締め切りまで
6日

小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です
小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です。
雨の日にどうしても傘を学校に持って行ってくれません。
毎朝私と一緒に登校しているのですが、帰りは1人で帰ってきます。
傘をさして朝一緒に行けるのに、学校に着くと持って帰ってと渡してきます。
先生も気にかけてくれているので、雨の日はいつも待ってくれているので、これまではコソッと渡したりしてました。
しかし、今日はバレてしまい、先生がこっそり私のビニール傘を預かって行きました。
帰り大雨でビニール傘をささなかったら電話してくれるとの事です。
小学校に備えて買った傘は、ネット購入のため、思ってた物と違うのか?気に入ってないのかな…と思い、先日新しい傘を本人が選んで購入し、今日初めて使いました。
どうして学校に傘を置いて置けないのか聞いても答えてくれず、しるしを付けても関係なかったです。
これから雨が続くでしょうし毎朝傘の事で頭を悩ますことになりそうです。
ちなみに、幼稚園でも傘は頑なに持って行かなかったのと、レインコートも着ません。
折り畳みもダメです。
登校時に濡れて行った事もあります。
まだ新しい傘はさして行けただけ良かったです。
同じように傘を持ってかない子がいるのか、どうしたら持って行けるのかお知恵をお借りしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんは、傘は自分が持ってなくても必要になったらひょっこりやってくるものと思っていて、使うか使わないかはその時の気分、程度に思っているんじゃないでしょうか。傘をこっそり先生に渡していたり、自分のものでなくとも雨が降ればビニール傘はある状態にしてあるようですし。雨の日は自分で傘を持って行ったりさしたり、レインコートを着るなどして濡れるのを対策して生活するものだとわかれば、そうはならないと思います。
まずは、傘は置いておけないのかではなくて、なぜ必要(不必要)だと思うか根本的なところを本人に聞いてみられてはどうですか?理由がわかってないか、それなりに何かを述べるか、何らかアクションがあるはずです。感覚過敏については、その返答で考えればいいことです。感覚過敏「かもしれない」で「親が手探りであれこれ対策する」のは、ポイントがずれてます。音が嫌いとか感触が嫌とか言うなら、濡れることに対しての感覚もあるはずで、それに対して何らかの訴えが無ければおかしいです。たとえ感覚過敏があっても、本人がまずその感覚を訴える・発信するところから始まって、そこから親と一緒にいろいろ物を探すなり対策を考えるなりする。そうしないと、いつも、本人の困りごとを親がエスパーしないといけなくなります。うまくいかなければ泥沼化するだけです。
濡れることを気にしないだけかもしれないですしね。濡れることについてもついでに聞いてみてはいかがでしょう?濡れたらその後どうなるかは、ビショビショのままでいたら周囲から避けられたり、風邪をひくなどして本人がつらくなったり、自分が濡れていることやそれによって風邪をひくことにより周囲に多大に迷惑がかかるということを体験すればいやでもわかるかと思います。親やその他周囲もいい顔をしないで、「濡れたら洗濯物が増えて大変です。しかも、今、雨降っているから乾きません。」「風邪をひかれたら学校休まなきゃいけなくなって困るんです」等々、事実をありのまま伝えればいいです。
逆に傘をずっと持っていくようになってしまうのも、それが習慣になっているからです。対策するのは雨が疑われるときだけ、というのがわかるよう伝えればいいですし、それは知っているけれど不安だから毎日持っていくと本人が決めて管理している、のならそれはそれで全く問題ないと思います。
まずは、傘は置いておけないのかではなくて、なぜ必要(不必要)だと思うか根本的なところを本人に聞いてみられてはどうですか?理由がわかってないか、それなりに何かを述べるか、何らかアクションがあるはずです。感覚過敏については、その返答で考えればいいことです。感覚過敏「かもしれない」で「親が手探りであれこれ対策する」のは、ポイントがずれてます。音が嫌いとか感触が嫌とか言うなら、濡れることに対しての感覚もあるはずで、それに対して何らかの訴えが無ければおかしいです。たとえ感覚過敏があっても、本人がまずその感覚を訴える・発信するところから始まって、そこから親と一緒にいろいろ物を探すなり対策を考えるなりする。そうしないと、いつも、本人の困りごとを親がエスパーしないといけなくなります。うまくいかなければ泥沼化するだけです。
濡れることを気にしないだけかもしれないですしね。濡れることについてもついでに聞いてみてはいかがでしょう?濡れたらその後どうなるかは、ビショビショのままでいたら周囲から避けられたり、風邪をひくなどして本人がつらくなったり、自分が濡れていることやそれによって風邪をひくことにより周囲に多大に迷惑がかかるということを体験すればいやでもわかるかと思います。親やその他周囲もいい顔をしないで、「濡れたら洗濯物が増えて大変です。しかも、今、雨降っているから乾きません。」「風邪をひかれたら学校休まなきゃいけなくなって困るんです」等々、事実をありのまま伝えればいいです。
逆に傘をずっと持っていくようになってしまうのも、それが習慣になっているからです。対策するのは雨が疑われるときだけ、というのがわかるよう伝えればいいですし、それは知っているけれど不安だから毎日持っていくと本人が決めて管理している、のならそれはそれで全く問題ないと思います。

参考にならないかも分かりませんが…私、ちっさい頃、傘が嫌いでした!
母親が「なんで!なんで!なんで持っていかないの?」と、そりゃ~、嘆いていました。
過去の記憶からヒモ解くと…まず、重たい…。
ランドセルやら、お道具箱やら、手提げ鞄に体操服…雨が降っている時ならまだしも、帰りにズルズル引きずりながら傘持って帰るのめんどくさいよ!なんか、閉じた傘って、脚にまとわりついてくるし!歩きにくい!そもそも、傘さした所で、ぬれる時は、ぬれるし!全く濡れないってんだったら、そりゃさすよ!これって意味ある?どうせ濡れるんだったら、めんどくさい事はしないで、ぬれてやるぜ!
って所ですねぇー。
30年後に、ADHD の診断が下りたのですが…。
お子さんがADHD でなければ、当てはまらない事ですが、ADHD の人って、常に整理出来ない情報と荷物でテンパってるので、面倒な事を極端に嫌うんです!
幼いうちは、無限の体力に対して指先の運動能力が乏しかったりするので(理由は1つ、日頃から落ち着きがなく、ガサガサしてるので、座って作業が出来ないから不器用になっちゃうんです。親も怖くてハサミとかさわらせられないですしね。ハサミやら糊やらを使う指先の作業とか段取りとかが身につかないんです。)、手を使う行為は、特にキライになっちゃうんです。割りに、変な所で頭がキレる上に、変な思い切りのよさがあったりして(しかも不滅の体力)、よくも悪くも忘れっぽい(風邪引いた時の苦しみや濡れた時の不快感は、まず覚えていません)…となると、この結論に達してしまうのかも。
1度、父親の持っていたゴルフ用の大きな傘を持って行った時、全く濡れ無かったんですが、あれは、病み付きになりました。しかし、「そんなもの、学校に持って行くな!恥ずかしい!」と、母親に没収されました。
ざっくりですが、こんな感じの子供もありってことで、どうでしょう?(^_^;)。
傘もささずに今や3人の子持ちです!
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子と傘に関して同じかはわかりませんが…うちの子は晴れていようが雨だろうが毎日持って行き毎日持って帰ってきます。
昔、よくある黄色の傘をクラスの子に間違えられてからです。
知らない人に触られたのが嫌なのか、その傘は使わなくなりました。
今は間違えられない柄の傘を使用してます。
毎日持ち帰るのは盗まれないように防止してる感じです。
ちょっと壊れてるくらい酷い状態ですが、間違えられない安心感か毎日愛用してます。
うちはどうしたら傘を毎日持ち歩かなくなるか悩んでます。
どうしたら持っていくかの参考にはならないかと思いますが、傘に悩んでるとピンポイントな質問に共感しちゃいました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
ウチの息子も、傘・カッパ・ポンチョ全てダメです。今年小学校入学して、初日から雨で、傘と長靴履いて行きました。
歩いて5分もしないうちに泣き出してしまい、通学団で一列になって歩くのですが、傘に雨が当たる音がダメ・皆んなで一列で密集した空間がダメ・長靴も疲れる・傘を持っていられない。
等々、感覚過敏が理由で雨の日は車で送り迎えをする事に。
幼稚園の時も、嫌だと言って傘はさしませんでした。持つのも疲れると言います。カッパはシャカシャカ触れる感覚がダメみたいです。
ぽぽたんさんが仰っているように、疲れによって感覚過敏が強くなっているのと、行きはお母さんがいる安心感が関係しているのかな?と思ったりします。
私も、的はずれでしたらすみません💦
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

makiさんへ
少し考えてみたのですが、娘さん聴覚過敏はありますか?
傘にあたる雨粒の音が嫌とかないかしら?朝は元気だから、耐えられるけど、帰りは疲れていて、耐え難いとかはないでしょうか?
家の幼稚園児の娘は、行きは傘をさせるけど、帰りは疲れていて、集中力的にも筋力的にも傘をたててさしておくことができません。
私に、ハイと渡してきます。さしません。疲れが、関係しているとかいかがかしら?
ふと、思いついただけですので、的はずれでしたらすいません😅
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育先で、先生に「傘ってどうやって教えたらいいんですか?」って聞いたら
こうやって持たせて……、と子供の背後に立って傘を構え。「トトロになるよ~」って言い聞かせるんです。
……と、言われました。
まだジブリを見せてないので、無理だと思います、とは先生には言いませんでした。
傘は相変わらず難しいです。
うちのコも雨の日にカッパは無理です。蒸し蒸しするからでしょうかね……。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

たびたび質問すみません(σ*´∀`)ADHDの娘のことです今
日玄関を見るとまた傘がない(/´△`\)小学校1年生になり、これで2回目(ノД`)…4月終わってないのに😢どこでなくしたの?最後に使ったのいつ?と聞いても『わかんない』と他人事😢学校は?と聞くと『あ!学校だ!』ということで学校見に行ったけど無い…スイミング持っていった?と聞くと『そうだ!スイミングだ!』というけどヤッパリない!保育園のとき文房具なくしたりはしてたけど、送り迎えだったから傘とか持ってないと私が今日傘持っていったよねと保育園の玄関で声かけして持ってこれたけど、もう私は迎えに行ってないし、どうすれば忘れ物ないかなって気を付けることができるのでしょうか?それとも、もう注意欠損だからって治らないとおもって諦めなければならないのでしょうか?きっと大人になったときに困るのはこの子なんだろうなって思うと切ないので出来るだけ自ら気を付けることができるように癖をつけたいなと思ったのですが、家以外の私が声かけすることができない環境でなにか良い案があれば教えて下さい(/´△`\)
回答
お子さんの年齢を確認しましたが6歳にはまだ難しくないですか?手から離れた瞬間からどこにいったか分からなくなることは健常のお子さんでもまだま...


今朝、傘で怒ってました
最近、朝も怒って起きますが…何とか起こして、ご飯を食べ、着替えも済ませ、歯磨きを終え、出かけようとしていた息子。雨がパラパラ降っていたので傘を持って行くように言ったら、荷物になる!早く走れない!邪魔になる!とかなくなに拒否…そうこうしているうちに、時間がなくなったもういいもう帰ってこない‼︎と凄い顔をして、出かけていきました。3分後、もう間に合わない!友達に追いつけない!もう、行かない!と帰って来ました。主人がみかねて、息子をお父さんとして話しをしましたが、全くダメでした。暫く様子を見て、何事もなかったかの様に、何分になったら、行く?とたずねると、「40分になったら行くから、途中まで車で送って」とケロッとした顔で言いました…息子の思考回路がわかりません…
回答
息子くん、予定が狂っちゃうことがダメなんですね。すんなり切り替えて受け入れられないから、それが怒りに変わっちゃうのかな。
雨なんて聞いてな...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
湿度が嫌いな感じ…
雨の前なんか、じとっと生暖かく、なんとも気色悪い感じがします。
敏感な方は感じやすいのでしょうね。
雨の日にも何か楽...


小2の男の子です
自閉症スペクトラム+ADHDがあります。先日担任から、傘の利用ではなくカッパの利用に変えて欲しいと連絡ありました。友達と傘の長さ比べをしていた際に、友達の頭に傘が当たってしまったようです(本人と相手の子のママから聞きました)。担任は状況を見ていなかったため詳細はわからないとのことです。担任の考えとしては、トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから…とのことです。ちなみに、学校の決まりとしては、一年生はカッパ、二年生からは傘の利用を許可してます。今年の4月からは傘を利用し始めてトラブルはありませんでした。お姉ちゃん(小3)と一緒に下校をしているため、状況を聞いてみると「話をすればわかるし、実際に危ない感じはない」と言ってます。学校の考えはわかります。全くわからない子ではないので、今まで利用していた傘をカッパに変えるのは本人の気持ちを考えるとどうなのかな?繰り返しの説明でどうにかならないものかな?と思ってしまいます。こういった経験があるかた、また専門職の方、いいアドバイスください。
回答
長さ比べ、とか、たとえば、手の上にたてるとか、本来の使い方でないやりかたをして、トラブルになってしまう。ということはあると思う。
ただ、身...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>あい2さん
回答ありがとうございます!
「一時間以上走り回っても〜」は、
自分の世界に入ってはいますが、朝から夕方までその調子であって...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
私は片付けられない、おそらく娘さんに近いです。
あなたが自由に使えるのはあなたの部屋のものだけです、が一番分かりやすいと思います。あとは、...



お悩みと言うのか、どうかなんですが、自分が風邪を拗らせてしま
い、娘の前で、咳き込み吐きそうになったら、娘は、『した(一階)におりる。』と、スッと、離れて行きました。階下で、同じ状態になった時は、娘は、『トイレいって、うえ(二階)でねる。』と、サッサと、離れて行きました。今日も、居間で咳き込み吐きそうになったら、娘は、『ろうかにでる。』と、離れて行こうとしました。目の前で母親が苦しんでいるのに、冷たいともとれる態度は何なんでしょうか?!現実逃避なのですかね?!因みに、ADHD・ASDの年長です。
回答
はじめまして。
私もADHDです。
未だにそうゆうことをしてしまいます。
自分の中では深い思考をしてるつもりで、子どもの頃からもそう...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
支援学校へ入学するのでしたらその学校に寄宿は設置していませんか?
寄宿は毎週月から金曜まではお子さん不在で、金曜夕方にご家庭に帰宅し、月曜...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
お返事拝見しました。
お薬は副作用があるので、本人が困っていないと中々服用してくれないと思います。
お子さんは中学生ですが、イライラにつ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
うちの5歳の娘と本当によく似ています。
私も同じように「わがまま」と「発達障害」の区別が付かないのですが、、、
その「ある人」の考えは違う...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
つづやんさんご回答ありがとうございます。
性格なのかもしれませんが、かなり怒りっぽく癇癪も持っていて,自分の思い通りにならなかったら私のこ...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
地域の児童精神科のリストが欲しい、と言ってみても良かったかもしれないですね。
教育委員会からのサポートはどうなってますか?心理士さんに繋が...
