締め切りまで
5日

小2の男の子です
小2の男の子です。
自閉症スペクトラム+ADHDがあります。
先日担任から、傘の利用ではなくカッパの利用に変えて欲しいと連絡ありました。
友達と傘の長さ比べをしていた際に、友達の頭に傘が当たってしまったようです(本人と相手の子のママから聞きました)。担任は状況を見ていなかったため詳細はわからないとのことです。
担任の考えとしては、トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから…とのことです。
ちなみに、学校の決まりとしては、一年生はカッパ、二年生からは傘の利用を許可してます。
今年の4月からは傘を利用し始めてトラブルはありませんでした。お姉ちゃん(小3)と一緒に下校をしているため、状況を聞いてみると「話をすればわかるし、実際に危ない感じはない」と言ってます。
学校の考えはわかります。
全くわからない子ではないので、今まで利用していた傘をカッパに変えるのは本人の気持ちを考えるとどうなのかな?繰り返しの説明でどうにかならないものかな?
と思ってしまいます。
こういった経験があるかた、また専門職の方、いいアドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
専門家としてのアドバイスは・・・・・先生とよく話し合われることですね
傘が友だちの頭に偶然当たることはあまりないので、お子さんのリスク管理能力は幼いと思われますが、カッパ着用で解決することでもないと思います。カッパでも傘でも、さらにお子さんに何か指導的な働きかけは必要でしょうね。
担任も状況を見ていないのにカッパ提案で解決するのか? 「トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから」という意見には、担任が息子さんの感情トラブルを確信する印象があります。
傘からカッパはとりあえず傘のリスクを無くしておきましょう・・・という消極的な提案に思えますね。
問題は傘ではなく、なぜ、それが起こったかという確認がされていたかしら・・・と思います。
息子さんだけカッパでは傷つく・・・と言うのは、今は置いておきましょう。みんなと同じレベルの危機管理能力が育っていなければ、カッパも仕方ないし、それに、多くのお子さんは傘で友だちの頭を・・・・しません。
長さ比べをして、偶然、頭に傘が当たったのなら、相手の親も言ってこないし、担任もカッパとは言いません。
それとも長さ比べをきっかけに少し興奮したりトラブルになって傘を振り回してしまったとか?担任がやはりカッパと思った経緯にもよるかなと思います。
お子さんに聞けば、カッパはイヤだ、2年生だから傘が良いというかもしれません。その気持ちを汲んであげたいのですが、誰かから言われないと危険なことを控えないなら、傘は怖いですね。
・・・・と、想像ばかりしていても、やっぱりすっきりとはしません
担任の先生ともう1回、話をしてみてはいかがでしょう?ひまわりさんの考えも伝えてみては?
ひまわりさんは、どちらが良いと思いますか?傘ですか?
療育センターの作業療法士です
専門家としてのアドバイスは・・・・・先生とよく話し合われることですね
傘が友だちの頭に偶然当たることはあまりないので、お子さんのリスク管理能力は幼いと思われますが、カッパ着用で解決することでもないと思います。カッパでも傘でも、さらにお子さんに何か指導的な働きかけは必要でしょうね。
担任も状況を見ていないのにカッパ提案で解決するのか? 「トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから」という意見には、担任が息子さんの感情トラブルを確信する印象があります。
傘からカッパはとりあえず傘のリスクを無くしておきましょう・・・という消極的な提案に思えますね。
問題は傘ではなく、なぜ、それが起こったかという確認がされていたかしら・・・と思います。
息子さんだけカッパでは傷つく・・・と言うのは、今は置いておきましょう。みんなと同じレベルの危機管理能力が育っていなければ、カッパも仕方ないし、それに、多くのお子さんは傘で友だちの頭を・・・・しません。
長さ比べをして、偶然、頭に傘が当たったのなら、相手の親も言ってこないし、担任もカッパとは言いません。
それとも長さ比べをきっかけに少し興奮したりトラブルになって傘を振り回してしまったとか?担任がやはりカッパと思った経緯にもよるかなと思います。
お子さんに聞けば、カッパはイヤだ、2年生だから傘が良いというかもしれません。その気持ちを汲んであげたいのですが、誰かから言われないと危険なことを控えないなら、傘は怖いですね。
・・・・と、想像ばかりしていても、やっぱりすっきりとはしません
担任の先生ともう1回、話をしてみてはいかがでしょう?ひまわりさんの考えも伝えてみては?
ひまわりさんは、どちらが良いと思いますか?傘ですか?

傘の正しいさしかた、持ち方家庭で教える。
わざと雨の日に一緒に傘をさしてでかける、晴れたら自分で持たせて、そのとき気づいたことを注意する。
これが、一番オーソドックスなやり方ではないでしょうか?
そして、小さめの傘を。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長さ比べ、とか、たとえば、手の上にたてるとか、本来の使い方でないやりかたをして、トラブルになってしまう。ということはあると思う。
ただ、身内が思うのと、他の人が感じることは少し違うこともあります。
話せばこれからも、やらないと親は思うかもしれないけど、相手もあることです。傘で注意されるより、しばらくはカッパにしておけばよいと私なら思います。
危ないと思われる理由はあるのだと思います。頭にあたるということは、少なくと傘のどの部分かが、頭の位置にあったということです。
皆が同じ感覚でみてくれるわけではないし、普段から少し、乱暴な面、雑にものを扱うように思われているということはありませんか?
永遠にカッパではないと思いますから。
たとえば一月ほどカッパにしておくとかはどうですか?
相手の方はどんな風にとらえていらっしゃるのかな?そういうこともあるのではないかと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんの意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
私としては、傘をカッパに変えるのは仕方がない部分があるのかな、と感じてはいます。
ただ、そこではないような気がするから悩んでいました。
危機管理が幼いからこそ、そこをどう関わっていくか?カッパに変えるとして、傘に移行するためにどのようなステップを家庭も学校もやっていくのか?もちろん、本人にどう納得してもらうのか?を、私としては、学校と話し合っていきたいな…って思います。
私の意見は学校に伝えても大丈夫でしょうか…
まだ発達障害を理解しながらの関わり方に自信がありません…けど、我が子が笑顔で過ごせる環境は親としては整えてあげたいって思うのです。
皆さんありがとうございました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
ひまわりさんの不安や要望はもちろん学校に伝えてください。
保護者としての、権利でもあり、義務でもあり・・・と私は考えます。
発達障害の理解と大きく考えないで、お子さんの苦手、お子さんの困りごとを見つけて、学校と話し合いながら、本人が苦手や困り感を克服できるように、生きる力を太く整えていくことが、発達障害のお子さんの子育てです。
ただ、とてもパワーが要ります。人として必要なことをしつけようとしても、おそらく、発達障害でない子より、親の手間や工夫、根気が要ります。
親御さん、ご家族だけでなく、学校などを巻き込んで、一緒に育てていくという視点も大事かなと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

投稿読ませていただいて感想みたいになりますが。
学校の決まりで一年生はカッパ、、と聞いて、
うちの方ではそういう決まりが無いので驚きました。
学校全体として、なるべくリスクは取らないという方針なのかなと。
頭に傘が当たってしまった、、
ふざけていたら、そういう事もあり得そうに思えましたが。。
ただ、ほんと取り返しのつかない事が起きてしまったら…、
ひまわりさんも、お子さんも、晴れやかな気持ちで学校に通えなくなってしまう。
そういう事態って、発達がどうであれ、起こり得てしまうんじゃないかとも思います。
傘をほかに変えるにしても、期間を限定して貰いたいですね。
いい学びの時間が出来たと、子どもには言ってやりたい、、
お子さんが笑顔で過ごせますように。。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です
雨の日にどうしても傘を学校に持って行ってくれません。毎朝私と一緒に登校しているのですが、帰りは1人で帰ってきます。傘をさして朝一緒に行けるのに、学校に着くと持って帰ってと渡してきます。先生も気にかけてくれているので、雨の日はいつも待ってくれているので、これまではコソッと渡したりしてました。しかし、今日はバレてしまい、先生がこっそり私のビニール傘を預かって行きました。帰り大雨でビニール傘をささなかったら電話してくれるとの事です。小学校に備えて買った傘は、ネット購入のため、思ってた物と違うのか?気に入ってないのかな…と思い、先日新しい傘を本人が選んで購入し、今日初めて使いました。どうして学校に傘を置いて置けないのか聞いても答えてくれず、しるしを付けても関係なかったです。これから雨が続くでしょうし毎朝傘の事で頭を悩ますことになりそうです。ちなみに、幼稚園でも傘は頑なに持って行かなかったのと、レインコートも着ません。折り畳みもダメです。登校時に濡れて行った事もあります。まだ新しい傘はさして行けただけ良かったです。同じように傘を持ってかない子がいるのか、どうしたら持って行けるのかお知恵をお借りしたいです。
回答
murasakiさん
おっしゃる通りすべてエスパーです。
本人が全く言ってくれないのでこちらが推測するしかなく💧
雨に濡れても平気とは言...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
娘が5歳頃まで、家では服を着てくれませんでした。
2歳頃から帰宅すると服を脱ぐようになり、家では裸族、お出かけ時に服を着て外出という感じで...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
←つづき
それで、やめたんです。
世間体に合わせるの。
合わせられない子を
世間からの見た目に合わせるなんて
ハードルが高すぎるし
合...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
察するのは不可能なので、どうすれば解けるかを考えてやり、苦手意識を拗らせさせない。
パターンを教えて定着させる方法もあります。
もしかし...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
殴りたくて殴ってるんじゃないんだよ…
うちの息子も言ってました。
うちは家庭内暴力が激しかったんですが
もともと飲んでたエビリファイが成長...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
マキアさん
ありがとうございます!
言葉かけって難しいですね!ご褒美作戦は、効果あるときがあるので、やってみます!



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
交流級の担任は、いくつくらいのかたですか?若くて余裕がないのか、年取っているけど支援そのものができないのかどちらかでしょうか?交流級にどの...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
>障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。
とは、療育園の事でしょうか。
まだお子さんの障害受容が出来ておらず、更なるショッ...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
こんばんは、うちの主人と息子もADHDです。
ちょっとお子さんの前で言うことではないですね。無神経すぎます。
ただ、子供の前でなくて直接...
