2017/08/30 09:57 投稿
回答 9

はじめまして!
お悩み聞いてください(ToT)
まずは障害履歴?から…

・夫→アスペルガー
・小学3年生の息子
→アスペルガーADHDのび太くん
・年長の娘
→高機能自閉症(支援員さん不要、しかし家では怒りんぼう)
・2才の娘
→ほんとに優しい、空気の読める子

イロイロありますが…今、困っているのは息子です。
夏休みも終わりに近づき、な~んにもしなくなってきました(TT)
もともと返事もたいしてしませんが…3回目くらいでしてくれてたけど、今は怒るまでしない。
しなくてすむなら良いですが…生活全てに支障がでますよね(TT)
宿題しない、風呂入らない(テレビ見て動かない)、片付けない…

うちは2才から90才の8人家族です。
することしないと、次の人が困るわけです。
子どもも複数いるので、息子だけにかまうわけにも、彼だけにあわせることもできません。
しかし、夏休みなので、息子だけを連れて買い物に行ったりするとぺトンぺトンくっついてきて、二の腕を揉みます(ToT)
最初はやり返したり、くすぐったりしてごまかしましたが、やめてと言ってもやめてくれず、執着してしまいましたorz
プールに行ったら満面に笑みをたたえてぁは~ん♪とか言いながら揉みにきてペトペト!
私も毎度「やめて!」と怒るようになりました。
わが子とは言え、無理です。
気持ち悪いと感じてしまう。

ザリガニ…カブトムシ…金魚…飼っても世話はせず…

…話がそれましたが…
夏休みは怒られる機会が増えて、ストレスもお互いにたまってしまう理屈もわかりますが、親としては放置もできませんし…
→妹へ八つ当たりorz
今朝も、妹は何にもしてないのに「殺してやろうか」と言われ、ばぁちゃんにも乱暴な口をきき…本気ではないのはわかりますが、四六時中家内で怒鳴りあいみたいになっていることに辟易します。

どうすれば、彼に穏やかさを取り戻すことができるでしょうか?
息子との時間をとって、ペトペトされるのも嫌ですし、宿題やらせないわけにもいきません(息子自身がプライドだけは高いので、宿題をやってないと当日パニックをおこすのは見えてますので(TT))
よろしくお願いしますm(__)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/66999
うーさんさん
2017/08/30 15:24

すとらっぷ様m(__)m
ご回答ありがとうございます(ToT)

私もそろそろ一人部屋を…と思ってました!
しかし、高機能自閉症の妹の強い反対があり…(息子の部屋にしようとしたところが)自分の大事な遊び場だと言って譲らず…棚上げされていたのです(>_<)
また、説得再開してみます!!

宿題…担任の先生いわく…3年生くらいになると、「自分でやるように」とみなくなる方が多いですが、まだみてやってください…と学年始めに言われてたので、それを真面目に聞いていました(^^;
でも、内心、少しは独立した方が子どもの経験値上がるのでは?とも思ってました。
…少し、失敗させてみますね→パニックになるだろうな…あ~(-_-;)

家族の望む自分像と、実際の自分…これはあまり考えたことなかったですね。
文字にして客観的に考えてみますね!!

私自身は診断いただいたわけではないですが、たぶんADHDののび太くんです。
毎日毎日怒られて…いまだに怒られてて…書いてて涙が出ちゃいました…笑うしかない^^;
母の矛先は私にむいていて、お前のせいだと言われ…そして実家住まいの私は今でも箱入りおばさんですorz

息子のことは、わかるところもあり…しかし仏になれないところもあり…生活必要上受容できない部分が多々あり…これが核家族、一人っ子ならできただろう部分もあるのでしょうが…

とにかく、彼にとって苦痛でない時間を確保することは大切ですね。
心からのアドバイス、ありがとうございました(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/66999
2017/08/30 10:53

か、隔離する…

1人部屋はありますか?
そこで、好きな事だけ、やってもらったらどうでしょう?
宿題は、自分の責任。
プライドが傷ついてワーワー言い出したら、自分の部屋にお引き取り願う…

宿題は、親がやらせなくても、先生が、必ず遅くなってでも、居残りをさせてでも、やらせるはずです。私の場合は、そうでした。

ころしてやろうか?
は、お友達にそんな事を言う子がいて、真似をしてみたいだけでは?

自我が強くなる時期だけに、家族の望む自分像と、実際の自分が、かみ合わなくなって来たのではないでしょうか。
そのフラストレーションが現れ始めたいわば、「うるさい型思春期」なんですかねぇ?

うーさんさんは、定型発達な方ですか?
でしたら、発達障害がある子供が、何を考えているかは、分かりずらいと思います。怒るのに、パターンはありませんか?

ADHDの私の場合は、とにかく、作業中に話しかけられるのがものすごく嫌でした。
作業が全くわからなくなるから。
あと、親しい人と、長時間同じ場所にいるのが苦痛です。相手が何を考えているのか、裏の裏まで読もうとしてしまい、勝手に疲れるからです。


一人の時間が大事になる季節、なのかも〜、と、好き勝手に書いてみました。

Sit dicta labore. Eligendi dignissimos eum. Architecto earum voluptatem. Veritatis dolorem illum. Et hic id. Aut inventore quasi. Recusandae magni et. Id quasi est. Eos et est. Enim nesciunt et. Soluta perspiciatis velit. Aut consequatur qui. Sunt est unde. Quae excepturi inventore. Aliquid necessitatibus aperiam. Laudantium deserunt aut. Dolores voluptates dolores. Repellendus reprehenderit neque. Molestiae voluptatum vitae. Dicta voluptate optio. Error quis aliquam. Fuga modi provident. Nisi et excepturi. Eos harum dolorem. Eaque excepturi optio. Vero ea dolores. Minima id aut. Ipsam alias voluptate. Voluptatem numquam eius. Consequatur totam ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
退会済みさん
2017/08/30 14:34

あ、それと。
補足ですが

定型児でも生き物の世話が言われずともきっちりできるようになるのは、早くて高学年以上です。
高学年でも、親の管理が必要かもしれません。
高校生でも大学生でも出来ない人はいます。

ですから、今できなくても、特に問題はありませんが
生き物には命があるので、そこは伝えたいですよね。

Eligendi fugit nobis. Delectus doloremque tenetur. Laudantium distinctio et. Temporibus laudantium ratione. Illo autem dolorum. Nam illo minima. Quidem minima iusto. Ea porro mollitia. Aut velit et. Quia temporibus maxime. Laudantium odio quos. Doloremque error molestiae. Velit maiores est. Quos ut qui. Quisquam itaque id. Voluptatum dolorem cumque. Labore quidem rerum. Nihil ex quia. Nesciunt ut dolorem. Quia voluptatibus repudiandae. Culpa architecto cupiditate. Dolorum ut commodi. Aut ducimus nihil. Earum quis consequatur. Omnis perferendis dolores. Est quisquam soluta. Doloribus nisi voluptatem. Quisquam est cumque. Ea laudantium debitis. Et minus autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
麻の葉さん
2017/08/30 11:08

夏休みもう終わりですよ〜(^ω^;);););)
宿題やらせないわけにはいかないのにここからのスタートじゃ…怒らなきゃ終わらないですよね。

怒らないでいいように最初に注意がないのかな?と思いました。
触る前に「触ったらおやつ抜き」「触っちゃったね、おやつは抜きだよ」「触らなかったね、えらいね。おやつあげる」のような…

テレビはカード抜いちゃってください(笑)
見れなければ見ないで済む。
漫画もゲームも宿題終わるまで出さなければいいこと。

そうなる前に来年からは朝起きたらやる、やったらご褒美があるをルーティンさせるのみです。

怒る事は最初に対策しておけば回避できます。
それでも人間ですから、煮詰まるものですけどね(笑)
ラストスパート頑張ってください。

Eligendi fugit nobis. Delectus doloremque tenetur. Laudantium distinctio et. Temporibus laudantium ratione. Illo autem dolorum. Nam illo minima. Quidem minima iusto. Ea porro mollitia. Aut velit et. Quia temporibus maxime. Laudantium odio quos. Doloremque error molestiae. Velit maiores est. Quos ut qui. Quisquam itaque id. Voluptatum dolorem cumque. Labore quidem rerum. Nihil ex quia. Nesciunt ut dolorem. Quia voluptatibus repudiandae. Culpa architecto cupiditate. Dolorum ut commodi. Aut ducimus nihil. Earum quis consequatur. Omnis perferendis dolores. Est quisquam soluta. Doloribus nisi voluptatem. Quisquam est cumque. Ea laudantium debitis. Et minus autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
ラブ💖さん
2017/08/30 14:23

私の息子はアスペルガーADHDですが元々の性格なのか分かりませんがおとなしい子供です。
昨年1年間不登校になりYouTube依存と何に対してもヤル気が出ず半年程、入院してます。
最近、退院して学校に通う為に外泊許可を得て自宅に帰って来ることが増えましたがお薬の効き目なのか入院前とは随分、変わりました。
医師に相談されてみてはどうでしょう?

Rerum pariatur totam. Totam enim non. Sed ratione et. Ipsam doloribus sit. Labore et sed. Nesciunt deserunt labore. Accusantium deserunt itaque. Vitae qui voluptatibus. Voluptates autem quo. Non in consectetur. Voluptatem sed veritatis. Ut consequatur in. Ipsam iure aperiam. Quam ut dolor. Sed quam iusto. Non sed molestiae. Non sequi aspernatur. Consequatur in eum. Provident non corrupti. Iure error maiores. Est doloribus quaerat. Voluptatem rem in. In culpa rerum. Eaque voluptatibus voluptas. Iure doloremque voluptatem. Sapiente enim iste. Distinctio nihil voluptatem. Tempore voluptatem velit. Rem deserunt accusantium. Qui beatae eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/66999
退会済みさん
2017/08/30 14:31

穏やかさを取り戻そうと考えないのが一番ではないかと。
もしかしたら、大人になったらやたらと無口な男の子になるのかもしれませんが、しばらくは難しいですよね。
お気持ちはとてもわかります。
しかし、現実的にはそのために頑張るよりは他にエネルギー注いだ方がいいと感じました。

主さまがペトペト触られるのが生理的に無理なのと同じように
彼にとってこの世は穏やかではやっていられないのです。

大家族に生まれたのですから、ひとりっこのような手厚いお世話は無理ですよ。
それは主さまの家庭では「やらなくていい」のではないかと。大家族だからこそ、逃げ場や当たり散らす先がそれなりに分散しているようにも見えます。(良いとこではありませんが、一人に集中してあたるよりはいいのかなと)

穏やかは無理でも自分の不安とか、感情をコントロールしたり、気持ちの整理をするのが下手であるって事は周囲は今までどおりに理解してあげるほかないですよね。

困ったちゃんなのは男の子さんなのでしょうが、個人的に気になるのは、正直言うと一番下のお嬢さんの方かも。

Aliquam non voluptatibus. Facere veniam est. Sunt maxime totam. Voluptas enim voluptatem. Dolor neque sit. Animi est labore. Doloremque earum ea. Dolores repudiandae pariatur. Quis hic quaerat. Quod voluptatem odit. Harum qui quae. Accusantium qui aspernatur. Qui dignissimos doloremque. Possimus quis temporibus. Ea totam rem. Nihil tempora est. Id quis architecto. Voluptatem error laboriosam. Maiores ducimus illum. Sunt voluptatem reprehenderit. Magni ea nulla. Facilis autem quasi. Expedita commodi exercitationem. Saepe ipsa est. Explicabo sint dignissimos. Impedit repudiandae culpa. Explicabo soluta repellat. Est molestias ea. Quia dolorem nihil. Dolores non expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

グレーゾーンの9歳の息子に対して私と主人とで接し方や考え方が合わず困っています。 主人は単身赴任で家におらず、たまに帰っては息子の不出来な部分にばかり注目し叱ってばかりです。 私は結果よりも経過を重視しており、少しでも頑張ったことに対して褒めたり、混乱したり落ち込んだりしてどうしても課題に取り組めない時は落ち着くまで待ってあげたりしているのですが、主人はそれは甘やかしだといいます。 周りの子に追い付かせるため、早急に問題を克服し結果を出すよう努力をさせなくてはならない、出来ない事に手を貸したり出来なくても許してしまうのは本人のためにならない、もっと自分の置かれている現状を自覚させて危機感を持たせろと言います。 気持ちはわかるのですが、危機感を感じたり急かされるとパニック気味になり、いつもなら難なく出来ることが困難になってしまう息子には現段階では厳しいと私は感じており、つい息子のペースを重視してしまい、そんな私の接し方を主人に注意されてばかりです。 そうやって息子にとって楽な方法ばかりとるから問題点が改善しないのだ、と。 パニックを起こさず時間内に宿題を終わらせる等の課題をクリアする方法を教えてやれと言われても、気持ちが乱れる原因は日々様々で、落ち込んだ気持ちが戻るまでにはどうしてもある程度の時間を要します。 以前よりずっと立ち直りが早くなったので私はいつもそこを褒めていますが、主人はそもそもパニックになったりする事自体がおかしいんだから、そうならないようにならなければ、立ち直りが早くなっただけでは解決にはなっていないと言い、成長を認めようとはしません。 グレーであると判明するまで私もかなり厳しくしてきてしまったし、上級生にからかわれたりしてきたせいで息子は自己肯定感が低く、自分はダメな人間だと思い込んでしまっています。 何とか自信を取り戻してあげたいのに、主人はその自己肯定感の低ささえも息子の悪い所と捉えて責めてしまいます。 児童相談所の方に、直接主人にも接し方などについて話をしましょうかと言って頂いたのですが、平日に帰宅することはないので児童相談所に行ってもらうこともできないし、私が児童相談所でこうしてあげたらいいんだと聞いてきたといっても、そんなのは甘やかしだと言って聞きいれてくれません。 このままでは息子はやる気のないダメなやつ、私はそれをほったらかしにして好き勝手にさせていると思われたままお互いの関係がギクシャクしてしまうようでとても不安です。 皆さんは問題を抱えるお子さんに対して、ご主人と足並み揃えて関われていますか? 普段主人が家にいないので、第三者に説得してもらうことも出来ず、考え方の違いをどうして行けば良いのかわからず悩んでいます。

回答
32件
2017/02/14 投稿
小学3・4年生 宿題 児童相談所

子供とは直接関係ないのですが、夫との会話でモヤモヤしています。 お尻拭きのふたの話です。 下の子のトイレトレーニング用にトイレに置いてあるお尻拭きのふたを夫が壊したので、新しいのを買ってくるよう頼みました。 夫から『同じやつがない』と、ふた売り場の写真が届きました。 高い値段と安い値段のものが写っていたので、『その差は何?』『高い方の機能が気に入ったら高い方で、そうでなければ安い方で(判断して買ってきて)』と返信しました。 夫は高い方を買ってきました。 機能的に、高いやつはワンプッシュで開くということらしいです。 そこまでは問題ありません。 帰ってきた夫が、どこに置く?と聞いてきました。 トイレだよ?と言うと、そうじゃなくてと言います。 普段から、こちらが察しないといけない話し方をしますが、察し方が悪いと機嫌を損ねます。 なので私は 1、今すぐ取り変えずに、どこかに置いて置くのか聞いている 2、取り変えたとして、今までと違うワンプッシュタイプだと今までの場所に置けないから聞いている のどっち?と聞きました。 夫の機嫌はみるみる悪くなります。 理由を尋ねると、せっかく今までと違うのを買ってきたから、これをこのままトイレに置いていいのかと思った。と言います。 ???いいよ、そのために買ってきたんだから。 と言いましたが、腑に落ちないようなので、考えて、 『もしかして、他のふたと変えようとしてる?』 と聞くと、ニュアンスが違うとか色々言いましたが細かいとこは割愛します。 要するに、『せっかくいい機能のものを買ってきたんだから、使用頻度の高い食卓のお手拭きのふたと変えてみたら便利だろう』ということらしく、 『私はトイレ用のが欲しかったのだから、トイレのと交換でいいよ。食卓のは私がかわいいやつが置きたくて柄付きを買ってきたんだから(今回の無地は置きたくない)』 と言うと、 『このふた(食卓かわいいやつ)を買ってきたのはお前じゃなくて俺だ』とか言います。 確かに、食卓のふたも以前壊れた時に『かわいいのがいいので、買い物は〇〇に行って。柄付きを選んでください』と言いました。 元と同じ柄が無かったときに無い無い言われたくなかったので、店を指定して柄付きならオッケーとしました。 結果、元とは違うけどかわいかったので、夫には感謝して毎日使っています。 『かわいいにこだわってこれ置いているのは私です。確かに『買ってきた』のはあなただけど、そこに突っかかるならあえて言います。それは『お使い』をしただけです』 それから何だかんだあって、夫が半分キレながら『俺の伝え方が悪かったんだよな』と言うので私は全ギレで『考え方が問題だわ』と言いました。 話し合いはそこで終わりです。 夫のこの、自分のペースに巻き込むような会話は、自閉症と診断済みの長男と通じるところがあります。 長男は今でこそ会話できますが、癇癪ピークの5歳頃は、ものの置き方、言い方1つで毎日大爆発でした。 夫との会話では、私が察して、『1、2、3。どの意味で言ってますか』と思いつく限り、誤解釈をしないように擦り合わせようと努力します。 夫は『会社では困らない。(俺の言った意図を組み取れない)お前がおかしい』のようなことを言います。 トイレのお尻拭きのふたのお使いを頼んで、買ってきたと思ったら『どこに置く?』の一言からそこまでのストーリー読めと? 分かってほしいなら、私が理解するまで自分が言ったらいいのに。 そもそも、食卓のやつのふたを買ったのは俺だとか、どうでもいい、本当今関係ない。 関係ないこと持ち出してきて、話をすり替えてるの全く気づいてない。 指摘しても分からないらしい。 叱ってるときに呼び捨てにしたら『さん付けで呼んでくれなきゃ話聞かない』とか言う長男と、私は変わらないと思う。 夫本人的には違うらしい。 いろんなモヤモヤを文章に起こしてみて、『話をそらされること』と『察した私が文句つけられてること』が嫌なのだと気づきました。 それ以外に、私が気づいていないことがあるのではないかと、投稿することにしました。 気づいたことがありましたら、教えていただきたいです。 悩んでいた長男との関わりも、光が指すかもしれません。 最後に、長文、乱文を読んでいただきありがとうございました。

回答
19件
2021/08/23 投稿
トイレ 診断 会話

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
知能検査 会話 運動

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
共働き LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

小学生女児(3年)のADHDについて。 現在、地域のスポーツ少年団にコーチとして指導しています。 昨年、2年の時に入部したA子ちゃんについて。 ・何事でも「勝負」に負けるとヒステリー ・練習中でも、ミーティング中でも気になる事があれば、構わず口を開く ・ヒステリーを起こすと、人に飛びかかったり、ボールを投げつけたりする ・「上手く出来ない」とヒステリー 最初は、親がいるから甘えている?と思い、たしなめつつ指導していましたが 3年になり、自由気ままな行動を叱られる事が多くなるにつれて、ヒステリーも増えてきました。 私自身、ADHDの子がいますので、知りうる限りの話をA子ちゃん母に伝えましたが、診断を受ける方向には行かず、ただただ謝るのみでして。 私の子は男児で、不注意優勢のADHDなので、女児の(恐らく)衝動的な子に対しての対応がいまいち分かりません。 また、A子ちゃんはこのまま、ヒステリーを起こしながら、高学年→中学生になって行くのでしょうか。 見通しと、対応方法を教えていただければと思います。 A子ちゃんの質問タイムやヒステリーで、他の子の練習が出来ない状態です。 取り合えずは、 ・気持ちがイライラし始めたら、一度、外に出て気分を変えておいで と話していて、怪しい時は何度か声をかけますが「大丈夫!」と意地を張り→大爆発 の流れが多いです。 A子ちゃん母にもタイムアウト方法を伝えていますが、なかなか徹底出来ません。

回答
11件
2016/08/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す