受付終了
小4の広汎性発達障害をもつ子の母です。
児童会館に行く日を忘れない対策を探しています。
うちの子は週に2日、学校の中にあるミニ児童会館を利用しています。
他の週2日はサッカーチームの練習でまっすぐ家に帰り、バス・JRに乗って会場へ行っています。
残り1日は家に帰り友達と外遊びをしてもよい日、
土日はほぼサッカーの練習や試合が入ります。
困っているのは週に2回ミニ児童会館に行くのを忘れること。
担任の先生とのやり取りをさせてもらっているノートにはもちろん記載済み。
前夜と朝、出がけに「今日はミニ児だね」の声掛け。
それでもここ1か月ほど毎回、児童会館から「今日も来ていませんよ」と連絡が入ります。
私はフルタイムでの仕事のため帰りが18時近くいです。
毎日友達と自由に遊ばせるのは、親の目がないところでのトラブル回避のためにも週に1回としています。
(本人にはトラブルうんぬんは言っていませんが、話し合って決めた回数です。)
ミニ児に行かなかった日には「迷惑かけて(ミニ児や学校とのやり取りのための連絡)ごめんなさい」と反省の言葉はあります。
忘れてしまったことは仕方ないのですが(本当はもうっ!と怒りたいところですが)
どうしたら忘れずにミニ児に行ってくれるでしょう?
ミニ児に行くより友達と遊びたいという気持ちがそうさせている、というのはわかるのですが・・・
同じような境遇の方、そうでない方、何かいいアイデアがあれば教えてもらえませんか?
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちはpukipukiさん。
我が家の小4の息子も忘れることがあるため、忘れて困ることはランドセル内側や、筆箱にメモを張り付けています。
それでも忘れてしまうこともしばしばですが…笑
でも…その他、高度な移動ができるとこをみると、それだけ行かない(忘れる)のは行きたくない理由があるのかも。(^^;
もう一度『本音はどう?』と確認してみても良いかもしれません。
お互いに頑張りましょう!

退会済みさん
2017/09/13 16:31
それは忘れているのではなくて、わざと行ってないですね。多分。
うちもそういう時期はありました。困りましたねー。
以下、大失敗談。
どこに行っているのか?何をしているのか?等は口を割らないため、必要性やダメな理由などをしっかり説明し、厳しく接してきましたが、謝るけどやめないの繰り返しでしたね。
反省もしてないというか、悪いのは知ってるけどやめられない止まらないを増悪させてしまいました。
主さまのお宅と同じで、何日も外で遊ばせる事のリスクを考慮してきましたが、最後は「お前が約束を守らないのであれば、私もお父さんもお前との約束は守らん!」として、ペナルティとして習い事の送迎をやめるまでしましたが、それでも何も変わりませんでした。
児童会館?にお子さんのお友達がいないとか、嫌な指導員がいたり、楽しくないのではないか?と思います。うちはそうでした。
勝手気まま、好きなことしかテコでもやらないくせに、ストレスフルだったみたいですね。
当時は特性はわかってても、これはいかん。ふざけんなと思いました。
そんなん知らんがな、それではお前の安全が守れないと思っていましたが、やはりなかなかうまくいかなかったです。
結局、五年生にあがる際に居場所作りと思い、習い事と塾に入れることを決めましたが、塾を強硬に嫌がられた結果、遊び相手もおらず、あまり好ましくないグループに入らざるを得ず
六年で全く気のあう人のいないクラスに放り込まれて、いじめ→うつ→不登校→
です。最悪のパターンとなりました。
復活しましたが、やはり不安定なまま、問題行動も改善されません。
今の児童会館に仲良しはいるのか?等をさぐってみて、そうでもないのであれば児童会館の利用は諦めては?と思います。
うちは利用者に同級生がいたので、仲よく等と話してましたが、気が合わないとか、あの子は嫌とか。蓋をあけたら結構な問題児で「娘の言ったとおり避けて正解だった」ということも多々あるので。
他の習い事はちゃんと行ってるなら、嫌なことはやりたくない病が悪さしてるのだと思います。
その不治の病の治療は、気長いくしかなく、私も目下戦ってますが。
いま、無理強いさせるのは得策ではないと思います。
ルールは提示しつつも、黙認もありですよ。はい。
Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.

退会済みさん
2017/09/13 16:52
ところで
長いですが、よかったこと。
頑固に対応してしまったり、ミスリードがあって我が子を追い詰めてしまったり、不運も重なり大失敗した我が家ですが
途中で諦めてからも、今日は◯◯に行きなさい。これは家庭のルールですといい続けることはやりましたね。
その後、ペナルティ等はしませんでしたが、ルールは守ってください!というスタンスは変えませんでした。
ルールは親が決める。
子どもの意見は聞くが反映するかどうかは、親が判断。
というスタンスを崩さなかったのは良かったです。
そのあとも、「なし崩しにしようとしても、絶対親は折れない」と学習したようです。
あとは、本人の勘や親の勘で「コイツは危険」と思った子はやはり危険人物でした。
最初は本人の交友関係を尊重してみましたが、ろくなことは無かったねと女の子&いじめ経験のせいか、「嫌な人とは付き合わない」ということを学習しました。
五年生ぐらいになると、大半が塾に行くため、遊びの日程調整が困難になりました。
人づきあいに疲れて家にいる⇔ふいに寂しくなり遊び相手を探すが適当な相手がいない。となるのです。
楽しくよい遊び相手がいるうちに、遊ばせて関係強化をはかるのは四年生のうちかな?と思いますね。
正直、五年生以降になると
グループ内の結束が弱めで、入り込みやすいとか
あぶれているのは
問題児(いじめ加害者になりうる子)
難あり児(いい子だが、お金の使い方がおかしいとか親と全く連絡つかないとか)
習い事その他で遊べない児
遊びに偏りとか、コミュニケーション力に難あり児(発達障害児系)
になってきます。顕著でした。
お子さんの体力と、資力次第ですが、その2日は他の習い事の日にシフトした方がいいのでは?と思います。
楽しければ行きますよ。きっと。
Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
はじめまして。
小3息子がいます。
家の場合は、学童が嫌と言う気持ちが前提にあります。
年齢が上がるにつれて、周りも学童に行かないお子さんが増えてきました。
毎朝の声かけしても学童に行くのを忘れて、行方不明になる事が今年に入って3回ありました(>_<)(学童かおばぁちゃん家とイレギュラーでした…)
息子と相談して、自宅で留守番する日を増やし、学童は週1回で固定したところです。
留守番の日は、外出禁止にしています。
親が不在のところに出入りさせたくないのが理由です。
息子さんは学童が楽しいのでしょうか?
それと、曜日で固定していますか?
公共の交通機関を一人で使えるのは素晴らしいですね!
そのような行動力があれば、守れそうですね…
もしかしたら、わざと行かないのかも…
息子さんと相談されてみてはいかかでしょうか?
Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.

退会済みさん
2017/09/14 09:11
こんにちは
同じような境遇ではなく、療育センターの作業療法士です
似たような話は時々聞きますので、少しお話しさせて下さい
まず、お子さんの特性を考えた時、約束しても、叱られても
行きたくないミニ児童館にはいけない、またはもっと他にしたいことがあって、それを我慢できない
そういう理解でよろしいでしょうか?
無理やりミニ児童館に行かせないヤンチャすぎるお友だちに悩まされているt・・・といったことではありませんか?
私がこの件で心配なことは
「叱られると分かっていて、約束を破る」ことをしばらく続けていることです
このままでは約束やルール、マナー、もしかしたら法律といったことも、わかっているけれど破るという人間性が育ちます。
なぜ、破るかといえば、親が許しているからです。
厳しく叱る、約束を守るように言い聞かせても、また破らせる状況を受けいれているので、お子さんにしたら、一応叱られるけどOKなこと・・・になっています。
なぜ、ミニ児童館に行って欲しいのか、理由は説明できていますか?お子さん自身には「お友だちとのトラブルが心配だから自由な遊びは制限したい・・・・」とは伝えていないのでは?言えませんよね。かわいそうです。
お子さんにしてみれば、ミニ児童館に仲良しがいなければ、よそに行く・・・・
多分、サッカー以外のお友だちと楽しみたいのでしょう?当然です。
この年ごろのお子さんの社会性は、大人から離れた子ども同士の自由な時間、自由なやり取りが非常に影響します。pukipukiさんの心配はよくわかります。でも、私なら、あと1日お友だち遊びを増やして、残る1日はミニ児童館でも、別のどこかでも、お子さんが納得して、「そこなら行く」という約束にしたいですね。
とにかく、親に叱られても、また約束破りを繰り返すという状況が続くと、思春期、青年期になるころには、親の言葉、叱責の重みは軽くなります。「どうせ口だけ、どうせ許される・・・」となります。厄介ですよ。幼少期から中学校くらいまでは、ずっと、親の思いがお子さんに伝わっていて、お子さんが守れる約束事を守ることで、お子さんも楽しく安心して充実した日々を送れるという実感が大事です
約束、もう一度、親子で見直してみませんか?
Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
なかなかハードな1週間だと思います
うちの娘も広汎性発達障害ですが
学校で頑張ってる分、家ではゆっくりさせました
これから
人間関係も難しくなるし
体の変化もあります
子供さんの気持ちを聞いてあげてくださいね
Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。