2013/09/27 10:49 投稿
回答 7

オムツを脱いでいるときにたまたま、オシッコが出てしまい、勢いよく出るオシッコを見て驚き泣いてパニックになりました。その後、シャワーなどでは出ても平気なのですが、いざ便器の前に立つと緊張感からかでません。
オシッコがでるところを見るのが嫌なんだと思い便器を服で覆ったり、オマルの中にオムツをおいたり、水で流しながら…といろいろやりましたが今のところ出ず、パニックになってしまいます。これからどのようにしていったらいいでしょう

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/698
Haffyさん
2013/09/28 20:39

あーちゃんママ様

 そこまでできているのであればすぐできるようになると思いますよ。

 おしっこが出た後、泣いてしまってもあまり構わずほめてすぐにごほうびをあげれば泣く行動は消失していきます。私自身は失敗がなければ、おしっこを小分けにしても構わないと思います。着席時間を長くしていくことと同時に実施してはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/698
退会済みさん
2013/09/27 12:57

 ここに出入りしてるHaffyさんのトイレトレーニングがお勧めです。私も以前トイレのトピを立てた時にHaffyさんが教えてくれました。今そのやり方で実践してますが、今のところミスなく出来てます。もしかしたらHaffyさんが書き込んでくれるかもしれませんが、Haffyさんのサイト教えておきますね。

トイレトレーニング前のチェック
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-85.html
トイレトレーニング1
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-86.html
トイレトレーニング2
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-87.html
トイレトレーニング3
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-88.html

 
Haffyさんへ
 出過ぎた真似をして申し訳ありませんでした。
 

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/698
Haffyさん
2013/09/27 19:29

あーちゃんママ様

 頂いた情報から判断すると、トイレに行くこと自体も嫌がっているようですね。

 トイレトレーニングで一番重要なことは「トイレ(おまる)を嫌がらないこと」です。

 まずはトイレやおまるを嫌がらないようにするとよいです。方法としては以下の通りです。

1.便座に一瞬座らせる→これでも嫌がる場合はおまるに触るからスタートしてよいです。できたら「すごーい!」とほめてお菓子などをあげましょう。
2.座る時間を段々と長くしていく→1秒ずつ長くしていきます。便座に座っている間は好きなYouTube映像を見せてあげる、音楽を聞かせてあげるという方法で暇にならないようにします。

 お子さんが泣く等の行動を出した場合は失敗ですので本当に少しずつでよいと思います。最終的にトイレでの着席時間が5分程度になることを目指します。そうすればおしっこがトイレで出る可能性は高いです。おしっこが勢いよくでると泣くという行動は今の所それほど気にしなくてよいと思います。トイレでおしっこが成功したらその瞬間にとてもほめ、大好きなビデオでも見せてあげれば泣くことはなくなると思いますよ。

 トイレでの最初の成功は大体1週間~2週間かかります。すぐにはできるようにならないので気長にやっていきましょう。


シリウスの瞳様

 わざわざありがとうございます。順調そうで何よりです。

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/698
2013/09/28 01:40

シリウスの瞳さんHaffyさん有難うございます
説明不足で申し訳なかったのですが、オシッコが出る寸前で「オシッコ」と教えてくれるんです。間に合わないことも多いですが抱えてトイレまで連れて行きます。便器の前に立つと全部を出さずに止めてしまうんです。オマルにも座り勢いよく出た瞬間泣き出しオマルから降りようとします。なのでオシッコを数回に分けて出しているようです。友達のする姿をじっとみているので便器にオシッコを出すことはわかっていると思うのですが、尿意を感じたときはオマルに座ろうとしません
どういう心理なのかはわかりませんが、もう一度ゆっくり時間をかけてオマルに座る時間を延ばしていこうと思います。
ご褒美をいれながらやります。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/698
退会済みさん
2013/09/28 16:01

我が子の場合は自然に外れた、といったところでしょうか?
オムツの中にするのをいやがるようになり、お風呂で全部脱がせるとするようになりました。なので、お風呂にオマルを持ち込みました。
はじめはオマルにオシッコをすることが分からず混乱してました。でもここは押さえつけてもさせなければと無理矢理させました。そのぶん出来たら誉めました。
その後はオマルをリビング、トイレと場所を移動し、最終的に補助便座を使って出来るようになりました。

一度オマルにしたらそのあとは自分で服を脱いでアピールするようになりました。

その後は外出先で多目的トイレから練習し、男の子なので立ってできるように練習。

特別なことはなにもしてません。ただ成功の度に誉めたこと位です。
あくまで私のやり方です。

3歳2ヶ月のことでした。

Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/698
ぽかりさん
2013/09/28 22:09

オシッコが出るのが嫌なんでしょうね。とても苦労されていますね。
砂時計をトイレに置いておいて、上の物が下に落ちて空っぽになる感じをイメージさせては?
また便座からすぐ降りてしまうのを、落ち切る3分間まで伸ばせないでしょうか?
何の参考にもならないかもしれませんが、我が子は砂時計が好きだったので思いつきました。

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
0~3歳 トイレトレーニング 知的障害(知的発達症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

おトイレの話、失礼します。 年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。 排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。 トイレに行くのも大嫌いです。 現在は、2パターンを練習中です。 1 オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。 2 オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。 この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。 ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。 幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。 その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。 でも、この先のステップに進めず苦戦。 トレーニングパンツを履くのも断固拒否。 何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。 とにかくオムツにこだわっています。 主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。 就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。 どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。 どなたかコメントいただけたらうれしいです。 何かヒントがほしくて投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
8件
2014/08/22 投稿
こだわり 幼稚園 お風呂

3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子のトイトレの事で悩んでいます。 気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。 ·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間 ·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間 と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。 1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。 出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。 ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。 幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。 このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。 これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
19件
2023/06/17 投稿
0~3歳 小学校 お風呂

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
小児科 4~6歳 トイレ

7歳息子のお漏らしについて相談させてください。 自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。 昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。 毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。 本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。 小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。 おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。 今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗) おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。 前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。 量的に1-2回どころか数回分だと思います。 「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。 とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。 息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。 「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。 息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。 私はどう関わって行けば良いでしょうか? (最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
6件
2024/08/18 投稿
知的障害(知的発達症) 着替え ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。 最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。 息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。 簡単な指示なら理解できる程度です。 悩みは・・・。 「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。 だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。 もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。 朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。 夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。 そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。 でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。 布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。 しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。 私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。 それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。 オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。 たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。 出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。 「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。 おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。 もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね? 自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。 こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。 どなたか、アドバイスください。

回答
7件
2014/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トイレ 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す