでは問題ありません。 帰ってきた夫が、どこに置く?と聞いてきました。 トイレだよ?と言うと、そうじゃなくてと言います。 普段から、こちらが察しないといけない話し方をしますが、察し方が悪いと機嫌を損ねます。 なので私は 1、今すぐ取り変えずに、どこかに置いて置くのか聞いている 2、取り変えたとして、今までと違うワンプッシュタイプだと今までの場所に置けないから聞いている のどっち?と聞きました。 夫の機嫌はみるみる悪くなります。 理由を尋ねると、せっかく今までと違うのを買ってきたから、これをこのままトイレに置いていいのかと思った。と言います。 ???いいよ、そのために買ってきたんだから。 と言いましたが、腑に落ちないようなので、考えて、 『もしかして、他のふたと変えようとしてる?』 と聞くと、ニュアンスが違うとか色々言いましたが細かいとこは割愛します。 要するに、『せっかくいい機能のものを買ってきたんだから、使用頻度の高い食卓のお手拭きのふたと変えてみたら便利だろう』ということらしく、 『私はトイレ用のが欲しかったのだから、トイレのと交換でいいよ。食卓のは私がかわいいやつが置きたくて柄付きを買ってきたんだから(今回の無地は置きたくない)』 と言うと、 『このふた(食卓かわいいやつ)を買ってきたのはお前じゃなくて俺だ』とか言います。 確かに、食卓のふたも以前壊れた時に『かわいいのがいいので、買い物は〇〇に行って。柄付きを選んでください』と言いました。 元と同じ柄が無かったときに無い無い言われたくなかったので、店を指定して柄付きならオッケーとしました。 結果、元とは違うけどかわいかったので、夫には感謝して毎日使っています。 『かわいいにこだわってこれ置いているのは私です。確かに『買ってきた』のはあなただけど、そこに突っかかるならあえて言います。それは『お使い』をしただけです』 それから何だかんだあって、夫が半分キレながら『俺の伝え方が悪かったんだよな』と言うので私は全ギレで『考え方が問題だわ』と言いました。 話し合いはそこで終わりです。 夫のこの、自分のペースに巻き込むような会話は、自閉症と診断済みの長男と通じるところがあります。 長男は今でこそ会話できますが、癇癪ピークの5歳頃は、ものの置き方、言い方1つで毎日大爆発でした。 夫との会話では、私が察して、『1、2、3。どの意味で言ってますか』と思いつく限り、誤解釈をしないように擦り合わせようと努力します。 夫は『会社では困らない。(俺の言った意図を組み取れない)お前がおかしい』のようなことを言います。 トイレのお尻拭きのふたのお使いを頼んで、買ってきたと思ったら『どこに置く?』の一言からそこまでのストーリー読めと? 分かってほしいなら、私が理解するまで自分が言ったらいいのに。 そもそも、食卓のやつのふたを買ったのは俺だとか、どうでもいい、本当今関係ない。 関係ないこと持ち出してきて、話をすり替えてるの全く気づいてない。 指摘しても分からないらしい。 叱ってるときに呼び捨てにしたら『さん付けで呼んでくれなきゃ話聞かない』とか言う長男と、私は変わらないと思う。 夫本人的には違うらしい。 いろんなモヤモヤを文章に起こしてみて、『話をそらされること』と『察した私が文句つけられてること』が嫌なのだと気づきました。 それ以外に、私が気づいていないことがあるのではないかと、投稿することにしました。 気づいたことがありましたら、教えていただきたいです。 悩んでいた長男との関わりも、光が指すかもしれません。 最後に、長文、乱文を読んでいただきありがとうございました。

回答
19件
2021/08/23 投稿
トイレトレーニング 買い物 会話

グレーゾーンの9歳の息子に対して私と主人とで接し方や考え方が合わず困っています。 主人は単身赴任で家におらず、たまに帰っては息子の不出来な部分にばかり注目し叱ってばかりです。 私は結果よりも経過を重視しており、少しでも頑張ったことに対して褒めたり、混乱したり落ち込んだりしてどうしても課題に取り組めない時は落ち着くまで待ってあげたりしているのですが、主人はそれは甘やかしだといいます。 周りの子に追い付かせるため、早急に問題を克服し結果を出すよう努力をさせなくてはならない、出来ない事に手を貸したり出来なくても許してしまうのは本人のためにならない、もっと自分の置かれている現状を自覚させて危機感を持たせろと言います。 気持ちはわかるのですが、危機感を感じたり急かされるとパニック気味になり、いつもなら難なく出来ることが困難になってしまう息子には現段階では厳しいと私は感じており、つい息子のペースを重視してしまい、そんな私の接し方を主人に注意されてばかりです。 そうやって息子にとって楽な方法ばかりとるから問題点が改善しないのだ、と。 パニックを起こさず時間内に宿題を終わらせる等の課題をクリアする方法を教えてやれと言われても、気持ちが乱れる原因は日々様々で、落ち込んだ気持ちが戻るまでにはどうしてもある程度の時間を要します。 以前よりずっと立ち直りが早くなったので私はいつもそこを褒めていますが、主人はそもそもパニックになったりする事自体がおかしいんだから、そうならないようにならなければ、立ち直りが早くなっただけでは解決にはなっていないと言い、成長を認めようとはしません。 グレーであると判明するまで私もかなり厳しくしてきてしまったし、上級生にからかわれたりしてきたせいで息子は自己肯定感が低く、自分はダメな人間だと思い込んでしまっています。 何とか自信を取り戻してあげたいのに、主人はその自己肯定感の低ささえも息子の悪い所と捉えて責めてしまいます。 児童相談所の方に、直接主人にも接し方などについて話をしましょうかと言って頂いたのですが、平日に帰宅することはないので児童相談所に行ってもらうこともできないし、私が児童相談所でこうしてあげたらいいんだと聞いてきたといっても、そんなのは甘やかしだと言って聞きいれてくれません。 このままでは息子はやる気のないダメなやつ、私はそれをほったらかしにして好き勝手にさせていると思われたままお互いの関係がギクシャクしてしまうようでとても不安です。 皆さんは問題を抱えるお子さんに対して、ご主人と足並み揃えて関われていますか? 普段主人が家にいないので、第三者に説得してもらうことも出来ず、考え方の違いをどうして行けば良いのかわからず悩んでいます。

回答
32件
2017/02/14 投稿
パニック 小学3・4年生 児童相談所

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 会話 中学生・高校生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 発達支援センター トラブル

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
会話 癇癪 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 算数 発達障害かも(未診断)

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
診断 母子家庭 中学生・高校生

小4男児です。小1の時に広汎性発達障害と診断を受け、月イチでこども病院へ通院し 小2から週1で通級指導教室に通っています。 盗み食いは年長の頃からあり、都度注意をしていましたが、直らないので相談した所 物理的に出来なくするべきと言われたので 食べても良いものの箱を作り、それ以外は冷蔵庫や棚に鍵をつけました。 小2の時にお友達の物を盗んだりしたため、子供には自分の物がなくなったら悲しいのと同じように、その子も悲しいから人の物は盗まない、やってはいけないと話して、子供と一緒に謝罪に行きました。 小3の時に大人の財布からお金を盗み、妹の財布からも盗みました。 この時もとても悲しいし、嫌な気持ちだと伝え二度としないように話しました。 そして貴重品は鍵つきの箱にしまうようにしました。 我が家にはDSがありますが、ルールを決めないと際限なく使うため 平日は学校の用意や宿題、お風呂等が終わってから20時まで(実質1時間ほど) 土日はお友達も来るので13時~17時とルールを決めて鍵付きボックスで保管していました。 昨夜もその箱に入れて鍵をしました。 今日のお昼頃、ふと見たら鍵をかけている金具?が外れていました。 まさか?と思いペットモニターで録画を確認するとドライバーを工具入れから持って来て、ネジを外していました。明け方4時のことです。 本人に聞いてみると知らない、僕じゃないとしらばっくれます。 警察に届けると言うとやっと白状しました。 思えばねむいから寝るとベッドに篭ったり、長時間トイレに篭ったりしていました。 隠れてDSをやっていたのだと思います。 子供には、金具を壊してまで持っていったのは お腹が空いたとかで物を食べてしまうレベルではなく、泥棒がやる事であって やったことも、嘘をつかれたこともとても辛いと話しました。 淡々と書いていますが、叱りつけるように話したことも、泣きながら話したことも、叩いてしまったこともあります。 その場は反省しているように思えたのですが さらに、夕方急に催してトイレに行っている間に料理で使うチョコをキッチンに出しっぱなしにしてしまったら そっと取ってズボンの中に入れる姿を目撃しました。 その場で今何してたのか聞いても、なんにも~ 見てただけ!と。 ズボンを脱ぐように言うとなんで? ママ見てたからと言って初めて白状しました。 もう言葉が出てきません。 わが子ながら、どう接して良いか、どう育てて行けば良いか、もう分からなくなってきました。 拘りや欲求が強いのも分かってはいるつもりだったので、物理的に出来ない環境作りをして 本人にはなぜダメなのか伝えてきたつもりでした。 だけど、つもりだったようで何も伝わってなかったようです。 もう疲れました。 この子には善悪の区別がつくのかさえ、分からなくなりました。 同じような経験をされた方がいらっしゃればどうか助けてください。

回答
12件
2018/05/13 投稿
小学3・4年生 ルール 診断

旦那に発達障がいの診断がおりました。 私が妊娠中から 発言が遂行できず、行動の伴わない部分が たびたび見られはじめ、 定型の人で言う平気で酷い事をしたり 自己責任が取れず逃げる、 危険な事や手遅れになる事が 理解できず繰り返し行ったりします。 (自分がしたい事をする) 旦那が問題ばかり起こすので 私が精神的に追い込まれて 妊婦であるにも関わらず、 隔離病棟に入れられたりもしました。 (誤解が解けて数日で抜け出しましたが) 結婚前はお互い確立して生活していたので 気がつかなかったのですが、 妊娠を機に、旦那に任せなくてはいけない事が増え、問題がぬかるみに出ました。 現在、2ヶ月の娘がおりますが 旦那がお世話中、娘が泣き止まないと 癇癪を起こしてベッドに強く置く、 あやしてるつもりだけど、 人を卑下する言い方で赤ちゃんの機嫌が 取れると思っている等、あまりに凸凹が激しく、やっていい事と悪い事の分別すら 付いていない様に思います。 一つ一つ話し合って気付いて貰わなければいけないのでしょうが、声を出してお母さん!と訴える娘を相手しながら、 旦那を相手に1時間も2時間もかけて説明や 説教し、また同じ事を繰り返される日々に 疲れて果ててしまいました。 いい加減疲弊してきて 旦那にいい加減にしろ!と怒鳴りつける事も増え、このやり取りが原因で 娘の発育にも支障が出ないか心配です。 視覚重視なので、絵で描いて説明して、 文書で書いて見せてあげてと 医師にも言われましたが、書く前に 既に問題を起こしており、隠蔽している(伝えなければいけない重要事項だと思っていなかった)、メモは書いても読み返さない、絵は複雑な事を説明しなければいけないので私が表現しきれないなど問題が多すぎて 対策に困ってしまいました。 特性の強い方には、辛辣な事を書いているかもしれないのですが、 とても愛していて好きで結婚した人です。 大切なパートナーだからこそ家族として 今後も良い関係を続けたくて書き込みました。 旦那自身も、家族を大切にしたく 娘もとても可愛がってくれています。 そもそも、結婚は継続できないのか? 娘も旦那も大切にしていきたいのですが どうしたら問題を解決できるのか? 私自身も心身共に疲弊せずに済むのか? とても悩んでいます。 質問内容とは少しずれてしまうかも知れませんが、良い案をお待ちの方や 自身はこの様に対策しているなど 是非お伺いしたいです。 駄文、長文失礼していますが どうぞ宜しくお願い致します。

回答
10件
2018/07/04 投稿
結婚 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
小学5・6年生 パニック 仕事

adhdの小学生がいます。 頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。 自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。 そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。 ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。 だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。 子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。 ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。 涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。 私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。 怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。 子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。

回答
7件
2017/09/25 投稿
ペアレントトレーニング 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す