受付終了
小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です。
雨の日にどうしても傘を学校に持って行ってくれません。
毎朝私と一緒に登校しているのですが、帰りは1人で帰ってきます。
傘をさして朝一緒に行けるのに、学校に着くと持って帰ってと渡してきます。
先生も気にかけてくれているので、雨の日はいつも待ってくれているので、これまではコソッと渡したりしてました。
しかし、今日はバレてしまい、先生がこっそり私のビニール傘を預かって行きました。
帰り大雨でビニール傘をささなかったら電話してくれるとの事です。
小学校に備えて買った傘は、ネット購入のため、思ってた物と違うのか?気に入ってないのかな…と思い、先日新しい傘を本人が選んで購入し、今日初めて使いました。
どうして学校に傘を置いて置けないのか聞いても答えてくれず、しるしを付けても関係なかったです。
これから雨が続くでしょうし毎朝傘の事で頭を悩ますことになりそうです。
ちなみに、幼稚園でも傘は頑なに持って行かなかったのと、レインコートも着ません。
折り畳みもダメです。
登校時に濡れて行った事もあります。
まだ新しい傘はさして行けただけ良かったです。
同じように傘を持ってかない子がいるのか、どうしたら持って行けるのかお知恵をお借りしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/06/22 00:49
お子さんは、傘は自分が持ってなくても必要になったらひょっこりやってくるものと思っていて、使うか使わないかはその時の気分、程度に思っているんじゃないでしょうか。傘をこっそり先生に渡していたり、自分のものでなくとも雨が降ればビニール傘はある状態にしてあるようですし。雨の日は自分で傘を持って行ったりさしたり、レインコートを着るなどして濡れるのを対策して生活するものだとわかれば、そうはならないと思います。
まずは、傘は置いておけないのかではなくて、なぜ必要(不必要)だと思うか根本的なところを本人に聞いてみられてはどうですか?理由がわかってないか、それなりに何かを述べるか、何らかアクションがあるはずです。感覚過敏については、その返答で考えればいいことです。感覚過敏「かもしれない」で「親が手探りであれこれ対策する」のは、ポイントがずれてます。音が嫌いとか感触が嫌とか言うなら、濡れることに対しての感覚もあるはずで、それに対して何らかの訴えが無ければおかしいです。たとえ感覚過敏があっても、本人がまずその感覚を訴える・発信するところから始まって、そこから親と一緒にいろいろ物を探すなり対策を考えるなりする。そうしないと、いつも、本人の困りごとを親がエスパーしないといけなくなります。うまくいかなければ泥沼化するだけです。
濡れることを気にしないだけかもしれないですしね。濡れることについてもついでに聞いてみてはいかがでしょう?濡れたらその後どうなるかは、ビショビショのままでいたら周囲から避けられたり、風邪をひくなどして本人がつらくなったり、自分が濡れていることやそれによって風邪をひくことにより周囲に多大に迷惑がかかるということを体験すればいやでもわかるかと思います。親やその他周囲もいい顔をしないで、「濡れたら洗濯物が増えて大変です。しかも、今、雨降っているから乾きません。」「風邪をひかれたら学校休まなきゃいけなくなって困るんです」等々、事実をありのまま伝えればいいです。
逆に傘をずっと持っていくようになってしまうのも、それが習慣になっているからです。対策するのは雨が疑われるときだけ、というのがわかるよう伝えればいいですし、それは知っているけれど不安だから毎日持っていくと本人が決めて管理している、のならそれはそれで全く問題ないと思います。

退会済みさん
2017/06/23 21:27
参考にならないかも分かりませんが…私、ちっさい頃、傘が嫌いでした!
母親が「なんで!なんで!なんで持っていかないの?」と、そりゃ~、嘆いていました。
過去の記憶からヒモ解くと…まず、重たい…。
ランドセルやら、お道具箱やら、手提げ鞄に体操服…雨が降っている時ならまだしも、帰りにズルズル引きずりながら傘持って帰るのめんどくさいよ!なんか、閉じた傘って、脚にまとわりついてくるし!歩きにくい!そもそも、傘さした所で、ぬれる時は、ぬれるし!全く濡れないってんだったら、そりゃさすよ!これって意味ある?どうせ濡れるんだったら、めんどくさい事はしないで、ぬれてやるぜ!
って所ですねぇー。
30年後に、ADHD の診断が下りたのですが…。
お子さんがADHD でなければ、当てはまらない事ですが、ADHD の人って、常に整理出来ない情報と荷物でテンパってるので、面倒な事を極端に嫌うんです!
幼いうちは、無限の体力に対して指先の運動能力が乏しかったりするので(理由は1つ、日頃から落ち着きがなく、ガサガサしてるので、座って作業が出来ないから不器用になっちゃうんです。親も怖くてハサミとかさわらせられないですしね。ハサミやら糊やらを使う指先の作業とか段取りとかが身につかないんです。)、手を使う行為は、特にキライになっちゃうんです。割りに、変な所で頭がキレる上に、変な思い切りのよさがあったりして(しかも不滅の体力)、よくも悪くも忘れっぽい(風邪引いた時の苦しみや濡れた時の不快感は、まず覚えていません)…となると、この結論に達してしまうのかも。
1度、父親の持っていたゴルフ用の大きな傘を持って行った時、全く濡れ無かったんですが、あれは、病み付きになりました。しかし、「そんなもの、学校に持って行くな!恥ずかしい!」と、母親に没収されました。
ざっくりですが、こんな感じの子供もありってことで、どうでしょう?(^_^;)。
傘もささずに今や3人の子持ちです!
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
うちの子と傘に関して同じかはわかりませんが…うちの子は晴れていようが雨だろうが毎日持って行き毎日持って帰ってきます。
昔、よくある黄色の傘をクラスの子に間違えられてからです。
知らない人に触られたのが嫌なのか、その傘は使わなくなりました。
今は間違えられない柄の傘を使用してます。
毎日持ち帰るのは盗まれないように防止してる感じです。
ちょっと壊れてるくらい酷い状態ですが、間違えられない安心感か毎日愛用してます。
うちはどうしたら傘を毎日持ち歩かなくなるか悩んでます。
どうしたら持っていくかの参考にはならないかと思いますが、傘に悩んでるとピンポイントな質問に共感しちゃいました。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
初めまして。
ウチの息子も、傘・カッパ・ポンチョ全てダメです。今年小学校入学して、初日から雨で、傘と長靴履いて行きました。
歩いて5分もしないうちに泣き出してしまい、通学団で一列になって歩くのですが、傘に雨が当たる音がダメ・皆んなで一列で密集した空間がダメ・長靴も疲れる・傘を持っていられない。
等々、感覚過敏が理由で雨の日は車で送り迎えをする事に。
幼稚園の時も、嫌だと言って傘はさしませんでした。持つのも疲れると言います。カッパはシャカシャカ触れる感覚がダメみたいです。
ぽぽたんさんが仰っているように、疲れによって感覚過敏が強くなっているのと、行きはお母さんがいる安心感が関係しているのかな?と思ったりします。
私も、的はずれでしたらすみません💦
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.

退会済みさん
2017/06/21 23:08
makiさんへ
少し考えてみたのですが、娘さん聴覚過敏はありますか?
傘にあたる雨粒の音が嫌とかないかしら?朝は元気だから、耐えられるけど、帰りは疲れていて、耐え難いとかはないでしょうか?
家の幼稚園児の娘は、行きは傘をさせるけど、帰りは疲れていて、集中力的にも筋力的にも傘をたててさしておくことができません。
私に、ハイと渡してきます。さしません。疲れが、関係しているとかいかがかしら?
ふと、思いついただけですので、的はずれでしたらすいません😅
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
療育先で、先生に「傘ってどうやって教えたらいいんですか?」って聞いたら
こうやって持たせて……、と子供の背後に立って傘を構え。「トトロになるよ~」って言い聞かせるんです。
……と、言われました。
まだジブリを見せてないので、無理だと思います、とは先生には言いませんでした。
傘は相変わらず難しいです。
うちのコも雨の日にカッパは無理です。蒸し蒸しするからでしょうかね……。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。