締め切りまで
9日

いつもお世話になっています五年生の息子のこと...
いつもお世話になっています
五年生の息子のことで相談させて下さい
息子は気が散りやすい性格で、小さい事にこだわり続けたりします
昨日も自分の水筒がないとパニックになりだし、お手伝いをしなければいけない時なのに、発狂し続けました
ふと話している時も『さっき何て言ったの⁉︎』と、自分が聞き取れなかった言葉などにすごくこだわったりしてパニックになります
延々聞かれても、他の兄弟のことや家事もしてますし、こっちがどの事かも分からなくなり、お互いキレてしまいます
そのくせ何かの拍子にコロッと機嫌が直っていつも通りになるのですが、それに付き合う私も疲れますし、八つ当たりされてる兄弟もかわいそうです
家でパニックになると、宿題や手伝いなども手につかず、ゴロゴロぐずっていて、時間も勿体無いし、他の子供からしたら不公平だと思います
とりとめのない文章ですみません
こういう変な所にこだわりがあり、気になって仕方ないお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
また、そういう方はどう対処されてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
息子さんによく似たお子さんたちと毎日のように会っています。Qを読ませていただいて、その子たちの顔が浮かんできました。
療育センターの作業療法士をしています。
こだわり続けるお子さんには、まず、そのこだわりを利用する支援があります。
自分の水筒がないとパニックにならないように、決まった場所に置くなどの約束は当然していると思うのですが、チェックの習慣をつけます。いつでも良いのですが、毎日のルーティンにしたいので、食事や入浴の前後がお勧めです。
チェックは、「今日の持ち物は片付けたか」、「明日、持っていくものはどこか」で十分でしょう。
『さっき何て言ったの⁉︎』には、「あとで」作戦です
例えば、皿を洗っているときなら「お皿洗いが終わった後で話すね」です。
「あとで」作戦は、気になってもそれに執着し過ぎず待つ練習であり、
相手のしていることに気づく練習でもあり、相手の都合を自分のこだわりより優先する練習です
待っている間に、こだわっていたことを忘れていることも多々あります。
「あとではイヤだ!!今、教えて」となったら、それでも、「わかった、何のこと?」ときちんと話すことです。お互いにキレては、こだわり⇒キレる、騒ぐ・・・・がクセになります。
機嫌の浮き沈みや、八つ当たりは、相手にしません。そういうときは他のご兄弟のケアをしっかりしてあげると、自分も加わりたいし、気になるしで、寄ってくると思うので、そこからやるべきことをちゃんとやってもらいましょう。
こだわりのポイントは
それをうまく生活習慣の安定や、整理整頓、身支度などの身辺動作の自立につなげるように利用することです。
そして、こだわりに本人も縛られず、周囲も迷惑をかけられないような力を育てるために、「あとで」作戦をお勧めします
まだ、こだわりに対する療育はいっぱいあるのですが、特に放課後等デイサービスなど療育は利用されていないようですね?気になることがあったらご質問ください
息子さんによく似たお子さんたちと毎日のように会っています。Qを読ませていただいて、その子たちの顔が浮かんできました。
療育センターの作業療法士をしています。
こだわり続けるお子さんには、まず、そのこだわりを利用する支援があります。
自分の水筒がないとパニックにならないように、決まった場所に置くなどの約束は当然していると思うのですが、チェックの習慣をつけます。いつでも良いのですが、毎日のルーティンにしたいので、食事や入浴の前後がお勧めです。
チェックは、「今日の持ち物は片付けたか」、「明日、持っていくものはどこか」で十分でしょう。
『さっき何て言ったの⁉︎』には、「あとで」作戦です
例えば、皿を洗っているときなら「お皿洗いが終わった後で話すね」です。
「あとで」作戦は、気になってもそれに執着し過ぎず待つ練習であり、
相手のしていることに気づく練習でもあり、相手の都合を自分のこだわりより優先する練習です
待っている間に、こだわっていたことを忘れていることも多々あります。
「あとではイヤだ!!今、教えて」となったら、それでも、「わかった、何のこと?」ときちんと話すことです。お互いにキレては、こだわり⇒キレる、騒ぐ・・・・がクセになります。
機嫌の浮き沈みや、八つ当たりは、相手にしません。そういうときは他のご兄弟のケアをしっかりしてあげると、自分も加わりたいし、気になるしで、寄ってくると思うので、そこからやるべきことをちゃんとやってもらいましょう。
こだわりのポイントは
それをうまく生活習慣の安定や、整理整頓、身支度などの身辺動作の自立につなげるように利用することです。
そして、こだわりに本人も縛られず、周囲も迷惑をかけられないような力を育てるために、「あとで」作戦をお勧めします
まだ、こだわりに対する療育はいっぱいあるのですが、特に放課後等デイサービスなど療育は利用されていないようですね?気になることがあったらご質問ください

こんにちは
下の子が似ています。
集中の仕方を体得してないな、と思うので、体験できる
塾へ行かせてます。
日々改善してきてます。
注意集中の配分を体験で学べないから
そこでけつまずくと、学校生活で学習したことが
積み上がらないと思います。
そうするとイライラも募るし、感情爆発になります。
上嶋恵先生の『一分間集中トレーニング』がご参考になるかもしれません。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生の息子さん
定期的に病院など、相談されていないのでしょうか?
小学高学年から、学校行事も忙しくなり、疲れもあるでしょう
まずは、ひーさんだけでも
相談できる所を作ってください
市の教育相談や
保健センターなどの発達相談
病院など
時間も勿体ない、他の子からしたら不公平
という言葉
5年生の息子さんを直視できていないと思いました
大変な思いをして
パニックになって困っているのは、息子さんなんです
理解してあげてください
息子さんの特性や行動パターンを知っていれば、パニックを防ぐ事も時間も短縮できると思います
もう少し、何で困っているのか
息子さんを観察してあげてください
兄弟がいるなら、手伝ってもらう
中学生になるとさらに困りますよ
いろんな所で相談してください
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
水筒がないとパニックというエピソードから、同一性の保持が強いのかなあと想像しました。毎日持っていくようなものは、その行為事態がこだわりとなって、水筒を持っていかないとパニックになってしまうのでしょうね。パターンに強い所があるので、家を出るとき、学校を出る時の荷物チェックを習慣にできるかもです。チェックリストをつくるとなお安心できます。
細かい言葉にこだわる方もたくさんいます。ことばは頭の中に残りにくいのですぐ消えてしまうのでしょうね。紙やホワイトボードに書いて渡すのも手です。ことばが達者に見えても、こだわりでトラブルが多いならコミュニケーションとしては使いにくい場合もあります。そういう時は視覚支援のコミュニケーションを増やして良いと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私がしていることですが
まずは、騒いでないほかの兄弟への配慮を先に整理していきます。
お手伝いについては、やったら10円など賃金制を導入し、やった分は利益になるようにしますかね、逃げ得にならないようにします。
グズグズちゃんが文句を言っても、お手伝いをやったらご褒美ルールは変えません(他の子の理不尽さ解消のため)
また、グズってる人のことはそのままにして、とりあえずは他の兄弟にすみませーん。はじまりましたあーと理解と協力を求めます。
なんなら、飴ちゃん渡します。
水筒などは、置場を徹底させるところからなんですが、
ないと騒いでいても、そんなに慌てなくてもあるよー。大丈夫だよ。ないと思って慌てた?
なくて困ったなら一緒に探してっていえばいいんじゃないかな?怒ることかな?と話しかけます。
あっ!と我に返ったら、落ち着けば探せるよね?怒らないよ。と話します。
が、それで落ち着かないなら放置しています。じゃあ、落ちついてから話そうと言います。
聞いてなかったー!は、お母さんも忘れたよ。
だから別の話にしよう。と切り替えを提案するときもあれば、なんだっけー?と話す時もあるし
あとはしつこそうなら、ホワイトボードに書いてしまいます。
聞かないと嫌だと癇癪を起こしたら、嫌なのはわかったけどこれには協力できないな。とシャットアウトしてしまいます。
余力があるときは絵に描いて説明することもあります。
時間はもったいないですが、時間の有効活用について考え始めると、ストレスになるだけなので、今はやめた方がいいと思いますね。
ゴロゴロしていても特別なことはせず、ほっときます。
新学期ですから、短くとも今月いっぱいは緩やかに対応します。
疲労感を解消させ、体力はそのあとで鍛えあげます。
ただでさえ、新学期で頭ショート気味なので、お手伝いなんかは軽減したつもりでどうですか?
宿題も減らしてもいいかもしれません。
普段から酷いなら、専門家にアプローチを聞いてはどうでしょうか。
ここには、丁寧に対応書きましたがピリピリしているときは、口調がガラの悪いおっさんになりますね。
だってイラついちゃうんだもん!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございました
自分では思いつかなかったものも沢山あり、とても助かりました
なかなかうまくはいきませんが、少しずつ頑張っていきたいと思います
またよろしくお願いします
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
うちの子も似た様な感じでした。
嫌な事があった等と聞かされれば、中断して指導の手を緩めざる得ないですよね。
お子さんは、お母さんをよく分か...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
個人的な経験では、失敗することに対して不安が強い子は、完璧主義で失敗を受け入れられないようです
本人の中には完璧か失敗かという白黒の2択...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
息子さんは、支援学級に在籍してますか?
在籍してなければ、早急に手を打った方がいいと思います。
また、通常級においては補助の先生がいると思...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。
うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
お疲れさまです。ほんとに、大変な時期ですね。💧
その時期どんなだったか思い出してみても、やはり大変だったことしか覚えてません。うちは、カナ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
まず何のために勉強するのか、宿題をするのかをお子さんに説明することが必要かな。
うちは最終的には食べていくためだと伝えています。
仕事する...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
まずは、こだわりを崩してしまう事かなと思いますが、現在は療育施設などは利用しているのでしょうか?
こだわりを崩す対応は園や学校の管轄外でも...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...
