締め切りまで
5日

いつもお世話になっています五年生の息子のこと...
いつもお世話になっています
五年生の息子のことで相談させて下さい
息子は気が散りやすい性格で、小さい事にこだわり続けたりします
昨日も自分の水筒がないとパニックになりだし、お手伝いをしなければいけない時なのに、発狂し続けました
ふと話している時も『さっき何て言ったの⁉︎』と、自分が聞き取れなかった言葉などにすごくこだわったりしてパニックになります
延々聞かれても、他の兄弟のことや家事もしてますし、こっちがどの事かも分からなくなり、お互いキレてしまいます
そのくせ何かの拍子にコロッと機嫌が直っていつも通りになるのですが、それに付き合う私も疲れますし、八つ当たりされてる兄弟もかわいそうです
家でパニックになると、宿題や手伝いなども手につかず、ゴロゴロぐずっていて、時間も勿体無いし、他の子供からしたら不公平だと思います
とりとめのない文章ですみません
こういう変な所にこだわりがあり、気になって仕方ないお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
また、そういう方はどう対処されてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
息子さんによく似たお子さんたちと毎日のように会っています。Qを読ませていただいて、その子たちの顔が浮かんできました。
療育センターの作業療法士をしています。
こだわり続けるお子さんには、まず、そのこだわりを利用する支援があります。
自分の水筒がないとパニックにならないように、決まった場所に置くなどの約束は当然していると思うのですが、チェックの習慣をつけます。いつでも良いのですが、毎日のルーティンにしたいので、食事や入浴の前後がお勧めです。
チェックは、「今日の持ち物は片付けたか」、「明日、持っていくものはどこか」で十分でしょう。
『さっき何て言ったの⁉︎』には、「あとで」作戦です
例えば、皿を洗っているときなら「お皿洗いが終わった後で話すね」です。
「あとで」作戦は、気になってもそれに執着し過ぎず待つ練習であり、
相手のしていることに気づく練習でもあり、相手の都合を自分のこだわりより優先する練習です
待っている間に、こだわっていたことを忘れていることも多々あります。
「あとではイヤだ!!今、教えて」となったら、それでも、「わかった、何のこと?」ときちんと話すことです。お互いにキレては、こだわり⇒キレる、騒ぐ・・・・がクセになります。
機嫌の浮き沈みや、八つ当たりは、相手にしません。そういうときは他のご兄弟のケアをしっかりしてあげると、自分も加わりたいし、気になるしで、寄ってくると思うので、そこからやるべきことをちゃんとやってもらいましょう。
こだわりのポイントは
それをうまく生活習慣の安定や、整理整頓、身支度などの身辺動作の自立につなげるように利用することです。
そして、こだわりに本人も縛られず、周囲も迷惑をかけられないような力を育てるために、「あとで」作戦をお勧めします
まだ、こだわりに対する療育はいっぱいあるのですが、特に放課後等デイサービスなど療育は利用されていないようですね?気になることがあったらご質問ください
息子さんによく似たお子さんたちと毎日のように会っています。Qを読ませていただいて、その子たちの顔が浮かんできました。
療育センターの作業療法士をしています。
こだわり続けるお子さんには、まず、そのこだわりを利用する支援があります。
自分の水筒がないとパニックにならないように、決まった場所に置くなどの約束は当然していると思うのですが、チェックの習慣をつけます。いつでも良いのですが、毎日のルーティンにしたいので、食事や入浴の前後がお勧めです。
チェックは、「今日の持ち物は片付けたか」、「明日、持っていくものはどこか」で十分でしょう。
『さっき何て言ったの⁉︎』には、「あとで」作戦です
例えば、皿を洗っているときなら「お皿洗いが終わった後で話すね」です。
「あとで」作戦は、気になってもそれに執着し過ぎず待つ練習であり、
相手のしていることに気づく練習でもあり、相手の都合を自分のこだわりより優先する練習です
待っている間に、こだわっていたことを忘れていることも多々あります。
「あとではイヤだ!!今、教えて」となったら、それでも、「わかった、何のこと?」ときちんと話すことです。お互いにキレては、こだわり⇒キレる、騒ぐ・・・・がクセになります。
機嫌の浮き沈みや、八つ当たりは、相手にしません。そういうときは他のご兄弟のケアをしっかりしてあげると、自分も加わりたいし、気になるしで、寄ってくると思うので、そこからやるべきことをちゃんとやってもらいましょう。
こだわりのポイントは
それをうまく生活習慣の安定や、整理整頓、身支度などの身辺動作の自立につなげるように利用することです。
そして、こだわりに本人も縛られず、周囲も迷惑をかけられないような力を育てるために、「あとで」作戦をお勧めします
まだ、こだわりに対する療育はいっぱいあるのですが、特に放課後等デイサービスなど療育は利用されていないようですね?気になることがあったらご質問ください

こんにちは
下の子が似ています。
集中の仕方を体得してないな、と思うので、体験できる
塾へ行かせてます。
日々改善してきてます。
注意集中の配分を体験で学べないから
そこでけつまずくと、学校生活で学習したことが
積み上がらないと思います。
そうするとイライラも募るし、感情爆発になります。
上嶋恵先生の『一分間集中トレーニング』がご参考になるかもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生の息子さん
定期的に病院など、相談されていないのでしょうか?
小学高学年から、学校行事も忙しくなり、疲れもあるでしょう
まずは、ひーさんだけでも
相談できる所を作ってください
市の教育相談や
保健センターなどの発達相談
病院など
時間も勿体ない、他の子からしたら不公平
という言葉
5年生の息子さんを直視できていないと思いました
大変な思いをして
パニックになって困っているのは、息子さんなんです
理解してあげてください
息子さんの特性や行動パターンを知っていれば、パニックを防ぐ事も時間も短縮できると思います
もう少し、何で困っているのか
息子さんを観察してあげてください
兄弟がいるなら、手伝ってもらう
中学生になるとさらに困りますよ
いろんな所で相談してください
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
水筒がないとパニックというエピソードから、同一性の保持が強いのかなあと想像しました。毎日持っていくようなものは、その行為事態がこだわりとなって、水筒を持っていかないとパニックになってしまうのでしょうね。パターンに強い所があるので、家を出るとき、学校を出る時の荷物チェックを習慣にできるかもです。チェックリストをつくるとなお安心できます。
細かい言葉にこだわる方もたくさんいます。ことばは頭の中に残りにくいのですぐ消えてしまうのでしょうね。紙やホワイトボードに書いて渡すのも手です。ことばが達者に見えても、こだわりでトラブルが多いならコミュニケーションとしては使いにくい場合もあります。そういう時は視覚支援のコミュニケーションを増やして良いと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私がしていることですが
まずは、騒いでないほかの兄弟への配慮を先に整理していきます。
お手伝いについては、やったら10円など賃金制を導入し、やった分は利益になるようにしますかね、逃げ得にならないようにします。
グズグズちゃんが文句を言っても、お手伝いをやったらご褒美ルールは変えません(他の子の理不尽さ解消のため)
また、グズってる人のことはそのままにして、とりあえずは他の兄弟にすみませーん。はじまりましたあーと理解と協力を求めます。
なんなら、飴ちゃん渡します。
水筒などは、置場を徹底させるところからなんですが、
ないと騒いでいても、そんなに慌てなくてもあるよー。大丈夫だよ。ないと思って慌てた?
なくて困ったなら一緒に探してっていえばいいんじゃないかな?怒ることかな?と話しかけます。
あっ!と我に返ったら、落ち着けば探せるよね?怒らないよ。と話します。
が、それで落ち着かないなら放置しています。じゃあ、落ちついてから話そうと言います。
聞いてなかったー!は、お母さんも忘れたよ。
だから別の話にしよう。と切り替えを提案するときもあれば、なんだっけー?と話す時もあるし
あとはしつこそうなら、ホワイトボードに書いてしまいます。
聞かないと嫌だと癇癪を起こしたら、嫌なのはわかったけどこれには協力できないな。とシャットアウトしてしまいます。
余力があるときは絵に描いて説明することもあります。
時間はもったいないですが、時間の有効活用について考え始めると、ストレスになるだけなので、今はやめた方がいいと思いますね。
ゴロゴロしていても特別なことはせず、ほっときます。
新学期ですから、短くとも今月いっぱいは緩やかに対応します。
疲労感を解消させ、体力はそのあとで鍛えあげます。
ただでさえ、新学期で頭ショート気味なので、お手伝いなんかは軽減したつもりでどうですか?
宿題も減らしてもいいかもしれません。
普段から酷いなら、専門家にアプローチを聞いてはどうでしょうか。
ここには、丁寧に対応書きましたがピリピリしているときは、口調がガラの悪いおっさんになりますね。
だってイラついちゃうんだもん!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございました
自分では思いつかなかったものも沢山あり、とても助かりました
なかなかうまくはいきませんが、少しずつ頑張っていきたいと思います
またよろしくお願いします
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
おはようございます。
上のこ(支援級、小4、男子)
は3歳から療育を開始、
4歳から保育園のような所で
療育を受けてました。
うちはA...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
小学4年の娘が不安が強く、神経質です。
家では、不安はないものの逐一確認をしてきませ。飲み物を飲んでいいか?とか、何故かトイレもトイレに行...


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
うちは爪噛みですが、やはりやめさせようとすることは逆効果でした。
愛情不足とはよくいったものですが、私もその説は疑問です。
爪噛みや服を噛...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
フランシスさんありがとうございます。
パパ、ママ,バイバイ。の言葉が出ていたんですね。
それだけでも羨ましいです。
ママ!って呼んでほし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
>たけのこさんさん
言葉での交渉はできるのですが、どうしても言葉で伝えることができていない状況です。困ったことがあったとき先生に助けを求め...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
続きます。
宿題なのですが
まず
①何が宿題か把握してくる
②宿題をするための教材などを持ち帰る
③宿題やらなくちゃと思う
④宿題いつ...
