締め切りまで
8日

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいま...
関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。
瞬間記憶能力が高いのですが
物忘れも激しく、会話になりません。
また、後片付けも全くできません。
今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです
学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く
持って帰ってきません。
逆に、自宅でやった宿題も提出できません。
時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。
自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで
宿題をしません。
幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと
思っていました。小学校へ入学した途端
生活する事が極端にできない事に気づきました。
地域の教育相談センターに相談もしました。
判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが
不注意・注意力欠損があると言われました。
現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より
生活する事ができません。
日に日に、私とぶつかる事も多く
私立小学校の進学や、中学受験より
ADHD専門の施設へ入所させる方が
先の様な気がしてきました。
娘の記憶がおかしい時は・・・・
おそろしく季節外れのサンダルをはいてい
塾へ行こうとします。
止めると、「この間は履いていったのに?
なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。
娘がいると家族が上手くまわらず
毎日大変です。
早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。
ADHDはこんなものだと伺いますが
どうですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

mienaimeさん
だいぶお疲れのようですね。
なんだか、○○であらねばならない、という思いに縛られていませんか?
宿題をさせるために暴力をふるう。
このままだと殺してしまいそうだから、施設に入所させようか?
すごく、極端に思います。
まずは、お子さん、その私立の小学校が合わなければ、公立で通級とか支援級とか利用するという選択肢があるように思いますが、いかがでしょう?
あなたが、ご自身に対してもお子さんに対してもハードルを上げすぎているような印象を受けました。
お子さんと距離をおいて、いろいろ考えたいのでしたら、児童相談所に相談してみてください。
お子さんについては、本人に合った療育支援を受けることができれば、今より改善されることはあると思いますよ。
発達障害の症状の軽減には、食事療法や栄養療法や自然療法もあります。興味あったら、しらべてみてください。このサイトにコミュニティもあります。
だいぶお疲れのようですね。
なんだか、○○であらねばならない、という思いに縛られていませんか?
宿題をさせるために暴力をふるう。
このままだと殺してしまいそうだから、施設に入所させようか?
すごく、極端に思います。
まずは、お子さん、その私立の小学校が合わなければ、公立で通級とか支援級とか利用するという選択肢があるように思いますが、いかがでしょう?
あなたが、ご自身に対してもお子さんに対してもハードルを上げすぎているような印象を受けました。
お子さんと距離をおいて、いろいろ考えたいのでしたら、児童相談所に相談してみてください。
お子さんについては、本人に合った療育支援を受けることができれば、今より改善されることはあると思いますよ。
発達障害の症状の軽減には、食事療法や栄養療法や自然療法もあります。興味あったら、しらべてみてください。このサイトにコミュニティもあります。
定型の子のように生活していく上で自然に身に付くことが身に付かないのが
発達障害の特性なんです。
苦手だから支援をしてあげるんです。
適切な支援があれば普段の生活に困ることはありませんよ。
SSTを受けるなど方法はいくらでもあります。
できないことばかり嘆いていては親も子も辛いばかりです。
施設に入れることより先にまずmienaimeさんが学んで下さい。
娘さんの取り扱い説明書を作れるのは親だけです。
ADHDだからといって全否定をされる娘さんが可哀相です。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘に似ているので、お母様のお気持ち、
痛いほど分かります。
先ずは、施設にとか、手が出てしまうとか、ご自分をあまり責めずに、、一呼吸つきましょう。
私は、そのまま私立でいけばいいと思います。
我が家は両方経験していますが、公立では、支援とか受けられますが、持って生まれた高い領域の部分は伸ばせません。知的好奇心を満たされなくなります。是々非々ではなく、そういうシステムではないという事。これは、両方経験しているからこそ、感じています。
では、マイナスの部分はどこで?補うか?となりますが、クリニックに行き、投薬なり、ソーシャルスキルトレーニングをすると、すんなり行く事もありますし、焦らず、娘さんの良いところにも注目してあげてください(^ ^)
娘は同じように記憶系が優れておりますが、
不注意等があります。会話も??なことがあり、クリニックに通い始めましたが、コンサータを飲み始め、落ち着いて、持ち合わせた能力を伸ばしています。難関校やそれなりの学校には、お仲間がたくさんいますよ。
焦らず、、伸ばしてあげましょう!
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の年齢は違えども、mienaimeさんの気持ちはよくわかるし共感します。
息子は中高一貫校の中学1年生です。
中学受験して、周りから見るとそこそこ成功して見られているのに、内情は酷いものです。
将来、「せっかくの有名な学校に入ったのに、大した事無かったね」と陰口を言われるのは、想像するだけで気が滅入ります。こんな事ならば、中学受験なんかしなけば、ただのバカで終わったのに…と後悔しています。
子供を施設へ入れようか、どこか消えていなくなってしまったら楽になるかもしれない、それとも自分が消えてしまうか、私は毎日考えています。
子供を自分の思い通りにしたいとか思っているわけじゃなくて、自分の理解の範疇を超えた宇宙人みたいで、もう、手に負えないんですよね。
きっとmienaimeさん自身が優秀な方なので、余計できない事に目が行き、気になるしイラつくのかもしれませんね。
まだ小学生です。よーく考えてみましょう、お互いに…
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
←つづき
それで、やめたんです。
世間体に 合わせるの。
合わせられない子を
世間からの見た目に 合わせるなんて
ハードルが高すぎるし
合わせたところで 息子は幸せなのかな?って思って。
息子、優しいんです
勉強も 基本的な生活習慣も 苦手なんですけど
毎日怒鳴り散らした私にも 優しいんです。
国立に入って
お友達や 先生方に出会って
みんなに支えていただいて
お友達が通う レベルの高い高校は もちろん行けないから
息子の通う高校は 受験の時に自分の名前さえ書ければ
入れんじゃない?っていうレベルの高校(笑)
それでも、 小学校からの友達は 友達でいてくれ
未だに息子の良き相談相手 です
もし、タイムマシーンがあったら
以前の 自分に言いたいです
だれの為?
だれの為に 息子を叩いてるの?
口では 息子の為 息子の為って 言ってるけど
違うでしょって。
世間体に合わせるのをやめたら
今 穏やかですよ。
相変わらず な息子なので
4日に1度は 鬼になりますが(笑)
手をあげる なんてことはしません。
子供が「1」しかできなかったら
親が「9」サポートしてあげればいいんです。
うち、4歳差の 妹がいます
この子は その世間体でいえば 普通の子だと思います
ある時 娘が言ったんです
にぃに(兄)は お勉強はできないけど
優しいから、 自分も そうなりたいって。
自分は お勉強して 会社作って
そしたら にぃに(兄)と一緒に働く!って(笑)
兄弟って 素敵です
下に弟さんがいらっしゃるなら
その子も含めて
自然にサポートできる環境を 作ってあげてください
きっと大丈夫
一番辛いのは 今
今日より明日 家族みんなで笑える日が来ます
今悩んでいることだって
きっと笑い話に 出来る時がきます
一生懸命なママを
子供たちは みてくれています
ちょっとくらい 気を抜いたって 大丈夫(笑)
たまには 息抜きしてくださいね
きっと大丈夫。
長くなってしまい 申し訳ありません(笑)
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私立は通級や支援がむずかしいところもありますもんね。
でも、慰めにならないけど。
うちの近くの幼稚園には、裸足で一年を通すところもあり、そこの子たちをみると、普段から、サンダル、素足で一年中でしたよ。
まあ、冬はながぐつだけど。
だから、そんなに変でもないんじゃないかな、サンダル。
完璧、かしこいと思ってたのに、と落胆も大きいでしょうが学校とも話してベストな道をさがしましょうよ。
また、進級していくうち、学校で無理と言うなら公立でもいいし。
旦那さんにも相談してみては?
できないし衝突するし邪魔に思ってしまったら、かわいそうですよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
はにわ様
おっしゃるとおり周りに流されないで自分の子どもだけを見る、ということが大事なのだと思います(なかなか難しいのですが(^-^*)...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
かめこさん
回答いただきありがとうございます。
予定の変更が苦手、私も同じようなことがあります。
例えば、下の娘が子供が急に熱を出して...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの住んでる地域は千葉県です。
来年小学校に入学するので今、就学相談中です。普通の小学校の支援級の知的級か情緒級もしくは支援学校なのか悩...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
※SAさんが海外のどの国と地域にお住まいか分かりませんので、的外れな回答である場合はご放念ください。
ヨーロッパ圏である場合は、
(1...
