締め切りまで
7日

はじめまして!お悩み聞いてください(ToT)...
はじめまして!
お悩み聞いてください(ToT)
まずは障害履歴?から…
・夫→アスペルガー
・小学3年生の息子
→アスペルガーADHDのび太くん
・年長の娘
→高機能自閉症(支援員さん不要、しかし家では怒りんぼう)
・2才の娘
→ほんとに優しい、空気の読める子
イロイロありますが…今、困っているのは息子です。
夏休みも終わりに近づき、な~んにもしなくなってきました(TT)
もともと返事もたいしてしませんが…3回目くらいでしてくれてたけど、今は怒るまでしない。
しなくてすむなら良いですが…生活全てに支障がでますよね(TT)
宿題しない、風呂入らない(テレビ見て動かない)、片付けない…
うちは2才から90才の8人家族です。
することしないと、次の人が困るわけです。
子どもも複数いるので、息子だけにかまうわけにも、彼だけにあわせることもできません。
しかし、夏休みなので、息子だけを連れて買い物に行ったりするとぺトンぺトンくっついてきて、二の腕を揉みます(ToT)
最初はやり返したり、くすぐったりしてごまかしましたが、やめてと言ってもやめてくれず、執着してしまいましたorz
プールに行ったら満面に笑みをたたえてぁは~ん♪とか言いながら揉みにきてペトペト!
私も毎度「やめて!」と怒るようになりました。
わが子とは言え、無理です。
気持ち悪いと感じてしまう。
ザリガニ…カブトムシ…金魚…飼っても世話はせず…
…話がそれましたが…
夏休みは怒られる機会が増えて、ストレスもお互いにたまってしまう理屈もわかりますが、親としては放置もできませんし…
→妹へ八つ当たりorz
今朝も、妹は何にもしてないのに「殺してやろうか」と言われ、ばぁちゃんにも乱暴な口をきき…本気ではないのはわかりますが、四六時中家内で怒鳴りあいみたいになっていることに辟易します。
どうすれば、彼に穏やかさを取り戻すことができるでしょうか?
息子との時間をとって、ペトペトされるのも嫌ですし、宿題やらせないわけにもいきません(息子自身がプライドだけは高いので、宿題をやってないと当日パニックをおこすのは見えてますので(TT))
よろしくお願いしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
すとらっぷ様m(__)m
ご回答ありがとうございます(ToT)
私もそろそろ一人部屋を…と思ってました!
しかし、高機能自閉症の妹の強い反対があり…(息子の部屋にしようとしたところが)自分の大事な遊び場だと言って譲らず…棚上げされていたのです(>_<)
また、説得再開してみます!!
宿題…担任の先生いわく…3年生くらいになると、「自分でやるように」とみなくなる方が多いですが、まだみてやってください…と学年始めに言われてたので、それを真面目に聞いていました(^^;
でも、内心、少しは独立した方が子どもの経験値上がるのでは?とも思ってました。
…少し、失敗させてみますね→パニックになるだろうな…あ~(-_-;)
家族の望む自分像と、実際の自分…これはあまり考えたことなかったですね。
文字にして客観的に考えてみますね!!
私自身は診断いただいたわけではないですが、たぶんADHDののび太くんです。
毎日毎日怒られて…いまだに怒られてて…書いてて涙が出ちゃいました…笑うしかない^^;
母の矛先は私にむいていて、お前のせいだと言われ…そして実家住まいの私は今でも箱入りおばさんですorz
息子のことは、わかるところもあり…しかし仏になれないところもあり…生活必要上受容できない部分が多々あり…これが核家族、一人っ子ならできただろう部分もあるのでしょうが…
とにかく、彼にとって苦痛でない時間を確保することは大切ですね。
心からのアドバイス、ありがとうございました(^-^)
ご回答ありがとうございます(ToT)
私もそろそろ一人部屋を…と思ってました!
しかし、高機能自閉症の妹の強い反対があり…(息子の部屋にしようとしたところが)自分の大事な遊び場だと言って譲らず…棚上げされていたのです(>_<)
また、説得再開してみます!!
宿題…担任の先生いわく…3年生くらいになると、「自分でやるように」とみなくなる方が多いですが、まだみてやってください…と学年始めに言われてたので、それを真面目に聞いていました(^^;
でも、内心、少しは独立した方が子どもの経験値上がるのでは?とも思ってました。
…少し、失敗させてみますね→パニックになるだろうな…あ~(-_-;)
家族の望む自分像と、実際の自分…これはあまり考えたことなかったですね。
文字にして客観的に考えてみますね!!
私自身は診断いただいたわけではないですが、たぶんADHDののび太くんです。
毎日毎日怒られて…いまだに怒られてて…書いてて涙が出ちゃいました…笑うしかない^^;
母の矛先は私にむいていて、お前のせいだと言われ…そして実家住まいの私は今でも箱入りおばさんですorz
息子のことは、わかるところもあり…しかし仏になれないところもあり…生活必要上受容できない部分が多々あり…これが核家族、一人っ子ならできただろう部分もあるのでしょうが…
とにかく、彼にとって苦痛でない時間を確保することは大切ですね。
心からのアドバイス、ありがとうございました(^-^)
か、隔離する…
1人部屋はありますか?
そこで、好きな事だけ、やってもらったらどうでしょう?
宿題は、自分の責任。
プライドが傷ついてワーワー言い出したら、自分の部屋にお引き取り願う…
宿題は、親がやらせなくても、先生が、必ず遅くなってでも、居残りをさせてでも、やらせるはずです。私の場合は、そうでした。
ころしてやろうか?
は、お友達にそんな事を言う子がいて、真似をしてみたいだけでは?
自我が強くなる時期だけに、家族の望む自分像と、実際の自分が、かみ合わなくなって来たのではないでしょうか。
そのフラストレーションが現れ始めたいわば、「うるさい型思春期」なんですかねぇ?
うーさんさんは、定型発達な方ですか?
でしたら、発達障害がある子供が、何を考えているかは、分かりずらいと思います。怒るのに、パターンはありませんか?
ADHDの私の場合は、とにかく、作業中に話しかけられるのがものすごく嫌でした。
作業が全くわからなくなるから。
あと、親しい人と、長時間同じ場所にいるのが苦痛です。相手が何を考えているのか、裏の裏まで読もうとしてしまい、勝手に疲れるからです。
一人の時間が大事になる季節、なのかも〜、と、好き勝手に書いてみました。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、それと。
補足ですが
定型児でも生き物の世話が言われずともきっちりできるようになるのは、早くて高学年以上です。
高学年でも、親の管理が必要かもしれません。
高校生でも大学生でも出来ない人はいます。
ですから、今できなくても、特に問題はありませんが
生き物には命があるので、そこは伝えたいですよね。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みもう終わりですよ〜(^ω^;);););)
宿題やらせないわけにはいかないのにここからのスタートじゃ…怒らなきゃ終わらないですよね。
怒らないでいいように最初に注意がないのかな?と思いました。
触る前に「触ったらおやつ抜き」「触っちゃったね、おやつは抜きだよ」「触らなかったね、えらいね。おやつあげる」のような…
テレビはカード抜いちゃってください(笑)
見れなければ見ないで済む。
漫画もゲームも宿題終わるまで出さなければいいこと。
そうなる前に来年からは朝起きたらやる、やったらご褒美があるをルーティンさせるのみです。
怒る事は最初に対策しておけば回避できます。
それでも人間ですから、煮詰まるものですけどね(笑)
ラストスパート頑張ってください。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子はアスペルガーADHDですが元々の性格なのか分かりませんがおとなしい子供です。
昨年1年間不登校になりYouTube依存と何に対してもヤル気が出ず半年程、入院してます。
最近、退院して学校に通う為に外泊許可を得て自宅に帰って来ることが増えましたがお薬の効き目なのか入院前とは随分、変わりました。
医師に相談されてみてはどうでしょう?
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

穏やかさを取り戻そうと考えないのが一番ではないかと。
もしかしたら、大人になったらやたらと無口な男の子になるのかもしれませんが、しばらくは難しいですよね。
お気持ちはとてもわかります。
しかし、現実的にはそのために頑張るよりは他にエネルギー注いだ方がいいと感じました。
主さまがペトペト触られるのが生理的に無理なのと同じように
彼にとってこの世は穏やかではやっていられないのです。
大家族に生まれたのですから、ひとりっこのような手厚いお世話は無理ですよ。
それは主さまの家庭では「やらなくていい」のではないかと。大家族だからこそ、逃げ場や当たり散らす先がそれなりに分散しているようにも見えます。(良いとこではありませんが、一人に集中してあたるよりはいいのかなと)
穏やかは無理でも自分の不安とか、感情をコントロールしたり、気持ちの整理をするのが下手であるって事は周囲は今までどおりに理解してあげるほかないですよね。
困ったちゃんなのは男の子さんなのでしょうが、個人的に気になるのは、正直言うと一番下のお嬢さんの方かも。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...


こんばんわ
高機能自閉症(アスペル・ADHD)の小3の男の子をもつ母です。すみません。愚痴らせてください。。もうクタクタです。心も体も。息子は、常に、ケンカ腰の態度で、気持ちの切り替えに時間が、かかるので、一つ一つの行動に時間がかかります。ADHDだけに、落ち着きがなく、息子に、振り回され・・・。アスペルだけに、人の気持ちに、お構いなしの息子なので私の、ストレスマックスです。私が、とっても、疲れているとき、体調が悪い時に限って、ひどい癇癪おこしたり、おしゃべりが止まらずに、ずっと話し続けてたり、今日は、疲れてるから、(体調悪いから)お願いだから、少し、急いでくれたら、嬉しいなって言ってみても、笑いながら・・・わざと、よけーに、ゆっくりな、行動したりして、、、。(遊ばれてます。)息子が、悪魔に見えます。ふぅ。。人の気持ちが、わからずに、行動したりして、ズバズバ言ってしまうのが、障害の特徴っては、解ってはいるのですが、毎日。言われて、やられては、私も、人間です。正直きついです。つらいです。頭、おかしくなりそうです。ずっと、こうなのかな??って気が遠くなります。本当に、疲れます。逃げ出したい毎日です。でも、逃げ出せずに、また、我慢しながら、明日も、一日が過ぎていくのでしょうね。すみません。愚痴聞いて下さり、ありがとうございました。
回答
たかたかさんへ
コメントありがとうございます。
かなり貴重な情報、ありがとうございます。
SST聞いたことはあるのですが、詳しくは・・・...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
こんにちは。
中3の子供がいます。
周りのお母さんたちと話していると、「家で荒れる」話は
ちらほら聞きますよ。
学年一の優等生だったり...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
アドバイスにはなりませんが…
うちの中1の息子もADD。不注意優位です。
最近、嘘、自作自演で架空の人物を作り家族に対し嫌がらせを頻繁にし...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちのADHDの利用者の保護者には、色んなタイプがいます。
A:悪いことは悪いと、体罰を含めて、徹底的に叱るタイプ。
B:もう一つは、可愛...
