締め切りまで
10日

発達グレーゾーンです
発達グレーゾーンです。医者からの診断は、通っても、でません。
コミニュケーションが、年齢の割にはとれないかな?という感じです。
療育や、放課後デイサービスに通う条件としては、診断された人。とよくあります。
ある市の発達相談センターでは、指定の病院で出せるから、まず急いで医者に診断名をもらって、と言われました。
療育や、放課後デイサービスに通えるならと思う反面、無理やり、属してもらって、通うという方法というのが、余り、
スッキリしないと、いいますか。
モヤモヤしてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

個人的には、以下のように思います。
正直子どもとの付き合いにヘトヘトになってますし、自力での療育には限界があります。
また、子ども自身もこの先で困る事が出る可能性がありました。
制度上、診断名がつかなければ療育の対象にはならないとなっています。
だから、我が子たちのようにハッキリと言えない程度とか、カテゴリーしづらい状態でも「療育が必要と判断」して、便宜的に「診断名」をつけてもらえるなら、つけてもらいたいです。
実際の診察や支援の中では診断が難しかろうがなんだって構わないので、支援を受けるためならそこはこだわりません。
夫は主さまのように違和感を訴え、親の判断で障害児にすることに強い抵抗を示していましたが、その後本気で夫本人も子どもとの処遇に行き詰まり、困ってきたこともあり、やはり助けてもらえるならばと割りきってくれました。
未だに違和感や抵抗はあるみたいです。
夫は当初、子どもの扱いにくさに戸惑ってはいましたが、こんなものかなと困ってはいなかったように思います。
困りはじめてから、手段はともかく、受けられる支援について考えてみようという発想に変わりました。
他にももっといるのに、健常者や定型発達として生きていて、その子らより我が子が差別されるのも納得できないと言ってはいます。
一方で、診断名のことはともかくとして、もっと早く割りきっておけば良かったという気持ちもあるようです。
主さまも以前の夫のように戸惑いこそあるが、そこまで困ってないのでは?
本当にどうにもならないほど困っていたら手段はどうでもよくなるのかなと。
納得できないなら利用しないということでも良いと思います。それも親の判断ですもんね。
正直子どもとの付き合いにヘトヘトになってますし、自力での療育には限界があります。
また、子ども自身もこの先で困る事が出る可能性がありました。
制度上、診断名がつかなければ療育の対象にはならないとなっています。
だから、我が子たちのようにハッキリと言えない程度とか、カテゴリーしづらい状態でも「療育が必要と判断」して、便宜的に「診断名」をつけてもらえるなら、つけてもらいたいです。
実際の診察や支援の中では診断が難しかろうがなんだって構わないので、支援を受けるためならそこはこだわりません。
夫は主さまのように違和感を訴え、親の判断で障害児にすることに強い抵抗を示していましたが、その後本気で夫本人も子どもとの処遇に行き詰まり、困ってきたこともあり、やはり助けてもらえるならばと割りきってくれました。
未だに違和感や抵抗はあるみたいです。
夫は当初、子どもの扱いにくさに戸惑ってはいましたが、こんなものかなと困ってはいなかったように思います。
困りはじめてから、手段はともかく、受けられる支援について考えてみようという発想に変わりました。
他にももっといるのに、健常者や定型発達として生きていて、その子らより我が子が差別されるのも納得できないと言ってはいます。
一方で、診断名のことはともかくとして、もっと早く割りきっておけば良かったという気持ちもあるようです。
主さまも以前の夫のように戸惑いこそあるが、そこまで困ってないのでは?
本当にどうにもならないほど困っていたら手段はどうでもよくなるのかなと。
納得できないなら利用しないということでも良いと思います。それも親の判断ですもんね。
私の息子も未受診ですが、受診してもグレーかなと思っています。保育園の先生には特に指摘はされてませんが(保育園の先生の言う事は聞く)、家庭ではこだわりが強く癇癪持ちで手を焼いているため、地元の発達相談センターに電話相談をしても、今すぐ診断が必要という感じはしないですけど、ワガママで癇癪を起こしているわけでもないようで、お母さんよく対処しておられますね、とは言われました。ただ、やはり療育やペアレントトレーニングなどはオーダーメイドなところもあるので診断とセットと言われました。グレーであろう息子に、(恐らく周りは私が気にしすぎだと思っているはず)何かの診断をつけてもらって療育に行くべきか、迷いがあります。でも、これから複雑になるお友達との関係のフォローに今まで通りプロのアドバイスなく自力で手探りでやっていけるのか、ということにも懸念があります。オーダーメイドなのも分かりますが、スッキリしない気持ちわかる気がします。 Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しゅんしゅんさん、ご返答ありがとうございます。
オーダーメイドならば、やはり診断とセットになるんですね。
やはり、年齢が上がるとコミニュケーションも複雑になって。というところ、私も自力では。と思います。
自分の得意な話は悠長ですが、質問されたり、興味ないことを話しにふられると、ぶっきらぼうというか、片言です。
アドバイスをいただける方が、心強いですよね。やはり。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ご返答ありがとうございます。
ご主人様の気持ちと、私の気持ちはとても分かり、似ています。
自分の葛藤より、子どもがより良い方に進めてあげたいなと思いました。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
うちもグレーゾーンと言われましたが、すぐさま民間療育にかけこみました。
なぜなら、グレーゾーンとはいえやっぱり親の目から見て違うと思ってい...



4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
回答
ひまちんままさん
お忙しい中でアドバイス下さり本当にありがとうございます。
次女さんを様々な療育に通わせてみえるんですね。小学校に上がるま...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
診断を受けるべきかは、何のために?という目的により違います。
たくさんの事例とつながって、子供さんに合う支援を探すため、ならいいと思います...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
うちはグレーでまだ診断は受けていないのですが、限りなく黒です。
で、本題。診断する先生の講演会を聴いたことがあります。
そこで思ったのは...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
仕事で10年ほど小学校高学年から高校生と関わったことがありますが、きっと、自分が悪いことをした。という実感よりは、あいつが始めたからオレも...


皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断さ
れましたか?自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。
回答
こちらこそ、あかさんにとって、なにか地雷を踏んでしまったようで、申し訳ありません。
からんでいるつもりはなく、怒っている?わけでもなく、...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
療育はどこもいっぱいだと思うので、すぐに入れる方がめずらしいかもしれません。
しかし3月になると小学生になる子たちが卒業して枠があいたり、...
