締め切りまで
5日

公的なテストや試験をふりがなツキにしてもらう...
公的なテストや試験をふりがなツキにしてもらうことはできるのでしょうか?
読書障害の診断はもらってますが、高校の入学も拡大までしかだめそうでした。今年から法律で義務になったとききましたが、実績やそれでできると証明しないとダメそうな感じで高校でも言えませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
特例措置として、検討してもらえます。
まず、試験の事務局や、入試なら学校に
「………の障害があるから…………の配慮を受けられるか」
と具体的に聞きます。
OKなら、医師からの状況報告が必要です
診断書ではなく、所定の書式か、それに代わるもので、あかねさんの場合は
「漢字にはふりがなが必要」
である理由を医師が証明します
あくまで試験によります
高校、大学受験は学科、学校によりけりかな
資格検査の中でも
例えば、運転免許のように
漢字で書かれた交通標識が読めないと危険などの理由がある試験は
ふりがな配慮はしてもらえません
特例措置として、検討してもらえます。
まず、試験の事務局や、入試なら学校に
「………の障害があるから…………の配慮を受けられるか」
と具体的に聞きます。
OKなら、医師からの状況報告が必要です
診断書ではなく、所定の書式か、それに代わるもので、あかねさんの場合は
「漢字にはふりがなが必要」
である理由を医師が証明します
あくまで試験によります
高校、大学受験は学科、学校によりけりかな
資格検査の中でも
例えば、運転免許のように
漢字で書かれた交通標識が読めないと危険などの理由がある試験は
ふりがな配慮はしてもらえません

合理的配慮については、もう少しハードルが下がるといいとは思いますが、本人の言い分だけで何もかも認めるのはハイリスクだと思います。
悪用される恐れがあるからです。
ですから、一定の規定のもとに運用されるべきで、立証がある場合に限って配慮する事が望ましいと思います。
一方、LDの症状の症状の立証はちょっと面倒ですよね。簡単ではないので。
支援を必要とする人が当たり前に支援を受けられるようになるのが理想ですが、支援が必要だとする証明のありかたや、どこまで支援をするかの線引きは極めて難しいと感じますね。
とはいえ、交渉や確認をしなければ事態は動きません。
当事者の親としては、ある程度は交渉や確認をして向き合っていこうと考えております。
自分のためではなく、今後の…後身のためと考えます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



皆さんお疲れ様です
個人情報により消します。合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。
回答
締めます。
ありがとうございました。



はじめまして
どうか教えてください。皆さんの中で、ご自身やお子さんが、精神科で、「疑い」ではなく、確定診断として学習障害の診断を受けられた方はいらっしゃいますか。どのような検査をうけましたか。私と高校生の娘が、書字に困難があります。今それぞれ通っている病院では、ツールがないので学習障害は診断できないと言われています。自分自身苦しんだので、娘には試験等で合理的配慮を受けさせたいのですが、申請しても却下されています。学習障害の診断があれば、教育委員会に相談できるのではと思いますが、できずにいます。URAWSSは娘が中二の時に受け、書字は小学校三年生程度と判定されています。
回答
成人になって自閉症スペクトラム障害と診断を受けた当事者です。
学習障害だけの評価でなく、他の発達障害も一緒に検査すると思います。
私は...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
皆さま、ご回答をいただきありがとうございます。
一度眼科で詳しく調べてみようと思います。
先程、子供達に文字が書かれたプリントを見せて真...



支援級に通っている子供がいます
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?
回答
苦手なことやイライラするとき、周囲や相手に八つ当たりというか言いがかりつけて、クールダウンしたら本人だけは何もなかったかのように接してくる...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
ぽんぴっぴさん、こんにちは。
せっかく合理的な配慮の法律ができているのに、なかなか理解が進まず大変ですよね。
うちの息子も中一、学習障害...



中学1年生男子です
文房具をすぐ壊します。シャーペン、ペン類は即分解。全てのパーツを解体。さらに折れる部分は折る。水性だとインクで筆箱がとんでもないことに…。消しゴムは穴だらけ、定規はメモリを削って透明に。とにかくすごいです。本人ができるようになるよう、あえて手を出さない時期もありましたが、こういう子には効かないそうですね。同じような方、どうしてますか?安いのをガンガン買いますか?(ちなみに、高いのを買ったら大事にするかと思って実行したこともありますが、見事に無駄でした(;∀;))分解しにくいオススメ文具とかあれば、教えていただきたいです。
回答
中学生の息子。
傘は基本消耗品。
筆箱は何度壊されたか。ジッパー付きのビニールのケースにしています。
消しゴムも折ったり鉛筆さして穴だら...



こんにちは!私は自分自身が学習障害と診断されました
検査などはしなくて、問診だけで大勢の人がなっている身障者手帳も交付されない軽いものだと言われました。そこで皆さんに質問です。検査を受けてはっきりと診断を受けた方がいいのでしょうか?私ははっきり診断を受けると枠に囚われそうで、この障害だからこれが出来ないなどそういうことを考えそうで、また診断を受けた方は受けて良かったと思うことはありましたか?
回答
診断名がついてショックで受け入れられない人もいます。
でも、多くの人が生き辛さを感じているので解決の糸口が見えて来た事で不安や心配から解...



読み書き障害の中学生の息子の事で相談です
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?
回答
高校を受験する時に配慮が必要なら(例えば別室受験など)
高校側に情報開示した方が良いです。
受験時に特に配慮が必要ないなら、普通に受験して...



お世話になります
書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。
回答
お忙しいところ、皆さん返信ありがとうございます。まとめての返信ですみません。
現在は中学生で今後高校にて書写がある様です。中学では支援級...


薬をできるだけ使いたくないと思っています
ムクナ豆という豆に、ドーパミンとセロトニンの前駆体が含まれていることをネットで知り、https://ukuna.jimdo.com/昨日注文してみました。体にいいものであれば、色々とためしてみたいと思っていますが何をしたらいいのかよくわかりません。これを飲んだら症状が和らいだ等、何かあれば教えていただきたいです。追伸とても有意義な情報が集まりましたので、コミュニティを開設しました。コチラ→ムクナ豆の効果とADHD(その他なんでも情報・経過報告)花火師さん、ymさん、mieさんへ~ここでの情報をコミュニティにコピーして書き込んでもいいでしょうか?コミュニテイの方に返事ください。
回答
花火師です。
口に入れるもので残念ながら症状が柔いだものはありません。
むしろ過集中ですので、それにこだわると過食症になります。
不安を軽...


学習障害の息子9歳の母です
4月から5年生になるのですが、合理的配慮を受け通常級でiPadを使わせて頂けるように、学校側に向けた配慮願いの書類を作っているのですが、実例を挙げた方が説得力があると思うので、既に通常級で学習障害の合理的配慮を受けiPad等を使用している学校名などを知りたいので、適したサイトをご存知な方は、是非教えて頂きたいです!
回答
うまい攻め方が見つからず本やネットで調べて(T^T)な私ですが、
具体例より、うまくいった症例の方が良いかと。
喧嘩にとられかねません。...



知能指数71の来年小学生になる息子かいます
支援級か普通級かで迷っています。療育でかよっている医療療育センターの先生は支援級か良いと言われました。支援級に通われている方はなにを決めてで支援級を選びましたか?初めての利用のため、失礼があったらすみません。
回答
hahahaさん
質問に答えていただきありがとうございました。就学前健診の知能検査で引っ掛かり再検査となりました。普通級への希望かなくせな...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの娘の中学は、残念ながら配慮はないです。
もちろん、読み書き困難と伝えていて、診断書も出していて、脳の機能不全によるもので怠けているわ...



大阪府立高校の入試の配慮事項を申請して受験された方がいらっし
ゃったら、教えてください。代筆解答ってどのようにして行われるものなのでしょうか?我が子は書字障害があり、小学校ではPC持込をさせてもらい、授業中のノートを書く代わりにPCを使用したり、テストの代筆してもらう際にはPCに打ち込んだものを転記してもらってました。中学へも引継事項で相当揉めましたが色々な手段でお願いをした結果、PC持込を認めてもらいました。この春から中学での生活が始まりますが、定期テストの受け方をどうするかの話をするにあたって高校入試の配慮事項を見越しての方法にしたいと考えています。が、周りには支援級から公立高校受験をした方や配慮を受けての受験をされた方はおらず、中学でもその実績はないようです。大阪府での受験ではない、代筆ではない配慮を受けた等どんな些細な事でもいいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
「学校でのICT利用による読み書き支援:合理的配慮のための具体的な実践」(ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ)
という本があ...


20才の息子をもつ母です
知的障害2級の枠の1点ギリギリ足りなくて3級で、色んな事にチャレンジしてます。今回は自動車免許取りたくて学校に申し込みした所、自動車学校に受け入れる漢字テストを90点無いと入校出来ないらしく、救済処置とかで、仮入校して講習10回受けてテストしてダメなら、お金かやしますと言われたのですが、今、専門学校に通ってて、自動車学校の講習は、時間的に受けれなくて、講習内容が決まってて、漢字テスト90点取れないと自動車学校通えない時代何でしょうか?
回答
追伸です。
私の息子は19歳、お友達は皆さんほとんど免許持っています。
でも息子は教習所に通うことはできません。
それは統合失調症という精...
