
長文です
長文です。相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。
今月、小学校修学旅行があります。
夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。
女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。
支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか?
座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。
あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。
あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか?
冷静に話す自信がありません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
先生に聞いてみていいと思いますよ。
親としては心配だし切ないですよね。
でも息子さんが行きたいなら行かせてあげた方がいいと思います。
気持ち良く行けるように準備してあげる事、親に出来るのはそのくらいです。
うちの息子は普通級でしたがクラスに仲良しさんは誰もいなかったです。
ゆずなみさんと同じく、修学旅行はとても心配でした。
バスの座席やグループ、部屋などは1人ぼっちにならない様に先生が気を使ってくださり心配はなかったのですが、やはり団体行動でも1人離れていたり、部屋でも隅でポツンとしてたりはあったみたいです。
でも、楽しかった❣️と、帰ってきました。
私の心配をよそに息子は楽しんでいたようです。
修学旅行は小学校最大のイベント。卒業アルバムにも沢山載ります。
息子さんとゆずなみさんの心配事はすべて先生にお話して気持ち良く行けるようにしてあげてください。
学校や先生に遠慮することはないし、過保護でもないとおもいますよ😊
親としては心配だし切ないですよね。
でも息子さんが行きたいなら行かせてあげた方がいいと思います。
気持ち良く行けるように準備してあげる事、親に出来るのはそのくらいです。
うちの息子は普通級でしたがクラスに仲良しさんは誰もいなかったです。
ゆずなみさんと同じく、修学旅行はとても心配でした。
バスの座席やグループ、部屋などは1人ぼっちにならない様に先生が気を使ってくださり心配はなかったのですが、やはり団体行動でも1人離れていたり、部屋でも隅でポツンとしてたりはあったみたいです。
でも、楽しかった❣️と、帰ってきました。
私の心配をよそに息子は楽しんでいたようです。
修学旅行は小学校最大のイベント。卒業アルバムにも沢山載ります。
息子さんとゆずなみさんの心配事はすべて先生にお話して気持ち良く行けるようにしてあげてください。
学校や先生に遠慮することはないし、過保護でもないとおもいますよ😊

それ似たような経験があります。
担任が生徒たちに自分たちで座席の配置や班編成を任せてしまい、クラスで浮いている子があぶれて揉めるパターンです。
担任は生徒たちが自分たちで決めたことなのでと言い訳→その後そこでの揉め事が発端になり、嫌がらせが悪質化しました。(担任が結果的に子どもが孤立することを公認したのですから当然ですね)
何年も前のことですが、あのバカ担任のクラスでなければ。と思います。
ここまでは、私の体験したことです。
どうしたら良いか?なのですが、
本人が行きたいというなら行かせたら良いとは思いますが、心配だということでしたら、キャンセルもありでしょう。
席の配置がこのようになっているのはなぜか?を漠然と聞いてはと思います。
行かない子がいるのかもしれませんし。
または、お子さんの学校での様子から、隣に誰もいない方がよいという判断があった可能性もあります。
そこはざっくばらんに聞いては?
その上で、私の体験したような事態になっていたら…なのですが
嘘でもいいので、最近精神的に不安定だ。修学旅行への緊張感もあると思う。
見ると、座席上孤立する可能性が高いようだしこのままでは行かせるべきか迷う。
ところで、子どもに何か起きた場合、うちの子どもの対応はどの先生が主になって行うのですか?と尋ねてください。
決まってなかったら、第一順位から三人まで、困ったら声をかける先生を指定してくれとお願いしてください。
いつもの先生がいないので、誰に頼るべきかを子どもにそう言い含めるために必要と主張してください。 誰でも大丈夫だと混乱するので、必ず決めたいと訴えてください。
行った先でパニック等を起こして迷惑をかけても申し訳ないのでと学校に緊張感を持ってもらっても良いと思います。
その上で孤立させたら大変危ないからどうぞよろしくと。言い含めるといいです。
今更席替えは難しいでしょう。
が、こんな席の配置にしてくれちゃってあなたがたバカなの?あったまわるぅーという事は遠回しに言った方がいいですね。
また、話し合いには担任だけではなく、副校長も同席。できれば、お父さんにも同席してもらってください。
母親が興奮してまくし立てたら台無しです。
ガンバ!です。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
修学旅行の件、事前に相談されてなかったんでしょうか?
うちの場合は、懇談の時にお願いしたり
保健室の先生にもお願いしたりしました
席の横には、保健室の先生か担任以外の先生(校長や教頭、他の支援の先生など)が座ったり?はないのかな?
学校に確かめてみて下さい
支援級の担任が行かないのであれば
何かしら、先生達も会議を重ね考えてくれてると思いますが
席に余裕があるのは、本人の為かもしれないです
6年だし、体が大きいと思うので
せまいと落ち着かないかもしれない
と気を使ってくれているかも
冷静に聞いてみて下さいね
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私がゆずなみさんの立場だったら速攻、学校に電話して納得がいくまで話し合いをしますね。
不安や心配事はなるべく早く解決させた方が悩む時間も減りますしストレスも溜まる前に解消出来ると思いますし
何より、お子さんが密かに不安を抱いているかも知れないと思ったら早く行動するべきだと思いました。
こんな感じに結構強気な女だと思われると思いますが実際の私は常に不安で自信がなくて
こんな事言ったりしたりしたら どうなるんだろう?良いのかなぁ?なんて思ってしまうんですが息子の為だと思うと自分でも驚くほど物凄いパワーが湧いて来るんですよね。
冷静じゃなくても良いんですよ
不満や怒りを露わにしても良い時があると思います。冷静になるのは納得してからで良いんですよ。私はそう思いました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
話していいと思います。修学旅行、私は1人も同然でした。つまらなかったし不安でした。全然楽しくなかったです。
ちゃんと人数がいるのに4人席に1人は
明らかにおかしいと思います。
先生はどう思っているのか、はたまた気付いていないのか、気になります。
一人ぼっちで良いことなんて無いです!!
グループ行動、宿泊部屋での状態、息子さんの修学旅行を少しでも良くするために、行動すべきと思います。
ウチの親は気づいてくれませんでしたし、当事者の私も気づいて居なく、ただただつらかったです。
訴えて良いなんて思ってもみませんでしたが、今にしてみれば、これは訴えても良いことです。
その後の親は、クラス替えの頃になると、私に隠れて、私と仲の良い子とクラスを同じにしてくださいと校長先生に直接頼みに行ったと明かしてくれました。
それがどれだけ嬉しかったか…!!!
息子さんのために、頑張ってください。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答ありがとうございました!
今までも不信感はありましたが、その都度丁寧に伝えてきたつもりで、安心していた部分もありました。
今回だけは気持ちが抑えられそうになかった。息子は普段から自分には友達がいないと言っていたので自己肯定感がさらに下がってしまうと心配だったのもあります。
皆さんのご意見に勇気をもらい、
支援級担任に親の不安な気持ちは電話で伝えました。たぶん、大丈夫だと思っていたのだと思います。困った時はどの先生に頼ったらいいかなども連絡を頂くことになっています。
座席やグループ決めには息子も参加していたようで本人もわかった上での座席のようです。上のものも確認しています。との事でした。何を見ていたのかと思いますが…。
心配事は全てお返事をいただける事になっています。
私としては楽しかった!と帰ってきてくれたらそれでいいんです。全て帳消しになります。
こちらの小学校には支援級在籍のお子さんがまだ数十名いるので、今後学校側が発達障害のお子さん達の配慮を意識してくれたらと思っています。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
お返事拝見しましたが
学校側に気をつけてもらうのは当然かもしれまさんが、はぐれたときのケアなどは本来自力ですることです。
今回は下手くそ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。
お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
>授業中飛び出す理由は本人に聞けば、うるさいから頭が痛いと
聴覚過敏の可能性がありますので主治医に早めに相談を。
ストレス由来で一時的に...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
カピバラさん、こんにちは!
息子は、自閉とADHDの診断を受けて入学から支援級にいます。
自分の気持ちを伝える力はあります。
学校では、...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
担任の反応、とっても気になりますね。
その担任、何のためにやっているのか…。でも、その担任自分のしていることが良くないこと、やるべきことを...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
私もしーままさんの意見とほぼ同じです。
うちも、息子に対する受け入れの悪い先生が、子どものできないところばかりを指摘してきたとき、検査結...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
ぷぅちゃんさんがおっしゃられるように、息子は軽度知的でも、情緒の方がとても強く出ています。
支援学...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
こんばんは。
朝の忘れ物はきっと、親さんがしっかり確認されれば大丈夫だと思いますよ。
明日の準備を子供にやらせる→親が再度確認。
一学期の...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
迎えに行かれているということは、朝も学校へ送って行かれるのでしょうか。朝も夕方も互いに忙しいはずですから、会話ではなく「連絡ノート」を作っ...
