質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
過保護は良い、過干渉はだめ、とよく言われます...

退会済みさん

2017/09/12 23:11
15

過保護は良い、過干渉はだめ、とよく言われますが、過保護はどんな子にも問題ないのでしょうか。

うちの息子は一人っ子で、面倒くさがりで要求が多く、何でも自分の思い通りにしてもらおうとします。
暗黙の了解がわからず、状況を考えないのでどこまでも自己中にみえます。

発達障害のためのサポートも、なんだか子供の他力本願を助長させてる気がして不安になってきました。

子供の元々の性格と、この育て方でひどくワガママな子を作りあげている気がしています。
どこで間違ったのでしょうか。
アドバイスお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/09/13 13:45
多くのお仲間の皆様、助言、共感、体験談などさまざまなお話を共有いただき感謝します。佐々木正美先生はじめ、AllAboutなどで、子供の要求に応えてあげることは過保護ではない、過保護とは子供ができることを親がしてやることなのだと書いてあったので…
この家には祖父母も兄弟もいない、平日は母子家庭状態であれば、当然母親の私が調整してやらねばなりませんね。みなさんのおかげで客観的に考えることができました。ありがとうございました。
>花子2さん
要求にこたえるかどうかは別、たしかにそうですね。
相手の都合を考えない子なので、怠けず説明していこうと思います。
>麻の葉さん
おっしゃるとおり、自主性を尊重しすぎました。社会人になるための準備を考えて今自分は考えなおしているのだと思います。
>にっこりんさん
一人一人子供は違うのだから、育て方は調整が必要との考え、そのとおりですね。
>たぬたぬさん
佐々木先生の過保護の意味を見直してみました。気づかせていただきありがとうございます。正直、次々に要求されるのでその都度考えずにきいてやる方が楽でした。
>たかぽんママさん
佐々木先生の意図されるのは、そこなんですよね。なぜうちの子は愛されていると感じているのに、自立心がうまれないのか謎です…
>フランシスさん
私の要求みたいなものが高すぎるのでしょうかね。今一度考えてみます。
>チー坊さん
昔はもっと母親も忙しかったから、そうして子供はつよく育ったはずですね。毎回手を差し伸べろと言わせない方法、私も考えてみます。
>春なすさん
おっしゃるとおり何事も過ぎるのはよくないですね。
>ruidosoさん
鋭いご指摘が多く、参考になりました。丁寧に向き合っていかなきゃな、と考えさせられました!
>naoさん
素直なお子さんでいいですね。
>ayaさん
先回りしなくとも、結果やらされているので同じことでしょうかね。
>柊子さん
現場のご意見とても貴重でした。
>やんさんさん
突き放すべきところ、今一度考えてみます!
>MITUKIさん
そうですね。親から離れていく頃には自分でできるようになっていてほしいので頑張ります。
>えれなさん
核心を突いたコメントどうもありがとうございます。まなざし、読んでみますね。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69185
退会済みさん
2017/09/13 00:01

こんにちは

それは佐々木先生の言葉ですよね。
すでに出典に当たられてますか?

ご自身の解釈が我流なのか、
ちゃんと佐々木先生の意図を汲んでのことなのかによると思います。

私もよくやってしまうのですが、
ご自身の都合で世話を焼いたとしたら、
それは「過保護」じゃなく「過干渉」ですし...。

定型発達の子は、親に従う上下関係を作れば
庇護されるし自分もラクなことが多いから、
親の都合を受け入れておくほうがいい、と判断することも
多いかな?と思いますが、

非定型発達の子は、そのあたりの関係性と見通しが
立てにくければ、大人であれ、他人と対等に自分は思っているし、
大人が子供に都合を押し付けるなら、
自分も自分の都合を主張する、という理屈なのかな、
それが「自己中」なのかな、と感じます。

「この育て方で」は「過保護に育てて」の意味かと思いますが、
過保護の解釈を一度確認されるのはいかがですか?

http://www.mindsun.net/sasaki/kahogo.htm

https://h-navi.jp/column/article/802

(蛇足)
私は、過保護というのは他の定型の子に比べたら、
年齢的に幼い子にするようなことを子供にすること、と
解釈しています。
でも本人が苦手で、年齢並にできないし、助けて欲しいと
意思表示したら、それは助けてやるべきだと思っています。
それでも一度は「あなたならできるんじゃない?」と
本当に無理で助けて欲しい、と言ってるのか確認します。
そう簡単には過保護発動しないです。

「自分でやったほうがいいわ」と仕向けるチャンス、
「やってみたらできたわ」とドヤ顔にさせるチャンスかもしれないからです。

過保護発動後、「今回はこういう点を加味して、助けるべきと
判断したからやったけれども、次回別のやり方でチャレンジできないか
考えて欲しい。いつまでもはできないよ」と釘刺します。

そういうせめぎあいも必要かなとかんがえます。

面倒くさいから言いなりになるほうがラクだから、疲れてる時は、
ついつい間違った過保護をしてしまいます。

奥が深い言葉ですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/69185
退会済みさん
2017/09/13 08:12

こんにちは
療育センターの作業療法士です

発達障害がまだまだ理解されていなかった頃、
「過保護は良い・・・・・」
と保護的な視点が必要でした。今は、社会的な認知も上がり、支援も整いつつあり、「過保護」の意味も違って来ています。

発達障害の本を読むと
「発達障害のお子さんは自己肯定感が低いから、自信や有能感を育てるために、沢山誉めて・・・」とあります。
間違いではありません。
 まずいのは、定型発達のお子さんなら出来て当たり前、誉められないことも褒め続けたり、褒めるための「出来た」場面を作りたくて親が常に手助けし過ぎることです

その弊害は、
例えば、小学校で担任は自分を誉めない、認めないという不満、不安になります。小学校低学年は担任の求心力で学校に行くのに、担任が過保護でないばかりに、早々に登校渋りが始まります。

例えば、親の手助けがない場面では本来の能力しか発揮できず、学校での失敗経験や不全感が募り、学校苦手感になります

時々、
「発達障害や問題行動を躾の失敗のように言わないで、障害だから仕方ないのに・・・」
と訴えるママがいます。だから療育や指導は要らないということもあります。

確かに発達障害と、問題行動は、育て方のせいではありません。
しかし、発達障害が有っても無くても、人としての育ちは、育て方、療育、教育の責任が大です。自律、自己コントロール、社会性といったことでしょうか?
暗黙の了解も、自分がするべきことや、してはいけないことがわかるということで、気づきと経験から学びます。しかし、発達障害のお子さんには、幼少の頃から繰り返し教えていかないと身に着きません。

育ち方によって、ごく軽度の発達障害なのに、ひきこもりなどに悩むお子さんもいれば、重度でも居場所や役割を見つけて充実しているお子さんもいます

だから、マルガリータさんに
「・・・・お子さんの他力本願を助長させている」、「・・・・ひどくワガママな子を作り上げている」
という不安があるなら、お子さんと接する大人たちと話してみてはいかがでしょう?
他力本願なのかワガママなのか、どう育てていこうか・・・ヒントがあるはずです。子育てに間違いはありませんが、たまに軌道修正を考えるのは大事です。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/69185
花子2さん
2017/09/12 23:18

暗黙の了解が分からないとか、子供に求めすぎだと思うよ。
こういうときの相手の気持ちや、こういうときには何も言わないほうがいいとか、何も言わないけどこうなんだよと具体的に教えては?。
暗黙の了解って、場合によっては思い込みや勘違いになりますよ。
わからないときには、こう聞くといいよなどの確認の仕方や言葉選びを教えては?。
丁寧に教えたり、出来て当たり前に思えることでも誉めるといいですよ。
要求が多くても、それに答えるかどうかは話は別です。
話を聞いて、無理なものダメなものを教えたらいいです。
親子での根比べかなと思いますけどね。
Dignissimos quasi ea. Vitae voluptatem culpa. Adipisci qui similique. Inventore voluptatem aliquam. Earum maiores enim. Tempora in qui. Nostrum est velit. Consequuntur quis reprehenderit. Est vel modi. Cum nihil veritatis. Tempore esse delectus. Magni vel quidem. Non voluptatum itaque. Quasi modi in. Quasi consequatur illo. Qui vero nesciunt. Eligendi sit consequatur. Occaecati aut qui. Ratione voluptas quibusdam. Quisquam qui cupiditate. Asperiores pariatur sit. Suscipit pariatur nemo. Fugit natus minima. Omnis nesciunt qui. Quis harum sunt. Praesentium repellat aspernatur. Quo aperiam sint. Recusandae modi dolorem. Ut sed ipsum. Aliquid voluptatem atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/69185
2017/09/13 00:01

こんばんは^ ^

私も子育てに
現状試行錯誤しています^^;
つい、出てきてしまいました(照)

色々な所に行って、色んな方に相談してきましたが、

褒めて育てる
→理解できます。
でも、こういう子ではありますが、
100人いれば100人違うと言うように
子供の性格というか、本質みたいなものを
よく見た上で調整しないとやっぱり
いけないのかな?とかは思っています。

うちの子は、尻を叩かないと何も
自分から行動しないことがたたあり、

褒めると、翼が生えたように
フワフワと浮き上がって、
まさしく、有頂天の世界にいったまま
返って来ないような所があります。

個人的感覚ではありますが、
支援員の先生方(プロ)の方でも、
センスというか、子供を見極める力量は
かなり違うと思います。
(つぶやき 本に書いてある特性をすぐに
出して来て当てはめて話す先生は苦手デス

定型発達の子供を見ている先生でも
センスのある方は、的確に子供の本質を
見ることが出来るように感じています。

アメとムチと言う言葉がありますが、
まさしくアメばかりでもアメの美味さに
疎くなりますし、

ムチばかりも同じですよね。

バランスなんだと思います。
その力加減がわからず、
試行錯誤してる状態でございます^^;

親は一生かけてこのバランスを調整する
唯一のプロにならないといけないのかな?
と時々思ったりしています。

これは、マイノリティ派の我が子だけではなく、一般的な子育てと同じなんでしょうが、難易度が高い分、力量とエネルギーがいるのかもな〜と思ったりします^ ^

お母さんは、鬼になる時もあるけども
あなたが誰よりも大切で大事という事
アイチテルをアメリカ人並に言葉でも伝えるようにして、私自身の為にもバランスとってます(o^^o)

毎日大変ですよね〜
でも、頑張ってみましょう(⌒▽⌒)
Quidem hic aut. Officia adipisci ipsum. Ea sequi rerum. Tempora sequi dolorum. Quia sapiente error. Id est et. Nisi possimus dolorem. Exercitationem at quam. Ut soluta quia. Quaerat et expedita. Maxime minus similique. Dolor vitae qui. Saepe sunt autem. In distinctio tenetur. Asperiores atque quae. Voluptatem facilis possimus. Deserunt ut quo. Sunt sapiente fuga. Perspiciatis dignissimos fugit. Molestiae consequatur reiciendis. Excepturi reiciendis quia. Vel omnis laboriosam. Ut ipsa neque. Asperiores consequatur aperiam. Quis error officia. Quasi blanditiis deserunt. Rerum est est. Quidem earum est. Facilis eum nulla. Asperiores voluptate accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/69185
退会済みさん
2017/09/13 00:35

マルガリータさん。はじめまして。
私は、小学四年生、自閉症スペクトラムの息子を持つ母親です。

→発達障害のためのサポートも、なんだか子供の他力本願を助長させてる気がして不安になってきました。

私も同じように思う事があります。

という私も発達障害の当事者です。発達障害の母親は、自分の事でも手がいっぱい。
お母さん、お子さんの管理してあげて下さいね。なんて言われても、出来ないんですよ〜Σ( ꒪□꒪)‼ 過保護になんて無理無理!!

そんな親の鏡のような事ばかり言ってられないよ。と思うのです。

例え発達障害であっても、自分の事は自分でして貰わないと私がパンクしてしまう!自己管理は子供にさせます。手を出さないんです。


私は、世のお母さんの様な子供に寄り添った子育てが出来ないので一般的ではありません。へー。そんなもんなんだと思っていただければ幸いです。

私は、本人が困って相談してくるまで
助言も手助けもしません。

例えば、忘れ物が多いと学校から指摘されたとします。子供には、指摘された事を説明しどうすれば忘れ物が無くなるのかを本人に考えさせます。

ただ、助言はしませんが、一言だけ付け加えます。『忘れ物を無くす方法は、人それぞれ違うんだよ。お母さんがしている工夫が必ず合う訳じゃない。だから自分で考えて行動する必要があるの。あなたは、どうしたら良いと思う?』

最初は分からないと言うかもしれませんね。うちの子もそうでした。

そこで、質問を変えます。

『じゃあ、このまま忘れ物が多いままだとどんな困った事が起こると思う?』

それについての答えが出たら
『じゃあ、そうならない為に好きなように工夫してごらんよ』とだけ言います。

子供が忘れ物しなかった日でも『ズゴイねぇ〜〜。偉いねぇ〜〜!!』などオーバーリアクションで褒めてあげれません。何故でしょうね?自分でも謎です。『へぇ。やるじゃん』としか言いません。アッサリです。

手助けって、難しいですよね。何処まで親が手を出して良いのか…考えちゃいます。

でも、ある程度の自己管理が出来るようになったから、うちの子には合ってたのかもしれませんね。



Quidem hic aut. Officia adipisci ipsum. Ea sequi rerum. Tempora sequi dolorum. Quia sapiente error. Id est et. Nisi possimus dolorem. Exercitationem at quam. Ut soluta quia. Quaerat et expedita. Maxime minus similique. Dolor vitae qui. Saepe sunt autem. In distinctio tenetur. Asperiores atque quae. Voluptatem facilis possimus. Deserunt ut quo. Sunt sapiente fuga. Perspiciatis dignissimos fugit. Molestiae consequatur reiciendis. Excepturi reiciendis quia. Vel omnis laboriosam. Ut ipsa neque. Asperiores consequatur aperiam. Quis error officia. Quasi blanditiis deserunt. Rerum est est. Quidem earum est. Facilis eum nulla. Asperiores voluptate accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/69185
退会済みさん
2017/09/13 02:42

過保護はだめで、過干渉はよい。

自立や自律に向け、この子のために必要なことは何かを一人ひとり考えていく必要があって

私としては、中学二年生までは多くの干渉が可能な時期だと思っています。
可能なだけなので、徐々に手を離す事を考えると、一年生ぐらいから手を離しはじめます。

保護についても年齢に応じて対応が必要ですが、こちらは成人になるまで。
小学校のうちは、特にしっかりと保護。中学生でも困った時には手を差しのべる。
ただし、高校では自分で保護を訴えられるようにしたいと思ってます。

>面倒くさがりで要求が多く、何でも自分の思い通りにしてもらおうとします。

うちの子にもこういうのが一人いますが

面倒くさがりなところには、保護者として自分でやるべきことは自分でと促す。幼いうちは一緒にやるなど手伝ったり、手を貸したりは必要に応じてやる。

要求や何でも自分の思い通りに…は、それが適切な要求のしかたなのか?言葉選びや態度等を学ばせること、適切な内容なのかどうか?等を踏まえて親として誠実に対応。(誠実=要求に応じるとは限らない)
コミュニケーションの練習なので、双方向にできるようにする。
一方で、不当かつ行き過ぎな要求には一切応じない。
できないものはできないと我慢させたり待つことをしっかりと学ばせます。

空気は読んで欲しいですが、まあ無理ですよね

ちなみに、空気読めは他力本願だと感じます。

察してくれよ!というのではなくて、こういう協力が必要です。とか、理解してもらえませんか?とかその協力や理解のために歩み寄っていけば、自+他の力で本願を達成できるのかなと。

何でもそうですが、下手くそな人に下手くそー!やれー!!と言っても追い詰めるだけです。

下手な人は適切に手を貸したり、やり方を教えたり、待つことや見守りも必要、励ましや、時には叱咤も必要かもしれません。

ただ、下手だからといって、いつまでも親がやってあげるから。では子どもが成長しません。
下手くそだからといって、感情コントロールを身につけさせるのを諦めるのもよろしくない。

自分で出来ることを増やすための取り組みが過保護
出来ないからと決めつけて、本人の能力を伸ばしたり、成長を待たずにむやみやたらと手をだし続けるのは過干渉でしょう。
Quidem hic aut. Officia adipisci ipsum. Ea sequi rerum. Tempora sequi dolorum. Quia sapiente error. Id est et. Nisi possimus dolorem. Exercitationem at quam. Ut soluta quia. Quaerat et expedita. Maxime minus similique. Dolor vitae qui. Saepe sunt autem. In distinctio tenetur. Asperiores atque quae. Voluptatem facilis possimus. Deserunt ut quo. Sunt sapiente fuga. Perspiciatis dignissimos fugit. Molestiae consequatur reiciendis. Excepturi reiciendis quia. Vel omnis laboriosam. Ut ipsa neque. Asperiores consequatur aperiam. Quis error officia. Quasi blanditiis deserunt. Rerum est est. Quidem earum est. Facilis eum nulla. Asperiores voluptate accusantium.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか? 誤学習している可能性が高いです。 外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...
6
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
家も今日はデイです。今月から行き始めました。送迎つきです。 デイっていいですねー⭐︎すばらしー。 まぁ、前も学童に行ってたから変わりは無い...
24
最近、考える疑問です

娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

回答
皆様、ありがとうございました! たくさんの考えや、経験談を聞いて、また頑張ろうと思えます! ちなみに、タイムリーで、母と何となくこの話にな...
17
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
こざかなさん 回答ありがとうございます。 癇癪が怖い気持ちは確かにありますが怖がっていても教育にならないので毅然とした態度を心がけています...
18
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
お返事と他の方への返信を拝見しました。 結果的には交流級で授業を受けるのを、暫く。控えるのが一番良いのでは? 本来の支援級で、カバーし...
21
息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?

回答
単純に、就学に向けて何も問題がない、親御さんが問題ないと思うならば療育はやめていいと思います。幼稚園の先生が単に気になることを言っているの...
26
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
ハコハコさん 具体的なアドバイスありがとうございました😊 早速、休み明けいつも相談させていただいている市の発達支援教室に相談をしたいと思...
15
いつもお世話になっております

小4息子(通常級、ASDとADHD、強迫性障害?とみられる症状あり)がいます。息子について、親の私からみた印象と担任の評価の一部に差があるように感じるため、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。今は、学習支援系のデイを利用しています。そこで繰り返し言われるのは、能力はある、という言葉です。夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかったため、そこをコピーしてデイでやってもらうようにお願いしたのですが、躓きはあっても自分で答えを見つけられたとほぼ毎回言われます。デイでも支援の方向性をどうするか決めかねている様子です。前回のデイの後も、国語の文章題はきちんとできていて、能力があるけどこだわりや不安感が強く発揮できずにいると思うと言われました。実は息子は入学後から、担任が変わっても毎年賢いと言われていました。でも親からみてどこが賢いのか分からない。3年でウィスクを受け、私には分からない凹凸の凸が知れると期待していましたが、結果は突出したものはなく言語が著しく低いというものでした。デイの担当の方の話では、理解の仕方が普通の子とまるで違うために、担任は息子の考え方について、そういう考え方もあるのかと着眼点の違いに感心するのだろうと。私が思うには、それが「普通の理解の仕方」を理解した上でのことなら確かに賢いかもしれないが、息子の場合は普通の理解の仕方ができないので、結局は単なる「認知の歪み」なんじゃないかと思うのです。能力があると言われるたびに違和感を感じます。能力があると言われたら発揮できるようにしないと、というプレッシャーを感じますし、それでも私が賢さが分からないのでどう環境調整したらいいのかも分からない。そもそも不安が強く興味を持って飛びついたりしないのでどこを伸ばすのかも見えないです。本人には私が何を言ってもまだ小学生だからいい、で済ますか都合の良いことしか耳に入れません。デイの方は息子のことをとても理解して下さっていて、普通に近づけると物凄く苦痛だろうということ、できる配慮はどんどんしてもらったほうがいい等アドバイスを貰いました。しかし通級に申し込んだが状態がいいために無理かも?と言われたことを相談すると、通級についてはそう思うとのことでした(主治医に相談しても同意見)。私と旦那だけが、息子の「状態が良い」という判断が理解できずにいます。支援を受けるには状態が良く、でも普通の子と同じことを求められない。どうしたらいいのでしょう。宿題もやったりやらなかったり、課題と違うものをやる。そしてやっても出さない。社会はそんなに自由ではない。働くようになって、指示通り作業ができない、そもそも納得しないとやれない、こうしたほうがいいのにと勝手にアレンジ。何かの研究者にでもならない限りこんなことでは配慮があっても無理だと思うのです。子ども自身は自分の考え方が周りと大きく違うことに気付いていません。自分のことに鈍く、個々の性格が違い、その程度の認識です。書いているうちに何が聞きたいのか分からない文になってしまいました。すみませんが、何か思うところがありましたらご意見やアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。追記3年の時のウィスクは全IQが88、言語理解が76、知覚が104、ワーキングメモリーと処理速度が92〜94でした。うろ覚えの部分がありすみません。言語理解の76という部分から、公立中学へ進学したら早々に躓くのではと思っています。(デイでは国語の文章題ができているので潜在的な能力はあるはずと言われます。)親としては進学の意志があり勉強が嫌でないなら息子が楽しめそうな中高一貫校を目指し、無理はさせられないという判断なら他学区中学の情緒支援級を視野に入れています。中高一貫校は何より少人数なのがいいと思っています。今でさえマンモス校、中学でさらに人数が増えると思うとそこも難しいと思っています。ただ情緒級も、落ち着かない子が集まるので息子には苦痛かもしれないと言われています。先月受けたKABC2という認知度をはかる検査は全IQ92で凹凸はありませんでした。服薬はインチュニブとルボックスです。

回答
それと、状態は悪くないと思います。 悪くなる可能性は高いので、今は良いと受け止めてはどうでしょうか。 お子さん自体は賢いと思いますし、...
25
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5
何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。 下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...
9
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない・「靴下を一緒に取りに行きたい」・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)小学校に入学してばかりで疲れているのかなとかいやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、旦那が激怒します。「そんなに言うなら家を出ていけ」「黙って食べろ」という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。理屈っぽいところがあるので「お母さんは疲れた」「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」と本音を言ってしまいます。旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。目的は・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなのでちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
親の会は、違う会が良いと思います。 私は電車に乗って違う県の親の会にも参加してました。というのも発達障害の親がいない親の会だったからです。...
12
みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していま

すか?うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているのでなんとなく気付かれているとは思います。はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。なので、正直子供に特定の友達はいません…。私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。離れて住む実家族には話していますが同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたがこちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため念押ししています…。個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったのでここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときにちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
>ましろさん 心の安定のためには、やっぱりそうですよね…。 ひとりに話すと話が広がるのはまさに…!です。 きちんとした内容で伝わるなら...
17
こちらで初めて質問させていただきます

小2の娘の登校渋りのお話です。うちには小6の長男もいますが長男も3年生から5年生まで登校渋りや不登校がありました。それを見ていた事もあるのか娘も学校へ行かないことに抵抗感があまりないようにも見えます。もちろんそれだけでなく他の心や環境の要因もあるかもしれませんが春からほとんど朝は学校玄関まで先生に引き渡し状態で見送りをしています。女の子と言う面もあるのか長男の時ほど力ずくで嫌でも行かない!と言うような状況にはならず、私にしがみついて涙を流す程度で少し引っ張ると先生の元にくっついてそのまま教室に入れるのですが...それでも本人が納得して登校しているようには思えず、この状況がずっと続くともっと学校に行けなくなるような気がします。どんな状況でも登校出来れば問題ないのでしょうか。自分から進んで登校出来るように環境を整えてあげたいと思うのは過保護になってしまうのでしょうか。登校しにくいけどなんとか行ってるお子さんをお持ちの親御さん、経験者の方々の意見や対策などございましたら是非伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答
たぬたぬさん、 お返事遅れてすみません。コメントありがとうございます。 肯定的な考えを持てるようになるべきですね。 なかなかそこまで気...
6