2016/10/01 15:23 投稿
回答 9

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。
瞬間記憶能力が高いのですが
物忘れも激しく、会話になりません。
また、後片付けも全くできません。
今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです
学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く
持って帰ってきません。
逆に、自宅でやった宿題も提出できません。
時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。

自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで
宿題をしません。

幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと
思っていました。小学校へ入学した途端
生活する事が極端にできない事に気づきました。
地域の教育相談センターに相談もしました。
判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが
不注意・注意力欠損があると言われました。

現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より
生活する事ができません。
日に日に、私とぶつかる事も多く
私立小学校の進学や、中学受験より
ADHD専門の施設へ入所させる方が
先の様な気がしてきました。

娘の記憶がおかしい時は・・・・
おそろしく季節外れのサンダルをはいてい
塾へ行こうとします。
止めると、「この間は履いていったのに?
なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。

娘がいると家族が上手くまわらず
毎日大変です。
早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。
ADHDはこんなものだと伺いますが
どうですか?




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/37538
退会済みさん
2016/10/01 16:26

mienaimeさん

だいぶお疲れのようですね。
なんだか、○○であらねばならない、という思いに縛られていませんか?
宿題をさせるために暴力をふるう。
このままだと殺してしまいそうだから、施設に入所させようか?
すごく、極端に思います。
まずは、お子さん、その私立の小学校が合わなければ、公立で通級とか支援級とか利用するという選択肢があるように思いますが、いかがでしょう?
あなたが、ご自身に対してもお子さんに対してもハードルを上げすぎているような印象を受けました。
お子さんと距離をおいて、いろいろ考えたいのでしたら、児童相談所に相談してみてください。
お子さんについては、本人に合った療育支援を受けることができれば、今より改善されることはあると思いますよ。
発達障害の症状の軽減には、食事療法や栄養療法や自然療法もあります。興味あったら、しらべてみてください。このサイトにコミュニティもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/37538
こてつさん
2016/10/01 17:24

定型の子のように生活していく上で自然に身に付くことが身に付かないのが
発達障害の特性なんです。
苦手だから支援をしてあげるんです。
適切な支援があれば普段の生活に困ることはありませんよ。
SSTを受けるなど方法はいくらでもあります。
できないことばかり嘆いていては親も子も辛いばかりです。
施設に入れることより先にまずmienaimeさんが学んで下さい。
娘さんの取り扱い説明書を作れるのは親だけです。
ADHDだからといって全否定をされる娘さんが可哀相です。

Velit aut earum. Vel dolorem aspernatur. Voluptas beatae molestias. Doloribus non dolorem. Et et voluptas. Iure architecto quas. Culpa commodi quae. Est voluptates ratione. Ipsa dolore inventore. Earum qui est. Nulla quia quas. Et et unde. Officia voluptatum id. Consequuntur dolorum numquam. Reiciendis repudiandae vero. Sunt corporis mollitia. Eos voluptatem occaecati. Ab sed eos. Ut aut sit. Eius tenetur ut. Minus sed dolores. Aut veritatis sunt. Et excepturi velit. Iusto tempora et. Qui dolores veniam. Eum quisquam impedit. Sed odio aliquam. Qui repellat corporis. Provident et omnis. Sed delectus dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/37538
2016/10/01 20:41

娘に似ているので、お母様のお気持ち、
痛いほど分かります。
先ずは、施設にとか、手が出てしまうとか、ご自分をあまり責めずに、、一呼吸つきましょう。
私は、そのまま私立でいけばいいと思います。
我が家は両方経験していますが、公立では、支援とか受けられますが、持って生まれた高い領域の部分は伸ばせません。知的好奇心を満たされなくなります。是々非々ではなく、そういうシステムではないという事。これは、両方経験しているからこそ、感じています。
では、マイナスの部分はどこで?補うか?となりますが、クリニックに行き、投薬なり、ソーシャルスキルトレーニングをすると、すんなり行く事もありますし、焦らず、娘さんの良いところにも注目してあげてください(^ ^)
娘は同じように記憶系が優れておりますが、
不注意等があります。会話も??なことがあり、クリニックに通い始めましたが、コンサータを飲み始め、落ち着いて、持ち合わせた能力を伸ばしています。難関校やそれなりの学校には、お仲間がたくさんいますよ。
焦らず、、伸ばしてあげましょう!

Velit aut earum. Vel dolorem aspernatur. Voluptas beatae molestias. Doloribus non dolorem. Et et voluptas. Iure architecto quas. Culpa commodi quae. Est voluptates ratione. Ipsa dolore inventore. Earum qui est. Nulla quia quas. Et et unde. Officia voluptatum id. Consequuntur dolorum numquam. Reiciendis repudiandae vero. Sunt corporis mollitia. Eos voluptatem occaecati. Ab sed eos. Ut aut sit. Eius tenetur ut. Minus sed dolores. Aut veritatis sunt. Et excepturi velit. Iusto tempora et. Qui dolores veniam. Eum quisquam impedit. Sed odio aliquam. Qui repellat corporis. Provident et omnis. Sed delectus dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/37538
かずさん
2016/10/01 17:54

子供の年齢は違えども、mienaimeさんの気持ちはよくわかるし共感します。

息子は中高一貫校の中学1年生です。
中学受験して、周りから見るとそこそこ成功して見られているのに、内情は酷いものです。

将来、「せっかくの有名な学校に入ったのに、大した事無かったね」と陰口を言われるのは、想像するだけで気が滅入ります。こんな事ならば、中学受験なんかしなけば、ただのバカで終わったのに…と後悔しています。

子供を施設へ入れようか、どこか消えていなくなってしまったら楽になるかもしれない、それとも自分が消えてしまうか、私は毎日考えています。

子供を自分の思い通りにしたいとか思っているわけじゃなくて、自分の理解の範疇を超えた宇宙人みたいで、もう、手に負えないんですよね。

きっとmienaimeさん自身が優秀な方なので、余計できない事に目が行き、気になるしイラつくのかもしれませんね。

まだ小学生です。よーく考えてみましょう、お互いに…

Neque et laudantium. Vitae error officiis. Qui ut laboriosam. Minus impedit explicabo. Et aliquid corrupti. Similique ut quisquam. Adipisci reprehenderit repudiandae. Sed ex quibusdam. Et ea qui. Illum sit et. Rerum quibusdam quisquam. Qui sunt saepe. Eum aut quia. Consectetur aut soluta. Laborum sunt esse. Ut sunt accusantium. Atque vel quia. Aliquam rerum voluptate. Id sit enim. Vero ex et. Voluptas debitis minus. Possimus saepe sit. Sed qui pariatur. Amet ipsa et. Dicta sunt sit. Nemo provident unde. Architecto amet velit. Sapiente veniam accusamus. Corrupti vitae qui. Corrupti perspiciatis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/37538
2017/02/18 08:09

←つづき

それで、やめたんです。
世間体に 合わせるの。

合わせられない子を
世間からの見た目に 合わせるなんて
ハードルが高すぎるし
合わせたところで 息子は幸せなのかな?って思って。

息子、優しいんです
勉強も 基本的な生活習慣も 苦手なんですけど

毎日怒鳴り散らした私にも 優しいんです。

国立に入って
お友達や 先生方に出会って
みんなに支えていただいて

お友達が通う レベルの高い高校は もちろん行けないから
息子の通う高校は 受験の時に自分の名前さえ書ければ
入れんじゃない?っていうレベルの高校(笑)

それでも、 小学校からの友達は 友達でいてくれ
未だに息子の良き相談相手 です

もし、タイムマシーンがあったら
以前の 自分に言いたいです

だれの為?
だれの為に 息子を叩いてるの?
口では 息子の為 息子の為って 言ってるけど
違うでしょって。

世間体に合わせるのをやめたら
今 穏やかですよ。

相変わらず な息子なので
4日に1度は 鬼になりますが(笑)

手をあげる なんてことはしません。

子供が「1」しかできなかったら
親が「9」サポートしてあげればいいんです。

うち、4歳差の 妹がいます
この子は その世間体でいえば 普通の子だと思います

ある時 娘が言ったんです

にぃに(兄)は お勉強はできないけど
優しいから、 自分も そうなりたいって。

自分は お勉強して 会社作って
そしたら にぃに(兄)と一緒に働く!って(笑)

兄弟って 素敵です

下に弟さんがいらっしゃるなら
その子も含めて
自然にサポートできる環境を 作ってあげてください

きっと大丈夫
一番辛いのは 今

今日より明日 家族みんなで笑える日が来ます

今悩んでいることだって
きっと笑い話に 出来る時がきます

一生懸命なママを
子供たちは みてくれています

ちょっとくらい 気を抜いたって 大丈夫(笑)

たまには 息抜きしてくださいね

きっと大丈夫。

長くなってしまい 申し訳ありません(笑)

Neque et laudantium. Vitae error officiis. Qui ut laboriosam. Minus impedit explicabo. Et aliquid corrupti. Similique ut quisquam. Adipisci reprehenderit repudiandae. Sed ex quibusdam. Et ea qui. Illum sit et. Rerum quibusdam quisquam. Qui sunt saepe. Eum aut quia. Consectetur aut soluta. Laborum sunt esse. Ut sunt accusantium. Atque vel quia. Aliquam rerum voluptate. Id sit enim. Vero ex et. Voluptas debitis minus. Possimus saepe sit. Sed qui pariatur. Amet ipsa et. Dicta sunt sit. Nemo provident unde. Architecto amet velit. Sapiente veniam accusamus. Corrupti vitae qui. Corrupti perspiciatis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/37538
退会済みさん
2016/10/01 16:48

私立は通級や支援がむずかしいところもありますもんね。
でも、慰めにならないけど。
うちの近くの幼稚園には、裸足で一年を通すところもあり、そこの子たちをみると、普段から、サンダル、素足で一年中でしたよ。
まあ、冬はながぐつだけど。
だから、そんなに変でもないんじゃないかな、サンダル。
完璧、かしこいと思ってたのに、と落胆も大きいでしょうが学校とも話してベストな道をさがしましょうよ。
また、進級していくうち、学校で無理と言うなら公立でもいいし。
旦那さんにも相談してみては?
できないし衝突するし邪魔に思ってしまったら、かわいそうですよ。

Neque et laudantium. Vitae error officiis. Qui ut laboriosam. Minus impedit explicabo. Et aliquid corrupti. Similique ut quisquam. Adipisci reprehenderit repudiandae. Sed ex quibusdam. Et ea qui. Illum sit et. Rerum quibusdam quisquam. Qui sunt saepe. Eum aut quia. Consectetur aut soluta. Laborum sunt esse. Ut sunt accusantium. Atque vel quia. Aliquam rerum voluptate. Id sit enim. Vero ex et. Voluptas debitis minus. Possimus saepe sit. Sed qui pariatur. Amet ipsa et. Dicta sunt sit. Nemo provident unde. Architecto amet velit. Sapiente veniam accusamus. Corrupti vitae qui. Corrupti perspiciatis molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
小学3・4年生 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験がある方からの経験談をお伺いしたいです。 保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通っています。その甲斐があり、現在は保育園から問題なく活動できていると報告を受けています。ただ、改善はしてきているものの、独占欲やこだわりが強いため、友達と喧嘩になる事もしばしばあるようです。 IQテストは受けた事はないのですが、あまり高くなさそうなので、本人の特徴を踏まえ、選択肢を増やし、ストレスを軽減(高校、大学受験の回避)するため、小学校受験を考えおります。年中より、大手受験塾を利用しております。 前述の通り、個人的には私立小学校に通わせたいと考えております。子供にプラスになると信じておりますが、偏った価値観かも知れませんので、色々な経験談を聞いてみたいと考えいます。子供を私立小学校に入学させ、良かった点、後悔した点、子供の様子など、苦労した点などをお伺いしたいです。またASD/ADHDをお持ちの方で、私立小学校〜一貫教育を経験した方の体験談もお聞かせ頂ければ、嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2025/07/08 投稿
発達検査 保育園 4~6歳

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
療育 クレーン現象 癇癪

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立? 学校と引っ越しについて 初質問です。 私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。 子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。 保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。 接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。 この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。 本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。 子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。 友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。 学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。 支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。 都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、 そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。 引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。 都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。 親戚のいる名古屋も考えていました。 私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。 名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。 徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。 子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。 たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
17件
2022/07/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
自傷 手当 癇癪

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 先生 発達検査

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
診断 保育園 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す