締め切りまで
6日

過保護は良い、過干渉はだめ、とよく言われます...

退会済みさん
過保護は良い、過干渉はだめ、とよく言われますが、過保護はどんな子にも問題ないのでしょうか。
うちの息子は一人っ子で、面倒くさがりで要求が多く、何でも自分の思い通りにしてもらおうとします。
暗黙の了解がわからず、状況を考えないのでどこまでも自己中にみえます。
発達障害のためのサポートも、なんだか子供の他力本願を助長させてる気がして不安になってきました。
子供の元々の性格と、この育て方でひどくワガママな子を作りあげている気がしています。
どこで間違ったのでしょうか。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
それは佐々木先生の言葉ですよね。
すでに出典に当たられてますか?
ご自身の解釈が我流なのか、
ちゃんと佐々木先生の意図を汲んでのことなのかによると思います。
私もよくやってしまうのですが、
ご自身の都合で世話を焼いたとしたら、
それは「過保護」じゃなく「過干渉」ですし...。
定型発達の子は、親に従う上下関係を作れば
庇護されるし自分もラクなことが多いから、
親の都合を受け入れておくほうがいい、と判断することも
多いかな?と思いますが、
非定型発達の子は、そのあたりの関係性と見通しが
立てにくければ、大人であれ、他人と対等に自分は思っているし、
大人が子供に都合を押し付けるなら、
自分も自分の都合を主張する、という理屈なのかな、
それが「自己中」なのかな、と感じます。
「この育て方で」は「過保護に育てて」の意味かと思いますが、
過保護の解釈を一度確認されるのはいかがですか?
http://www.mindsun.net/sasaki/kahogo.htm
https://h-navi.jp/column/article/802
(蛇足)
私は、過保護というのは他の定型の子に比べたら、
年齢的に幼い子にするようなことを子供にすること、と
解釈しています。
でも本人が苦手で、年齢並にできないし、助けて欲しいと
意思表示したら、それは助けてやるべきだと思っています。
それでも一度は「あなたならできるんじゃない?」と
本当に無理で助けて欲しい、と言ってるのか確認します。
そう簡単には過保護発動しないです。
「自分でやったほうがいいわ」と仕向けるチャンス、
「やってみたらできたわ」とドヤ顔にさせるチャンスかもしれないからです。
過保護発動後、「今回はこういう点を加味して、助けるべきと
判断したからやったけれども、次回別のやり方でチャレンジできないか
考えて欲しい。いつまでもはできないよ」と釘刺します。
そういうせめぎあいも必要かなとかんがえます。
面倒くさいから言いなりになるほうがラクだから、疲れてる時は、
ついつい間違った過保護をしてしまいます。
奥が深い言葉ですよね。
それは佐々木先生の言葉ですよね。
すでに出典に当たられてますか?
ご自身の解釈が我流なのか、
ちゃんと佐々木先生の意図を汲んでのことなのかによると思います。
私もよくやってしまうのですが、
ご自身の都合で世話を焼いたとしたら、
それは「過保護」じゃなく「過干渉」ですし...。
定型発達の子は、親に従う上下関係を作れば
庇護されるし自分もラクなことが多いから、
親の都合を受け入れておくほうがいい、と判断することも
多いかな?と思いますが、
非定型発達の子は、そのあたりの関係性と見通しが
立てにくければ、大人であれ、他人と対等に自分は思っているし、
大人が子供に都合を押し付けるなら、
自分も自分の都合を主張する、という理屈なのかな、
それが「自己中」なのかな、と感じます。
「この育て方で」は「過保護に育てて」の意味かと思いますが、
過保護の解釈を一度確認されるのはいかがですか?
http://www.mindsun.net/sasaki/kahogo.htm
https://h-navi.jp/column/article/802
(蛇足)
私は、過保護というのは他の定型の子に比べたら、
年齢的に幼い子にするようなことを子供にすること、と
解釈しています。
でも本人が苦手で、年齢並にできないし、助けて欲しいと
意思表示したら、それは助けてやるべきだと思っています。
それでも一度は「あなたならできるんじゃない?」と
本当に無理で助けて欲しい、と言ってるのか確認します。
そう簡単には過保護発動しないです。
「自分でやったほうがいいわ」と仕向けるチャンス、
「やってみたらできたわ」とドヤ顔にさせるチャンスかもしれないからです。
過保護発動後、「今回はこういう点を加味して、助けるべきと
判断したからやったけれども、次回別のやり方でチャレンジできないか
考えて欲しい。いつまでもはできないよ」と釘刺します。
そういうせめぎあいも必要かなとかんがえます。
面倒くさいから言いなりになるほうがラクだから、疲れてる時は、
ついつい間違った過保護をしてしまいます。
奥が深い言葉ですよね。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達障害がまだまだ理解されていなかった頃、
「過保護は良い・・・・・」
と保護的な視点が必要でした。今は、社会的な認知も上がり、支援も整いつつあり、「過保護」の意味も違って来ています。
発達障害の本を読むと
「発達障害のお子さんは自己肯定感が低いから、自信や有能感を育てるために、沢山誉めて・・・」とあります。
間違いではありません。
まずいのは、定型発達のお子さんなら出来て当たり前、誉められないことも褒め続けたり、褒めるための「出来た」場面を作りたくて親が常に手助けし過ぎることです
その弊害は、
例えば、小学校で担任は自分を誉めない、認めないという不満、不安になります。小学校低学年は担任の求心力で学校に行くのに、担任が過保護でないばかりに、早々に登校渋りが始まります。
例えば、親の手助けがない場面では本来の能力しか発揮できず、学校での失敗経験や不全感が募り、学校苦手感になります
時々、
「発達障害や問題行動を躾の失敗のように言わないで、障害だから仕方ないのに・・・」
と訴えるママがいます。だから療育や指導は要らないということもあります。
確かに発達障害と、問題行動は、育て方のせいではありません。
しかし、発達障害が有っても無くても、人としての育ちは、育て方、療育、教育の責任が大です。自律、自己コントロール、社会性といったことでしょうか?
暗黙の了解も、自分がするべきことや、してはいけないことがわかるということで、気づきと経験から学びます。しかし、発達障害のお子さんには、幼少の頃から繰り返し教えていかないと身に着きません。
育ち方によって、ごく軽度の発達障害なのに、ひきこもりなどに悩むお子さんもいれば、重度でも居場所や役割を見つけて充実しているお子さんもいます
だから、マルガリータさんに
「・・・・お子さんの他力本願を助長させている」、「・・・・ひどくワガママな子を作り上げている」
という不安があるなら、お子さんと接する大人たちと話してみてはいかがでしょう?
他力本願なのかワガママなのか、どう育てていこうか・・・ヒントがあるはずです。子育てに間違いはありませんが、たまに軌道修正を考えるのは大事です。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
暗黙の了解が分からないとか、子供に求めすぎだと思うよ。
こういうときの相手の気持ちや、こういうときには何も言わないほうがいいとか、何も言わないけどこうなんだよと具体的に教えては?。
暗黙の了解って、場合によっては思い込みや勘違いになりますよ。
わからないときには、こう聞くといいよなどの確認の仕方や言葉選びを教えては?。
丁寧に教えたり、出来て当たり前に思えることでも誉めるといいですよ。
要求が多くても、それに答えるかどうかは話は別です。
話を聞いて、無理なものダメなものを教えたらいいです。
親子での根比べかなと思いますけどね。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは^ ^
私も子育てに
現状試行錯誤しています^^;
つい、出てきてしまいました(照)
色々な所に行って、色んな方に相談してきましたが、
褒めて育てる
→理解できます。
でも、こういう子ではありますが、
100人いれば100人違うと言うように
子供の性格というか、本質みたいなものを
よく見た上で調整しないとやっぱり
いけないのかな?とかは思っています。
うちの子は、尻を叩かないと何も
自分から行動しないことがたたあり、
褒めると、翼が生えたように
フワフワと浮き上がって、
まさしく、有頂天の世界にいったまま
返って来ないような所があります。
個人的感覚ではありますが、
支援員の先生方(プロ)の方でも、
センスというか、子供を見極める力量は
かなり違うと思います。
(つぶやき 本に書いてある特性をすぐに
出して来て当てはめて話す先生は苦手デス
定型発達の子供を見ている先生でも
センスのある方は、的確に子供の本質を
見ることが出来るように感じています。
アメとムチと言う言葉がありますが、
まさしくアメばかりでもアメの美味さに
疎くなりますし、
ムチばかりも同じですよね。
バランスなんだと思います。
その力加減がわからず、
試行錯誤してる状態でございます^^;
親は一生かけてこのバランスを調整する
唯一のプロにならないといけないのかな?
と時々思ったりしています。
これは、マイノリティ派の我が子だけではなく、一般的な子育てと同じなんでしょうが、難易度が高い分、力量とエネルギーがいるのかもな〜と思ったりします^ ^
お母さんは、鬼になる時もあるけども
あなたが誰よりも大切で大事という事
アイチテルをアメリカ人並に言葉でも伝えるようにして、私自身の為にもバランスとってます(o^^o)
毎日大変ですよね〜
でも、頑張ってみましょう(⌒▽⌒)
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マルガリータさん。はじめまして。
私は、小学四年生、自閉症スペクトラムの息子を持つ母親です。
→発達障害のためのサポートも、なんだか子供の他力本願を助長させてる気がして不安になってきました。
私も同じように思う事があります。
という私も発達障害の当事者です。発達障害の母親は、自分の事でも手がいっぱい。
お母さん、お子さんの管理してあげて下さいね。なんて言われても、出来ないんですよ〜Σ( ꒪□꒪)‼ 過保護になんて無理無理!!
そんな親の鏡のような事ばかり言ってられないよ。と思うのです。
例え発達障害であっても、自分の事は自分でして貰わないと私がパンクしてしまう!自己管理は子供にさせます。手を出さないんです。
私は、世のお母さんの様な子供に寄り添った子育てが出来ないので一般的ではありません。へー。そんなもんなんだと思っていただければ幸いです。
私は、本人が困って相談してくるまで
助言も手助けもしません。
例えば、忘れ物が多いと学校から指摘されたとします。子供には、指摘された事を説明しどうすれば忘れ物が無くなるのかを本人に考えさせます。
ただ、助言はしませんが、一言だけ付け加えます。『忘れ物を無くす方法は、人それぞれ違うんだよ。お母さんがしている工夫が必ず合う訳じゃない。だから自分で考えて行動する必要があるの。あなたは、どうしたら良いと思う?』
最初は分からないと言うかもしれませんね。うちの子もそうでした。
そこで、質問を変えます。
『じゃあ、このまま忘れ物が多いままだとどんな困った事が起こると思う?』
それについての答えが出たら
『じゃあ、そうならない為に好きなように工夫してごらんよ』とだけ言います。
子供が忘れ物しなかった日でも『ズゴイねぇ〜〜。偉いねぇ〜〜!!』などオーバーリアクションで褒めてあげれません。何故でしょうね?自分でも謎です。『へぇ。やるじゃん』としか言いません。アッサリです。
手助けって、難しいですよね。何処まで親が手を出して良いのか…考えちゃいます。
でも、ある程度の自己管理が出来るようになったから、うちの子には合ってたのかもしれませんね。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過保護はだめで、過干渉はよい。
自立や自律に向け、この子のために必要なことは何かを一人ひとり考えていく必要があって
私としては、中学二年生までは多くの干渉が可能な時期だと思っています。
可能なだけなので、徐々に手を離す事を考えると、一年生ぐらいから手を離しはじめます。
保護についても年齢に応じて対応が必要ですが、こちらは成人になるまで。
小学校のうちは、特にしっかりと保護。中学生でも困った時には手を差しのべる。
ただし、高校では自分で保護を訴えられるようにしたいと思ってます。
>面倒くさがりで要求が多く、何でも自分の思い通りにしてもらおうとします。
うちの子にもこういうのが一人いますが
面倒くさがりなところには、保護者として自分でやるべきことは自分でと促す。幼いうちは一緒にやるなど手伝ったり、手を貸したりは必要に応じてやる。
要求や何でも自分の思い通りに…は、それが適切な要求のしかたなのか?言葉選びや態度等を学ばせること、適切な内容なのかどうか?等を踏まえて親として誠実に対応。(誠実=要求に応じるとは限らない)
コミュニケーションの練習なので、双方向にできるようにする。
一方で、不当かつ行き過ぎな要求には一切応じない。
できないものはできないと我慢させたり待つことをしっかりと学ばせます。
空気は読んで欲しいですが、まあ無理ですよね
ちなみに、空気読めは他力本願だと感じます。
察してくれよ!というのではなくて、こういう協力が必要です。とか、理解してもらえませんか?とかその協力や理解のために歩み寄っていけば、自+他の力で本願を達成できるのかなと。
何でもそうですが、下手くそな人に下手くそー!やれー!!と言っても追い詰めるだけです。
下手な人は適切に手を貸したり、やり方を教えたり、待つことや見守りも必要、励ましや、時には叱咤も必要かもしれません。
ただ、下手だからといって、いつまでも親がやってあげるから。では子どもが成長しません。
下手くそだからといって、感情コントロールを身につけさせるのを諦めるのもよろしくない。
自分で出来ることを増やすための取り組みが過保護
出来ないからと決めつけて、本人の能力を伸ばしたり、成長を待たずにむやみやたらと手をだし続けるのは過干渉でしょう。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
好きなことを探求、いいですね。
息子は本が好きなので図書館に連れて行ったりしてます。
無理に付き合...


子供の友達付き合いについて相談です
うちの息子は特別支援学級に通っている小学2年生の男の子です。発達障害ではない子と遊んでいると、バカにされる事が多く息子をかわいそうに思ったり、その子供たちにイラッとする事があるのですが過保護なんでしょうか?みなさんどうゆう対応をされているか教えてほしいです。ちなみに息子はからかわれてるのも分かってないように感じます
回答
返事読みました!
少し深入りさせてください。
(追い討ちをかけていたらすみません😣💦⤵)
夫さんが勉強しないからだ!強くないからだ!
...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
愚痴る相手ですが、会社の健康保険組合で契約している無料電話カウンセリングを受けたことがあります。
精神的な病の話だけでなく、育児の話も聞...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
アドバイスを頂き感謝です!ありがとうございます。私の方が皆様の回答で助けられたとおもいます(/_;)
様々なアドバイス納得します。
離婚さ...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...



ありがとうございました
回答
カピバラさん
イエスノーを伝えられるようになること。
まさに息子の課題だと思っています。
先生方はとても丁寧にみてくれてますが、
息子...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...


歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん、ご回答ありがとうございます。
わたし自身が噛み合わせが悪いらしいのですが(去年虫歯の治療に通って始めて言われました)、あま...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
回答して頂いた皆さま
ありがとうございました。
本来なら個別にお礼すべきところですが、多くの方に回答頂きましたので、まとめての返信とさせ...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
長男の診断は就園後です。療育センターで診断を受けました。学習障害についても、早めの対応が必...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います
うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています
小さい頃は、大変でした
こんなに成長...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
おはようございます
ご質問の答えになるかわからないですが、まず金銭的な部分をフリーにしてはいけないと思います。そこと日々の生活をくっつけて...
