締め切りまで
5日

今日2度目の投稿です
今日2度目の投稿です。
特性は何歳くらいまでに徐々に出てくるものですか?出揃う時期というものがだいたいあるのでしょうか?それともかなり大きくなってから出てくることもあるのでしょうか?またそれが消えたりもしますか?
特性のうち、明らかな問題行動は直していくべきだと思いますが、見た目はちょっと変でも、他人に迷惑をかけるものでもないもの、たとえばつま先歩きや横目、くるくる回るなどは、やめさせなくていいものですか?またやめさせるのは子どもにとってストレスになるのでよくないでしょうか?
こだわりも、うちの中だけのもの、他人に迷惑でないものは思うようにさせた方がいいものですか?うちは今のところ、このお洋服が着たいとかくらいです。
それからよく療育などのおかげで特性がマイルドになると書かれていますが、それは上記のような常同行動なども減っていくということでしょうか?
長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは四歳だから、まだまだ謎の部分が多いけど、りりこさんのこと気になるから回答してみる☆
四歳になって、やっぱり自閉症本来の症状が出てきたなって思うこと多い。オウム返しのエコラリア。四歳になってグッと増えた。そして、クルクル回るようになった。実は、2歳や3歳ではあまりクルクル回らなかったんだよね。。
療育って、子供の特性を薄めるっていう部分もあるのかもしれないけど、親が子供の対応策を学ぶ場所でもあるのかなって思ってる。言語療法では、お化け遊びや言葉遊び。作業療法では、カウントダウンで始める、止める、終わりを教えてもらったり。すごく役に立ってるよ☆
りりこさん、本当に今すっごく大変だと思う。正直、死を思うぐらい大変な時もあると思う。ただ本当にみんな先輩ママは言うと思うけど、その苦しみは絶対に永遠じゃないから。あれ?楽になってる?って気づくときが、絶対に来るから。大丈夫。また何でもりたりこに愚痴ってね。
四歳になって、やっぱり自閉症本来の症状が出てきたなって思うこと多い。オウム返しのエコラリア。四歳になってグッと増えた。そして、クルクル回るようになった。実は、2歳や3歳ではあまりクルクル回らなかったんだよね。。
療育って、子供の特性を薄めるっていう部分もあるのかもしれないけど、親が子供の対応策を学ぶ場所でもあるのかなって思ってる。言語療法では、お化け遊びや言葉遊び。作業療法では、カウントダウンで始める、止める、終わりを教えてもらったり。すごく役に立ってるよ☆
りりこさん、本当に今すっごく大変だと思う。正直、死を思うぐらい大変な時もあると思う。ただ本当にみんな先輩ママは言うと思うけど、その苦しみは絶対に永遠じゃないから。あれ?楽になってる?って気づくときが、絶対に来るから。大丈夫。また何でもりたりこに愚痴ってね。
青カレさん、わたしの心の支えです…
エコラリアとクルクル、4歳とかで出てくることもあるんですね。うちの子も全然関係ない場面でバイバイとか言うのは遅延エコラリアかなとか思ってますが。ただうちはまだ言葉が遅いので見えないだけで、話しだしたら、おうむ返しやエコラリアももっと出てくるんだろうなと。話せないのに宇宙語独り言もあります。
先が見えないからいろいろ気になりますが、わたしのこの質問はきっと医師にも分からないものなのでしょうね。100人いたら100通りですもんね…
いつか楽になるという言葉を信じて毎日を過ごします。我が家は夫が信じようとせず、一生懸命、療育的なことしていて、頑として認めようとしない姿勢にはイラっとしますが、前向きに積極的に関わってくれることには救われてます。
青カレさん、いつもありがとうございます…
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。
うちは、3歳4ヶ月くらいから、自閉症らしい?症状が出てきました。
それまでは切り替えが苦手、癇癪持ち、言葉が遅い、なだけでした。
今は、遅発性エコラリア(電車のアナウンス)、聴覚過敏、回るものの観察(タイヤ系)、爪噛みなどが出てきています。
道順のこだわりが薄くなり、タイマーで切り替えが出来るように今はなっています。
電車のアナウンスのエコラリアは、電車内でやってましたが、今は電車前に事前通告し、電車内では止めるようにしました。ややうるさいのと、私も恥ずかしいので。その代わり、電車の外に出たらOKにし、自宅では一緒にアナウンスを付き合っています。娘は、そうするとストレス少なく、 電車内でのエコラリアは激減しました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、うちの子は12歳ですが、こだわり、常同行動にょうなものは。周囲の状況を見れるようになったころから、小1くらいまでがピークだったと思います。
乳児から2、3歳ころまでは、何にもわからず、見るものもボ~~ッと、見ていたんだろうなぁ~
だから、こだわることも出来ず、ようやく入園した頃から、こだわり、情動行動のような自閉的な特性からくる、問題行動が目立つようになりました。
つま先立ちは、感覚過敏もあるかもしれないけど、もしかして、足首が硬いのかな?
運動機能を鍛える(整える)ことでも、軽減していくと思います。
くるくる回るとか、危ないときは止めるべきと思いますが、無理におさえつけるのは、どうかなぁ~。
うちの子の場合は、2~3年あたりで、言葉の理解力がついてきたのが理由と思いますが、こだわり、おかしな行動を、自分でかっこ悪いとか、しないほうがいい理屈を理解し、納得してしないことが増えて、年々マイルドになってきてます。
幼児期が一番目立つように思います。
年々、自分で折り合いをつけること上手になっていきますよ。
でも、もしかしたら、こだわりの量は変わらないのかも?
生活の中での小さなこだわりは、まだまだあります。
でも、人に迷惑をかけたりしない、自分だけのうちの中での決まり事みたいなものは、本人の安定にために、大事にしてもいいのかな?と、私は思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷにこさん、初めまして。回答ありがとうございます。
3歳4ヶ月くらいから出てきたことがあるのですね。他の方も書いてくださっているように、やはりいろいろ周りが見え出して、始まる特性があるということでしょうか。うちも以前はただ乗せられていたベビーカーから身を乗り出して車輪を見るようになりました。言葉が出始めたら、また違う特性が出てくるのかなと思っています。
ただぷにこさんのお子さんのように、ルールを作ってそれを守るというような交渉ができるならやりやすくなりますね。
まだ診断前でこれからどうなっていくかわからず、気になって仕方ありません。まあ気にしてもなるようにしかならないとも思うのですが…。
一例を聞かせていただき参考になりました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかぽんママさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね。特性も成長とともにあるということですね。だんだん世界も広がり、見るものも増えて、面白いものや刺激を知り、求めるようになるのでしょうね。
でも自分で気付いてそのような行動が治まっていくことがあるのですね。やはり集団生活は大事なことだと思いました。折り合いをつけることが上手になる、やはりどんな診断を受けようと子どもは成長していくのだと再認識しました。気づかせてくださりありがとうございます。
いままだ診断前ということもあり、クルクル回るなど特性らしい行動を見るとついハッと過剰に反応し、止めるよう言ってしまいます。押さえつけるまではしませんが、まだ小さいし、楽しそうだし、迷惑をかけたり、危険がないかぎりは少し大目に見てやろうと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
豹変という表現は適切ではないと思いますが、つまりはほかの人にとってはどうでもいいことや気にならないことに興味をもったり、刺激を欲していると...



3歳半の男児の親です
8月に医師との面談をしましたが、初対面の医師と視線を合わせてコミュニケーションがとれたのと、発語と知的の遅れと無かった為か様子見になりました。遅延エコラリアじゃないかな?と思われる電車アナウンスを息子が勝手に駅名と路線を組み合わせたものを、最近よく言うようになりました。それには、どう反応したらいいのでしょうか?よく言うのはブロックで作った電車やプラレールで一人遊びしている時です。ちなみに息子は電車が好きです。あと、数曲の歌を繰り返し、歌ってるのも遅延エコラリアに入りますか?無知で申し訳ありません。あと、9月に入って初めてトトロを見せたら、数週間だけ、トトロのシーンを再現する、遅延エコラリアがありました。追記最初にプレ幼稚園(カリキュラム多め)行っていた幼稚園とは違う幼稚園(遊び中心)に変わったからかなあと、いろいろ考えてしまって、、、「よく覚えたねえ」の対応では増加してしまうような気がしますし、、、遅延エコラリアに、どう反応した方が良いのか分からないので質問しました。
回答
はじめまして
私の息子はもう成人してますがエコラリアが今もあります
息子の自己分析だと
繰り返し繰り返すことは楽しむためだと言います
何度...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
皆さん、ありがとうございました。
本当は一人一人にお返事したいのですが初心者のためやり方がわかりません。すみません😢⤵⤵皆さんからのアドバ...



閉症スペクトラ4月から小学校三年になる娘のことです
遅延エコラリアがずーっと続いておりますが会話もままならず、単語で何とか意思疎通が出来るくらいです。遅延エコラリアが登下校時やいろいろな場面に出て悩みの種です。自分を安心させる材料なので、いつか少なくなるか、もしくは変わらないか・・・と発達でお世話になっている専門の先生には言われました。同じような悩みを持つ方や成長して変わって言った方などお話聞きたいです。
回答
ぷっちゃんさんありがとうございます。
私もあまり気にしすぎないようにしたいです。
出来るだけのびのび育って欲しいけれど、子育ては心配がつき...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も、全く同じタイプです。DVD見せてたら、セリフ全部覚えてました。
療育の先生から、このタイプの子はテレビ、ビデオは止めるよう言わ...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
相談だけで、まだ療育は受けられておられないのでしょうか?
うちも、一方的に喋って、1人でアニメのセリフを言ってみたりしておりましたが、い...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
発達障がいって難しいですよね。
>自閉症とスペクトラムの違いがよくわかっておらず
自閉症というのは「言葉の発達の遅れ」「対人関係が苦手...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある...


4歳の年少さんの息子です
自閉スペクトラムと診断されています。今は幼稚園に通っています。意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?困っています。。
回答
みなさん、いろんなアドバイスをありがとうございます。とても勉強になります。
みなさんのアドバイスを忘れないようにノートにメモりました。
気...



どうすれば前向きに過ごせるのでしょうか??3歳の自閉症と軽度
知的障害の娘がいます。娘の悪いところや機嫌の悪い時が全て障害の症状にしか見えず、毎日イライラや不安ばかりです。2歳代は典型的な自閉症の症状もなく比較的穏やかだったのですが、3歳過ぎてから全体的に激しくなってきました。イヤイヤ期なのか自閉症の症状なのかわかりません。急によく分からないことでパニック?や癇癪を起こしたり、グズグズする事も増えて非常にイライラして冷めた目で見てしまいます。泣きだすと抱っこしないと泣き止まず、体重も重くて疲れます。子供に障害があっても明るく前向きに過ごしている人すごいと思います。私もそうなりたいです。どうすれば前向きに考えられますか??アドバイス下さい。ちなみに今は保育園に預けています。
回答
HARUKAさん回答ありがとうございます。
マイナスな話なのでこちらに吐き出すのも勇気がいりました。
お子さんいじめに遭われた事があるので...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
うちの子は、エコラリアが多く、テレビや動画類は見せない方がよいと言われ、小さい時はほぼ見せませんでした。
エコラリアではなく、独り言であれ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
こんにちは。娘も同じく軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムを持っており、現在小学1年生で支援学級に在籍しています。
娘が年中くらいまでがそ...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
年長さんだったら、まだまだお友達遊びの勉強中かな、と思いました。
本人が楽しい場所を見つけてあげれば、それが家でも公園でも放デイでもいいの...


一歳11ヶ月の男子、一歳5ヶ月で自閉症スペクトラムの診断を受
けています。言葉の理解は、日常生活を送る程度にはでき、喃語が多いものの二語文も少し出ています。最近、体を動かす遊びをして楽しかったときなどに、興奮して部屋の中をぐるぐると走り回るようになりました。「ストップ」で止まることができ、相手をしてあげればそのまま走り回ることはありません。これは、止めてあげた方がいいのでしょうか?ある程度自由にさせるとさらに興奮しますか?小さいうちから対応しておいた方がいいのでしょうか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
ムーミンさま
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
ムーミンさまのお子様も回っていたのですね。くるくる回ること...
