小2の男の子です。
自閉症スペクトラム+ADHDがあります。
先日担任から、傘の利用ではなくカッパの利用に変えて欲しいと連絡ありました。
友達と傘の長さ比べをしていた際に、友達の頭に傘が当たってしまったようです(本人と相手の子のママから聞きました)。担任は状況を見ていなかったため詳細はわからないとのことです。
担任の考えとしては、トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから…とのことです。
ちなみに、学校の決まりとしては、一年生はカッパ、二年生からは傘の利用を許可してます。
今年の4月からは傘を利用し始めてトラブルはありませんでした。お姉ちゃん(小3)と一緒に下校をしているため、状況を聞いてみると「話をすればわかるし、実際に危ない感じはない」と言ってます。
学校の考えはわかります。
全くわからない子ではないので、今まで利用していた傘をカッパに変えるのは本人の気持ちを考えるとどうなのかな?繰り返しの説明でどうにかならないものかな?
と思ってしまいます。
こういった経験があるかた、また専門職の方、いいアドバイスください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/09/09 13:57
こんにちは
療育センターの作業療法士です
専門家としてのアドバイスは・・・・・先生とよく話し合われることですね
傘が友だちの頭に偶然当たることはあまりないので、お子さんのリスク管理能力は幼いと思われますが、カッパ着用で解決することでもないと思います。カッパでも傘でも、さらにお子さんに何か指導的な働きかけは必要でしょうね。
担任も状況を見ていないのにカッパ提案で解決するのか? 「トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから」という意見には、担任が息子さんの感情トラブルを確信する印象があります。
傘からカッパはとりあえず傘のリスクを無くしておきましょう・・・という消極的な提案に思えますね。
問題は傘ではなく、なぜ、それが起こったかという確認がされていたかしら・・・と思います。
息子さんだけカッパでは傷つく・・・と言うのは、今は置いておきましょう。みんなと同じレベルの危機管理能力が育っていなければ、カッパも仕方ないし、それに、多くのお子さんは傘で友だちの頭を・・・・しません。
長さ比べをして、偶然、頭に傘が当たったのなら、相手の親も言ってこないし、担任もカッパとは言いません。
それとも長さ比べをきっかけに少し興奮したりトラブルになって傘を振り回してしまったとか?担任がやはりカッパと思った経緯にもよるかなと思います。
お子さんに聞けば、カッパはイヤだ、2年生だから傘が良いというかもしれません。その気持ちを汲んであげたいのですが、誰かから言われないと危険なことを控えないなら、傘は怖いですね。
・・・・と、想像ばかりしていても、やっぱりすっきりとはしません
担任の先生ともう1回、話をしてみてはいかがでしょう?ひまわりさんの考えも伝えてみては?
ひまわりさんは、どちらが良いと思いますか?傘ですか?

退会済みさん
2017/09/09 20:34
傘の正しいさしかた、持ち方家庭で教える。
わざと雨の日に一緒に傘をさしてでかける、晴れたら自分で持たせて、そのとき気づいたことを注意する。
これが、一番オーソドックスなやり方ではないでしょうか?
そして、小さめの傘を。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.

退会済みさん
2017/09/09 18:01
長さ比べ、とか、たとえば、手の上にたてるとか、本来の使い方でないやりかたをして、トラブルになってしまう。ということはあると思う。
ただ、身内が思うのと、他の人が感じることは少し違うこともあります。
話せばこれからも、やらないと親は思うかもしれないけど、相手もあることです。傘で注意されるより、しばらくはカッパにしておけばよいと私なら思います。
危ないと思われる理由はあるのだと思います。頭にあたるということは、少なくと傘のどの部分かが、頭の位置にあったということです。
皆が同じ感覚でみてくれるわけではないし、普段から少し、乱暴な面、雑にものを扱うように思われているということはありませんか?
永遠にカッパではないと思いますから。
たとえば一月ほどカッパにしておくとかはどうですか?
相手の方はどんな風にとらえていらっしゃるのかな?そういうこともあるのではないかと思います。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
皆さんの意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
私としては、傘をカッパに変えるのは仕方がない部分があるのかな、と感じてはいます。
ただ、そこではないような気がするから悩んでいました。
危機管理が幼いからこそ、そこをどう関わっていくか?カッパに変えるとして、傘に移行するためにどのようなステップを家庭も学校もやっていくのか?もちろん、本人にどう納得してもらうのか?を、私としては、学校と話し合っていきたいな…って思います。
私の意見は学校に伝えても大丈夫でしょうか…
まだ発達障害を理解しながらの関わり方に自信がありません…けど、我が子が笑顔で過ごせる環境は親としては整えてあげたいって思うのです。
皆さんありがとうございました。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.

退会済みさん
2017/09/10 20:38
お返事ありがとうございます
ひまわりさんの不安や要望はもちろん学校に伝えてください。
保護者としての、権利でもあり、義務でもあり・・・と私は考えます。
発達障害の理解と大きく考えないで、お子さんの苦手、お子さんの困りごとを見つけて、学校と話し合いながら、本人が苦手や困り感を克服できるように、生きる力を太く整えていくことが、発達障害のお子さんの子育てです。
ただ、とてもパワーが要ります。人として必要なことをしつけようとしても、おそらく、発達障害でない子より、親の手間や工夫、根気が要ります。
親御さん、ご家族だけでなく、学校などを巻き込んで、一緒に育てていくという視点も大事かなと思います。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.

退会済みさん
2017/09/11 11:07
投稿読ませていただいて感想みたいになりますが。
学校の決まりで一年生はカッパ、、と聞いて、
うちの方ではそういう決まりが無いので驚きました。
学校全体として、なるべくリスクは取らないという方針なのかなと。
頭に傘が当たってしまった、、
ふざけていたら、そういう事もあり得そうに思えましたが。。
ただ、ほんと取り返しのつかない事が起きてしまったら…、
ひまわりさんも、お子さんも、晴れやかな気持ちで学校に通えなくなってしまう。
そういう事態って、発達がどうであれ、起こり得てしまうんじゃないかとも思います。
傘をほかに変えるにしても、期間を限定して貰いたいですね。
いい学びの時間が出来たと、子どもには言ってやりたい、、
お子さんが笑顔で過ごせますように。。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。