締め切りまで
11日

広範性発達障害の中学生男子です
広範性発達障害の中学生男子です。
学校では成績も良く、クラスのムードメーカーとしてクラスメイト、先生の受けもよいのですが…。
学校から帰ると、部活で汚れた足を洗うよう約束ごとを決めたのですが、最初だけでまた洗わないようになりました。
力ずくで洗わせようとしても反抗するだけで折れません。
こちらもキレそうになるのを我慢してストレスが溜まる一方です。
実はこの取り決めもカウンセリングの時に一つづつ出来るマナーを増やして行こうということになり、最初の案件だっただけに心が折れそうです。
こんな事が重なり息子と家内は家庭にて三ヶ月の断絶状態でお互いに目も合わせません。最近では2人共カウンセリング拒否する始末です。
家内は私が息子に甘いと、私に対しても不信感持つようになり10日程無視されています。息子も私の方にしか寄り付かないようになったのですが、次第に我がままも目立つようになり、母親のストレスを追体験しています。
私的には反抗期と障害が問題を起こしているのだとキレない様自制しているのですが、母親の方は我がままや守るべきマナーをほっといて良いのかと意見が合いません。
いっそのこと別居出来たら楽かもと思い悩んでいます。
同じ様な体験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
学校で頑張っている分、家に帰ったら、腑抜けてしまう・・・・ありがちです。
部活から帰ってきたら、すぐシャワーではないですか?うちの中学生はそうです。玄関⇒シャワー⇒パンツで扇風機
帰宅してすぐに足だけ洗う約束ですか?「どうせ、あとでお風呂に入るよ」って反抗しているかもしれませんね
力づくはダメです、叱責も、怒るのも逆効果です
もともとお子さんの特性は、相手の態度を鏡のように映す厄介さがあります。親が力づくで来れば、力で抵抗します。
この年ごろの約束は放っておくに限ります
親御さんから「足は?」と聞き、お子さんは「うっせーな、わかっているよ!」
これで十分です。それで洗ったら…私なら「ありがとう」ですね。だってマナーの一環ですものね。洗わなかったら、「洗ってないね」のひと言です
お子さん自身に気づいて、考えさせて、約束を守る時も守らないときも、親を意識している、それで十分です。
カウンセリングにケチをつけるわけではないのですが、お子さんの特性を考えると、学校でのいろいろな要求や課題に応えて頑張ってきたのに、家に帰った直後に、さらに親から課題が出されるわけで・・・・反抗するしかないでしょうね。
3か月の断絶ですか?カウンセリングも拒否して・・・
困りましたね
息子さんは、少し実年齢より幼い部分があるのではないですか?親とか先生に少し依存的と言うか、大人に言われたことに逆らうか、従うかしかない、自分で決めて行動することは難しい・・・そんな感じでは?そして、わがままを繰り返し、相手の愛情を試そうとする。
別居は逃げと思われるから、やめましょう。
結局、3人とも、お互いの関係に不満で、ストレスを感じています。ズレている。
足を洗うことはそんなに重要ですか?カウンセリングを離れて話し合うことはできますか?汚れた足で家に入って欲しくない・・・そういう現実的な話からです。
息子さんはカウンセリングで、大人同士が勝手に決めたことに、無理やり従えと言われていると反抗しているかもしれません。もしそうなら、カウンセリングも逆効果です。
息子さんの物事のとらえ方や考え方を、息子さん自身が変えていかないと意味がありません
そのあたり工夫できませんか?
療育センターの作業療法士です
学校で頑張っている分、家に帰ったら、腑抜けてしまう・・・・ありがちです。
部活から帰ってきたら、すぐシャワーではないですか?うちの中学生はそうです。玄関⇒シャワー⇒パンツで扇風機
帰宅してすぐに足だけ洗う約束ですか?「どうせ、あとでお風呂に入るよ」って反抗しているかもしれませんね
力づくはダメです、叱責も、怒るのも逆効果です
もともとお子さんの特性は、相手の態度を鏡のように映す厄介さがあります。親が力づくで来れば、力で抵抗します。
この年ごろの約束は放っておくに限ります
親御さんから「足は?」と聞き、お子さんは「うっせーな、わかっているよ!」
これで十分です。それで洗ったら…私なら「ありがとう」ですね。だってマナーの一環ですものね。洗わなかったら、「洗ってないね」のひと言です
お子さん自身に気づいて、考えさせて、約束を守る時も守らないときも、親を意識している、それで十分です。
カウンセリングにケチをつけるわけではないのですが、お子さんの特性を考えると、学校でのいろいろな要求や課題に応えて頑張ってきたのに、家に帰った直後に、さらに親から課題が出されるわけで・・・・反抗するしかないでしょうね。
3か月の断絶ですか?カウンセリングも拒否して・・・
困りましたね
息子さんは、少し実年齢より幼い部分があるのではないですか?親とか先生に少し依存的と言うか、大人に言われたことに逆らうか、従うかしかない、自分で決めて行動することは難しい・・・そんな感じでは?そして、わがままを繰り返し、相手の愛情を試そうとする。
別居は逃げと思われるから、やめましょう。
結局、3人とも、お互いの関係に不満で、ストレスを感じています。ズレている。
足を洗うことはそんなに重要ですか?カウンセリングを離れて話し合うことはできますか?汚れた足で家に入って欲しくない・・・そういう現実的な話からです。
息子さんはカウンセリングで、大人同士が勝手に決めたことに、無理やり従えと言われていると反抗しているかもしれません。もしそうなら、カウンセリングも逆効果です。
息子さんの物事のとらえ方や考え方を、息子さん自身が変えていかないと意味がありません
そのあたり工夫できませんか?
足が臭いのなら、お風呂場に薬用石鹸を置くといいですよ。
家が汚れるからイヤなら、今日も部活を頑張ったんだね~って足をタオルでふいてあげますけどね。
家に帰ってまで、あれしなさいこれしなさいって言われるのがストレスなんでしょうね。
人を叩いたり悪口を言ったりと傷付けてるわけじゃないし、そんなに怒ることかな?。
足がキレイになって、気持ちよければ自分で洗うようになるかもしれないし、帰宅してからシャワーを浴びるようになるかもです。
部活を頑張ったねと誉めるところからだと思いますよ。
奥さんにも、人様に迷惑をかけているわけじゃないし、うちの息子はいい子だよと話されては?。
君の育て方が良かったから優しい子に育ったねとか、奥さまのことも誉めたらいいよね。
僕は君の笑っている顔が見たいな、今度家族で美味しいものを食べに行こうか~など楽しい話題を。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し前の私ですね。奥さんの気持ちわかります。まだ親としての責任から抜け出せてなく、受け入れられないんですよね。頭でわかってても、現実は親も理想通りいきません。何とかしなきゃ…。これも純粋な親心なのに上手くいかない…。
旦那が息子に優しくするから、私がますます嫌われる。旦那に腹立つことも多かったです。不信感でなく、悔しかった。
うちの子も当たり前のことをやりません。朝からできてないことばかり。躾が気になるタイプのママさんにとっては耐えられません。積もり積もったストレスの量が違うから、簡単に旦那さんと同じところには立てません。
躾より息子さんを受け入れて対処する方が正しいと私も思います。でもそれって、自分のなかにある価値観を覆される気分です。本当にそれが上手くいく補償もない。大事だと思ってた自分の価値観も意味がなくなった。私は〈私だって受け入れてあげたいと思ってる。誰か私の精神ぶっ壊して…そしたら息子を受け入れられるから〉何度も思いました。ありのままの私で愛させてくれない息子が憎く思えました。自分を押し殺さないと愛せないなんて、愛って何?!って苦しかったです。
奥さんの話しは沢山聞いてあげてますか?私は毎日ただただ愚痴ってました。暴言もあります。わざと酷いことを言うことでストレスを調整してました。また、ママ友には言えない愚痴はやっぱり旦那に吐き出さないと、自分が崩壊してしまいます。
また、ママ友は理解してもらえないどころか自分を惨めに感じさせる存在にもなります。勿論悪気はないので笑顔で話しを聞いてますが、何でもない話しほど、そんなこともできない我が家が惨めな存在に感じました。沢山ママ友がいても、常に孤独感は消えません。それは、息子を受け入れた今でも消えません。
まずは奥さんの話を聞いてあげて欲しいです。意見は要りません。奥さんもわかってるはずです。そして、自分の考えをまとめる時間をあげて下さい。別居はまだ早い気がします。
旦那さんも大変なのはわかってます。でも、奥さんが息子さんを受け入れた方が結局早道な気がします。毎日死にたいと思ってた私でも受け入れられるようになりましたよ。息子も変わりました。
単に奥さん側の意見だし、旦那さんもわかってることだったらすみません。一つでも多く優しくしてあげられるきっかけになれば嬉しいです😊
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、母親が息子さんの特性を理解されているのか?
広汎性発達障害なら
怒らず教えてあげないと
息子さんは、母が何で怒っているか
意味がわかっていますか?
親の感じ方と息子さんの感じ方は違うと
思います
息子さんは思っているより
あまり深く考えていないと思います
機嫌が悪いな
おかしいな、話さないな
ぐらいにしか思ってないのかも
人の気持ちが読み取りにくいと
思います
足を洗う
清潔にする
においが気になる
人から、どう見られているか
本人はわかっていますか?
人からクサイと言われたらイヤでしょ
きれいにしてねと言って
話して出来ないなら
放っておきましょう
中学男子は、意外と気にしていない人もいますよ
マナーや身だしなみは
たくさん本が出ています
本を読むようにすすめてみては?
お互い、歩み寄り
親子関係が良くなりますように
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子は36歳になりますが、靴は左右とんでもない方向だし、下手をすると上がり框の上にのせてあることもあります。トイレのドアはいつも開けっぱなし、窓を開けたままエアコンをかけたり、朝からラーメン、コーヒーは1リットル以上の計量カップで飲んでいます。
気になって、注意しだすと、一日中、顔を合わせるたびに小言を言わないとなりません。
だから、目に入っても見ないことにしています。
こちらが気にしなければ、生き死にに関わることではないからです。
妻はそうはいかないようです。しょっちゅう小言を言っています。言わないとストレスが溜まってしまうからです。
どこかで折り合いをつけないといけません。
それは家族の形でもあるので、十分話し合って、折り合いをつけてください。
別居とか、意見を合わせるとか、しなくても生きていけますよ。
それぞれが、生きやすい方法を探ってみませんか。
以上が、36年間息子と付き合っての感想です。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
足を洗う、という約束はどうやって取り決められましたか?
特性として「自分が必要性を感じないことは決まりごとでもやりたくない」という考え方をします。
息子さんにとっては「玄関に入ったらまずコマネチ!と叫べ」と言われてる位「何でそんな事毎日しなきゃいけないの?」という意識だと思います。
足を洗う必要性を本人が感じてないなら、叱ったり諭すのでなくフラットに話し合って帰宅後すぐ足を洗う必要性の再確認をしてみるといいかもしれません。本人から案を出してもらうことで実践しやすくなりますよ。
足を洗わなかった日は玄関を綺麗にふく、とか、ついでにお風呂をすます、とか、洗うのが面倒くさくないようセットを作っておく、とか出てくるかも。
親が何に困っているかを告げ、解決案は息子さんが出すのが理想です。うまくいきますように!
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
あこさんへ
回答ありがとうございます。
息子がまだ小さかった時は私も同じことしました(^_^;)
今はもう中学生なので「約束を破るのはダ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
はい!されますよ。バカにしてきます。
心持ち、立ち直りもなにも
あなたは障害だ!とか、バカにされてもそこまでショック受けません。頭にはき...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
学校でのストレスを発散させているのではないでしょうか?もし、デイサービスを利用しているようであればそこでの様子も聞いてみてはどうでしょうか...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



中学生1年生ADDの娘です英語のスペルを覚えることが苦手な様
です。例えばMay読みはメイですがmeiとなったり、ほかにも多々あるのですが、何度も読んで書いて一通りの単語練習後にミニテストをしてあげるとmeiになってしまいます。中には覚えられる単語もります、長い単語がダメとか短い単語だ覚えられてるとかではないようなのです。何が引っ掛かってるのか、、、独自の記憶方法を無意識にしているのか?リスニングはいけるのですが、書くというのが苦手な様です。特徴的な事なのかとは思うのですが、何か工夫やコツがあればアドバイスお願いします💦
回答
こんにちは
お嬢さん、リスニングは大丈夫ということだと英語はキライ、苦手ということではなさそうですよね。
英単語を覚えることが苦手というこ...


スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
はじめまして。
家も始めはそうでしたよ。
小2の後半から短時間で留守番の練習を始めました。
買い物に行く30分~1時間程度から、慣れさせて...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。
謙虚さや礼儀といった動作...
