締め切りまで
5日

5月末より不登校になっている息子です
5月末より不登校になっている息子です。
9月からフリースクールに楽しく通っています。
先日在籍校の先生より、病院への受診、wisk検査を勧められ、今日、初診でクリニックに行ってきたのですが、20分くらいのお話の中で、息子本人は今現在困ってることはない、と言っていたのですが、エビリファイを処方されました。
本人、先生との関係がダメで不登校になったのですが、今は在籍校に行っていないので落ち着いています。在籍校で先生を目の前にするとイライラしていた、とのことです。
投薬しているお友達数名は、あれこれ検査をし、病名がついてからの投薬開始だったようなのですが、20分くらいお話しただけでもお薬って出るものなのでしょうか?
お薬の名前も効果も副作用も教えてもらえないまま処方箋が渡されたのですが、こんな簡単にお薬を出してしまうことに抵抗を感じています。
本人も投薬を拒否しています。
初診で今現在困っていることはないという状態で本人拒否していても投薬開始って普通のことなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
うちは小学生ですが、わりと普通のクラスでも薬を飲んでる子多いです。
そんなに危険性の高いものでもないし、簡単に処方になることが多いですね。
生きにくい世の中です。薬の力を少し借りて楽になるタイプもあるようです。
だからといって、納得できないまま飲むのは私はどうかと思います。ちゃんと説明してもらってから飲み出すのもいいし、とりあえず飲んでみて、次の処方の時にどうなったか先生にお伝えする形でコントロールするも良しかと思います。
うちは、問題アリアリの人ですが、お薬は飲んでません。しんどい時には自分で飲んだりしてますよ。うちは漢方です。
お薬はそんなに対抗はないですが、漢方が1番効果があったからそうしてますが。。
お医者さんと相談するのがいいと個人的には思います。聞きにくい上に、良くわからない説明されることもありますが、大切なことなので^^;
うちは小学生ですが、わりと普通のクラスでも薬を飲んでる子多いです。
そんなに危険性の高いものでもないし、簡単に処方になることが多いですね。
生きにくい世の中です。薬の力を少し借りて楽になるタイプもあるようです。
だからといって、納得できないまま飲むのは私はどうかと思います。ちゃんと説明してもらってから飲み出すのもいいし、とりあえず飲んでみて、次の処方の時にどうなったか先生にお伝えする形でコントロールするも良しかと思います。
うちは、問題アリアリの人ですが、お薬は飲んでません。しんどい時には自分で飲んだりしてますよ。うちは漢方です。
お薬はそんなに対抗はないですが、漢方が1番効果があったからそうしてますが。。
お医者さんと相談するのがいいと個人的には思います。聞きにくい上に、良くわからない説明されることもありますが、大切なことなので^^;

安易な投薬ですね。もっと慎重になるべきだと思います。なぜエビリファイを処方されたのか、主治医に聞いた方がよいと思います。
エビリファイはASDの周辺症状である易刺激性(ささいなことをきっかけにして周囲に対して不機嫌な態度で反応しやすい状態のこと)に効果が見られる薬とのことです。副作用としては、不安・不眠・焦燥・体重増加・眠気・アカシジア(足のかゆみ)があるそうです。もともとは統合失調症の薬で、その後、躁に適用があるとされ、鬱にも適用があるとされ、ASDは4つめの適用だそうです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
作業療法士をしています
この投薬は良くないですね
医師が説明責任を果たしていませんし、当人も保護者も納得していない。
精神科の受診ですか?
観察、聴取などで投薬を決めることは、よくあるかもしれません。それに、発達障害、精神障害の方については、「大丈夫です」とか「問題ありません」という答えで、医師が「それなら大丈夫だね」ともなりません。
トラブルは自覚できても、特性や症状を自覚しているとは限らないからです
でも、まずは、服薬の目的、薬の種類やどういった作用があって、何にに効くのか、副作用はあるのか・・・などの説明を十分にした上で、本人と、未成年の場合は保護者の同意が必要です
投薬開始に至る医師と患者の間での手続きが省略されているので、不信感は当然です。
ただ、医師も治療上の必要があると判断しての処方なので、連絡を取って、sawaさんの疑問と、お子さんの服薬拒否を伝えて、再診で説明を求めることをお勧めします
ムリに飲ませて医療不信になったら困りますね。そこまで見越して配慮するのも医師の責任と思うのですが・・・・
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

精神科の先生は、小児科とか他の専門の先生と比べて簡単に抗精神薬をだすようですね。その先生にもう一度、話を聞いてみるのが一番だと思います。
うちで前、通ってた児童精神科は、電話でもいつでも説明してもらえました。あとで、電話診察料?みたいなのを少しだけ加算されて請求されますが。
それと、患者(子も親も)と医者の「相性」もあると思います。今回は、お子さんが先生を信頼していなさそうなのも大きな問題だと思います。
もう少し、医者の先生に聞いてみて、納得できなければ、別の病院にいってみるのもいいと思います。目的がウィスクであれば、やってもらえる病院をさがせばいいだけですし。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初診でクリニックに行って20分話しただけでエビリファイですか。
まず、初診で薬を出すことがあり得ませんし、薬を出すとしても問診と複数のテストをしてから診断が出ます。
その上で困りごとがあれば仕方なく薬に頼る、というのが子供に対しての方法でしょう。
本人が困ってなければ飲む必要はないし、医師はなぜその薬を処方したのか、何の効果を期待して処方したのか、説明しましたか?
また副作用の説明もありましたか?
納得がいかなければ病院を変えた方が良いです。
不登校の原因が担任なら学校と話し合う方が先の気もします。
担任の何かよろしくない声掛けがあったのかもしれないし、息子さんが担任に対して何を感じているのかを聞いてあげるのが一番だと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sawaさん
初めまして。
そんな簡単な診察でいきなりエビリファイというのは、ちょっと怖いですね。
不登校になって不安感が強ければ、まず最初は安定剤のようなものから始めると思います。
いきなり抗精神病薬というのは・・・
しかもエビリファイは人によっては興奮作用が強くでます。イライラするということです。
内科に受診して、風邪薬を処方されたとします。
でも自分の症状が改善されなかったら別の風邪薬が出る。
でも風邪薬を間違えたからといって、そんなに重篤なことには(他の大変な病気によるものだったら重篤になりますが)なりませんが、
抗精神病薬は、直接脳に作用するので、簡単にやめたり減らしたりすると、発達障害のある人はひどく敏感に副作用がでることがあります。
それによって複雑な症状に苦しめられ、さらに薬が増えて・・・という悪循環に陥ることが問題になっていると聞いてます。
今は学校でもすぐに医療機関や薬を勧めると思いますが、
安易な処方をする精神科医は気をつけてください。
学校の勧める病院というのは、精神保健医がいるところなんだと思いますが、
上手とは限りません。
できれば発達障害に詳しい児童精神科などを受診されることをお勧めします。
※お薬のことについては、あくまでも私の個人的な考えですので、人によっては感覚は違うと思います。
私がいろいろ調べたこと、身近な人間が服用した時の様子からお話させていただきました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


去年の5月に発達検査をし、広汎性発達障害と診断され…今年の4
月から児童精神科へ受診し、薬を服用してます。(学校で不安がキツい、暴言など吐いたり、叩いてしまったり)今、小5の男児です。その病院で出して頂いた薬に私自身が不安になってます。統合失調症やてんかんの薬を処方されてます。子どもの身体に負担が出ないか心配でたまりません。病院選びにも毎日悩んでます。皆さんはどうされてますか?
回答
お返事拝見しました。
エビリファイの方ですが、小児期の自閉症スペクトラムの易刺激性に認可されていますよ。
診断名がわかりませんが、特に疑...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
出戻りHYさん
何度も大変な思いをされてきたんですね。
自傷って・・・うちは初めて引きこもって自傷はないです。
初めてなので、どう過ごし...


小5の不登校の息子が細かいことが気になりすぎてしまうため、医
師からエビリファイというお薬を一日1mg処方されました。近くにこのお薬を飲んだ大人が頭がグルグル回り大変だったという人がいて、飲ませるか悩んでいます。薬は人によって効き方や副作用が違うとは思うのですが、子供に飲ませている方や知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
3週間前からエビリファイを飲みはじめた中1の息子がいます。
体重も身長も主人と同じ位に成長し、暴言暴力があった為
3㎎からは...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
こんばんは🌆
ウチの娘もエビリファイを飲んでいます。エビリファイは、元々、精神を落ち着かせる薬なんですが、人により単剤使用で期待しない結果...


小4、ADHD疑いの登校しぶりの息子が居ます
経緯はプロフィールにあります。去年から病院に通い始め、診断のないままに、コンサータ、ストラテラを試しましたが効果はなし。朝起きられない為、ジェイゾロフトは現在も服用中。今回また、エビリファイが処方されました。うちの子は多動衝動はありません。教室にいられないのは、授業を受けたくないからです。どちらかといえば、私はLDを疑っています。ADHDだと言われれば、そうなのかもしれませんが、エビリファイは聞くのでしょうか?エビリファイを処方されてる方がいましたら、効き目や副作用について教えてください。
回答
まずは診断をお勧めします。
ADHDなのか?LDなのか?アスペルガーなのか?
それが判らない事には、学校やご家庭でも対処ができないと思いま...


発達障害の内服治療について質問です
来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
回答
集団生活の中で、衝動性や、他人に危害を及ぼす、感情の起伏が激しくて、学習の習得ができないなど本人、周囲に不利益が生じているというのであれば...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
返答ありがとうございます。
まず反省として、いっぱいいっぱいでした。
思春期、反抗期で、何をするにも反抗的。
家にいるとうるさ過ぎる。ひと...
